先日、ホワイトバランスをオートでD40と同じ場所を撮り比べてみました。
結果、D40の方が見た目に近い色で撮影されていました。
(D90の方が青っぽくなりました)
※D40:レンズ=18-55mm、シャッタースピード=1/13秒、絞り=F/5.3、ISO=400、露出=-0.3
D90:レンズ=16-85mm、シャッタースピード=1/13秒、絞り=F/4.8、ISO=400、露出=+-0
その後、D90を使用して公園で撮影したのですが、ホワイトバランスをオートで撮影すると見た目通りの色ではなかったので、晴れで撮影したところ、見た目通りの色になりました。
(オートだと赤っぽくなりました)
D90のオートホワイトバランスの精度はこんなものなのでしょうか?
それとも、不具合なのでしょうか?
画像をアップしますので、皆様のご意見を頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10289811
1点
>>晴れで撮影したところ、見た目通りの色になりました。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
こちら参考まで。
出鼻をくじくようでなんですが、
私は結局「オートホワイトバランス」を使わなくなってしまいました。
商品写真でも撮るのでないかぎり、そもそも
「目で見た色と同じであることに、どれだけの価値があるんだろう?」
というように考えるようになったからです。
それよりも、
「写真としてきれいなら、目で見た色と同じじゃなくてもいい」
と考えるようになりました。
たいてい、現地で撮ってから、家のパソコンで画像を開いて、
色にたいする「鑑定」をしていると思いますが、
それって、自分の「脳のなかの色」と比較してますよね。
その、「脳のなかの色」、ほんとうに信頼できる色ですか?
ものすごく「主観」入ってますよね。
>結果、D40の方が見た目に近い色で撮影されていました。
>(D90の方が青っぽくなりました)
提示の写真、「赤っぽいほう」を目で見た色と判断していますが、
それはつまり、「夕方の夕日の色は、赤っぽいはず」という主観が入ってませんか。
以下が私流の手順です。
・正確な色がほしければ、18%グレーの紙を用意し、プリセットホワイトバランスで撮る。
・正確な色がいらなければ、常に「晴天」で撮るか、作品的意図をもってホワイトバランスを設定する
・RAWで撮って、現像時に好みにホワイトバランスを設定する。
書込番号:10290020
![]()
7点
確かに青っぽくなりますよね。自分は青っぽくなるのは
好みなので、かまわないですが、、、
書込番号:10290105
0点
D90の方が、色温度を正確に再現していますね
夕景の日陰部分て、ものすごく色温度が高いですよ
記憶色に近づけた方がいいのか悪いのかは、その時々で違います
この辺のチューニングはカメラの性格によっても違いますね
そもそも、記憶色自体が人により様々ですから、どのカメラの
AWBが正確かというのも、その人により評価は分かれますね
せっかくの一眼レフなんですから、あんまりオートの設定を頼ったり、
あてにしない方がいいと思いますが、考え方は人により違うので、
なんともいえませんね
こんなもんですよと私は思いますし、AWBでの色温度シフトは
ついていなかったでしたっけ?
書込番号:10290134
3点
個人的には、基本として使っているものの、AWBはあまり信用していません。
おそらくD70を使用していた時の経験です。(青白かったので)
D3を使うようになった現在でも、
「こんなもんだったかな〜?」と思いながら、WBをいじって使っています。
撮影はRAW中心。 現像時に必要なファイルだけ、補正をかけています。
デジタルのメリットなので、ワザと外れた画にするもよし、記憶を忠実にたどるもよし。
書込番号:10290160
2点
私は、AWBは『自然光と室内の人工光とが混ざる様な複雑な光の状態』でも、簡単にWBを合われるようにと用意された設定だと理解しています (^^)
なので、通常の自然光だけで撮る場合は、基本は『晴天マーク』に合わせることにしています
これは、デジタルの『晴天』のWBが、デイライトフィルムのWBに合わせて設定されているからなんですが......
もっとも、早朝とか夕方の風景を撮るときには、『朝の風景=青味掛かった色味』とか、『夕方の風景=赤み掛かった色味』とかの、『時間帯のイメージに合わせた色味』を出すために敢えてWBを変えて撮ることもあります
そもそもが『自然な発色』と云うモノ自体が、『各人の記憶を元にした曖昧な色味』であると云うことを考える必要があります (^^)
書込番号:10290179
0点
私は大方の皆さんと反対なのかも知れませんがAWBメイン、出力もJpeg撮って出しです。
写真は、連続した時間・連続した現実空間を、リアリティがありそうに不連続の時空で表現する、
全くのまやかしをやらかす代物と捉えています。
写実的描写なので現実性があると思いこんでしまいます。それは思いこみです。
色が違うと思った時はPhotoshopなどで修正しますが、殆どいじりません。
書込番号:10290255
2点
私はD80ですが「晴天」にしています。
どうしても色が不自然な場合は、JPEGですがフォトショップエレメント7で色温度を調整します。
書込番号:10290279
1点
>AWB
WBで 色が変わりますから大事なポイントですが、その判断は人それぞれなのです。
晴天で 総て撮る方も居られますが、それも好みです。
AWBも 好みに調整出来る機能が有るのはその為ですので、傾向として赤っぽいと自分が感じる場合は、
オートも好みに調整&設定しておけば良いのです。
ニコンは、ちゃんと機能を用意してくれています。
晴天の時は、晴天で良いと思いますが、すべてそれで良いかは意見の別れるところです。
それで 良いのなら、オートも電球も、蛍光灯も、カンデラ指定もプリセットもカメラメーカーは用意しないです。
しかし WBは、マニュアルプリセットで撮るのが最良です。
マニュアルで撮って 色に疑問が有る場合は、ニコンで調整が必要です。
但し PCモニタの調整…(以下省略します)。
公園の 画像は、D90_ホワイトバランス・オートの方が、私のモニタでは自然に見えます。
4画像目は、少し青かぶり気味ですね、最良は足して2で割った位の感じでしょうか(これは私の好みです)。
書込番号:10290752
0点
ニコンの場合、
屋外、晴天(大抵これでOK、場合によって曇天)
室内光 AWB
にして
RAWで撮って、VIE NXで調整しています。
VIE NXは処理に時間が掛かるのと、ファイルサイズが大きくなるので
SILKYPIXも併用です。
書込番号:10290857
0点
・私はJPGで撮って出しです。
・パソコンでいじるのはあまり得意ではなく、また、あまりいじりたくなく、
『一撮入魂』で、撮って出しをしたいというのが、現在の自分の意識です。
・光によって、また、カメラによって、適正と判断する、
「露出」、「色合い」(ホワイト・バランス(WB))、
などが、異なって判断していると思っています。
・パソコンで補正できる範囲も、RAWの場合と、JPGのみの場合とで、
異なってくると思っています。
・パソコンでいじるのを原則とされる場合には、最初からRAWで撮る方が、
応用性、柔軟性があるかと思います。
・また、カメラが適正と判断する範囲が、自分が、これが自然に近いと感じるとの、
食い違っている場合が基本的にあると思います。
・さらに、自然に近いものではなく、自分は、こういうイメージで撮りたいとか、
の創作性で、また、補正する範囲が異なってくると、思っています。
・私はカメラの「露出」、「色合い」は、カメラのあるがままをそのまま認め、
それと、この現場の光では、このカメラは、過去の経験から、
自分のイメージと合わないところがあるなあ、感じたらなら、
現場で、こまめに、露出と、色合いを、マニュアルで取得し、
撮影も、露出も、ホワイト・バランス(WB)も、マニュアルで撮ります。
・私の個人的な詳細な操作方法、「露出」、「色合い」のマニュアルの取得方法は、
HPの右下の方の雑感メモ枠、フォトメモ、No.26、No24、に。ご参考までに。
・機材によって個性が異なると思っています。
・要するに、機材のあるがままの性格、個性を知り、その機材を使って、
現場の光に、撮影者の方が、その機材に合った方法をさぐりだし、
使い慣れるようにした方が、精神的に、癒し、安らぎが得られるのではと、
思っています。
(銀塩機、リバーサルフィルム、などでは、露出はカメラの個性で、
色合いは、フィルムの個性で、主に、決まってくるように感じているのと
同じ感じで、カメラの設定やフィルムの選択など、が撮り手側の作業かと。)
書込番号:10291259
![]()
3点
屋外自然光下では「太陽光」固定が基本だと思ってます。
自然光下の話に限定すれば、AWBの働きというのは、色温度が低かったり高かったりしても、自然光の基本である5200〜5300Kでの白に近づけるというものです。
風景などの場合、勝手にこういう補正をされると困るので、私は基本的にAWBは使いません。
例えば夕方の写真をアップされていますが、そういう時間帯の色温度が低い状態でAWBで撮った場合、補正を弱めにして(色温度が低い)その場の雰囲気を残してくれるほうがいいのか、強めに補正をしてくれるほうがいいのか、これはAWBの精度の話ではなく、好みの問題だと思います。
撮り手の好みはカメラにはわかりませんし……。
個人的にはAWBは人工灯下(特にミックス灯)でしか使いません。
書込番号:10291271
1点
夕日や朝日はホワイトバランスを晴天にするようにいろいろな本に出てますね!
書込番号:10293091
0点
AWBは無難な色にしてくれますが、だからあまり使ってないです…(^_^;)
晴天でも曇りを使うこともありますし、曇りでも日陰を使うこともあります。
多くは晴天を使いますが(^_^;)
RAWで撮っているわりにはPictureNXとか全く活用せず、併せて撮ったJPEGデータを使ってます。(^_^;)
なので事実上、JPEG撮って出しですヽ(´∇`)
色の感覚は多少の差がありますし、正確な色を再現するにしても、人間の眼は色んな補正やら補間やら入ってますので、見た目は案外正確な色ではないかなと。
脳の信号をキャッチして、見た目(または思いのまま)になるAWBがあったら便利ですね。
書込番号:10293212
1点
オートホワイトバランス(AWB)には二つの課題があります。
一つは、同じ場所で同じ向きに撮影する時でも被写体の色や構図によってホワイトバランスが変わる問題。
AEロックはあっても AWBロックはありませんので、拘るなら AWB 以外に切り替えなければなりません。
もう一つは、環境光をどれぐらい補正するかという問題。
AWBでグレーがグレーに写ることを重視すると雰囲気が無くなりますし、補正し過ぎると違和感がある色になります。
ニコンのAWBは昔からグレーがグレーに写ることを他社以上に重視していると思います。
撮影者の目的によっても、撮影現場の雰囲気が残っている方が良い場合と
グレーがグレーに写らなければならない場合に分かれます。
結局、AWB 以外に固定して、銀一『シルクグレーカード』(WB調整に使えると記載されていないグレーカードは使わない方が良い)
等を撮影しておいて、RAW 現像時にグレーカードを参考にして撮影者の目的に合わせて調整するのが好ましいと思います。
書込番号:10293231
0点
ひーのんさん
今晩は。
ピクチャー・コントロール(D40では仕上がり設定)は何を選択されているでしょうか?
D90に於いては、ピク・コンの設定でも色合いがかなり違ってきます。作例の四枚、WBは同じです。
さて、私は「AWB」も「晴天」もあまり使わずに「色温度設定」を使っています。現場で一枚撮って、色温度をいじって、その時の現場の色合いに追い込んでいます。
が、あまりに現場での色がショボイ時には、多少色温度を調整していますが。D90は色温度の設定が素早く出来るのがありがたいです。
書込番号:10294235
![]()
2点
皆様、回答ありがとうございます。
こんなにたくさんの回答が来るとは思っていなかったので、びっくりしました。
「主観で変わる」
確かにそう思います。
私はRAWで撮って、ViewNXで調整しているのですが、その時の気分によって設定が変わってしまうので、こんなことでいいのかな〜と思いながら作業していました。
しばらく、晴天固定+個別調整をベースに撮ってみて、オートとどちらが自分に合っているか検証してみようと思います。
電弱者様
ピクチャー・コントロール設定は、D90はスタンダード、D40にその設定はないのですが、仕上がり設定を標準にしています。
この違いも影響しているということですね。
書込番号:10294800
0点
まったくもってみなさんの言うとおりですが、別の角度も・・・(^_^;
ここに書く人の多くはNikon好きの人でしょうから(かくいう自分もNikon党?!)…
NikonのAWBはCanonのそれに比べて評判よくないですね。自分はNikonしか使っていないので、こんなもんか、という感じですが、価格コム的に・・・。
書込番号:10294930
0点
>NikonのAWBはCanonのそれに比べて評判よくないですね。
ここでは今そういう話をしているのではないように思います。
(屋外)自然光下で見た目に近い色にしたいのなら、基本的には「太陽光」固定で撮るのがいいのではないかという話です。
例えば夕日の赤みを帯びた色もAWBだと赤みを減らす方向に勝手に補正されてしまいますよね。どのくらい補正されるのかはメーカーや機種によって異なりますが、軽めに補正するのと強めに補正するのと、どちらが優れているのかという話ではないですね。
(特殊な事情がある場合を除いて)屋外自然光下でAWBを使うのは、基本的にまちがっているのではないかと思います。
書込番号:10295095
1点
んー、話の流れではそうなのですが・・・。
最初に
>D90のオートホワイトバランスの精度はこんなものなのでしょうか?
>それとも、不具合なのでしょうか?
と言うのがあったもので・・・。
書込番号:10295187
0点
写真に対する考え方なんでしょうね
昔のnikonの自動露出も、画面に少し大きめな光源が入っただけで
極端にアンダーになりました
白飛びして救えなくなるよりは、画質が悪くなっても
アンダーな部分を後処理で持ち上げて使える写真にする
と言うような考えなのでしょう
必要なら、カメラマンが露出補正してくださいということなんですね
AWBも同じような考えで、とりあえず無難なところにしておくから
必要ならカメラマンが調整してくださいと言うことなんだと思います
上位機ほどその傾向が強いみたいです
書込番号:10295575
1点
私は基本的にAWBで困らないのですが・・・・
違うなって思ったら随時変更しますし、RAWで微調整もします。
過去の撮影や編集データーから個人の好みを記憶して認識してくれるカメラでない限りAWB正確にはならないのかもしれませんね。
書込番号:10296036
0点
naga326さん
>最初に
>>D90のオートホワイトバランスの精度はこんなものなのでしょうか?
>>それとも、不具合なのでしょうか?
>と言うのがあったもので・・・。
なるほど、そういうことでしたね。
失礼しました。^_^;
書込番号:10296950
0点
秀吉くんへ
なんか、な〜んにも感じない写真だなぁ。。。
システム同じなら小学生でも撮れるねぇ。。。
書込番号:10316601
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/28 20:38:25 | |
| 4 | 2025/06/22 0:22:04 | |
| 1 | 2025/05/22 18:13:49 | |
| 6 | 2025/02/23 11:21:32 | |
| 14 | 2024/11/23 16:50:28 | |
| 2 | 2024/08/11 21:58:04 | |
| 5 | 2024/05/19 11:34:39 | |
| 16 | 2023/05/03 12:55:54 | |
| 29 | 2023/01/24 23:46:26 | |
| 3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















