


いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように
見えているのかということです。
カラーチャートと比較するとか色温度を調整するとかしても見る人の
視覚能力は個々に違うような気がします。
確かにものさし 定規 規格は存在しますがそれは比較のけっかです。
(医学的な色覚異常を云々するものではありません。)
完全な色再現の ディスプレイが あるのでしようか。
印刷業界や光学業界 カラーメーターメーカーなどにはあるのでしょうね。
成人式の和服の色再現が微妙に違っていると何回もプリントしなおしを
してもらったという話を聞いたことがあります。(サービス業はつらい)
何がスタンダードなのか、偏っていても逆にそれが表現方法なのか
時折 疑問符が頭をかすめます。
まあ あまりとっぴな色転びなどを好む人は少ないものですが、
時代とともに変化するのかとも思っています。
カメラにはピクチャーコントロールがあって 座標で指定できますが
高機能な仕掛けで便利だとは思います。
私なりの結論 真の色再現は 不可能。 写真は撮影者の自己表現の一つ。
オリジナルプリントや撮影者のディスプレイで鑑賞したいもの。
書込番号:8148085
2点

> いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように見えているのかということです。
どの程度の深さの疑問なのか・・・・
かなり哲学的な問題です。
色に限らず、形だって音だって、突き詰めれば全てそういう疑問に当たります。
そんなレベルを問題にしているのではないのかもしませんが・・・
仮にそういうレベルの疑問なら、(最近の哲学は知りませんが)
かの有名なデカルトの方法序説をご一読ください。
書込番号:8148147
4点

自発光 のモニターと
反射物 の印刷物 のどちらも
自然界の色調をすべて表現できるものではありません。
書込番号:8148150
3点

意見としては理解できなくもなく、またキャリブレーション関係で回答もできようかと思いますけど...
D700に本件が何か関係あるんですか?
書込番号:8148161
3点

錐体細胞の波長認識には個人差があるらしいですし
そもそも多くの人間は
紫色の単色光と赤青の混合光を区別できません.
同じようにデジカメも区別できたりできなかったりしますw
何がスタンダードか?
たぶん多数派がデファクトスタンダードなんでしょう.
ネットに流す画像の私なりの結論
「手元のwin mac機で見てよっぽどひどくなければOK」
あと,好みというか嗜好もいれるとカオスですねw
書込番号:8148177
2点

難しく考えると難しいですね
私も現像していて
>何がスタンダードなのか、偏っていても逆にそれが表現方法なのか・・
思うことが多々ありますが表現の仕方見方は人それぞれ好みの問題です
書込番号:8148203
1点

突き詰めていけば「クオリア問題」ってやつですねぇ・・・
まぁ、人間の眼ですら錐体の波長特性で色再現範囲は限られるわけで、さらに脳でどう
処理されてるかまで考えれば・・・(^^;
書込番号:8148220
1点

皆さん早速、ありがとうございます
700の機能をいじってみて普段の疑問の種が芽を吹いたものです
700に限らずです 映像全般になりますね
デジタルカメラの機能にはついていけない というか使いこなせるのかな
という 肩に力が入ってしまったわけです。
知り合いの新聞社カメラマンに言われたことを思い出しました。
「プロじゃないんだから 写真は楽しんで撮ればいい」
ありがとうございました。
書込番号:8148238
1点

>いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように
見えているのかということです。
わたしの叔父は、50代で白内障を患い手術により人工のレンズに替えています。
明るいところで見ると眼球が緑色に反射します。
もともと視力は良かったらしいのですが、レンズを替えてから、視覚世界がリバーサルで撮ったように鮮やかになったと喜んでいます。
書込番号:8148954
2点

同じものを見ても色が違って見えるというのを想像するのは、楽しいですね。(笑)
黒い目の日本人と青い目の欧米人は人肌の色が違って見えるそうですし、
天気のスカッと晴れた日本の空と、いつもかすかに濁っているドイツの空の違いが、ライカとニッコールレンズの色の違いになるのだなんて話もありました。
鳥は青空を見て太陽光の偏向の違いを感知して方角を間違わないそうです。花の色も全く違った認識をしているそうです。
色は100人いたら100人違って感じて当たり前で、それぞれが良かれと思う色加減があるのは面白いと思いますけどね。
でも、写真集編集者やテレビ放送局の人には、計測器的な忠実な色再現をしていただかないと困ります。著作権者以外が色を脚色するする権利はないと思うからです。色を変えることは著作権の目的物の改ざんに相当すると思います。技術的にできないのは仕方ありませんが。
書込番号:8149065
2点

そもそも人間の色彩感覚は相当インチキな代物です。本来なら決して交わらない長波長の赤と短波長の紫が色相環では閉じており赤外線や紫外線は無かったことにされてしまいます。
このテキトウな視覚を再現したのが三原色を使ったシステムです。スペクトラムアナライザで正確に波長を再現した色彩と異なり、おそらく人間に合わせた3原色で再現した色彩は知覚する波長が異なる他の生物には意味の無いものであり当然個人差による影響もあると考えられます。
つまるところ同じプリントを見たとしてもそれが元の色と同じに見えるかどうかは個人差がある筈です。
書込番号:8149192
1点

>いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように見えているのかということです。
瞳孔の色が違う人種は色も違うように感じていると言われていますね。
それぞれの波長で測定すれば有意なデータが得られるかもしれませんが、そのようなデータは存在すると聞いたことはありません。
目玉を取り替えてみればわかるかもしれませんが。
書込番号:8149222
0点

>カラーチャートと比較するとか色温度を調整するとかしても見る人の視覚能力は個々に違うような気がします。
人の目で見比べる限り非科学的で再現性が低いのでダメです。
それなりのツールを使います。
http://www.i1color.jp/products/index.html
モニターは「加法退色」の原理で、RGBそれぞれの色度(x,y)で構成される3角形の内側の色域総てを再現できるとし、プリントなど反射物は「減法退色」で数色のインクで再現しますがモニタよりも発色過程は複雑です。
モニターはキャリブレーションして外光の少ない場所で見れば誰がどこで見ても再現性は高いですが、プリントの場合は照明光の分光スペクトルで左右される「条件等色(メタメリズム)」が存在します。
プリントを一般的な蛍光灯下で評価するのは御法度です。
書込番号:8149251
1点

>完全な色再現の ディスプレイが あるのでしようか。
>印刷業界や光学業界 カラーメーターメーカーなどにはあるのでしょうね。
人の目の認識範囲を100%カバーしたディスプレイということになりますので
発明されたら大大ニュースになっていると思います。
情報不足かもしれませんが、まだ聞いたことがないので無いのではないでしょうか。
>私なりの結論 真の色再現は 不可能。 写真は撮影者の自己表現の一つ。
御意! (笑)
>自己表現の一つ
自分としては 伝えたい事の表現方法の一つとして考えているのですが、中々うまく表現できません。
>「プロじゃないんだから 写真は楽しんで撮ればいい」
そうだよね、と想うと同時にプロの仕事の厳しさ、切なさが垣間見えるお言葉ですね。
書込番号:8149305
0点

私は自分の右目と左目で僅かですが色が違って見えます。
眼科で相談したら、それは極く当たり前だとのこと。
つまり、色度に絶対色(x-y座標値)はありますが、それを個人(あるいはその個人の右/左目)はどのようにとらえているかは人それぞれと言うことでしょう。
だからあんまり気にしないことでしょうね。
書込番号:8149614
3点

>いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように見えているのかということです。
厳密に言えば、見えていませんね。
その上 写真画像と成れば、媒体により色は変わりますし、ダイナミックレンジの事も有り自然界の色を正確に
表現する事は出来ません。
PCの、モニタで見る場合もそうですね。
それでも 一応の基準が有り、その基準に準じてデジ一他造られています。
問題なのは 人の目で、それこそ千差万別!でも みんな同じ眼で見ていると思っているより仕方が無いですね。
厳密に言えば ですからね、色弱とかで無く目が正常で有れば、許容誤差の範囲と考えて良いと思います。
目の偏差より、モニタの違いの差の方がはるかに大きいので…(以下省略)。
書込番号:8150158
0点

ほんとに皆さん いろいろのお返事ありがとうございます
また 初めて聴く言葉やソフトなどの紹介恐れ入ります。
知り合いも白内障の手術の模様を酒の肴にしゃべっていました。
一般的にほかのひとと視覚神経を取り替えるわけにはいきません。
以前はグランドグラスをルーペでのぞき、ギリギリとピントあわせを
したものですが 眼科に通う必要ができてからやめています。
今は
なるべく自分が感じた 自然だと思う色に 仕上げたいなと考えています。
いろいろご親切なお答えを頂きました、
ある意味勇気がわいてきました。
お礼申し上げます。
書込番号:8150720
0点

写真製版は
RGB それぞれの反射率が0〜100%であることが前提ですが
それを超えるような物の場合破綻します。
蛍光材が塗ってある(洗剤に入っていた)とか 金、銀、ラメ、メタリック
なんかも不得意な対象物です。
光沢紙を使うとごまかしが効くことがありますが
本物の光沢には程遠いです。
雑誌などの場合
金、銀などを第5色(特色)として入れることがあります。
ポスターなどの場合、依頼者がCMYKで納得いかない場合
背面に発光体を入れることがあります。
透過用のインクジェット用紙というものがあり
蛍光灯のボックスへ入れて展示します。(ユニクロさんが店頭でよく使う)
最近はいい面発光体(EL)もあったりします。
書込番号:8152382
0点

スレ主様
スレを閉じたところ遅れてきてスミマセン。
私のルーチンワークのひとつに某大手企業新製品の広告媒体用画像データ作成業務があります。これはとてもシビアな仕事で小さなパーツ一つ一つまで色合わせをします。
その色校正時条件を合わせる為、毎日決まった時間に決まった光源(部屋)、事前に測色したプルーフで密かにおこなわれます。私を含め4名程で校正をしますが意見に相違が出た場合は席を替える事があります。
つまり同じ条件で見ていても蛍光灯や窓との僅かな距離の違いにより向かい合わせや隣どうしでは微妙に色が違って見えるのです。
更に言うと立って見ているのと座って見るのでも差が出ます。
もうこれを8年程やっています。
ですから和服の色再現に関しても納得できます。
写真店で見てOKでも自宅に持って帰るとNGなんてありえる事だと思います。
書込番号:8153266
2点

ブローニングさん おはようございます
書き込みありがとうございます
専門的なご意見貴重なご意見に深謝です。
そうですか すごいお仕事ですね
目玉 視覚 の問題はどうしても個人能力と思いますので
おっしゃるとおり 座る場所でも変わってくるのでしよう。
早朝から蓮の開花を撮影していて 色温度が刻々と変化しているのを
目の当たりにしました。
地球の自転で変化するのは当たり前ですが デイライトフイルムの基本となる色は
何月の何時ごろの どちらからくる光のどうのこうのだったと思います。
メーカーはいろいろの地方の色を持っていたような気がします。
どちら様のカメラのレンズの色再現がと云々と 本当に比較するのは ブローニングさんの
規格のようなシビアなものを用いないと論ずることができないと思ったものです。
今日8/2は花火大会です とりあえず撮影しますが、
色の調整 決定は 製作した花火師に決めてもらうしかありません??(笑)
では うまくいったら 別スレッドにアップさせていただきます。
暑いですね ご自愛ください 沼のほとりから 感謝。
書込番号:8157546
1点

>目玉 視覚 の問題はどうしても個人能力と思いますので
>おっしゃるとおり 座る場所でも変わってくるのでしよう
文脈が変です ・・・・思います で切ってください。ごめんなさい
>ですから和服の色再現に関しても納得できます。
>写真店で見てOKでも自宅に持って帰るとNGなんてありえる事だと思います。
おっしゃるとおりです 自宅ですと蛍光灯が多いです
ただ お嬢さんの肌つやより和服の色に目が行ってしまうのは何たる親でしよう(笑い)
きっとかなりお高いものだったのですね。
ではまた。失礼しました。
書込番号:8157568
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/04/02 14:16:25 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/04 10:41:29 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/18 7:30:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/29 20:11:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/14 21:44:51 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/28 10:55:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/28 21:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/02 8:29:15 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
![]() ![]() |
200 | 2024/09/30 10:48:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





