どんこ鍋さんの標準レンズに関するご質問に触発されたのですが、みなさん単焦点を持ち出すときは35と50mmのどっちを主に使いますか? わたしは50mmを使っていたのですが、どうも画角が狭いと思うことが多々ありました。 35mmを買って以来、50mmの出番が極端に減りました。
単焦点一本といことは、お散歩やちょっとした家族とのおでかけ、友人のあつまり、といったオケージョンですよね。そんなときはf/2より明るく軽い単焦点は重宝します。 そんなとき、みなさんはどっちを持ち出しますか? あるいは、最初に一本単焦点を買うならどっちを選びますか?
皆さんの35と50mmに関する考えや使用頻度、意見交換しませんか?
書込番号:10554564
3点
>わたしは50mmを使っていたのですが、どうも画角が狭いと思うことが多々ありました。
>35mmを買って以来、50mmの出番が極端に減りました。
焦点距離に対する感覚は、或る意味、『人それぞれ』 (^^)
その証拠に、私なんぞ、CosinaのUltron 40 mm F2 SLIIを手にして以来、35 mmも50 mmも、果ては45 mmのパンケーキまでもが、すっかりその出番を無くしてしまいました (^^;
と云う訳で、私の場合、その2本はどちらも持ってますが、『これ一本!』を持ち出す時は、いつも40 mmを選びます (^^)
書込番号:10554699
8点
標準レンズの単焦点はDX一眼使用時で35mm、FX一眼使用時で50mmを使ってました。
今はFX一台体制なので50mmを使っています。
書込番号:10554723
2点
私は銀塩フィルムの頃(当然、FXです)コンパクトカメラの付属レンズの35ミリ付近の焦点距離に違和感を感じていました。
画角が広すぎるのです。
写したいものが小さくなってしまうのです。
かといってあまり寄ることも出来ない状況が多いので。
ところが一眼レフを買った時に50ミリを使い(かつては、ほぼ必ず50ミリが付属だった)、
画角が狭くなってまさにぴったりという感じを受けました。
私は50ミリの画角に違和感はありません。
というか、もっと狭くても良いという感覚であり、例えば85ミリでも良いと思います。(FXの場合)
それでデジタルになって、DXでは50ミリがあまり違和感なく使えます。
もちろん、どのレンズを使うかはあくまで使用目的によります。
例えばスナップなら、長めの好きな私でも(FXの場合)28ミリを使いたいです。
書込番号:10554728
3点
FX機をメインに使っています。 スナップが多いので、35mmがつけっぱなしです。
バッグにもう1本というときは、50mmではなく、60mmMicroを入れてます。
50mmも持っていますが、寄って(酔って)撮る事が好きなのかもしれません。
最近、35mmでも、少し狭い感じがしています。
もしかしたら、近い将来、キレのいい28mmを買うかもしれません。
書込番号:10555112
1点
お散歩なら純正35mmF2が多いです。
わたしの場合、繁華街に住んでいるので、これより長いと路地裏で使えないので。
35mm F2って不思議なレンズで性能は大したこと無いですが、至近撮影でピントを合わせると主被写体がとても引き立つし、絞りによる画質向上が早く2段絞れば建物とか撮っても綺麗に写すことが出来ますね。
35mm F2で町内に住んでいる人を、今までに200人くらい撮影していますね。
50mmもまったく趣味レンズなんですが、個性的なレンズが多いのでついつい買ってしまい描写そのものを楽しむという感じです。
スナップならシグマの5014が良いですね。
暗い路地裏など開放できっちり写せるのはこのレンズの美点です。
逆光にも強いです。
間違っても細長いズームレンズは格好悪くて近所では使えませんね。
書込番号:10555293
8点
私は、GRDで28mmを好きになり、Ultronで40mmが好きになり、GF1+20mm/1.7を購入後、40mmの良さを最実感し、スナップで単焦点一本って言う場合は、40mmを選びます。
28mm、35mm、40mm、50mm、 60mm、85mm、135mmとありますが確実に40mmを選びます。
なんというか、普通に使うには50mmは狭すぎるような気がします。
よく50mmは広角の奥行き感も表現できるし、望遠のボケも表現できると言われますが、40mmはもっとそれが当てはまる気がします。かなり主観ですが。
で、もしもスナップでレンズ二本、となれば確実に持ち出すのは、28mmと40mmです。広角だと、入れたいものは入る。けれど、望遠だと入れたいものが入らない事になるので、余分が入っても入れたい物が入らないよりはましなので、28mmを選びます。
書込番号:10555596
3点
被写体との距離感を重視するなら…
50o前後のいわゆる標準画角がぴったりはまるハズだし…
肉眼の視野を重視するなら…画角60度〜100度のレンズ…
つまり35o〜20oの広角レンズをチョイスすると思います。
私も永いこと…コンデジ派だったので(^^;
35o付近の画角がシックリ来るかな?
書込番号:10555895
1点
フルサイズデジ一は持ってませんが、銀塩レンジファインダーやコンパクトカメラでは
35mmぐらいが使いやすいと思います。
書込番号:10555941
0点
・機材は、いつも持ち出すときに悩みます。
・被写体は、光景人物スナップが主体です。
・撮り方は、動体予測してチャンスを長時間待ちながらポジション移動して撮るのではなく、
・普通に歩きながら、突然撮りたい衝動が起きたときに、その場で、その瞬間から、
15秒以内(@機材を取り出して、A撮って、B機材をしまう、までの時間で)
撮るという、スナップ(歩きながらチャンス到来待ち受け撮影狩人方式)です。
・ただ、NewFM2、M6などのマニュアルカメラのときなどは、露出と、ピント想定
位置は分かる範囲で事前に用意(置きピン方式)することを含んでいます。
・レンズの使用率は、50ミリ50%、35ミリ30%、105ミリ20% です。(F6+ポジ使用時)
1)レンズ1本なら、50/1.4D
2)レンズ2本なら、35/2.0D、DC105/2.0D (好きな50ミリは諦め)
3)レンズ3本なら、28/2.8D、50/1.4D、DC105/2.0D
です。
・行き着くところ、ズームレンズでは画質的に飽き足らず、
使用するレンズは、単焦点レンズ重点主義になっています。
・私のようなと撮り方(即写(速写や連写ではない))撮影法だと、
レンズの数だけカメラボディが必要になるので、
結局単焦点レンズ重点主義者にとっては、レンズの数だけボディの数が増えます。
・そして、重量オーバ! 加齢による体力不足、に泣いています。(笑い)
・私なりの結論は、単焦点レンズ重点主義者の行き着くところは、いかに、
「撮れるものは撮る。撮れないものは、潔(いさぎよ)く諦める」、ですね。
・撮り方を含めてひとそれぞれですね。(笑い)
書込番号:10556113
2点
どうもこんにちわ 大−唯 です。
私はFX機を使用していますが、ほとんど60mmマイクロを付けっぱなしにしています。
ナノクリで写りも最高、ボケ味も良い感じ、軽量・・・とお気に入りだから特にですね。
また、町中のちょっとした小さな花なんかの接写も、レンズ交換することなくOKですしね。
ただ、私の好みの問題ですが、厳つい顔のレンズが好きなのでデザイン(前玉)がなぁ・・・でも軽くて持ち出し易いですけどね。
あと、詳しく検証はしていませんが、本当に焦点距離が60mm?と思うときがあります。少し短いような気がします。気がするだけですけどね(^_^)/~
書込番号:10556114
1点
土門拳は 有る時期、レンズは35mm 1本有れば良い! と、言った時期が有りました。
人間の 視角に近いのはFXの場合35mmですので、使いやすい面は有りますし、土門氏の心境で撮るのも
良いかも知れませんね。
しかし どちらがと云うより、どちらも持っていたいし、24mm 60mm 85mmとかもそうですね。
最近FX気に、PCレンズの35mm F2.8を付けてスナップとかしていますが、これはこれで楽しいです。
立つ位置が決まれば、ズーミングで構図を決めますが、単焦点の場合は動いて決めるので視角に近い
35mmを持ち出す事が多く成ります。
書込番号:10556197
0点
Shin@Shinさん こんにちは
画角もさることながら
描写が結構違いますので、好みも分かれて来ると思います。
(35mm/f2.0と50mm/f1.4)
私は50mm/f1.4を持ち出す機会が多いです
書込番号:10556330
0点
大−唯さん
> あと、詳しく検証はしていませんが、本当に焦点距離が60mm?と思うときがあります。
> 少し短いような気がします。気がするだけですけどね(^_^)/~
撮影倍率が上がれば上がるほど、近接になればなるほど、
インナーフォーカスのため、このレンズの実質焦点距離は、短くなる。
最短撮影距離0.185mで等倍というのは、実質46mm相当のマクロレンズと言うことになる。
(等倍時の撮影距離の約1/4が、実質焦点距離となる)
Nikon 60mm F2.8の新型、旧型、Tamron 60mm F2の3本の中では、
等倍時の最短撮影距離が、この新型が最も短い。
すなわち、レンズ先端からのワーキングディスタンスがいくらも稼げない。
この点が、この新型レンズの大きなデメリットだ。
まあ、50mm等倍マクロレンズと思えば、大きな不満もないか?
しかしこれでは、マクロレンズとしては、広角マクロレンズである。
ゆえに、気のせいではない。
書込番号:10556347
5点
Shin@Shinさん、こんにちは(^o^)丿
35mmはNIKON Ai AF Nikkor 35mm F2D
50mmはCOSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
を使用しています。
もしも、どちらか一本と言われると35mmの方を選びます。
理由としては最短撮影距離が短く、被写体により寄れるので・・・
ボケを使用した撮り方が下手なんであまりF1.4を必要しないからかもしれません・・・
まあ、被写体によって使い分けるのが一番かと思って最近は少し出番が増えています(^^;;
まだまだ勉強中の星の写真ですが、貼らせて頂きますm(__)m
もちろん、使用してる本体はD700です(^^)
高感度で星を止めても良いですし、少し長い目のSSで撮っても良いとD700は優秀だなぁと思う今日この頃です(^^♪
書込番号:10556378
1点
通常のスナップだと35mm。
風景だとマイクロ55mmの出番が多いです。
中庸を取って45mmという場合もありますが。
35mm判、標準レンズ=画面の対角線距離とすると43mm相当になるようで・・・
時として50mmは長く感じますね。
書込番号:10556541
1点
何がなくても50mm
ピッタリはまる万能50mm
軽さ、価格も50mm
ということで
AF Nikkor 50mm F1.8D を愛用
書込番号:10556968
1点
50mmばかり使っていると慣れるのですが、非常に使いやすい画角かと思います。
最近になってAi35mmf1.4を手に入れました。50mmになれた私には、最初は写る範囲が広大すぎて、しまりのない写真を連発していました。
35mmは一歩前に出ると良い写真が撮れるようです(土門拳でしたか)。35mmに慣れてからはすっかりこの画角が気に入ってしまいf2.8(非AiのAutoSですが)も手に入れてしまいました。
残念ながらD700は持っていないので、銀塩での話ですがAiAF35mmf2も良いレンズですよね。あっ、結局3本持ってました。50mmもAF f1.8、Ai-s f1.8、AutoSC f1.4と3本持ってました(笑
でも時々50mmで切り取りたくなることがあります。余裕があれば両方欲しいところですね。初めは50mm f1.8からはじめ、楽しくなってから35mm f2に手を出したほうが良いかと。沼にはまりますけど・・・
書込番号:10557054
4点
お蔭様で50mmが明日か、明後日(地方なもんで)届くであろうどんこ鍋です。
私の場合、部屋でモノを撮ることが多いです。
その時のセットが50mm程のレンジが丁度良い大きさ故50mm中心なのですが、
外で使うと一番悩むのも50mmなんです^^;
腕が無いせいか、出てくる絵が何だかフツーなんです〜
だから50mmを持っているときが、街中で這いつくばったり、寝転んだり挙動が一番不審です・・・
ディスタゴンの25mmを使ってみたのですが(借りた)のですが、寄れるし、広いしで、
自分のキャパが広がったような錯覚に陥りつつ正直楽しかったです。
でも暫くは50mmで外で練習しようと思います。
気軽に1本だけというならば、寄れる35mm位の製品が有ればいいかなー
書込番号:10557485
0点
あっAi AF Nikkor 35mm F2Dという機種が有るんですね・・・
知りませんでした。
これは便利そうです。
書込番号:10557624
0点
ズームばかりで、単焦点を使う機会は少ないのですけど、使う頻度は
35mmの方が多いですね
50mmだと、絵柄が当たり前過ぎちゃって面白味に欠けます
撮影対象は、人物ばかりですけど、UP目とか、被写体の歪みを少なくするなら
85mmを使っちゃいます
一本だけしか持ち出せない、というなら50mmが、何でも対応できるので
やっぱり使うかな?
でも、いつも手持ちレンズは全部持ち歩くので、使う頻度としては少ないです
書込番号:10557665
0点
便乗横入りの質問なのですが.....
Giftszunge さん、とても専門的な知識をお持ちで、いつもビックリしながら読んでいます。
私も60mm Microを使っているので、今回も大変勉強になりました。
ひょっとして、そういった知識を公開しているホームページなどをお持ちでしょうか。
もしお持ちでしたら、ぜひ教えていただきたいです。
書込番号:10557864
0点
35ミリのほうが使いやすい場合が多いです。
50ミリというのは帯に短し襷に長しではありませんが、とても中途半端な感じで写真にしても面白くない場合が多いようです。
レンズの画角の中で一番表現が難しいのが50ミリと昔から言われているようですね。
書込番号:10558506
1点
50mmの方が撮ってて面白いです!
絞り開放1.4からの「ボケ」を楽しんで写真を撮っています。
なので常に50mmを付けています。
書込番号:10559043
0点
35oF2と、60oマイクロはありますが、50oレンズはまだ持っていません。
どちらをよく使うか言われると、35oF2の方が圧倒的によく使っています。
理由は、軽くて気楽だからです。
50oも持った方がいいとは思っているのですが、どうしても欲しいという
気持ちになるまでしばらく考えることにします。
(純正を買うなら、キャッシュバックキャンペーン中に買いたいなぁとも
思っているんですけどね。う〜ん、悩みます。)
書込番号:10559298
0点
みなさん、早速のレス、ありがとうございます。
マクロ60mmも50mmの範疇と考えますと、今のところ35:50が11:8ぐらいの比率と、人気が伯仲しております。輝峰さんのようの両刀使いの方もおられるようですが、はっきりと好みが分かれている方が多いのが、面白い傾向かと思います。コメントとしましては、開放がより明るい50mm、画角が実際の視野に近い35mmという点、そして50mmは当たり前すぎて面白い写真がとりにくい(これには私も激しく賛成)という点が複数の方から指摘されております。
あと中間を取って40mm、それに持ってるレンズは全部持っていかれる、というつわものの方も、、、
それにしても35mmあたりのFull Sizeのニューレンズ、ほしいですね! できればf/1.8あたりでもガッツリ使えるやつが。
書込番号:10559772
0点
自分はAF35mmF2Dを持ち出します。(このレンズは本当に秀逸です!)昔何かの本で読んだような気がするのですが、年齢が増すごとに感覚に適合するレンズの画角が狭まるとか?違ってたらごめんなさい。自分は20代までは28mmレンズで「一本勝負」ができましたが、今は一本なら必ず35mmです。
以前、ヤシコンツァイスの35mmF1.4を使っていたのですが、ニコンも35mmF1.4をAFで出してくれないものかと思っています。(MFではまだ現行ですね。)DXで35mmF1.8を出してしまったので、当分無理だとは思いますが、あの「広角なのに背景がボケる」という感覚が非常に好きだったもので…。
あまり価格が高いと買えませんので、安価で商品化してくれると嬉しいなぁ。
書込番号:10559935
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













