今までの一眼レフカメラ用ストラップは肩掛けにするとずり落ちそうになり、首に掛けると、特に重いカメラの場合は首が痛くなったり肩が凝ったりで、たすき掛けだ、カメラの取りまわしがスムースでなく、またやぼったく見えます。
先日、某散歩撮影会に参加した折、参加者の何人かの方が風変わりなカメラストラップを使用していました。 そのストラップはカメラの三脚取り付ねじの部分に金具をねじ込んでその先のフックにストラップを通してたすき掛けに背負い、たすき掛けのまま撮影することが出来る新方式ストラップで、海外のBlackrapid社から共同で個人輸入したとのこと。 お借りして試用したところ、カメラの重さを感じさせず、使用感覚も極めて良好でしたが、個人輸入では一個当たり5000円から7000円にもなってしまうとのこと。
そこで何とか自作できないかで工夫した結果、680円の費用でほぼ輸入品と同等のストラップを構成することが出来ました。
三脚取り付け用の金具はコンデジ用として作られた金具付きストラップが流用でき、大型カメラ店に各種売っている中からしっかりしたものを680円調達することが出来ました。 ストラップ本体としては古いショルダーバック用のストラップを使用しましたが、カメラ付属のストラップを使用することも出来ます。
このストラップは欠点としては三脚取り付けの際は外さなければならず、その際、カメラにストラップが付いてない状態になるので、落下させる危険性があることでしょうか。 でも、このストラップを使用し始めてから、従来型のストラップは使う気がしなくなりました。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-01-04
書込番号:10734078
16点
なるほどー
参考になりました
でもコンデジ用のストラップじゃ強度が心配かもしれませんね
書込番号:10734239
1点
これは面白いですね。
僕もちょっと強度が心配な感じではありますが。
ちなみにBlackrapid社のストラップはオリエンタルホビーさんで扱ってるみたいですね。
やっぱり、ちょっと高めではありますけど。
http://oriental-hobbies.com/?mode=cate&cbid=221813&csid=11
書込番号:10734343
1点
なかなか、良い出で立ちで! 歩くのにもぶらぶらせず良さそうですね。スタイルも良いですね。 私は特に腹が出てるので真正面にぶら下げるのが安定しないのでよさそうです。ぱくらせていただきます。 ちなみに2台ぶら下げるのにも、2台がケンカせず良さそう!
書込番号:10734405
0点
丁度こちらで動画も公開されていますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100105_339363.html
使用感は良さ気ですね〜
書込番号:10734527
0点
紹介した金具がコンデジ用ということで心配されていますが、三脚穴を利用したコンデジ用のストラップの中にはたしかにきゃしゃなものも有りましたが、私の買ったものはかなりしっかりしていて、不安感はありませんでした。 どうしても心配ならば本家のBlackrapid社製の金具を使えば良いと思います。
私もBlackrapid社製のストラップをほんの短時間ですがお借りして使用しましたが、見た目以上に価格が高過ぎることと、他の方で、三脚用のクイックシューを利用して似たようなストラップを自作されていた方もあり、わたくしなりに工夫して安く仕上げたものです。
Blackrapid社製、自作に限らず、このようにな方式のカメラ用ストラップは予想外に使い勝手が良いので、試されることをお勧めします。
書込番号:10735383
3点
コーミンさん、
コーミンフードに続いて、年明け早々に、また実用的なグッズをご紹介いただきましてどうもありがとうございます。
なるほど、この形式は確かにズレ落ち防止、取り回し簡単でとても良い方式ですね。
小生の場合、しかしながら、カメラボディにRSSのクイックリリースプレート(QRP)を着けっぱなしにしているので、このままの利用には問題がありそうです。
QRPにも標準三脚ネジの穴があるのでそこにねじ込めばよいのですが、三脚に取り付けるときにストラップを取り外さねばならず、この手間を考えるとQRPを使う意味がないと思いました。さりとて三脚撮影の多い私にはこれ無しも辛いです。
今、無い知恵を絞って考えたのですが、RRSのクイックリリースクランプ(QRC)を一個買って、この裏面センター穴にストラップネジをねじ込めば良いのかなと考えました。
でも欠点は、一番小型のQRCでも159gあり、価格が$120もすることです。
もっと安くて軽いRRSのQRPに合うクランプを探す必要があります。韓国のMarkinsあたりはこんな物を作っていないかな。
調べる楽しみが増えました。ありがとうございました。
書込番号:10735439
0点
こんにちは
私はちょっと気になることがあり使えないです
使い勝手は良さそうなんですが
三脚穴のねじに止めると言うのが心配なんです
不精な私は使っているうちに必ずゆるんできますので
突然外れる可能性があると言うことです
書込番号:10735506
1点
コーミンさん、はじめまして。ブログの記事を拝見しました。感想を書かせていただきます。
ブラックラピッド社のストラップを2ヶ月ほどD700にてほぼ毎日使っています。
コーミンさんとの最大の違いはカメラがストラップ上で固定されておらず、リングを通す形になっている為、ストラップ上でフリーに動く点です。
この状態ですと、ストラップのみを持ち、カメラを持たない時に常にカメラは最下部に落ち着きます。斜めがけでも同様です。
さて撮影しようとか、ちょっと再生や設定しようという時にストラップを手繰ってカメラを手に取るのが不可能になります。
直接カメラのグリップを握って撮影の構えに入る場合はストラップと衣類の抵抗が全くありませんので非常に快適です。
普段の取り回しで考えますと、カメラは常に体のサイドに密着している形になり人とカメラとあわせて横幅がかなり大きくなります。
たとえば一般的なサイズの扉を通る際などストラップを手繰ってカメラの位置を調整することが不可能で、
そのつど側面やや後ろ(視界に入らない)に位置するカメラを直接掴みに行くのに少々辟易していました。
こちらの書き込みを見て、カメラとストラップの接続が固定されているのを見てとても参考になりました。
私も参考にして接続方法を見直してみようと思います。
長くなりましたが三脚穴固定式ストラップの使用感としても検討している方の参考になれば嬉しいです。
書込番号:10735514
1点
メルモグさんへ
金具のねじが緩むのではないかとの、私も実際に使用する前は心配しました。
私が使った金具は、カメラの底面に当たる部分は滑り止め加工がしてあり、またストラップを引っかけるフックの部分は自在に回転するので、金具をしっかり締めておくと、全くゆるみませんでした。
使い勝手を優先するか安全を優先するかですが、従来型ストラップのカメラを2台持ちで使用し、一台を肩掛けしていて、ずり落ちかかって冷や汗をかいたことが何回かあります。 このストラップだと袈裟がけですから、ずり落ちるトラブルは皆無になります。
書込番号:10735582
1点
・いつも、感謝です。
・参考になります。
・個人的ですが、海外ツアー参加時、腰のウェストバッグに
F6+50/1.4D(50%)、F70D+DC105/2.0D(20%)、GR1v(28/2.8)(30%)
+各リバーサルフィルム。
・(フィルム、70〜100本持参、一日3〜5本×滞在日数+予備1.5倍)
・二丁拳銃ならぬ、三丁拳銃のスタイルです。
・この持ち方に毎回悩んでいます。出発日の明方まで。
・自作のカメラストラップや、ずり落ち防止のストラップなど、工夫して持参しました。
・一長一短があり、満足するような方法がなく、解決していません。
・女房殿から、格好が目立つので止めてくださいといわれてもいます。
私から離れて歩いてくださいとも、、(笑い)
・海外ツーアでは、団体行動のなかでの、光景人物スナップ主体(狩猟形式)なので、
いつ撮りたいシーンが現れるかしれません。
・それで、常時、リュックを担いだままでの、
カメラレンズの取り出しやすい形をいつも模索しています。
・撮り方はひとさまざまかと思います。
・しかし、コーミンさんのアイディアを利用した応用方法を考えれば、
ひとさまざまの撮り方のなかで、智慧と工夫と努力でいろいろ発展性がありますね。
・ありがとうございます。
書込番号:10735736
0点
コレいいですね。
発想明快でロジカル、機能的で低予算。
欧米では数カ所のメーカーから類似(または派生)タイプが出てるようで、私も使ってみたいのですが、なんとなく値段に躊躇してました。それなら有り合わせのものでちょっと試作して雰囲気だけでも、なんて思ってた矢先なんで、大変参考になりました。
ありがとうございます。
あくまで個人的に気になる問題なんですが、私はカメラをハダカで持ち歩くことが心配になっちゃうほうなんですが、だからと言ってがっちり仕舞い込んで気軽に撮れないのも本末転倒なような気がして、いつも困ります。
このストラップのように、ずりおちる心配もなく、ワンアクションで撮影姿勢を取ることができる上に、ワンアクションでケース等で保護できる、という意匠の製品がどこかのメーカーからでてこないかなあ、といつも思ってます。
コーミンさん、特許取って商品化してくれませんか(笑
書込番号:10735850
1点
コーミンさん
いつも役立つ情報をありがとうございます!
なるほどこういう手があったのかと、目から鱗です。
私は二台体制での撮影も多いですが、通常のストラップをたすき掛けしておりますので
撮影時は結構面倒な思いをしておりました。
見た目も不恰好ですしね。(笑)
しかし、この方式ならかなり快適そうです。
ついつい既製品に頼りがちなカメラアクセサリーですが、工夫すれば素晴らしいものが
できそうですね。私もいろいろ自分なりの工夫で使いやすさを追求したいと感じました。
室内ライブの撮影では一脚にカメラ二台用プレートを付けそこにD300とD700を載せて撮影
しようと思っているのですが。この状態での転倒・落下防止の一脚用ストラップを研究し
てみようと思いました。
書込番号:10736010
0点
大変に参考になりました。
>三脚穴のねじに止めると言うのが心配なんです
>不精な私は使っているうちに必ずゆるんできますので
>突然外れる可能性があると言うことです
かなり以前、自分はハンドストラップを三脚穴に付けていて
移動中はずれてコンクリにカメラだけ落下、修理しても結局だめでした。
経験から、時々は三脚穴ねじの緩みの確認は必須でしょうでね。
たとえ、滑り止めがついていても、野外を動き回るわけで、落としてからでは
どうしょうもありませんから。
書込番号:10736033
0点
>コーミンさん
実用的なご紹介ありがとうございます。
強度や脱落を心配されている方も見られますが、
補助的にカメラのストラップ取り付け部と
ストラップのフックとを釣り糸のような強度のある紐で
結ぶというのはどうでしょうか。
書込番号:10736795
2点
>補助的にカメラのストラップ取り付け部と
>ストラップのフックとを釣り糸のような強度のある紐で
>結ぶというのはどうでしょうか。
妙案ですね。
(そういえば、スタジオの照明なども、補助ワイヤがパンタグラフやレールに接続されていて、
金具が外れた場合も、それでライトの落下を防いでいますね。)
それに、カメラを三脚などに取り付ける場合も、万一の落下をその紐でカバーできますし。
余談ですが当方恥ずかしながら、以前カメラと同じく大事な「手帳カード入れ」を無くし、以来釣り糸で
ポケットに留めており、オッチョコチョイな自分も、以来紛失したことも、忘れたこともありません。(^^,
また、スレ主さまの画像からも、ストラップでカメラを吊り下げるより、カメラ底部を利用した方が
ぐらぐらしないで、体へのフィット感もよさそうですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:10737240
2点
このストラップについては、三脚穴へねじ込んだ金具が緩んだ時の落下の恐れとその対応策について、貴重なご意見をいただきましたので、それらを参考にして私なりに検討した結果です。
写真のようにコンデジに付属しているような手首用の短めなストラップをカメラの左側のストラップ用の耳金に取り付けて、他方をストラップのフックに絡める方法です。 こうすることにより、万一、三脚穴から金具が外れても落下は防止できると思います。
コンデジ用のストラップでも手で引ちぎることは困難なくらい強力なので、よほどのことが無い限り切れないと思います。
三脚穴に取り付ける金具付きストラップですが、本日の仕事始めの帰りに大型カメラ店によって商品名を確かめてきました。
E417 エツミスナップバンド(止ネジ付)で価格は730円になっていました。 先に680円とお知らせしましたが、私の思い違いなのか、価格変更なのかは定かではありませんが少々値段が違っていました。
この商品ならば、強度的にまず大丈夫だと思います。
脱落防止用のコンデジ用ストラップですが、300円前後で売っていました。
写真はグレーのストラップですが黒のストラップなら目立たないと思います。
書込番号:10738181
6点
コーミンさん こんばんは
時々E-P1にて、sonyのハンドストラップと純正ストラップを併用することがあります。
三脚用のネジ穴もありますし、ハンドストラップが脱落防止になります。
書込番号:10739191
5点
powshotsさんへ
好意的なコメントありがとうございます。
この類のトラップについては、いろいろなバリエーションが出てきて徐々に、一般化してくるのではないかと思います。
私も、ショルダー型のカメラケースは持っていますが、車で行くときの移動用で、実際に撮影する際は、普通のショルダーバックか、ザックを使用しています。 このストラップとショルダーバックの組合わせだと、そのままショルダーバックに収納できます。
フッサール・ヒロさんへ
D700を入手したようですね。 D40と比べるとかなり重く、また装着するレンズも重いものになる傾向なので、重量がかさんできて、首にぶら下げるような持ち方だと、首の関節の部分に異常な力が加わることになり、健康上も良くないと心配していましたが、このストラップを使用し始めてからそのような心配から解放されました。
ガリオレさんへ
E-P1には同じ思想のストラップが純正で付属しているのですね。 三脚用のねじ穴までついているとはかなり良心的なデザインだと思います。
こらにハンドストラップを併用すれば脱落防止だけでなく、使い勝手も良さそうに見えます。
書込番号:10740418
3点
コーミンさん
言葉足らずでしたが、オリンパスはそんなに甘い会社ではありません。
1.三脚座は「sonyのハンドストラップの付属品」
2.写真の白い純正ストラップは「別売オプション」
3.白いE-P1に附属するストラップは「黒一色」
4.E-P1発売後わずか4ヶ月で、実質後継機の「E-P2発表」
5.更に半年以内に「E-P3発表」の噂あり。
とても付き合い切れないので、次に何か買う場合はNIKONかPANAにしたいと思っています。
話が横道に逸れてしまい、申し訳ありません。
今年もよろしくお願い致します。
書込番号:10741088
4点
コーミンさん、ご苦労様です。
いろいろ工夫してお作りになるのが得意なんですね。
ちょっと気になったのですが、こういうタイプのストラップで例えばVR70−200mmの
ような重たいレンズをカメラにつけて使用する場合は、マグネシウムボディをまとった堅牢な
カメラ(D300以上?)にしたほうが良いかと思います。
記憶をもとにスレを探しても見つけられませんでしたが、以前D80にVR70−200mm
をつけて首からぶら下げていたら、マウント部分がゆがんで修理行きとなったというレスを
見たことがあります。カメラに精通されていらっしゃる方はやらないと思いますが、見ている方
はそれぞれですので、心配が杞憂に終わればこれ幸いです。
書込番号:10742139
2点
ガリオレさんへ
私の勘違いだったようですね。
白いストラップはオリンパスの別売りオプションでハンドストラップはsony製だったとしてもセンスが無ければこのような組み合わせは思いつかなかったのではないでしょうか。
おもさげねがんすさん
若かりしころはメカの設計をしていたことがあり、その当時からの理屈先行型で、カメラも写すことより撮影条件の設定や、画像処理のほうが好きな人間です。
VR70-200mmは確かに重たいですが、レンズマウントにモーメントが過剰なモーメントが加わらない限りマウント部が痛むことはないと思います。 VR70-200mmを装着してカメラのボディー側に三脚をつけるような使い方をすれば当然、カメラマウントに過大なモーメントが加わりますが、このストラップでカメラを自然体でぶら下げる限りは、レンズの重量のみがレンズマウントに加わるだけでモーメントはほんの僅かしか加わらないはずです。
D80でこのレンズを付けてぶら下げたぐらいでは正しい使い方をしている限りカメラマウントがゆるむようなことは無いはずです。
このレンズはプラボディーであるD70に付けてかなり撮影しましたが、私の使い方ではマウントの強度に不安を感じたことはありません。
書込番号:10743698
2点
コーミンさん
私もこの方式のストラップが気になってたところです。
グッドアイデアをありがとうございます。
通常のフックにストラップを付けていると
撮影時にストラップが手に絡むことがありますし、
縦位置で撮るときにはストラップがシャッター周りに被ったりして
邪魔することもよくあります。
でも、この方式ならその点も解決できそうです。
書込番号:10744550
1点
コーミンさんすばらしいアイデアの提供ありがとうございます。
Nikon下級機(この表現は好ましくない?)はストラップの留め金具が良くないので、自分なりに工夫はしていましたが、この方法までは思いつきませんでした。
ストラップは外せるほうが絶対便利ですし、2枚目の写真のように取り外しできても三脚ネジを使ったほうが便利だしきれいだと思います。
私もやってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:10746678
3点
vwso42さんへ
ストラップがシャッター近くにあると確かにわずらわしい場合もありますが、従来型のストラップは付けるにしても外すにしても手間がかかるためストラップは付けっぱなしでした。 このストラップだとシャッター周りにストラップがまとわりつくことはなくて脱着も簡単です。
まだD70さんへ
いろいろ工夫されているようですね。
三脚用ねじ穴を利用することではまだまだいろいろなやり方があると思いますので、まだD70さんなりに使いやすいものを工夫されたら如何でしょうか。
書込番号:10750361
0点
コーミンさんへ
E417 エツミのスナップバンドの情報ありがとうございます。
私も、ブラックラピッド社Rーストラップをデジカメwatchで見ていらい、欲しいと思っておりました。
しかしながら、価格が高いので、代用できるものはないかと、三脚のクイックシューのネジをはずしてみたり、いろいろしておりました。
そんなとき、こちらのスレを拝見いたしまして、『これだ!』とおもい、さっそく購入いしました。
カメラのキタムラネット通販で、@\567(税込)でした。
そこで2個購入いたしましたが、一つ目は問題なくついたのですが、二つ目のスナップバンドを、カメラにつけようと、まわしているときに、金属のC環が、はずれました。
カメラは、落としませんでした。
そこで、思ったことですが、このスナップバンドは、ネジが、ゆるんでカメラを落とすことより、金属のC環が開くことにより、カメラを落下させる確率が高いとおもわれます。
故に、保険がわりのコンデジストラップをつけるのは、カメラ側のリングと肩にかけている、ストラップフックともう一方のストラップの端末にも通しておかないと、C環は、ひらいてしまうので、危険かとおもいます。
2つの、エツミスナップバンドを比べても、C環の遊びが違います。定期的にペンチでしめるなど、必要かとおもいます。
書込番号:10806496
1点
あんそくさくさんへ
エツミのスナップバンドのC環が外れましたか。 私も見た限りでは、C環も十分な強度を持っていると判断したわけですが、メーカーでC環を金具に取り付ける際の締めが甘い不良品のような気がします。 念のため私のものもその締めの部分をチェックしてみます。 左右にガタが大きければ、締めが甘いことになると思います。
また、メインのストラップと補助用のコンデジ用のストラップとは本家のBlackrapid社のようにカラビナを使用するなどして、万一、C環が外れてもカメラの落下を防止出来るような工夫が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10806776
2点
私もコーミンさんお勧めの金具を買ってきました。ヨドバシで同価格でした。
これに純正ストラップをつけて(金具に付属のストラップは使わず)たすき掛けをしてみましたが、小柄な私でぎりぎりできました。
大柄な人には純正ストラップでは短すぎるようです。コーミンさんが金具に付属のストラップも足している理由が分かりました。
この状態ですと、脇にカメラが来る感じで、これはこれで機能的ですが、とっさにカメラを持とうとすると関節の硬い私だとちょっと時間がかかります。
この状態で、カメラを思いきり、ちょっと怖いくらい引っ張ってみましたが、金具の強度は抜群で、鉛直の引張荷重は20kgくらいありそうな気がします。
この金具の弱そうなところは、付属のストラップがループしているエンドを留める金具とあんそくさくさんが指摘されたC環だと思います。
C環の固定方法が上からでは見えませんが、外れないように時々挟みつけておいたほうが良さそうですね。一度ばらしてみたくなりました。
ここのところをうまく工夫すれば、この金具はバッチリ!使えると感じました。
書込番号:10806953
1点
コーミンさん、皆さんこんばんは!
画期的な新方式ストラップはかなりの反響のようですね〜
私も先日ヨドバシにエツミのスナップバンドを買いに行きましたら売り切れでした。
これぞコーミン効果かも知れません!
このスナップバンド、サンニッパの持ち運び用に使われている方もおられるようです。
工夫次第でいろいろ使えそうですね。
ところであんそくさくさん、C環が外れましたか!
カメラが落下しなくて良かったですね。
私も強度的にはまったく問題ないと思っていましたが、数多い商品の中には欠陥品も
紛れているのでしょうね。とにかく大事なくて良かったです。
ところで万が一の対策として1枚目の画像のリングを使うのはどうでしょうか?
元々付いているC環を外し取り替えてしまうという方法もあると思います。
このリングの正式名称は知りませんが、なかなか使い勝手が良いリングです。
いろんなサイズがありますが画像は直径2.5cmのものです。
丁寧に撮れば良かったのですが、雑な撮り方でピントもきていない画像ですみません。
私はこのリングをカメラバッグのショルダーベルト補強用にも使っています。(画像2・3参照)
実はこのバッグ、釣具店で980円で購入したクーラーバッグです。上下ニ室タイプです。
保冷用のクッション素材使用ですからカメラの保護材の役目もします。下にVR24-120mmを付けた
D700と小物類、上にVR70-300mmと折りたたみ傘・タオル程度が入ります。前ポケットにはメディア
やバッテリー類等々・・・
小さなバッグですが必要最小限の機材が入り重宝しています。しかし、ショルダーベルトの取り付け
部が樹脂製の輪になっていて強度に不安があるため、1枚目の画像のリングを補強用に付けています。
3枚目の画像のような感じです。転ばぬ先の杖といったところでしょうか。
書込番号:10818352
0点
フッサール・ヒロさん
ご心配ありがとうございます。
これがですねC環なので、真ん中の棒に、貫通してないのです。
わたしも、はずれてわかったのですが、C環のさきだけで引っかけている、結構恐い構造です。
書込番号:10818618
1点
このC環は2mm弱の遊びがあります。それだけ横にスライドしますので、これの遊びを0に近くしようと思って、両端からペンチで挟みつけたんですが、びくともしませんでした。
それだけその部分は頑丈に出来ているわけで、簡単には外れないと思うんですが、でもやっぱりもう少し遊びは少なくてもいいので、今度力業でやってみようと思っています。
ここのところがフリーで回転しなくても良くて、予算があるなら純正のハンドストラップ買ってしまえば良いんですけどねぇ・・・
書込番号:10818709
1点
フッサール・ヒロさん、皆さんへ
この金具の構造ですが、図のようになっており中心のネジと円盤状の金具の間に輪状の部品があり、そこにC環が組み込まれており、リングとC環は自由に回転する構造になっています。
私のC環のがたは約1mmぐらいで、もっと詰めようとペンチではさんでみましたが、びくともしませんでした。
またネジを緩めようとドライバーを使用してみましたが、円盤状の金具を万力で固定するようなことをしない限りゆるみそうもなく、もし緩ませてもそのためにそれ以降、容易に緩んでしまう恐れがありそうで止めました。
あんそくさんの金具のC環は外れてしまったようですが、例外中の例外のように思えます。
このエツミの金具を手に入れたらC環のがたをチェックして1〜2mm以内ならそのままつかえるのではないかと思います。
書込番号:10819146
1点
コーミンさん、あんそくさくさん
私はてっきり中心のネジに穴が貫通しているものと思っておりました。
貫通していないなら他のリングは通せないですね。
そのままの使用が良いようですね。
あんそくさくさんの場合はたまたま欠陥商品が当たってしまったということですね。
それなら無償交換してもらえるでしょうね。
よくわかりました。ありがとうございます。
私は店頭で手にとってみただけでしたので構造が分かっていませんでした。
翌週には売り切れていてまだ購入には至っていないです。
近日中に購入予定です。
書込番号:10819227
1点
コーミンさん
試行錯誤の末、ようやく自分用のストラップを完成しました。
使い勝手は人それぞれと思いますが、私なりに使いやすいように作りました。
<材料>
スナップバンド(ヨドバシで730円でした)
Nikon純正ストラップ1本(余っていたものを利用)
細いストラップ1本(余っていたものを利用)
ステンレス製リング(余っていたものを利用)
ということでスナップバンドのみ購入しました。先日は売り切れていましたが、今は
売り場にたくさんあります。(笑)
純正ストラップは少し短いので、細ストラップをカットし、継ぎとして利用しました。
また、スナップバンドの金具のみにストラップを装着するのではなく従来ストラップを通す
金具も利用しました。二箇所での固定です。
この作り方だと、かなり長いストラップになりますのでたすきがけするとカメラは腰のあたり
にきます。この位置が煩わしい人はもう少し短くした方が良いと思います。しかし私は腰骨
のあたりが安定して使い勝手がよく感じます。それとかなり長いので撮影時に無理がないよう
に思います。特に冬は厚着をしているので短いと撮影時に煩わしい動作が必要な気がしました。
また、ストラップを二箇所に固定していますが、タテ位置撮影時もストラップが邪魔な位置に
来ることはありません。
ということで、他の人が使うと使用感はどうかわかりませんが私なりに使いやすいかたちにし
てみました。
コーミンさんにこのストラップの作り方を教えていただいたお陰で、自分にとって使いやすい
ストラップができました。ありがとうございました。
書込番号:10881394
3点
フッサール・ヒロさんへ
さすが、立派なものを作りましたね。
実は私もフッサール・ヒロさんと同じように左上の耳金を使った方法も試してみました。 この方法も安定するなとは感じていたのですが、脱着する場所が2か所になるため、三脚穴だけを使う方法にしました。
現在、D700とD300の2台に対してこのストラップを使っていますので、1台をフッサール・ヒロさん方式にして比較してみようかと思います。
書込番号:10881666
1点
コーミンさん
おっしゃる通り、この方式の場合、着脱がしにくいデメリットがあります。
私はD700に付けっ放しにする予定なので良いのですが、着脱する場合はプラの
着脱部品(オス・メス)が必要ですね。残念ながらそのパーツの予備がなく
今回はこういうカタチになりました。不要になったカバンなどを探してパーツ
だけ利用することも可能ですね。登山用ザックはこの手のパーツがいたるとこ
ろに付いていますので利用できそうです。ただ不要なザックがありません。(笑)
また改良も検討したいと思います。
やはり着脱可能方式が良いですね。
書込番号:10881843
0点
ストラップの受金具がフリーで回転して、それが絶対外れない方式を考えてみました。
材料は左の写真で、左から・・・
・ワッシャー付きナット(ワッシャー面がカメラ側)
・ワッシャー
・アルミ板(幅25mm、厚さ3mm) 中央の穴はナットよりやや大きめ
・ワッシャー
・エツミのボルト(首の長さは15mm)
これでたすき掛けでやってみますと、金具はスムーズに回ってくれて、体の動きにカメラが引っ張られることもないので、とても快適です。
金具の遊びはほんの少しにしましたので、金具がボディやボルトに当たることはありません。
待機状態からカメラを構えようとすると、純正ストラップの滑り止めが服を引っ張るので、滑り止めは取ってしまいました。この場合は良く滑るストラップのほうが快適です(^^;
これでしばらくやってみて、良ければアルミの金具部分をもう少し丁寧に作りたいと思います。
書込番号:10930945
3点
まだD70さんへ
書き込みを気づくのが遅れて申し訳ありませんでした。
このような金具は、機構設計ができる方で、金具などを加工できる環境の方だと、難しいことはないと思うのですが、設計出来ても機械加工出来ないと、途端に敷居が高くなってしまいます。 手に入る部品でナットをスペーサ代わりしてアルミ板を取り付ける方法を思いつくとは素晴らしいと思います。 特にこの方法だとストラップを取り付けたまま三脚を使用することも出来そうですね。
アルミ板ならば板金加工設備を持たなくても金ノコやドリルややすりでもなんとか加工出来そうです。
気になる点として、純正のストラップのままだとストラップの長さが不足するよう思うのですが。
書込番号:10949213
0点
コーミンさんこんにちは。
ワッシャー付ナットは、ボディへの留めつけ時にはダブルナット効果がありますし、ボディから外したときには、その内側のワッシャーが抜け落ちないので、我ながら良い選択だったと思っています(自画自賛(^^;ですみません)
ナットは内径6mmなので1/4インチにネジ切りし直しました。アルミ板のスリットがきれいにできないので、ここが課題です。
アルミ板は再利用ですがまだたくさんありますので、いろんなサイズで作ってみようかと思います。
実は、最初は直径50mmのステンレスワッシャーにストラップを通すスリットをあけようと試みましたが、ステンレス用のビットがなくて刃が立ちませんでした。
ストラップは小柄な私にはなんとか使える長さです。しばらく使ってみて、もう少し長いほうが良いようならフッサール・ヒロさん方式で延長しようかと思います。
書込番号:10949589
0点
まだD70さんへ
1/4インチのタップは簡単には手に入らないはずですが、ナットにねじを切りなおしたとはすごいです。
私も以前は機構設計や機械加工関連の業務に携わっていたことがありますが、当時から知っている板金加工の会社で、一般の方から板金加工のカスタムオーダーを受けるところが有りますので、紹介します。
ここでは、図面さえ送れば、鉄板、アルミ板、ステンレス板を手頃な費用で加工してくれます。
http://www.diy-kiriko.co.jp/index.html
書込番号:10950070
0点
サイトの紹介ありがとうございます。
1980専科が良いですね。1個でもその値段は安いと思います。余談ですが、ステンレス430は304に変更したほうが良いですね。
こういうサイトを見ると俄然diy熱が盛り上がってきますσ(^^;
こうなったら、もう一度ステンレスワッシャーへのスリット入れにチャレンジするしかありませんね(^^;
ところで1/4インチのタップですが、ホームセンターなら普通にあります。東京なら秋葉原。
以前は6mmのステンレスアイナットを1/4インチネジにして三脚のセンターポール下部につけました。それはこちら↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010581/#10554278
書込番号:10950293
0点
まだD70さんへ
あの会社とは懇意にしていましたが、誠意のある会社です。
ところでSUS304はクロム18%ニッケル8%含んだステンレス、SUS430はクロムを18%含んだステンレスでSUS304より耐食性は劣りますが、価格は安いステンレスの種類です。
紹介したサイトではステンレスで無指定の場合はSUS430を使用し、水などに常時浸かるような耐食性を必要とするような用途の場合はSUS304を指定するような内容が書かれています。
書込番号:10950936
0点
ステンレスは、もうそろそろ304だけでも良いんじゃないかと思うのですが、まだ価格が違いますか・・・ 屋内なら430でも十分ですかね。磁石もくっついて便利ですし(^^;
先ほどのタップについて補足しますと、
コーミンさんはご存じと思いますが、他の方のために(もう見ていないかな?)・・・
カメラのネジはUNC並目ネジの1/4インチですが、ホームセンターで売っているものはほとんどが建築用のウイットネジです。両者は、ねじ山の角度が55゜と60゜の違いだけで、実体上は同じと言って良いサイズですので、私はW(ウイット)1/4のタップを使っています。
ちなみに、ダイスのほうは秋葉原で買ったUNCの1/4インチを使っています。どちらも問題なく共用できていますから、こだわらなくても良いようですね。
書込番号:10952003
0点
>コーミンさん こんにちは。
新カメラストラップ自作の件でD90の板からこちらへ
流れてきました。
皆さんのレス大変参考になり私も自作してみました。
材料は使わなくなったショルダーベルト(太・3cm幅)、
エツミのEー414ネックストラップ(細・1.5cm幅)、
常時付けぱなしのスリックのクイックシューです。
エツミのストラップは半分に切断してあります。
使用イメージはコーミンさんの投稿画像と同じになり、
三脚への取り付けもフックを外すだけで簡単に移行出来ますし、
ベルトの長さ調整も太・細共可・・大変重宝しています。
添付のベルト及び市販品の多くはいかにもカメラ持ってるぞ風で・・。
これにしたらショルダーバッグの様で目立たなく地味な方にはお勧めです。
尚、強度テストはしてませんが、70−300までは大丈夫だと思いますが落下の際は
お許し下さい。
書込番号:10990122
1点
さんきえもんさんへ
工夫されて作りましたね。
メーカ純正のストラップだと派手なロゴがついているので、カメラを持っていることがすぐに分かりますがこの方式だと目立たなくなってしまいます。
今後はこの方式のストラップが増えてくると思いますので、将来はカメラメーカがロゴ入りものを発売するようになるかもしれません。
ところで、このスレでも一度説明していますが、万一、三脚用のねじが外れるとカメラは落下してしまいます。それを防ぐため、コンデジ用のハンドストラップをカメラの左側のストラップ用耳金に絡めて、ショルダ用ストラップの先につなぐことで、防ぐことが出来ます。
現実に私も一回ねじが緩んで金具が外れてしまいましたが事なきを得ました。
この写真も一度アップしましたが念のため再度アップします。
書込番号:10990434
1点
コーミンさんへ
>メーカ純正のストラップだと派手なロゴがついているので・・
そうなんですよ、特にニコンは付属ストラップが黄色で・・
また、皆さんはD700ですし・・決してひがんでこれを考えた訳では・・。
D90機などには三角環や撚り戻しが付いていないのでいつもストラップがねじれる
てイライラするのとやはり首の負担ですね、ストラップの時も目一杯長くして襷掛けに
していましたが、ストラップの裏に滑り止めが貼って有るので服が引っ張られて何か
ないかと模索中にこのスレに・・大変使い勝手良くて一押しですね。
>三脚用のねじが外れるとカメラは落下
こちらは北国で外でのレンズ交換・三脚の脱着に大変気を使ってます、
まだ落下の経験はありませんが念の為取り付けておきます。
書込番号:10990716
1点
このスレはロングランですね(^^;
それだけみなさん注目の機能なんでしょうね。
私は試作品よりも少し短くしてぎりぎり長さの確定版を2個完成させました。今のところ3mmのアルミ板です。ステンレスのチャレンジはまだ(無理かも)。
さんきえもんさんが言われている、「純正ストラップの滑り止めがかえって邪魔」は同感です。裏面の滑り止めを取りましたが、まだストラップそのものの材質が滑り止めになってしまうので、別の、ショルダーバッグ用のストラップを使おうと思います。
でもそれだと先端がフックになっていて、まだD70方式"の金具には直接つけられないので、ストラップの延長をかねてもう一段階工夫を入れようかというところです。
余談ですが、ヨドバシで別メーカーの同種の金具がおいてありました。そこに女性店員さんがたすき掛けからカメラを構えるまでの分解写真がありましたが、カメラがおしりよりやや低いところにありました。私の今のところの位置よりもだいぶん下のほうです。
そのメーカー名は忘れましたが、たしか\1500くらいでしたよ。安い!
書込番号:10995702
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























