『FXでのポートレート』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ116

返信51

お気に入りに追加

標準

FXでのポートレート

2011/01/24 04:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

最近ポートレートを頼まれることが多くて、質問があります。
85mmf1.4Dをf2.0あたりで使うことがおおいのですが、FXフォーマットですと、周辺部の解像度がやや落ちます。 まつげ等がくっきり解像されるには、レンズの中央付近を使うか、f値をあげなければなりません。 
ポートレートをとる場合、人の顔は中央よりも上部1/3から1/4あたりに来ることが多いかと思います。 目はさらに顔の上部にあるので、ちょっとレンズの性能的にきつく感じるときがあります。
皆さんは解像度の周辺落ちを気にされずに構図を決めるか、やや中央よりを使い、その後クロップすると言うような対処をされることがあるでしょうか?
ご指導よろしくおねがいします。

書込番号:12553409

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/24 06:00(1年以上前)

FXと DXだと周辺はどうしても そうなるかな???

少し、絞るしか ないかと、、、、、、

書込番号:12553491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度5

2011/01/24 08:01(1年以上前)

解像度は気にしないで良い絵を撮る方を確実に優先します。
実際、解像度が低すぎて困るような絵が撮れるとも思えませんし。

どうしても、バリバリな絵が必要ならば、絞ってもきれいな背景で撮るか、スタジオで撮るか、ストロボ使って、背景が写らないようにするとかすれば良いと思います。

書込番号:12553647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/01/24 08:42(1年以上前)

こんにちはShin@Shinさん
周辺部が気になると言うのでいたら
最初からクロップして撮ればいいんじゃないでしょうか
後からクロップって?、トリミングしてとかですと
構図が取りずらいでしょ
現実的に、85mmのf2と想像しますと
周辺はボケて解像度は気にならないと思うのですが

書込番号:12553732

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/24 09:14(1年以上前)

お持ちの レンズを使う場合、そのようにお感じなのですから、やはり現状のままだと、
解像度を、気にせず構図を決める。
中央よりを使い、その後クロップする。
…ことに成りますね。

絞る(背景も写す、背景を飛ばす、背景の選択)。
構図で解決する。
そんなに きりきりと人の顔を撮っても、喜ばれる事は少ないと思う事にする。。
ナノクリスタル搭載 光学設計一新の、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G を試してみる。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_85mmf14g.htm
DC 135mm F2.0D を試す(人肌の潤い感も出る)。
価格.com の、レビューを読んで見て下さい。

書込番号:12553800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/24 09:15(1年以上前)

最近デジさん見かけませんね?

書込番号:12553801

ナイスクチコミ!15


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/24 09:26(1年以上前)

私の説明が足りなかったようで申し訳ありません。

ポートレートですから、もちろん写したいのは顔、それも目の解像感がでると絵が締まりますよね。
顔以外の「被写体の周辺部」、例えば背景や体は、もちろんボケてもいいわけで、そのためのf2.0、できればもう少しあけたい、という状況なのですが、問題なのは、とりたい被写体が「フレームの周辺部」に位置してしまいますと、レンズの性能上どうしても解像感が出ない、という問題なのです。 f2.0よりあけますと、さらにフレーム周辺部の解像感の低下が気になってしまいます。 

FXフレームで、多少引き気味に構図を構えて、顔があまりフレームの周辺部にこない、という手もあるかと思いますが、だったら、最初からDX(D300)に85mmをつけて使えば?ということになってしまいますし、、、

いままでのスナップ写真とかですと、人の顔があまり周辺に来ることはなかったのですが、例えば上半身の個人写真で、頭がフレームぎりぎりにくるような構図ですと、目はかなり周辺部によってきます。

皆さんはどうしておられるのかなぁ、と思います。

いままで水系風景専門で、人物はここ最近はじめたばかりなのですが、はじめると結構「撮って欲しい」と声がかかるので、おどろきます。写真はやっぱり人とってなんぼなんだなぁ、と感じさせますが、光とか、色とか、解像感とか、風景とは次元が違いますね。 変ですとみんなすぐ気づきます。 シビアです、、、 人の顔ってやっぱりみんな鑑賞する眼が自然と肥えてるんでしょうね。

書込番号:12553832

ナイスクチコミ!2


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/24 09:27(1年以上前)

Shin@Shinさん

こんにちは。

>>ポートレートをとる場合、人の顔は中央よりも上部1/3から1/4あたりに来ることが多いかと思います。

この文脈からしますと、縦構図で、結構フレームいっぱいにモデルの顔を写し込む構図ですよね。
それであれば、背景のボケ云々はあまり必要ないかと思いますので、もっと絞ってみてはいかがでしょう。

それとレンズ周辺の解像度がやや落ちるといっても、相当端でない限りは大丈夫だと思いますけどね。

8514をf/2.0の設定で、おっしゃるように写真上部1/3や1/4あたりにモデルの目がきていても、きちんとその目にフォーカスを合わせていれば、すごくきれいに解像するはずですよ。そういうレンズです。

書込番号:12553839

ナイスクチコミ!7


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/24 09:43(1年以上前)

Naooooooさん、

頭の後ろにかけて若干ボケが入り始めるような感じが好きなので、背景が均一でもちょっと開け気味でとってます。

85mmは大好きで、いままで問題を感じたことはないのですが、今回人を座らせて縦位置ポートレートで、頭の上のスペースを極限きりつめて、、、という構図でどうも解像感に苦しみました。 

確かにピントはシビアですね。 ピントの可能性も否定できません。 オートフォーカスがあまりあてにならないうえに、フォーカスポイントが目にとどかないこともあるし、カメラを合焦後振るだけでフォーカスがぶれるような気がします。 フォーカス面がカーブしてるのかもしれません。 オートフォーカス後、体を微妙に前後にずらして5枚ぐらいとらないとピンが来ないこともありました。 こんな状況で普通でしょうか? 

書込番号:12553893

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/24 09:53(1年以上前)

ピントは、具体的にはどこに合わせて居られますか。

書込番号:12553922

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/24 10:01(1年以上前)

robot2さん、

フォーカスポイントをなるべく近くまで持ってきたあと、カメラを振って、目に置いてますが、ポイント自体が目より大きいですよね(笑)

書込番号:12553944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/24 10:06(1年以上前)

解像度が落ちていると主張するサンプルがあれば一目瞭然ですが...

構図として周辺部分に瞳やまつ毛がくる場合はあります、でも極端に四隅でなければ、そこまで気にするほど解像度って落ちますか?
1段絞ってもピントが薄くてシビアなのは当然ですから、その辺りから問題解決するのが早道のような気がしますけど。

安直な解決策は後継のGタイプの85mmを買うことでしょうけれど、今回の85mmf1.4Dも長く定評を得ている良いレンズですし、この手の問題云々をあまり聞きません。
やはりピント精度や構図の工夫、どうしても神経質であれば最悪はクロップですかね。

書込番号:12553956

ナイスクチコミ!3


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/24 10:26(1年以上前)

Shin@Shinさん 

>>今回人を座らせて縦位置ポートレートで、頭の上のスペースを極限きりつめて、、、という構図でどうも解像感に苦しみました。

具体的な構図をご指示いただきました。
ウ〜ん、おっしゃる様な感じの構図であれば、周辺部の解像度が落ちるといわれている部分に、モデルの目があるとも思えません。そのエリアよりも内側に目が位置されているように感じます。
(言葉のみでの構図の伝達ですので、もしかしますとお話に食い違いがあるかもしれませんが..)

私の作例で恐縮ですが、8514ですとこんな感じの構図でしょうか?(横構図ですが。)絞りもF2付近です。
http://www.pbase.com/naooooo/image/131240078

グッと絞ると、かなり端でもいけます。
http://www.pbase.com/naooooo/image/124201357

上記2点、結構端の方にモデルの目が位置しているものですが、これよりももっと端に目を位置するという事でしょうか?
(差し支えなければ、Shin@Shinさんの作例を提示していただけると分かりやすです。)


更にもっと構図の端にモデルの顔や目を位置したい場合、もう少し広角のレンズで撮った方が楽だと思いますよ。

例えばこんな感じです。
http://www.pbase.com/naooooo/image/121952783
http://www.pbase.com/naooooo/image/128388565

いずれも50mmです。


>>体を微妙に前後にずらして5枚ぐらいとらないとピンが来ないこともありました。 こんな状況で普通でしょうか? 

MFでのフォーカス合焦で無い限り、身体を前後にずらしてという作業は、あまりしない方がいいのではないでしょうか。
AF合焦後にそれをしますと、フォーカス合焦が憶測になり過ぎてしまう気がします。
AFをお使いになる場合、AFが正しくワークしていると過程して、フォーカスポイントより外にフォーカスを合わせたい被写体がある場合、
一度クロスフォーカスポイントで合掌してから静かに任意の構図に戻すという作業になると思います。
もちろんコサイン誤差やブレが生じるリスクがありますが、身体を前後するよりは、静かに左右にのみ動かす方が安全なように思います。

上記はあくまで私的な意見です。

書込番号:12554010

ナイスクチコミ!9


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/24 11:17(1年以上前)

naooooooさん、

ありがとうございます。大変参考になります。 さすがに御作例ほどには端によってません。

ピントを疑ったほうがいいようです。ご指摘によりますと、中央15点でフォーカスした後リフレームしたほうが、移動距離が多くなりますが、末端51点の最寄のポイントを使うより、精度が高い、ということでしょうか?

あと、フラッシュを使って1/100より低いシャッタースピードを使いました。 ポートレートの場合がっちり三脚を使うのが普通なのでしょうか? 手ぶればしてないと思うのですが。 素人質問申し訳ありません。

作例を載せたいのですが、ポートレートは難しいです、、、

あっ、ちなみにホームページ、よく楽しませてもらっております。 

書込番号:12554124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 D700 ボディの満足度5

2011/01/24 11:52(1年以上前)

顔を、絞りを開いた状態でアップで撮る場合、例えば瞳にピントを合わせれば、そこから離れた位置にある
おでことか髪の毛の生え際は、結構ボケます。
また、瞳に合焦させた後、フレーミングでカメラを動かせば、瞳までの距離が変わり、今度は瞳がボケます。
これは前の方が仰っている「cosine誤差」です。
ある程度顔全体にピントを持ってくるにはF5.6以上に絞り込むしかないでしょう。

書込番号:12554221

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/24 12:22(1年以上前)

結局、マニュアル F で撮るのが一番と言う事に成りますね。
ボデイ、レンズのAF誤差も有りますから、今までの手順での結果の傾向を見て、AF 微調整も良いかも知れませんね。

>カメラを振って
平行移動が良いです。

書込番号:12554304

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/24 12:50(1年以上前)

Shin@Shinさん 

>>中央15点でフォーカスした後リフレームしたほうが、移動距離が多くなりますが、末端51点の最寄のポイントを使うより、精度が高い、ということでしょうか?

もちろん、中央15点のクロスフォーカス以外を使用されても良いと思います。利点としてはおっしゃる通り、被写体をAFフレームより外に置きたい場合に、合焦後、リフレームまでの距離が短くなる事です。

しかしこれは私の経験上の話ですが、クロス以外のAFポイントですと、場合によってはAFが「スコッ!」っと抜けてしまい、モデルさんが出した一瞬の良い表情を、逃してしまう場合があります。
この点からはクロスセンサーで合わせた方が確実性がありますので、クロスで・・と書いたのですが、しかしもちろんそれは絶対事項ではありません。
何を優先されるかで、ご都合の良い方を選択されれば良いと思います。


>>ポートレートの場合がっちり三脚を使うのが普通なのでしょうか?

これも撮影目的によってですので、がっちり三脚で固定する事が普通という事ではありません。
フリーハンドでリズム良く撮る場合もありますし、がっちり構図を決めて三脚使用して撮影する場合もあります。
(この場合は、撮影前にイメージが既に完成されていて、それを創り込んだりする場合が私は多いです。)


いろいろと書かせていただき、やり取りさせてもらいましたが、その結果、私の感覚からShin@Shinさんにお勧めしたいのは、
もう少し広角のレンズを選択された方が良いのではないかと思います。
50mmや35mmです。85mmはあくまで中望遠レンズになりますから、「目」の解像感とかを求めるよりも、被写体全体のへのフォーカスを求めるようになるレンズだと思います。ん〜この感覚を簡潔に文字で表現する事は難しいですが、85mmレンズに求めるものは、50や35mmなどのレンズに求めるものとまた異なりますよね。
Shin@Shinさんが取られている構図で、お求めになっている点を考慮しますと、もう少し広角のレンズの方が向いているように感じます。

あるいは60mmのマクロでも良いかと思います。マクロだと画像解像度上がりますので、ピンがしっかりあるように感じられます。
私は好きでポートレートに多様してます。

書込番号:12554410

ナイスクチコミ!7


palosantoさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/24 13:53(1年以上前)

Shin@Shinさん、こんにちは、

私は、アマチュアですので、聞き流してください。
85mmf1.8Dは使った事がありませんが、(85mmf2.0は持っていますが、ほとんど使った事がない)開放に近い絞りだと、解像度としては、多少落ちると思われます。
事情により、周辺で、解像度を求めているようですので、F5.6以上ぐらいまで、絞り込む必要があります。
絞りが開放近くでは、ピントをかなりシビアに合わせないとピンボケになると思います。
また、シャッタースピードが手持ちで、1/100だと少し遅いと感じられます。
ぶれの場合もあると思います。わずかな、シャッターチャンスが必要でなければ、三脚を使ったほうがいいと思います。感度を上げるとか、照明を使うとかで、シャッタースピードと、絞りを適切な値にする
と良いのではないでしょうか。(ただ、いろいろな角度からとる場合は、三脚は面倒ですよね、また、三脚も軽いと、手持ちとさほど変わりません)
AFポイントが周辺の場合は、マニュアルフォーカスにして撮ってみるのも良いと思います。
また、別のレンズ、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8Gをポートレートに使っても面白いです、解像がよく、私は、気に入っています。

ボケ具合の確認は、プレビューボタンを使って被写界深度をこまめにチェックするようにしています。
ポートレートの場合は、その他の要素も重要になるとは、思いますが、頑張ってください。
よろしくお願いします。

書込番号:12554628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/24 17:45(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです
('-^*)/どうも〜


不思議なお話なので、ちょっと戸惑いますが、普段の仕事経験からお伝えします。

まず、相手様に渡す写真が1枚しか許されないのか、数枚で伝えていいのかで、撮り方は変わります。

数枚が許されるお仕事でしたら、キリッと痺れるような「カマセ」と雰囲気を伝えるものやその他取り混ぜたら良いと思います。たぶんレンズの良い所を使い、光を読めば、そう言った撮影はそれ程難しくないはずです。

さて、1枚しか許されない厳しいお仕事でしたら、構図の魔力に捕らわれず、表現したいものを捉えて下さい。画面の隅に顔をおくのと、同じ意味の表現を探ればいいのです。


あとは、必ず相手のピークが来ますので、ピークだけを捕まえるのではなく、その前後、そこにいたるプロセスも撮れるとさらに良いでしょう。


それでダメな時というものがあります。それは、バイテンじゃなきゃみたいな機材の問題です。でも、デジタルでそれを望むと、桁が変わりますよ。


まずは、楽しく
o(^-^)o

書込番号:12555278

ナイスクチコミ!5


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/01/24 18:40(1年以上前)

 私のレンズは85mmF1.8Dと85mmF1.4Gなので……というか別のレンズでも解像度が落ちるから構図を変えるといったことはしたことがありません。
 AFでも中央付近を使うことはほとんどなく、構図的に周辺を使うことばかりです。
 D300では良いのですが、D700では周辺がないので最端で合わせてから外側に微調整することも多いです。

 今のところ、まつ毛の解像度が不足していると感じたことがないのですが……。

 絞りは解放も多用しています。

 

書込番号:12555497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/01/24 18:52(1年以上前)

ポートレート定番の70−200F2.8VR2で135mmでf4なら、
妥協できないですかね。
遠近感は強くなりますが、ボケ量も大体おなじ感じにはなるでしょう。

http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page5.asp

書込番号:12555535

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/01/24 19:58(1年以上前)

僕も85mmF1.8Dは好きでFXとDXでも猫さん撮影で多用していますね。

絞りはF2.0まで絞ったり開放側でも使用しています。

書込番号:12555817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/01/24 20:44(1年以上前)

> 末端51点の最寄のポイントを使うより、精度が高い、ということでしょうか?
人其其でしょう。
知人で、3Dトラッキング使う人も居ます。
でも、MFが間違いないと思います。

Shin@Shinさんの言う「周辺」とは、どの辺りか分かりませんが、
繊細に気になるのであれば、新型(85mm1.4G)は如何ですか?
解像度が中央〜周辺の全域で安定しているのでポートレートで使い易いです。

85mm1.4Dは、さすがに新型に比べますと劣りますが、優秀なレンズですので、
周辺部の解像度落ちはそれほど気にならないと思いますが・・
(周辺光量の低下は開放だと気になりますが・・)

真ん中だけ異常に解像するレンズだと、作風が固定しそうで使い辛いですよね。
少なくとも、85mm1.4Dと85mm1.4Gは、この手のレンズでは無いです。

書込番号:12556082

ナイスクチコミ!1


池見さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 IKEMI  

2011/01/24 21:36(1年以上前)

私にとって、8514は特別なレンズです。レンズシステム全体の中にあって、使う頻度は相対的に高くありませんが、ここぞと言うときに意識して使う、さしずめ懐刀、伝家の宝刀のような位置づけで、やはりポートレートあるいは、静物で、ここぞと言うとき使います。(初代宝刀は、ヤシコンのプラナー1.4(G)で、いろんなことを学び、苦い経験もたくさんしました。)

8514Dは絞っても充分素晴らしいですが、それは松坂牛をミディアムに調理するような気がして、美味しいですけど、もっとジューシーなのはレアに調理したときで、それはやはりf2以下の開いた時、即ち、絞りに意味を持たせるような使い方だと、(私は)思います。

このレンズで、主題を端っこに持ってくる使い方を私は殆どしないので、私の場合はフォーカスポイントに収まります。そしてカメラは振らず、捉えた位置を変えずにリリースします。

この二ヶ月は、これはという作例がなくて、ポジを少し見返してみましたが、フォーカスポイント内であれば、開いてもピント面の解像度は、私は満足です。

F6を使っているとき、念のためにボディーを点検に出すときに、このレンズを随伴して調整してもらった時がありました。

スレ主様も、もし気になるようでしたら、ボディー込みで調整してもらうのが、良いかもしれません。

書込番号:12556369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/24 21:39(1年以上前)

SAKURAKARAさま
('-^*)/なかなか撮られる方とお見受けしました。(スレ主さま本題は後半に書かせていただきました)

MFは、ありだと思います。ただ学生時代ですが「F1.0のレンズだと、人間の目ではピンが合わず、レンズのチップに補正量が入っているから、何本目のまつげにピンといった仕事ではAFでいけ」と習ったことがあります。まぁ、本当かどうかも判りませんし、他社ですから、この場合は関係ないのですが…


さて本題です、少し考えましたが、本当に分解能が必要なのでしょうか?

科学写真ではないので、ライティングで詰めた方が思われている写真に近づけそうな気が、ふとしました。
光の質や色、あて方でホワッとさせたり、キリッとさせたり、闇を深くしたり、爽やかにしたりできますよ。

書込番号:12556398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/24 22:56(1年以上前)

少しつかめた気がします。
MFをお勧めしたりAFの話を急に書き散らしたりお恥ずかしいです。

お風呂で真面目に考えてきました。ピントは体の表面に合わせる場合と、わずかに体内にピンを入れる事により、気持ちがインする場合があります。AFは無くてはならないくらい良い物ですが、適切なピンが判らなくなることがあります。
なのでご自身の表現に相応しいピンの位置をMFで探って見ては如何でしょうか。

次に、お使いのレンズは収差の少ない物です。収差が少ないと光は1点で交わり、急激にボケてゆきます。それは、それで美質なのです。
逆に設計時に収差を盛り込み、小ボケを作ることも出来ますがどちらのレンズも必要な物です。

絞りを開きますと、当然、ピンを離れた場所の画質(解像)はみるみる下がります。収差の少ないレンズは、難しいのです。

少し、絞り込み、適切なピンを探し、背景をライティング等で整理し、ボケに頼らない自然な遠近感を模索することが近道のように思います。

書込番号:12556858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/01/24 23:00(1年以上前)

>85mmf1.4Dをf2.0あたりで使うことがおおいのですが、FXフォーマットですと、周辺部の解像度がやや落ちます。 まつげ等がくっきり解像されるには、レンズの中央付近を使うか、f値をあげなければなりません。

これは間違いなくピントの問題ですよ。
ニコンの85mmは8514D、8518Dとも中央が解像し「まつげ等」が解像しないレンズではなく、バストアップでむしろその辺りがしっかり解像することで知られていました。
特に8514Dは大口径特有のピント移動がありますから、むしろこの問題のほうが大きいと思います。
至近距離では前ピン、撮影距離をとる、そのまま絞ると後ピンに変化するのが分かると思います。
マイクロアジャスト(AF微調整)を使い開放付近・至近距離でセットすれば適正な距離、あるいは絞ったとき間違いなく後ピンになります。
このあたりは大丈夫でしょうか。
8514DはAFでピンがいつでも得られるレンズでは無いです。
まずライブビューで、よく使うフレーミングをテストすることをお勧めします。
しっかりとピントを出してそれでも満足しないなら、通常人物で使うフレーミングを超えた辺りをお使いなのだと思います。
その場合F2で周辺までほとんど変わらない描写を求めるならマクロプラナー2/100しかないですね。
前ピンなら表現としてまだありですが、人物で後ピンはあり得ませんからこの部分に注意したほうが良いと思います。
ちなみに8514Gは大口径としてはAFが決まるレンズです。
描写も8514Dに比べニュートラルでデジタル時代のレンズです。
一番良いのは、周辺が気になるなら皆さんお勧めの60mm F2.8Gを使うことです。
このレンズはあまり使いませんが、使うたび本当にすごい描写をすると感じます。
8514Dより遙かに人物撮影向きです。
ただ、AFは速いですが外すと行ったり来たりするので、手持ちならAF-ONボタンを使いAF-MF-AF-MFという撮影をすれば良いと思います。
またMFでも簡単にピントを得られます。
70-200 F2.8GVR2も試して見たほうが良いと思います。
AFでも極めて正確にピンを得られます。
表現の問題ですから他人がどうこう言うことではないですが、特に柔らかい表現を求めないなら、せっかくフルサイズを使っているのですから主被写体を包み込むようにしっかり絞り、しっかりとピントを正確に得て撮影するのが良いと思いますね。
しっかり絞ったほうが立体感は出ますよ。
人物撮影で135以上のフォーマットが好まれる理由の一つです。
どうしても柔らかい描写を相手に求められるならプラナーや85Lのほうが良いです。
わたしたちの周りで消費される大量の人物を主被写体とした画像で開放付近を使ったものはほとんど無いですし、そのような画像を欲しい方がいるとはあまり考えられません。

書込番号:12556883

ナイスクチコミ!5


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/25 04:54(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。 大変勉強になります。
Naoooooooさんの50mmとためしたら、とのことさっそくトライしてみます。 ポートレートというと85より上、という固定観念がありました。 「被写体全体へのフォーカス」、理解に努めてみます。

ニッコールHCさん、Palosantもより広角の60mmをお勧めとのこと、このあたりはZeissの50mmマクロをはじめいくつかありますので勉強してみます。 

わたしも、どうもピントの問題ではないかと思い始めました。 その点をもういちど8514で確認もしてみたいと思います。

人を撮るのは難しくも、面白くもありますね。 

書込番号:12557822

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/25 06:10(1年以上前)

Naooooさんの無料レッスンだ。
すごっ。。。。。

ちなみにボキのカメラはD40といって、ピントが真ん中にざっくり3つしかないのですが、いかように。。。。。
(もちろんお答えご無用です)

横レス、すみませんでした。

書込番号:12557873

ナイスクチコミ!4


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/25 06:31(1年以上前)

>Naooooさんの無料レッスンだ。
>すごっ。。。。。

はい、それがまさに私が思っていたことです。
代弁ありがとうございました。

書込番号:12557896

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/25 06:59(1年以上前)

別機種

ドッグラン(ブルテリア)

では、ライバル心、丸出しで恥ずかしいですが、Naoooooさんには絶対に撮れない写真、いきます。
さっき別板にも出しましたが、ちょっと古めの既出です。

書込番号:12557945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/25 07:05(1年以上前)

スレ主さんが、Naoooooさん風のポートレート、
つまり、モデルさんが余裕しゃくしゃく、さあどこからでもお撮り下さい、風の表情のポートレートをヨシとするなら、
モデルを座らせ、時間をかけじっくりと、三脚を使いライブビューでピンを追い込む、ってな撮り方をすればええんやないの?

書込番号:12557955

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/01/25 08:29(1年以上前)

 どうでもいいことですが誤字訂正……。
 ×解放 ○開放
 パソコンを数台使いまわして日本語変換システムもバラバラなので最終チェックを怠ると変換ミスのままが多いですね……。

書込番号:12558099

ナイスクチコミ!1


池見さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 IKEMI  

2011/01/25 09:51(1年以上前)

Shin@Shinさん、

プロの方でいらっしゃるのですね。
大アマなコメントしてしまい、恥ずかしいです。想い出が多いレンズで饒舌になってしまいました。このスレッドよく読んで勉強します(汗)。

池見 拝

書込番号:12558312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/25 10:46(1年以上前)

ニコンの210ミリも最高にいかしたレンズだったけど…


新60は「スゲェ」レンズだよ。なにせ宝石を撮る時にクライアント様が指定するくらいだよ。


いや、渾身の設計だと思う。こいつは、伝説になるね。


相応しい使い方してやってくれよ(T_T)読んでて悲しくなってきました。

書込番号:12558451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/25 15:18(1年以上前)

しかし、篠山紀信のインタビューを見たことがあるけど、雑誌の表紙を撮る場合、
・モデルの座る場所、三脚、カメラのセッティング、ライティングは決まってて、2、3カットでいいのが撮れると。でも、それではモデルに失礼だから20枚、30枚と義理で撮るんだ
とか言ってたねw
そういうお手軽な撮影でも、モデルの内面が写ってるような深みのあるポートレートが撮れるんだよねw

書込番号:12559275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/25 19:21(1年以上前)

Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 は、開放で周辺もシャープなレンズとは違う描写ですよ。
周辺も解像する60mm F2.8Gまたはマクロプラナー2/100を使われた方が良いのでは?

書込番号:12560079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/26 21:37(1年以上前)

どうも〜('-^*)/

やはり、ポートレートでも、枚数を撮られることをお勧めします。それは、沢山撮ると解ることがあるからです。

大まかな記憶ですが、篠山紀信さんがベネチアを撮られた時に、45で200カット位撮られたあと、夜のベネチアを裸足で歩き「ここは温度が違う。この下に水路がある」と言われ、取り直しをされたのを、ふと思い出しました。これが大変なカット数ということは、45を使われた方なら判るはずです。


篠山紀信さんに関しては中平琢磨さんとの対談が、お人柄を良く伝えているように思います。


仕事には、それぞれのスタンスやたどり着く道がございますが…
基本的に、納期にまにあい、黒字になれば良いです(^^)/


ごく個人的な感想ですが篠山さんは、とても沢山のカットを撮られます。そして(^^;速いです。

書込番号:12565052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 00:06(1年以上前)

なかたそういちろうさん
>夜のベネチアを裸足で歩き「ここは温度が違う。

おー、実は、↓の人も篠山紀信の足の神経は人並み外れている、と書いているんですよねwww

http://blog.muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&no=76

書込番号:12565955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 00:29(1年以上前)

しかし、ベネチアの写真を撮るのに何で地下水脈が関係あるのでしょう?w

書込番号:12566056

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/27 01:41(1年以上前)

Shin@Shinさん 

フルサイズだと、F8ぐらいで撮るのがピントの来た写真になります。

F5.6ぐらいで、ボケとピントのバランスで、

F4でも、十分きれいになボケになります。

ただ、作為によっては、もっと絞りを開くのもありですが、

>頭の後ろにかけて若干ボケが入り始めるような感じが好きなので、背景が均一でもちょっと開け気味でとってます。

で、それ以上絞りを開けた場合は、F2.8でもピントは薄いです。

>85mmは大好きで、いままで問題を感じたことはないのですが、今回人を座らせて縦位置ポートレートで、
>頭の上のスペースを極限きりつめて、、、という構図でどうも解像感に苦しみました。 

極限まで。。。。求めれば、そう楽には行かないものです。
ほどほどにするか、試行錯誤で、あとは、練習するのみですかね。

>確かにピントはシビアですね。 ピントの可能性も否定できません。 
オートフォーカスがあまりあてにならないうえに、フォーカスポイントが目にとどかないこともあるし、
カメラを合焦後振るだけでフォーカスがぶれるような気がします。

F2では、それぐらいピンとは薄いです。
 
>フォーカス面がカーブしてるのかもしれません。 
オートフォーカス後、体を微妙に前後にずらして5枚ぐらいとらないとピンが来ないこともありました。 
こんな状況で普通でしょうか? 

普通だと思います、5枚で1枚OKカットがあれば御の字だと思います。

>あと、フラッシュを使って1/100より低いシャッタースピードを使いました。
 
フラッシュであれば、手振れ被写体ぶれば無いので、ピントの問題だけです。


>ポートレートの場合がっちり三脚を使うのが普通なのでしょうか? 

プロでも、ほとんど手持ちですよ。

ただ、固定のアングルでよければ、三脚使うと楽かもしれません。


>手ぶればしてないと思うのですが。 素人質問申し訳ありません。

85mmでF2だと、AFでばっちりということはありえませんので、

枚数撮る(秒5コマ連射で、断続的に20〜30枚撮る)という方法以外には、

LVで拡大MFするのがベターです。(これは、確実にピントが来ます。)

これ(LVでMF)を使った例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html

そもそも、AFの精度自体が、1mm単位では合わせられません。

F2.8ぐらいでも、AFでいつも問題なく行くというのは幻想です。

書込番号:12566270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/27 07:57(1年以上前)

愛の伝道師MAO様

足の話大変興味深く読ませていただきましたw
ありがとうございます。

美術品や建築のお仕事で現場がかぶることは、ありましたが、人物ではなかったので面白いですね。

水脈ですが、直接風景と関係のあるものではありませんが、何か地下を流れている。水の都の地下をさらに水が流れている感動を表したかったのかもしれません。

篠山紀信さんのお仕事では「家」シリーズや、建築、美術工芸品の撮影も好きです。

書込番号:12566659

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/27 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

180mmF2.8D F3.5 東京モーターショー

180mmF2.8D F3.5 N2X

180mmF2.8D F3.5 N2X

180mmF2.8D F3.5 N2X

フルサイズでもないし、焦点距離も違いますが、

バストショットぐらいでは、結構ピントが薄く、

この場合でも、F2.8の開放で撮りはじめたけど、ピントに収まらなくて、F3.5でなんとか収まった感じ。

これ以上絞ると、硬い感じになるし、こんなもんでしょう。

ステージが高いので、寄って85mmとか135mmで撮ると、さらに見上げる感じになるので、

あえて遠くから、180mmで、(フルサイズ換算で270mm相当)でとりましたが、

4枚目の横顔バージョンは好きな一枚。

D700だと、このレンズではウエストショットぐらいになる。

同じ大きさに撮るなら、サンニッパかサンヨンで、F5.6で撮って同等の被写界深度になります。

ただ、フルサイズで300mmで撮るにしても、現実的にはF5.6まで絞らない可能性が高そう。

この写真の絞り(F3.5)でも、目にピントが来ると、耳(イヤリング)はややアウトフォーカスです。

話は戻りますが、85mmでも、半身ぐらいだと、F4を中心に考えたほうが無難です、

ただ、せっかくのF1.4とかF1.8の明るいレンズだと絞るのがもったいないと感じるのは、

素人の。。。。。。なのでしょうか。

プロだと、F1.4のレンズでも、それが適切なら平然とF5.6とかF8で撮るんでしょうけど。

書込番号:12569375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/01/27 22:00(1年以上前)

絞ってもピントがきていない限り無意味です。
大口径でなく高倍率ズームでも明確なピント面はあり、評価の高かった8514Dであれば1段絞ればなおピントの芯は出ます。
2段絞ってもピントが出ていなければアウトフォーカスになります。
バストアップ縦位置でモデルのまつげが解像しないレンズならすでにフィルム時代で消えています。
ニコンのHPを見ますと2段絞ったサンプル画像がありました。
MTF曲線も併せてみれば、これは開放ですが、サジタル方向は周辺でやや落ち込みますが、メリジオナル方向は光軸付近より通常モデルのまつげが来る辺りのほうがコントラスト再現性が良いのが分かります。
新しいニコンのレンズに比べれば劣りますが、通常のフレーミングでモデルの目が解像しなければ名玉とは呼ばれてませんよね。
Shin@Shinさんのフレーミング(縦位置)でモデルのトップが切れていない限り、光軸付近がシャープでそれに比べまつげが解像しないのはあり得ないことでこれは間違いなくピントの問題です。
絞るのは被写界深度やピントの問題ではなく単なる表現の問題です。
大口径なら、開放で撮影するよりも絞って撮影するほうがはるかに技術を求められます。

書込番号:12569651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/28 11:09(1年以上前)

モデルさんの撮影会でしたら、まぁそうかもしれませんし。

どうやらいっけん説得力がありますが…

人物の撮影と範囲を少し広げただけで、たちまち、それだけではないことが、お解りのはずです。


いや、やはり違うように思いますよ。


ピントはもっと自由で、自由とは責任があり厳しいと言うことです。
角膜や睫にピントを合わせてばかりいらっしゃいますと「今」を撮りこぼしそうですよ。


後ピン納品もありなのです。
何を企てるのか…
それが時代でしょう。
もちろん、まったく違うものにセット等にピンを向けて、それによって人物さんに注意が向くこともありますので、体表面なのか前ピンなのか後ピンなのかは…結局のところ結果でしかありません。

書込番号:12571526

ナイスクチコミ!5


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/29 02:09(1年以上前)

Mao-Maohさん、実写サンプルつきの解説ありがとうございます。 大変参考になります。焦点距離と、f値とボケ具合と、構図、いままで絞った風景写真が多かった私にはとても新鮮で勉強のし甲斐があります。ただ、これにフラッシュも加わりますと、完全に私の頭脳の許容量を超えてしまいます。 こればかりは習うばかりでなくなれも必要ですね。 娘たちを使って練習しております(汗)。

ニッコーるHCさん、わたしもこれはフォーカスの問題だと確信してまいりました。 目がフォーカスフレームの外の場合、これもどうやってピントをばっちりもってくるのか、練習と経験あるのみですね。

書込番号:12575156

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/29 03:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

85mmF1.8D

85mmF1.8D

85mmF1.8D

E-3 50マクロ F2

風景写真の場合、85mmにせよ、35mmにせよ、28mmにせよ、F2で撮ることはまず無いでしょう。

ですが、ためしにフルサイズでF2で撮ってみると、かなり異様な感じに写りますよ、こんどためしにやってみてください。

ポートレートの場合、F2でもF1.8でも、F1.4でも撮りたくなりますが、(ボケを生かしたいと思うので)

APS-CでのF2は、割と問題ないF値です、4/3ではもっと問題ないです。
ピントはAFでも十分高い確率で合うでしょう。

作例は、すべてF2

でも、このAPS-CのF2の被写界深度は、D700では、F3.2の被写界深度と同等なので、

D700のF2は、もっとピントが薄くて、バストアップぐらいだと、なかなかびしっとこないと思います。
縦位置の全身ぐらいでも、ピントが薄いことに変わりなく、かえって顔が小さく写る分ピンボケは目だちます。

なので、フルサイズのF2は十分気合を入れて撮らないといけないし、歩留まりは悪いのはあらかじめ覚悟しておかないといけませんね。

プロが、縦位置の2人全身のスナップぐらいの構図で、1DS3 85mmF1.4(プラナー)のF2で、わざわざLV拡大MFで撮りました。。。というカメラ雑誌の記事を見たことがあって、
結構新鮮に驚いたことがありましたが、プロってそれぐらい石橋をたたいてわたるものなんですね。

そう、だから、”ピントの問題”だと思いますが、

まあ、技術の問題なのでしょう。

F2といえども、フルサイズでは、そう簡単ではないということでしょう。

とはいえ、85mmF1.2や50mmF1.2の最短距離付近に比べればまだましでしょう。(笑)

僕の場合、F2ぐらいは良く使いますが、(フルサイズの場合は、F2.8ぐらい?)

結構、絞りは、ばらして、撮っていますね。(安全策??)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10783027569.html

書込番号:12575262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/29 13:00(1年以上前)

ポートレート系の人って大変ですね。
すべてPC連結で撮れる訳じゃないし。


>mao-maohさん
>プロが、縦位置の2人全身のスナップぐらいの構図で、1DS3 85mmF1.4(プラナー)のF2で、わざわざLV拡大MFで撮りました。。。というカメラ雑誌の記事を見たことがあって、
結構新鮮に驚いたことがありましたが、プロってそれぐらい石橋をたたいてわたるものなんですね。

mao-maohさんの読んだ記事と意味は同じだと思うけど、有名なファッション、グラビア系のフォトグラファーがこういう言い方をしてましたよ!

「35mmフィルムとD3を比べると、D3はフィルムより10倍ピントがシビア。
D3Xだと20倍くらいピントがシビア。
中判デジタルだと50倍くらいピントがシビア。
デジタルになって楽になり良かったですねと言われると内心ムッとする」


友人のファッションフォトグラファーの撮影におじゃましたこと有るけど、学生時代に見たフィルムでの撮影とは雰囲気が違いました。
モニターの周りに人が集まってて結構みんな笑顔で見ていたけど、pcにデータをとばして確認するカメラマンはモニター等倍にして真剣に何度も何度もモデルの顔、服生地の質感をチェックしてました ^^
ライブビューで撮影したものも厳密にチェックしてました。

ちなみにわたしが好きなレンズはやっぱり60mmマイクロ(Gのほうね)!!

書込番号:12576701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/29 13:09(1年以上前)

>ニッコールHCさん
>絞るのは被写界深度やピントの問題ではなく単なる表現の問題です。
大口径なら、開放で撮影するよりも絞って撮影するほうがはるかに技術を求められます。

絞ることの難しさって例えばどういうことでしょうか。

書込番号:12576742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/01 19:00(1年以上前)

>フルサイズだと、F8ぐらいで撮るのがピントの来た写真になります。
それは、単純に、下手だからです。
フルサイズに対する誤った恐怖心をまき散らすのが専門でしょうか?
ご自身では購入せずに?
フィルムの時代は、みんなフルサイズだったでしょうに。

>絞ってもピントがきていない限り無意味です。
これが本当だと思います。
開放1.4の近距離でも、まつげくらいなら、普通に解像します。産毛までは難しいかもしれませんが。

書込番号:12591734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/02/02 08:36(1年以上前)

85mmf1.4Dにこだわらず周辺減光が出ない機材をチョイスすれば言いだけの事。
周辺減光が気になるんだったら出ないレンズをチョイスすれば言いだけの事。

表現したい設定とマッチする焦点距離や絞りそしてディスタンスを設定
すれば解決するでしょ。
素子サイズやボディ選択も同じで要求にマッチする機材を選べばいいだけの事です。

そんな事よりも服に糸くずとかついていないか影のかぶりがないか
など細かいところにも配慮しクオリティを保つ要因は他にもいっぱい
いっぱい必要だとおもいます。

1本にこだわらず、個々のレンズなど機材の特性や性能を知ってその場に応じた
レンズをチョイスするのも能力のうちです。
たんなるうわさやナノクリ神話、単焦点神話などの都市伝説的評価ではなく、
技術的裏ずけのある性能把握は大切だとおもいます。

書込番号:12594405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/02/02 08:44(1年以上前)

修正
85mmf1.4Dにこだわらずシャープネスが低下しない機材をチョイスすれば言いだけの事。


それから、解像度とシャープネスの違いぐらいは理解しておいてください。

書込番号:12594422

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング