『iso感度6400でシマ模様発生』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ309

返信70

お気に入りに追加

標準

iso感度6400でシマ模様発生

2008/07/29 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 CABIN_UMさん
クチコミ投稿数:14件
当機種

7月24日発売日前日に入手したD700の試し撮りで、7月27日横浜にて別添
画像をISO感度6400で撮影したところ、ご覧の通り夜空の部分に縦シマ模様
が発生してしまいました。D200の際のシマシマ現象を思い出すもので、これが
僕の個体だけの特殊な現象なのか、それとも一般性のある現象なのかを知りたく、
投稿いたしました。皆様何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:8140967

ナイスクチコミ!11


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/29 02:59(1年以上前)

シマ出ていますねぇ
ISO感度とは、関係無いかも知れませんので感度を変えて検証されたら良いと思います。
ニコン(本社03-5977-7033→1番)に電話しますと、アドレスを教えてくれますから画像も送って下さい、
D700 お持ちの方は、追試される事をお勧めします(出る場合は、要ニコンに電話)。

書込番号:8141083

ナイスクチコミ!4


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/29 03:50(1年以上前)

出てますねえ。
基本D3と同じなはずですから、D3でも出ておかしくないはずです。
どうでしょう。
ちょっと気になりますね。
ただ状況としてそこまでの高感度を夜景のようなシーンで使うことは
ほとんどないので実用上の心配はないかと思いますが。

書込番号:8141110

ナイスクチコミ!1


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/29 03:55(1年以上前)

シマの垂直線上の強い点光源が原因のようなきもしますねー。

さすがにiso6400ですからね。

書込番号:8141115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/29 05:15(1年以上前)

確かに点光源に沿って垂直状のシマ?模様がありますね。
D200のシマシマよりはずっとながいですね。

シマシマが薄いから個人的には許容範囲ですが・・・

書込番号:8141173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/29 06:54(1年以上前)

5Dの場合は、RAWで撮ったものを例えば後処理で露出を持ち上げたりするとかなりひどい縞が出てきたりしますが、この写真はJPEG撮って出しですか??
それにしても優秀なもんだとは思いますが。

書込番号:8141272

ナイスクチコミ!6


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/29 07:44(1年以上前)

これは撮影情報が全く入っていませんね。D700の画像であることすら証明できていま
せん。

スレ主さん、申し訳ないですが撮影情報を消さないでうpしてくれると助かります。
まだたいして撮っていませんがこのような現象は出ておりません。参考のためにも
撮影情報を付けてお願いします。

書込番号:8141366

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/29 07:56(1年以上前)

>点光源
かも しれないですね、シマにそれ程の規則性がありませんしね。

>撮影情報
撮影情報は、ここに貼りつけた時点で、価格.comの都合で消去されます、
その代り画像の下表に簡易撮影情報が記載されています。

書込番号:8141387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2008/07/29 09:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

縦の模様は、わたしのカメラでもでます。
ただ、面白いのは縦位置で撮影したものには出ますが、同じような条件で横位置のものには出ていません。また、他の被写体では確認できません。

写真はJpeg撮り、レンズはAF80-200F2.8、ISO6400、高感度ノイズ低減強め、アクティブDライティングオート、縦位置自動認識といった設定です。もちろんトリミングしています。
試しにいろいろな設定で撮ったものの一部です。

参考になればと思い、投稿しました。
なお、わたしはこの件については、深刻に考えておりません。原因が分かれば良いなあとは思います。

書込番号:8141530

ナイスクチコミ!5


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/29 10:50(1年以上前)

今までは写らなかった、薄雲とかサーチライトでも写ってるんじゃねーのw

書込番号:8141739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/29 10:56(1年以上前)

坂の途中さんの写真の横位置の写真をよーく見てみると、
飛行機から横方向にシマシマが走ってるようにも見えますね。

どうも高感度撮影時に画面の中にとても明るい光があると
その横ラインに光が漏れたようにシマが走るようです。

CMOSの特性なのか(CCDのスミアのような?)それとも
ノイズリダクションの影響なのか、原因が不明ですね。

書込番号:8141757

ナイスクチコミ!1


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2008/07/29 12:30(1年以上前)

CMOS特有の「縦筋ノイズ」じゃないでしょうか?
高感度撮影で暗い部分だから、ノイズ処理の限界を超えて出てきたのかな?

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html

書込番号:8142001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2008/07/29 12:45(1年以上前)

YAHさんの回答が正解かと。

上空の薄雲が捉えられているその光源は、地上の明かりに他なりません。
地上には様々の光源があり、その殆どは一定のビームを有していたり、遮蔽による濃淡を有しています。
それらの明かりが空中の水蒸気・塵埃に反射すれば、作例のような微妙な濃淡が写真として捉えられることは、
想像しやすい現象です。暗すぎて肉眼では確認できないだけではないでしょうか。
坂の途中さんの横位置では、飛行機のヘッドランプの漏光が水平に走っているという見方はできませんでしょうか。

書込番号:8142053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/29 13:38(1年以上前)

切り分けの一つの方法として、カメラを斜めにして撮影してみることです。
電気的要因、あるいは素子自体のムラの場合は縦か横にしか出ませんから。

書込番号:8142250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2008/07/29 13:52(1年以上前)

見苦しい写真をお見せして申しわけありません。
スレ主さまのお尋ねに答えて、私の個体のケースをご紹介しました。
私はニコンファンです。
D200の縞々騒ぎの時にも、私の個体に縞々を確認しましたが、特異な撮影設定で現れるので気にしませんでした。その時のCCDと読み出しシステムの微調整の問題だということが後に分かり安心したのと、ニコンの技術者の意欲的な試みが背後にあることは承知していましたから、冷静に縞々騒動を見物していました。
今回は、D200の縞々よりも低いレベルの問題だと観察しています。先に書きましたように、原因が分かれば良い、というスタンスで今回も書き込みをさせていただきます。

○YAHさん、うさらネットさんへ
サーチライトや、地上の明かりが光源となっている現象も見受けられると思いますが、それだけでは、縦位置写真に現れ、横位置写真には現れにくい、という現象については説明がつかないように思います。

○ニコニアンさん、パネラさん
CMOSの特性について教えていただきありがとうございます。まだ十分に頭に入っていませんが、学んでみたいと思います。

皆さま、これからも御教授、よろしくお願いいたします。

書込番号:8142278

ナイスクチコミ!3


スレ主 CABIN_UMさん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/29 13:53(1年以上前)

当機種

皆様、早速にたくさんのレスをありがとうございました!

この2枚の写真はAFNikkor35mmF2Dで12BitのRAW撮影
し、ViewNXのファイル変換で何もいじらず、現像しております。ちなみ
にカメラ側設定は買ったままのデフォルト状態からピクチャーコントロールを
ニュートラルで撮影、但し輪郭強調は0にしてます。これはD300使用時に
青空を等倍表示でもノイジーにならないよう設定しているクセで、D700で
も最初からそう設定しました。

夜景は三脚を立ててしか撮ったことありませんが、iso感度6400の実力
を試すため、あえて手持ちで撮影しました。それでもここまで模写してくれて
いることには感動すらしてます。現場の夜空の色は低い薄雲に街明かりが反射
してほぼ見た通り撮れています。うっすらと縦シマ模様がある以外、感度を考
えれば充分満足のいく画質ですので、惜しい!というのが正直な感想です。こ
の縦シマ模様も露出を一段下げれば、かなり分かりにくくなります(^^)

念のため同じ時刻に撮った横位置の写真も貼らせていただきます。こちらは縦
位置とは違いオリジナルRAWで右側ハイライト上部に大変微かに視認出来る
程度でJPEG変換すると確認できません。この程度なら僕は許容範囲です。

皆様の貴重な情報、特に坂の途中さんのお写真は似たシチュエーションで撮影
されているので大変参考になりました、ありがとうございます。YAH.さん
うさらネットさんの仰る通り、映るべくして映ったものであることを祈りつつ
もしデバイスの特性もしくはそれを補うソフトウェア等の仕業であるならば、
D200の時のように適宜改善されたら最高です。アドバイスいただいた通り
念のためニコンには画像をつけて連絡をしてみようと思います。

書込番号:8142280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2008/07/29 16:30(1年以上前)

参考までに

http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53382

書込番号:8142715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/29 20:27(1年以上前)

要するにD200でさんざん問題になった縞ノイズですよね。
ただD200では確かISO=200くらいが一番甚だしく、光源がなくても空の白とびくらいでも読み出し方向への縞ノイズがありました。
またISO=100ではゼロ、ISO=400以上の高感度ではノイズに埋もれてかえって見えないという特徴がありました。

D700ではISO=6400で、強い光源からかろうじて見える程度なので、昼間の写真でも見えたD200よりだいぶましだと思います。

ただ、同じセンサーと思われるD3で問題にならないのはなぜでしょうかね。

書込番号:8143500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2008/07/29 20:54(1年以上前)

D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
Digiさんもいい加減な事を書くとまた恥をかきますよ。

書込番号:8143605

ナイスクチコミ!23


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/29 21:09(1年以上前)

高iso・点光源・低速シャッター。。

シャッター幕も(が)影響してるのかな?

>D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
そうですよねー

書込番号:8143666

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/29 21:27(1年以上前)

D200の経験は生かされてないんだ。
検証・テスト・チェック等の体制整備に生かされなかったことがわかる。

書込番号:8143745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2008/07/29 21:29(1年以上前)

hkさん

そうですね。私の写真は、低速シャッター、1/10です。

別の写真ですが(お見せするほどのものではないのでアップしませんが)、同じような写真でも、1/15で撮ったものにははっきりと確認でき、1/60で撮ったものには確認できない、あるいは、確認しにくいです。

書込番号:8143759

ナイスクチコミ!2


lepracaunさん
クチコミ投稿数:25件

2008/07/29 21:32(1年以上前)

明らかにCMOS独自の現象(縦筋ノイズ)ですね。
D200で問題になったものとはまったく別物です。

ISO6400という超高感度で,しかも暗い部分は半ば無理矢理に増感させているから,
写真としてはこんなものじゃないでしょうか。あまり気にする必要はないと思いますよ。

書込番号:8143777

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/29 21:50(1年以上前)

私の個人的な想像としてスルーして欲しいのですが。

CMOS自体の素地ムラ(電気的要因を含め)のように見えます。
補正回路がD3に比べ若干弱いのか、あるいはセンサー自体をD3用と分けて選別しているかもしれません。

書込番号:8143876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2008/07/29 21:52(1年以上前)

Nikonはフルサイズを出さないと断言して、あっさり出されて恥をかいたDigiさん。
その後は自分のDX優位論を守るため、徹底的なFX叩きを始めました。

捏造、曲解などなんでもござれです。
彼の頭の中にはFX憎しと有料モデル撮影しかないんでしょうね。

お金出して女性を撮らせてもらうなんて、女の立場からは理解できませんけど、それ以上にDigiさんの性格を謎過ぎです。
もう頭がどうにかなっているとしか思えません。

そんなにネガティブキャンペーンばっかりやってると、何を書いても信用されなくなりますよ。
もうされてないとも言えますけど。

書込番号:8143886

ナイスクチコミ!40


JT7さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/29 21:53(1年以上前)

機種不明

縞模様

やっぱりこういうノイズは無いほうが良いですね。
D3でも盛大に出ますが。
撮影情報は消しました。私の実名が出ますので。
一応以下の通りです。
D3で撮影、iso6400、SS1/30、F2.8、RAWから現像、
アクティブDライティング標準で撮影後現像時オフ。高感度ノイズリダクションオフです。

書込番号:8143892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2008/07/29 22:28(1年以上前)

当機種
当機種

つい出来心でD700を購入してしまいました。
せっかくですのでサンプルを。
1枚目はISO6400にて
2枚目はISO4000にて
どちらも、レンズは50mmF1.4で撮影です。


個人的には、高感度なのでこんなものかと思っています。
それよりも、2枚目の写真。
視野率をすっかり忘れて、左側にモロに人物が入ったことがショックでした。
未熟だ

ちなみに、D200も以前使用していましたが、その縦ノイズとは別物ですね。
「縦にノイズ」という言葉は一緒ですが。

書込番号:8144110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/29 23:30(1年以上前)

何だ、D3でも出るんだ。
これじゃあD3とD700の高感度は普通のISO=400程度としては使えないですね。
少なくとも夜景(光源のある)じゃISO=6400は常用できないということ。
やはり前評判というのは、いかに偏ったレポートだったかが良く分かりますね。

書込番号:8144492

ナイスクチコミ!11


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/29 23:34(1年以上前)

D3でも出る、D700でもD200でもあった・・・普通に想像すれば、D300でもD2Xsでも可能性が
あると言う事。使えるか使えないは解りませんが、これはニコンの画像処理エンジン全般
の問題、センサーからの情報処理の問題??

いずれにしても、フルサイズだから・APS-Cだからという物じゃないでしょうね。

書込番号:8144517

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/29 23:51(1年以上前)

> いずれにしても、フルサイズだから・APS-Cだからという物じゃないでしょうね。

しかし、D200以外は今回のD700とD3しか縞ノイズを聞いたことがないですが。
勝手に他でも出ると決め付けるのは良くないですね。
(出るかも知れないが、それなら出るという画像がないと出るとはいえない・・・

縞ノイズはセンサーサイズに無関係だと主張したいんでしょうが、
例えばFXはスペースが少なく回路の配置に無理があって等、想像だけなら何でも言えるでしょう。
あるいは、DXでは出ない範囲にISOの設定を止めているが、
FXは超高感度が売りだから、多少無理してでも超高感度を入れたとか・・・

要は、DXでも出ると言う根拠が明確でない以上、画像がないうちは出ないと考えるべきでしょうね。

書込番号:8144618

ナイスクチコミ!1


SkyColorさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/29 23:54(1年以上前)

D700欲しい人間の一人です。

この縞は出ないのに越したことはありませんが、微弱信号を扱う限界に近い所での発生のようですので
やむを得ないのかなと思っています。
またこの辺りになると素子のバラツキによる固体差もあるかもしれませんね。

ニコンに訊いたわけではありませんが開発担当者は当然認識していると思われます。
どこまで許容するかですから同じ内容で
ISO 1600 まで、Hi-1(3200) , Hi-2(6400) として安全見過ぎ路線で出されるより
ISO 6400 まで、Hi-1(12800) , Hi-2(25600) のこれでどうだ路線の方が私は嬉しいです。

あとこれはニコンに文句を言うなということではありませんので、改善要求は当然ありです。
言っていることが矛盾しそうですが、私自身が技術系(カメラではありません)ですので
よく作るな〜という思いが先に立ち、こんな書き込みになりました。
十分以上にたのしめるカメラだと思いますが ?

書込番号:8144636

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:59件

2008/07/30 00:01(1年以上前)

CMOSこのノイズとCCDセンサーの縞ノイズは原理がまったく違います。
それを都合よくFX否定に使う人がここにも粘着してますが、
事実とそうでない事をはっきりしておいてくださいね。

ちなみに画像画像と○鹿の一つ覚えの様にいってる人も、そもそも画像の信ぴょう性はいつも薄いのであまりあてになりません。
FX VS DXをもっと科学的検証しておられる方がちゃんといますね。
結果はまるで違いますが。
興味のある人は某有名BBSで探してみてね。


ちなみにこのノイズD3でもありますが5Dにもあります。

書込番号:8144669

ナイスクチコミ!21


MONN.さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/30 01:36(1年以上前)

デジ(Digi)さん

1D3での検証画像をお願いしますm(_ _)m
5Dでも出るそうですので、1D3で出る可能性は高いでしょう?

書込番号:8145071

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/30 03:08(1年以上前)

>ちなみにこのノイズD3でもありますが5Dにもあります。

ますだます, さんの2枚目iso4000から横縞出てますね。
これはちょっと残念。

僕も室内の暗部ちょっと撮影してみましたが(いずれもNRなし)、
D3=iso6400、D300=H1、5D=iso3200。
いずれも縦位置、横位置で縞は再現出来ませんでした。
撮影環境に左右されるのかな。

書込番号:8145221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/30 03:50(1年以上前)

私も、ISO4000で割りとハッキリ出ているのが気になりました。
ISO6400なら何が出てもおかしくないと思えますが、4000で出るなら3200も?
でも、あまりに過激な性能を求め過ぎても、無駄にコスト高になるしなぁ〜。
信号レベル的に見れば、3200でもかなり厳しい処理状況でしょうし。

他の方も指摘なされてますが、高感度ってのは微小信号領域をエキスパンド
させてることになるんで、どんなアラが出ても不思議じゃないですね。
この場合は少し事情が違うのかも知れませんが・・・??

なので、 デジ(Digi)さんイヂル時は、微笑信号扱いでヨロシクお願いします。
ノイズ抑え目の好感度領域ということで(笑)

書込番号:8145248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/30 06:25(1年以上前)

確かに出てますね。シマシマ
D700も高感度が売りなはずですが・・・・・

機種が違いますが、D300のBanding noise
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7315120
以前はこう言った問題が出てましたが、今は大丈夫なんですかね?

こう言った問題は早く改善すれば良いですね。

書込番号:8145368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/30 07:00(1年以上前)

別機種

左下の暗部を中心に「縞ノイズ」

5Dの場合は、JPEG(NRのオン・オフなどの設定はありませんが)でのノイズ処理のほうが、RAWで撮ってDPPで後処理するより(NeatImage等専用ソフトなどは考慮せず)も明らかに優秀です。

で、RAWで撮ったものを、DPPなどでそのまま現像すれば「縞」ノイズが目立つことはあまりありませんが、露出を大幅に持ち上げてやったり、暗部のトーンカーブを大きく振ったりすると暗部を中心にかなり「縞」が出ることがあります。

ただ作例を拝見すると、D3、D700のとは発生原理が違いそうですね。なんとなくですが、D3、D700のは超高感度のときに強い光源が影響していそうですが、5Dのやつは光源との因果関係はないと思います。

書込番号:8145412

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/30 07:07(1年以上前)

ちなみに、露出を持ち上げると盛大に縞ノイズ状になってしまうのは、30Dでもかなり取りざたされた問題ですので、センサーサイズは関係ないと思います。

あと先日、40Dの板でノイズに関しての質問が出ていましたが、これなんかも典型的なキヤノン機の縞の出方だと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/#8136307

キヤノン機の場合は、
1、JPEGで撮る
2、DPPではなく、RITで現像処理した後、SILKYPIX JPEGなどで微調整する
2、RAWで撮る場合には後処理で露出を持ち上げなくてすむように撮影しておく
等で回避することが概ね可能です。

書込番号:8145425

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/30 08:35(1年以上前)

アクティブDライティングの設定を申告してもらいましょう。
撮影時の露出を抑えて暗い撮影対象部分を増感する処理なので、高感度と併用した場合は暗部はさらに増感された状態となりノイズは目立つと思います。
また、画面内に明るい光源が合った場合の影響を論ずるなら、明示的にアクティブDライティングは外して検証されるのが近道だと思います。

D200は4ch同時読み出しのアナログバランスの問題なので、あの機種固有の問題。
D700等には関係ありません。

書込番号:8145588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/07/30 09:00(1年以上前)

私もアクティブDライティングが、暗部を持ち上げているせいかなぁ と思いますが

D2Xでもアンダーなものを無理やり持ち上げると、縞っぽいノイズは出てきますね

書込番号:8145638

ナイスクチコミ!4


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/30 10:23(1年以上前)

1600でも縞々
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page25.asp

書込番号:8145836

ナイスクチコミ!3


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/07/30 10:28(1年以上前)

レンズ+さん

D300のは、結構素早くニコンさんが対策してくれました。
この時は、ファームウェアの変更で対応できたので、ソフト的な問題だったみたいです。

【ファームウェア A:Ver.1.01 から A:Ver.1.02 への変更内容】
・ 8 秒よりも遅いシャッタースピードで撮影をした場合、まれに撮影画像に縦線が発生することがある不具合を修正しました。


今回の縞も、ファームで直るといいですね。

書込番号:8145853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2008/07/30 10:31(1年以上前)

なんかニコンに不満を言いたいのではなくて、価格コムの書き込みをする人に
嫌がらせがしたいだけの人がいますね…。

縞はCMOS特有のものなんでしょうけど、それをいかに抑えるかの撮影テクニック?
(現像テクニック?)みたいなものを議論したり検証するのがいいかなとは思います。

書込番号:8145861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/30 10:42(1年以上前)

あらら、デジ(Digi)さんの事でもめてた書き込みが削除されて、
私の書き込みが浮いちゃってますね。余計な事書かなきゃよかった(^^;;;)
-----------------

確かにアクティブDライティングが重なると、ことさら、アラが見え易くなるかもですね。

書込番号:8145895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2008/07/30 11:41(1年以上前)

たしかに肝心のレンズやシャッタースピード、絞りを教えて欲しいですね。D300でも感度1600で8514D開放、室内で蛍光灯で横位置撮影しますと、画面上部3分の1に紫カブリが強くでたりします。ですから感度1600使用の場合、F2.8以上絞るようにしています。最もD300のISO1600はノイズ低減をノーマルにしないとノイズが浮き過ぎます。しかし質感を消してしまうノイズ低減ですから使う気になりません。作例を見てもケタ違いの階調再現に、D300は使う気がなくなります(涙)。

書込番号:8146027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/07/30 12:06(1年以上前)

D3で問題にならないのに同じ撮像素子のD700でなんでぇ?
根拠無い思いつきですが、同じラインで生産される撮像素子は検査工程でA級品、B級品、不良品と分けられているのでは?
D700のはB級品か?
パソコンのCPUなんかもそんなふうに分けられているような、これまた与太話では有りますが聞いた事が有ります。

書込番号:8146091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2008/07/30 12:40(1年以上前)


ISO感度上げすぎですよ。そもそも映像は被写体に光が当たって
反射をレンズが受けて、CCDなりFILMなりに焼付けするわけですので
せいぜい、ISO1200程度でしょう。
被写体が暗くなっているのを、感度UPされても映像にはなりません。
FILMもそうですが、こういう場合は、三脚併用でなくては、、、、
超高感度はあくまでも、三脚もすえられない場所であり、報道などには適しています。

また、立縞や横縞は初期の不良でしょう。基準内なら撮影方法やアップ方法を尋ねられます。
良質な作品は、ISO最大200で被写体に光の反射があるときです。

書込番号:8146191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/07/30 12:51(1年以上前)

やはりデジタルカメラの開発は作動チェックが精一杯でプログラムの不良などは、初期ロット(不具合市場調査)で確認するようですね。新製品は半年まって買いなさい、とよくベテラン店員に言われました。

書込番号:8146235

ナイスクチコミ!2


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2008/07/30 13:08(1年以上前)

D1が発売された頃、ISOを上げるとノイズが発生すると言われたことを
うろ覚えに覚えております。

メーカーの開発室内は、一定の温度に保たれており、また、高温下でもテストが
繰り返されていると想像しますが、熱暑のもとでの撮影では、カメラも相当熱くなっており、
CMOSにも影響しているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

当方も高感度での撮影に期待して購入した一人ですので、ファームウエアで解決されれば
良いと思っております。

参考までに、Wikipediaでは
「暗電流ノイズとは、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサといった固体撮像素子において、予測不能な熱雑音により発生した、暗電流に起因するノイズである。暗電流ノイズの画像上での特徴には複数のパターンがあるが、一般的に色を帯びたもやのようなノイズとして現れ、その程度は露光時間と温度に依存する。」
と記載されております。

書込番号:8146291

ナイスクチコミ!0


スレ主 CABIN_UMさん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/30 13:10(1年以上前)

当機種

多くの方からの情報・コメントに大変感謝しております。

僕自身はD70sでデジタル一眼レフに目覚め、昨年はD300を購入したものの
夜景は三脚を使ってiso感度200で撮るモノとハナから決めてかかっていた為
高感度模写については勉強不足、皆様のご意見は大変参考になりました。本スレは
僕のD700固有の問題ではなく、ある程度一般性のあることが分かり、少し安心
しました。

現在ニコンカスタマーサービスに本スレ冒頭写真のRAWデータを送信して、回答
を待っているところです。結果はまたご報告したいと思います。なお皆様の検証の
お役に立てるよう撮影データを詳しく記載いたします。本データはViewNX左
端のタグから「メタデータ」項目を書き出したものです。

なお、本スレ冒頭の写真をRAW現像時に露出を1段下げ、ピクチャーコントロー
ルをスタンダードにして長辺1000ピクセルにリサイズしたJPEG画像です。
縦縞は大分目立たなくなってます(^^)

■撮影
場所:横浜/山下臨港線プロムナードより大桟橋埠頭ビルを臨む
時間:2008年7月27日20:00

■カメラ情報■
モデル名:D700
レンズ :AF Nikkor 35mmF2D
焦点距離:35mm
フォーカスモード:AF−S
AFエリアモード:ダイナミック、9点
手ぶれ補正:なし
AF微調節:しない

■露出■
絞り値:F2.8
シャッタースピード:1/20
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
速攻モード:マルチパターン測光
iso感度:6400

■画像設定■
ホワイトバランス:オート
色空間:sRGB
高感度ノイズ低減:標準
超秒時ノイズ低減:しない
アクティブD−ライティング:しない
画像真正検証機能:しない
ヴィネットコントロール:標準

■ピクチャーコントロール■
ピクチャーコントロール:ニュートラル
クイック調整:−
輪郭強調:0
コントラスト:0
明るさ:0
彩度:0
色相:0

書込番号:8146298

ナイスクチコミ!3


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/30 13:14(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

出てそうなやつを見つけてきました。D3です。

この掲示板はmacからだとEXIFが付かないので、Apertureのメタデータパレットを一緒にアップします。

1枚目ははっきり分かりますね。2枚目は暗部を持ち上げれば右奥の街灯の垂直線上に出てます。

これを出ないようにするって、
iso6400でも25600でもノイズレスにしろと言うのと同じような感じだと思います。

D200や5Dのとは別物のノイズですよね。

将来的には無くなるでしょうし、要望を出すのもいいでしょうが、
高感度でもいけるようになったニコンの一発目にしたら上出来でしょう。

これに対して検証・チェックができていないとか、常用できないとか言っているあの人はなんなんでしょうか?

1枚目を撮ったとき(3月)気づいてましたが、気にしてませんでした。

書込番号:8146307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/30 14:02(1年以上前)

h_k さんの
1枚目は格子状に縞ノイズが見られますね。
1枚目で最も太い水平の縞ノイズは、スミアに近い光源の干渉ノイズです。
2枚目は比較的ノイズが少ない。
撮影環境に因ってたぶん変わると思います。

書込番号:8146425

ナイスクチコミ!1


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2008/07/30 14:34(1年以上前)

個人的には出ないに越した事はないですが、この感度ですのでこの程度は仕方ないかと思います。

YAH.さんのリンク先の5Dの縞は私も出ましたが、レンズ側(50mmF1.4)の基盤交換で全く出なくなりました。
他の所有しているEFレンズでは出ませんので、EF50mmF1.4レンズだけの問題だと思います。
今回話題となっている、この縞とは種類が違うものではないでしょうか。
それともレンズ側がカメラからのノイズを拾うのでしょうかね。

書込番号:8146504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/30 14:48(1年以上前)

>D300でも感度1600で8514D開放、室内で蛍光灯で横位置撮影しますと、画面上部3分の1に紫カブリが強くでたりします。

それは蛍光灯のフリッカをフォーカルプレーンシャッターの走行に沿って拾っているだけです。
フォーカルプレーンシャッターのカメラで1/500等の高速シャッターかつインバータ方式じゃない蛍光灯の場合は良く起きる現象です。

書込番号:8146542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2008/07/30 18:12(1年以上前)


これと似た「立縞・横縞」の解決策として、放送用のベータカムといういまはなき、1989年くらいから活躍したカメラがありました。
CCDビデオカメラですが、立・横縞は、一切出ませんでしたが、スミアーと、タイルを撮影すると、傷(顕著に分かる)が出るという現象があり、約5年〜6年はこういった状況で使用しました。解決策はタイルを撮る際に、正体で撮らず、ややずらす。またスミアーに泣かないため、NDフィルターを入れた経験があります。当時のISO感度は、FILM換算で200程度でしたが、どうでしょうかISO1200限度で撮影してみては。。。

書込番号:8147113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/07/30 18:39(1年以上前)

>メーカーの開発室内は、一定の温度に保たれており、また、高温下でもテストが
>繰り返されていると想像しますが、熱暑のもとでの撮影では、カメラも相当熱く
>なっており、CMOSにも影響しているのではないかと思いますが、いかがでしょう
>か。

それは違うと思いますよ。設計開発はもちろんエアコンの効いた部屋でやってるでしょうけど、製品テストは様々な条件でしています。
高温、低温というのはその中でも基本中の基本です。
それらの条件の中でテストしているハズです。
確かに最近の猛暑の中で長時間撮影していれば想定外の条件になり得ますけど
スレ主さんの写真を撮った条件はそうでは無さそうですね。

書込番号:8147204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/30 19:21(1年以上前)

>YAH.さんのリンク先の5Dの縞は私も出ましたが、レンズ側(50mmF1.4)の基盤交換で全く出な>くなりました。
>他の所有しているEFレンズでは出ませんので、EF50mmF1.4レンズだけの問題だと思います。

私もこの話は聞いたことがあります。
今販売している物は問題ないと思います。

NSR900Rさん、こんにちは。

>今回の縞も、ファームで直るといいですね。 

仰るとおりですね。
此れが一番手取り早いですからね。

書込番号:8147364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/07/30 20:28(1年以上前)


ひえ〜〜レンズの基盤が問題なのか。。。。(>_<)

書込番号:8147621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/30 20:48(1年以上前)

僕があげた5Dのやつはレンズの基盤は関係ありませんよ、どのレンズでも出ますから。

YAH.さんのリンク先のやつほどひどいやつは出ないので、多分、YAH.さんのリンク先のやつはそういうことなんでしょう。でも、レンズの基盤をどういじったら縞ノイズがなくなるというのか常識的には理解不能ですが、まあ、そういうことがあるというならあるんでしょう。

書込番号:8147683

ナイスクチコミ!2


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2008/07/30 22:18(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんばんは。

僕の縞は小鳥遊歩さんの画像の様な縞ではなくて、
あくまでも、YAH.さんのリンク先の縞の方です。ほぼ同じ様な縞でした。

ちょっと古い話だったので過去レスを探ってみたのですが、
この問題が出た当初は、僕の様にEF50mmF1.4だけで出るとの報告が、
他のサイトも含めて多かったのですが、
EF50mm以外のレンズでも出ると言う報告がありました。
僕自身レスも付けていたのですが、完璧に記憶が飛んでいました。すみません。
それと、修理票を探して処置内容を確認したのですが、
正確には、基盤交換ではなく、レンズメイン基盤上の電気素子の交換でした。

その縞は、高感度でAIサーボ使用時だけしか発生しないので、元々の原因は5D側にあるとは思うのですが、
それが何故、縞ノイズとして現われるレンズと、現れないレンズがあるのか?
また、縞ノイズが現れる同型のレンズでも、レンズ側の素子交換で直る物と、直らない物があるのか?
この辺りは未だに不思議ですが。

いずれにしても、このスレで問題にされている物とは違う質の物だとは思います。

書込番号:8148149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/30 22:25(1年以上前)

レンズ基盤のやつは電磁波の干渉なので斜めの縞になっているはずです。
あ、静電誘導が原因の場合はそうでもないか。

書込番号:8148182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/30 22:27(1年以上前)

onchachaさん、こんばんは。
とても詳しい説明をいただきありがとうございます。レスいただき感謝です。
横道ですが、ファン登録させていただきます。

書込番号:8148190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/30 22:32(1年以上前)

なるほど。
斜めじゃないので静電誘導(グラウンドから浮いているパーツが影響する)っぽいですね。
AIサーボ使用時のやつ。

書込番号:8148217

ナイスクチコミ!2


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2008/07/30 22:44(1年以上前)

小鳥遊歩さん

こちらこそ、よろしくお願いします。


kuma_san_A1さん、こんばんは。

そうですね。リンク先の画像と同じで、水平の物だけで、斜めの物は一度も出ませんでした。

書込番号:8148275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2008/07/30 22:45(1年以上前)


なんだかわけわからんけど、参考になりましたよ。しかし話し変わってデジカメ本当にすすんだなと思う。D300使用してまだ半年にもならないけれど、FILMに比較して、時間短縮に簡単できれい。WBもとれば完璧・・・・(^^♪ 皆様にお尋ね致しますが、FILMカメラは、使用されていますか、またどういうときにでしょうか?こんな場所で申し訳御座いません。

書込番号:8148282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2008/07/30 22:54(1年以上前)

kuma_san_A1様

また、シルキーを使用しての補正・・・素晴らしい。これはプロ技???
一度トライしましたが、(フォトショップ)マスクを抜けなかった。
抜きが難しくなかったでしょうか、・・・こんな人物アンダーを綺麗にさせる手法は
ニコン純正のキャプチャーNXでは無理でしょうか?

書込番号:8148325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/07/31 15:44(1年以上前)

機種不明

D700、ISO;6400

私はシマシマもノイズも気にしないタイプなのでいままで見つけようともしませんでしたが以前のD1にもS1proにも暗部を持ち上げた画像では縦縞は出ていますね。しかし何が写っているのかわからなくなるようなシマでもノイズでもありませんねえ。

書込番号:8150753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/31 16:37(1年以上前)

レンズなど、切り離された回路からの誘導の場合は斜めに出る確立が高いですよ。
双方の周波数が同期することはめったにありませんから。
完全に縦または横に出るなら素子構造が起因しているか、それに同期した回路自体の問題あるいは誘導です。

書込番号:8150922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/31 17:12(1年以上前)

>双方の周波数が同期することはめったにありませんから。

わたしもそう思います…誘導にしてもレンズ側とは充分距離が離れている様にも思えるのでシールド用部材が実は浮いていたぐらいしか思い浮かびません。
ただ、キヤノンでは実際に解決されているので「まぁいいか」って思います。

>抜きが難しくなかったでしょうか、・・・こんな人物アンダーを綺麗にさせる手法は
ニコン純正のキャプチャーNXでは無理でしょうか?

抜きは大変ですね。
ちなみに、プロでもなんでもないです。
Photoshopのプロは他にたくさんいらっしゃると思います。
NXは持っていないのでわかりません。
最近はマスク作るのは面倒なのでやっていません。
主題とは別の話なのでこれくらいで。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/index_0.html

書込番号:8151015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/31 20:05(1年以上前)

別機種

水平に縞ノイズが・・・

派手に水平に縞ノイズが出ている写真を貼ります。D3です。ISO6400です。

強い光源を基点に伸びています。

書込番号:8151622

ナイスクチコミ!0


スレ主 CABIN_UMさん
クチコミ投稿数:14件

2008/08/07 01:37(1年以上前)

7月30日(水)にニコンに本スレ冒頭のRAWデータを添付したメールを送信して1週
間たった本日、電話で回答がありました。お約束ですので皆様にその内容をお伝えします。

iso感度6400で、暗部が大部分を占め、強い点光源がある画像で縦縞模様が発生する件

@僕のD700で撮影したこの写真において縦縞模様の存在を確認。
A他のD700を使い、同様の状況で同様の現象が起こることも確認。
BD3においても同様の状況で同様の現象が起こることも確認。
Cしかしながら本現象は撮像素子の特性によるもので、D200の時とは異なり、ファー
 ムウェア等でソフトウェア的に対応することは現時点では考えていません。
DしたがってJPG撮影時に露出を適正値に補正して本現象を目立たなくする、もしくは
 RAW現像時にC−NX2等により適正露出に補正して目立たなくする、という方法を
 お取り下さい。

なお補足として、こうしたお問い合わせはD3およびD700販売後今回が初めてで、お
知らせていただき大変感謝しているとのことでした。以上、約5分ほどの説明でしたが対
応は丁寧で好感が持てるものでした。

簡単に言えば、この事実を踏まえて撮影時ないし現像時に適宜露出補正をして欲しいとい
うことであります。以上が問い合わせ結果のご報告です。末筆ながら今回はニコンの説明
以上に皆様のレス・サンプルが分かりやすく勉強になりました。本スレにおいて、様々な
有益な情報をご提供いただいた皆様、誠にありがとうございました!

書込番号:8178000

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング