D300購入後レンズにはまっていて、標準ズーム、単焦点ときて、今度は広角レンズを狙っているのですが、候補は次の2台にほぼ絞られました。
@トキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mm
Aタムロン10-24mmF3.5-4.5
以上の2台で迷っています。
価格的にはほぼ同じですが、トキナーのほうがネットで46800円とタムロンに比べて5,000円位安いです。(価格コムには載ってませんが)
個人的には大きな差が無ければトキナーにしようかと思っているのですが、いかがでしょうか?
皆さんのご意見を是非ともお聞かせ願います。
ちなみに撮影対象はほとんどが風景です。
書込番号:8974964
0点
広角の2mmの差は大きいですよ。むしろ「5,000円しか」差がないのであれば、
タムロンの10-24を掛け値なくお勧めします。
このレンズかなりイメージサークルが大きく、フルサイズでも周辺光量が若干
落ちながらも使えるレベルなぐらいだそうです。トキナーに関しては「これ」
ていう売りが無いですしねえ・・・
書込番号:8974999
1点
シグマ10-20を経て、純正12-24を使い込んでおります。
解像力が格段に優れているとは思わないのですが、
逆光に強く、柔らかいトーンが写るので気に入ってます。
書込番号:8975391
1点
5万円台で「タムロン10-24mmF3.5-4.5」か「トキナーAT-X 124 PRO DX II12-24mm F4」(新型)を買うのがいいかなと思います。
タムロンはなんといっても10mm-(TAIL4さんがおっしゃられているように結構差があります)ですし、トキナーの新型はコーティングなど新しくなっていて写りが良くなり、モーター内臓でAF性能などの改善がされているみたいなので。
書込番号:8975416
1点
参考になるかわかりませんが、お散歩中のウチの犬の写真です。
カメラは、D300で、トキナーの前のタイプのレンズです。
・・・・名前が、ラウニィーなんですけど(笑)
新型は、もっと良いと思います。
タムロンは、使ったことがないので、わかりません。
JPEG撮って出し、ペイントで20%に縮小してあります。
レンズって悩ましいですよね。
私もずいぶん悩んでトキナーにしてみました。
参考になると嬉しいです。
書込番号:8975564
0点
私なら、トキナー17ミリF3.5を進めますがね。
ズームも便利ですけど単焦点の広角もいいですよ。
書込番号:8975924
0点
中年太りかなさん
おはようございまぁ〜す。
嬉しいお悩みで楽しんで居られるご様子。
私の場合、愛犬のワン写真が多いので、望遠を強化したかったのですが、我がワンも歳のせいか、広場を所狭しと走ってくれる事が少なくなってしまいました。
そうなると欲しいモノは広角。
当初は AF-S 12〜24 F4 の講入を睨んで居たのですが、将来FX機を講入した時の超広角を考えると、数万強+α(?)で AF-S 14〜24 F2.8G の講入も、逆光の好きな私としては最適な道では無いかと思い始めて居た矢先の大不況。
講入意欲はすっかり萎えてしまいました。
今では、予算を思いっ切り切り詰めトキナーの 11〜16 F2.8 がDXUになり、モーター内蔵型になったら講入しようかと考えて居ります。
将来出るであろう軽量型FX機の導入は、無期限の先送り。
暫くはD40に頑張って貰う目論見も其処に有ります。
AT-X 124 は DXU になりましたが、AT-X 116 の DXU化はいつになる事やら…。
不況の回復と共に、気長に待つ事に致します。
書込番号:8976003
0点
皆さんさっそくの返信ありがとうございます。
TAIL4さん
2mmというのは結構大きい違いでしょうか?
悩むところです。
ラウニィさん
ワンちゃん とても可愛く写っていますね!描写力は問題ないようです。
本来であれば純正が欲しいところですが、この不景気に10万円以上のレンズの購入には中々踏み切れません(笑い)
5万円程度で考えると、この2つの中での検討になってしまいます。シグマもシャープでキレがいいとのお話のようですが、設計が古そうなので選択肢からははずしました。
ところでトキナーとタムロンではAFの速度や正確性などに違いってあるのでしょうか?
どちらもモーター内臓ですが、残念ながら超音波モーターでは無いようですので。
一応先週池袋のビックカメラでD300にトキナーのレンズを取り付けて見たのですが、周りが明るいせいか、全然問題はありませんでしたが。
現在タムロンの28-75mmF2.8を所有しているのですが、周りが明るくないとピントが中々合わないような気がします。
F2.8でそのような傾向にあるのですから、10−24mmF3.5-4.5ですと更にその傾向が目立つのではないかと思われますが、いかがなものでしょう。
ダイバスキーさん
ATX116という選択もあるのですね!
なんか益々悩みが増えました。
書込番号:8976147
0点
実積から言えばトキナーAT-X124だと思います。
F4通しの使いやすさと描写力は…純正にひけを取らない実力の持ち主ですから…
ニコンFマウントでは…定番のレンズでもありますね♪
一方…タムロンの方は…
最新設計の高倍率ワイドズームですから…
悩みどころですな♪
まだ…作例やインプレ記事が少ないので、なんとも言えないのですが…
ココの掲示板では、あまり良い評価は聞けて無いです(^^;
でも…今月号のCAPA誌では、「レンズ大賞」の特別賞を獲得していますから(^o^)
ココでの評判ほど悪いレンズとは思えませんね♪
書込番号:8976184
0点
トキナーAT-X 124 の前機種は、数年前CAPAのレンズ大賞を受賞していたと思います。
書込番号:8976270
0点
Tokina AT-X 124 の新型は耐逆光性も上がったようで使い易くなっているのでしょう。
多少重い旧タイプを使用していますが良好です。パンフォーカスで使えて面白いですね。
悩みどころのTamron 10-24mm 10mm近辺の2mmの差は画角が大きく変わりますから結構な違いになるようです。
10mm時の歪曲がどの程度か若干心配ですので、店頭で実際に確認されたらいかがでしょう。
書込番号:8976899
0点
タムロンは使ったことが無いので、なんとも言えませんが、トキナーは11ー16mmを使っています。
このレンズは大変なフレアレンズで光に気を使いますが、一段絞ると素晴らしい解像をします。
ディストーション性能も優秀です。
12ー24mmにおいては開放からこの性能を達成しています。
MTFを見ると解りますが、超高解像で、コントラスト再現性も飛び抜けています。
一段絞ればMTFが張り付きそうです。
おそらくタムロンがこれより性能が高いとは思えないです。
12ー24mmがコーティング変更により耐逆光性能が向上しているなら、迷わず買いたいと思っています。
大口径標準や中望遠は開放で意図的に収差を残し個性を持たせているので開放のMTFは、参考程度にしたほうが良いですが、広角ズームは開放でのMTFは性能に直結します。
ちなみに11ー16mmでは、薄型フィルターでないと11mm側でけられます。
周辺描写は極端に落ちますが16mm側は、フルサイズでも使えます。
書込番号:8976985
0点
中年太りかなさん
> @トキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mm
絞り開放からでも安心して使える高解像度、比較的綺麗な自然なボケ味。
あまり寄れないが近距離でも、比較的綺麗なボケ味。
1段2段絞れば、怒濤の超高解像度。
> Aタムロン10-24mmF3.5-4.5
広角に広い焦点域はとても魅力だが、しかし、絞り開放では、全然安心して使えない。
絞り開放ではボケが汚く、近距離ではもっとかなり酷く汚くなる。
1段2段絞って使うのが前提の、全然明るくないレンズ。
> トキナーのほうがネットで46800円とタムロンに比べて5,000円位安いです。
そのプライスは、値落ちのした旧型ではなく、新型の方であろうか?
ならば、驚くほど安いな。
逆光の弱い旧型に比し、逆光耐性の強化された新型がお勧めだ。
> 個人的には大きな差が無ければトキナーにしようかと思っているのですが、いかがでしょうか?
超広角度には魅力がなお一歩足りないし、重いが、Tokina新型の方が無難にお勧めだ。
書込番号:8977273
0点
☆イトマン☆さん
> 私なら、トキナー17mm F3.5を進めますがね。
大昔、かつてのMF銀塩機用に存在したが、今はTokina 17mmは存在しない。
中古屋ならば、まだあるかも知れないが。。。。
このレンズは、銀塩フルサイズ機においてのみ、真価を発揮するレンズだ。
また、これはフルサイズ機用のレンズであり、D300では、フルサイズ換算26mm相当の、
まったく魅力のない中途半端なプチ広角レンズに成り下がってしまう。
魚眼を除いて、DX用の超広角単焦点レンズは、現状ではまだ存在しない。
広角レンズ(広角ズームレンズ)と標準ズームレンズだけは、
DX機にはDX専用レンズの方が、コストパフォーマンスに優れており、お勧めだ。
DX機に、フルサイズ用広角レンズ・超広角レンズは、まったく魅力が失せてしまう。
書込番号:8977324
1点
中年太りかなさん
選択肢の中ではなくトキナー116を使用しておりましたので、
コメント入れさせていただきます。^^
116は順光にはメッポウ素晴らしい色乗り(特に青の描写)で、
11ミリからの広角サイズも相まって面白いレンズだと使用していました。
がーしかし逆光は当然、半逆光でも盛大なフレア&ゴーストを量産してくれ、
広角レンズとして私にとっては非常に使い辛いレンズでした。
評判のいい124がUになってその性能がどうなったか?は分かりませんが、
ナノクリ14-24に迫るものとは思えず、確かにコストのことは最大の前提条件だと思いますが、
撮る対象によって特に風景がメインであれば最終的に買いなおすことになるかと。
また広角側が大好きでいらっしゃれば、FXも当然視野に入られるとも。。。
であれば、14-24を最初からお求めもありかと。。。
私はD300で使っておりますが、そのあまりの描写力にただ唖然だけでした。
早急にFXでとも。。。。
またDXだけでとお考えでしたら、倍の価格ですが純正12-24/F4も宜しいのではないでしょうか???
楽しいお時間を!!!
書込番号:8977357
0点
それほどたくさん撮ったわけでも使いこなしてるわけでもありませんが、タムロン10-24、ここで言われているほど悪いとはまったく感じてはいないです。
まだ限定した中での使用ですが、光源が直接入ってもゴーストもフレアもほとんど出ていませんでした。
トキナー12-24mmは使ったことがなく比べることはできませんけれど、タムロンに満足しています。AFが合わないということも少なくともこれまでは経験していません。
10mmと12mmの画角の差は結構大きいものですし、長く首からさげてると重さの違いもきいてきますから個人的にはタムロンを選んだわけですが、もちろんトキナー12-24mmは定評有るレンズですから間違いはないですよね。
こちらではサイズ、使い勝手、価格、便利さなどより何より、描画性能を優先して語られる傾向があると思いますが、もし中年太りかなさんもこれを最優先するなら、すでに実績のあるトキナーを選ぶのが良いかもしれません。
間違いないが無難な選択=トキナー
便利だがちょっと冒険=タムロン
という感じでしょうか(^_^)。
先述したとおりトキナーは使ったことがないのですが評判通りの良い描写だとして、「等倍で厳しくチェックするならトキナー、10mm画角をいかした写真全体を楽しむならタムロン」と言い換えてもいいかもしれないですね。
書込番号:8977395
0点
こんばんわ!
私は、トキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mm をお薦めします。
2mmの違いは、比べると確かに違いますが、
使用頻度的には、? かと思います。
それよりも、Tokinaは、T型の頃から、「純正食い」
と言われており、Uになって更にキレが出ております。
開放が、不安なTamronより、コチラの方が良いかと思います。
双方、デジタル専用レンズですが、大丈夫ですか?
ふと、、D700などを買い増しした場合、基本使えなくなります。
私は、SIGMA 12-24mm EX DG HSMを使っております。
描写の評判は、もぅ1つなんですけどね(^^;)
書込番号:8977938
0点
短い間にたくさんのレスをいただき、ありがとうございます。
総合するとトキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mmを勧められる方が多いようですね。
問題は10mmに対して2mmの差と、DX専用ということで将来的にFX機に移行した際に使えないというか、FXで撮影するメリットが無くなるということくらいでしょうか?
まだ悩みは続きそうですが、今のところトキナーが最有力候補となりそうです。
もう少し検討し、店頭で比べて見たいと思います。
どうもたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:8978217
0点
こんばんは。ちょうどわたしも超広角レンズが欲しかったところです。
タムロンのは眼中にありませんでしたが、AT-X 124 PRO DX IIとAT-X 116 PRO DX
で迷っていたのでお店で比べてきました。
画像は11mmと12mmのワイド端の絞りF4ですが、1mmの差でもけっこうあります。
それぞれ数十枚撮ってきましたが、124の方が風景には向いているかなと思い、
(値段も安いし)124を注文したばかりです。^^
それとは別に、AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G もいいですよ。
書込番号:8978313
0点
icemicさん こんばんは!
大変参考になる画像をアップいただき、ありがとうございます。
しかし、たった1mmで随分違いますね。
まあ、どちらを選ぶかは好みと目的次第でしょうね。
じっく考えてみたいと思います。しかし、どこの店も在庫は無いようですね。
ほとんどが取り寄せのようです。
トキナーはあまり量産はしていないのでしょうか?
書込番号:8979452
0点
>>DX専用ということで将来的にFX機に移行した際に使えないというか、
>>FXで撮影するメリットが無くなるということくらいでしょうか?
★
Tokinaも、Tamronも、DX用レンズの位置付けですね。
ですので、D3やD700のFX機器で使用すると、四隅が黒くケラレます。
少しズームするとケラレないレンズもあるようですが、
Tokina 12-24mm Tは、全域でケラレました。
基本的に、中心部だけ使うクロップ撮影にしないと、使えません
ですので、私は D700購入と同時に、Tokina12-24mmを売って、
SIGMA 12-24mmにしました。
書込番号:8979995
0点
両方持っている人は少ないと思います。
大体、みなさん調べて買ってるだろうし、
買った方で納得されてるかと思います。
私はTokina11-16mmを持ってますが、
解像力はかなりのものだと思います。
自分だったら、これかな(^ω^)
室内でもF2.8なので使いやすいです。
その反面、ズーム倍率が低いので広角ズームのようには使えません。
単焦点レンズだと割り切っています。
また、露出精度が今ひとつかと思います。
レンズ選びでは最初は高倍率なのが欲しいと考えますが、
よく考えてみると、10〜18mmぐらいの間があればいいです。
それ以上は別のレンズで代替が利きます。
私が他の作例を見た感じでは、
Tokina12-24mmはF4通しで使いやすいし、
F5.6まで絞れば解像力もいいです。
フォーカスクラッチはAF時にレンズをしっかり持てるので便利です。
Tamron10-24mmは軽くてタムロンらしいですね。
色のりもトキナに比べるとよさそうです。
ただ、超広角で高倍率気味なのか、絞らないと周辺描写が今ひとつと感じます。
AF時にピントリングが回るのも気になる人はいるでしょう。
10-24のレンズはこれだけですから、
このレンズでしか撮れない場合もあるでしょう。
レンズは倍率が大きいとやっぱり描写は落ちるかなと感じます。
広角に寄ればよるほど厳しいかと。
どちらも一長一短ですね。
書込番号:8980197
0点
中年太りかなさん
完全なメタボのNikonユーザーです。ご質問の2本の話ではなく恐縮ですが、中古の12-24mm純正はどうでしょうかという内容の話です。
D70,D40とDの3桁は全部、出るとすぐに求め、D100の頃でしたか、トキナーの17-35を使用しましたが、作動音がいやで、D200の時代にNikon12-24mmに替えました。大変に満足しています。オークションで中古なら8万くらいではないでしょうか。中古価格はどんどん下がっています。
将来FXにも進まれるようですから12-24純正は無理かとお考えかも知れませんが18mm(DX12mm相当)から長いほうはけられなく使用できます。
また15mm(DX10mm相当)の画角も遠近感補正で4隅がけられて良い場合なら使用できます。
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
処理フロー
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
です。
書込番号:8981004
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2024/12/29 11:09:39 | |
| 24 | 2025/05/05 17:25:29 | |
| 15 | 2024/04/24 17:05:12 | |
| 23 | 2024/08/15 0:14:47 | |
| 14 | 2022/06/19 12:25:22 | |
| 27 | 2022/07/10 18:55:35 | |
| 3 | 2022/01/03 19:18:32 | |
| 4 | 2021/12/25 12:10:31 | |
| 15 | 2022/01/19 20:04:40 | |
| 29 | 2021/11/13 23:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














