この時期夕日が綺麗なので 撮っているのですが 日が沈む寸前のワインレッド見たいな色がなかなか出ません。
何方か良い方法知りませんか?WBは曇りか日陰で暗めには撮っています。
書込番号:12310420
2点
ホワイトバランスは太陽光にした方が赤味が出やすいですよ。
書込番号:12310478
1点
こんばんは。でかちびExさん
>WBは曇りか日陰で暗めには撮っています。
WBは晴天(太陽光)に設定したほうが夕日の赤味が
出ますよ。
これで不満ならレッドエンハンサーフィルターを使用されると
良いかと思いますが。
書込番号:12310519
1点
RAW で撮られた方が良いです、WB の変更&思い通りに微調整が可能ですからね。
書込番号:12310566
1点
rawで撮ってCNX2でいじくり倒しましょう。
ここに画像アップしてくれたら、あたしがいじってあげるよ。
書込番号:12310737
1点
明石海峡大橋の向こうに沈む夕日(水平線に近い部分ほど赤くなる) |
空気中の微粒子の状態によって夕日の色が違う |
なるべく水平線まで沈むまで待って撮る |
太陽の位置が高いと空は染まれど太陽は赤く撮れず(光の吸収・減衰が不十分なため) |
夕日をなるべく真っ赤に撮るためには、WBは太陽光にしてはダメです。意図的に日陰に設定すると、より赤っぽく撮れます。露出は様子をみながらマイナス気味に補正してください。フィルターは使う必要がありません。
もっと大事なことは、太陽ができるだけ水平線にまで落ちた状態で写すことです。太陽が水平線に近いときほど、ぶ厚い空気層を通して太陽の白色光が届くため、空気層にあるガス(水蒸気など)や塵埃などの微粒子によって波長の短い青ほど散乱吸収され、結果として赤が勝ってくるからです。
太陽が山の端などに隠れるときは十分に水平線(地平線)まで落ちないので、満足に赤くならないかも知れません。水平線を狙ってください。
書込番号:12310826
11点
夕陽が赤くなっていなければ、赤く写りませんね。
回りが赤いだけで、夕陽は十分赤くならず駄目です。良い事例がありませんので悪例を。
事例はAWB Jpegです。
書込番号:12311038
![]()
2点
みなさん大変ありがとうございます 非常に勉強になります
ARWで今度から撮影してみます
理論が分かると上手く撮れそうな気がします
夕日の素晴らしい写真感激しました
私もそんな写真を撮らしてもらえるよう頑張りたいです
書込番号:12311386
1点
でかちびExさん、おはようございます!
これからの季節、空気が澄んで夕日がとても美しく映えますから
とても楽しみですね。
私も皆さんがおっしゃるように露出とホワイトバランスを調整して
夕日の色合いの出方の変化を楽しんでいます。
まずはRaw撮りし、WBや露出を調整し自分好みに仕上げてみてみていかがでしょうか。
感覚がつかめることと思います。
私はJpeg撮りですが、いろいろな色味を楽しんでいます。
書込番号:12312613
![]()
2点
ISOWORLDがプロフィールに曰く
電気電子工学が専門で、オーディオ・エレクトロニクス・パソコン関連ハードがかつての趣味(NHK図書からも単行本を数冊出版)であり、現在もこの種のモノ作りが好き(カメラ用の便利な機材・道具も自作している)。版画・作曲編曲・インターネットも趣味の遍歴にあり。いまの本業は品質・環境・情報セキュリティ等のマネジメントシステム。零細会社を経営しながら審査・コンサルティング・セミナーに出向く。
まあ、こういうISOWORLDのような雑然として人間は学者・研究者とはキャラ的に相当に異質なものを感じるだ。趣味の分野で著書(数冊の単行本)があるとのことですが・・・(笑)
勿論、実在するHNをだして悪いが安達●太ばりの張ったり/カマセなんだろ。
NHK図書なんて(笑)・・・よくも見え透いた嘘をつくものだ。
書込番号:12314764
![]()
0点
>日が沈む寸前のワインレッド見たいな色がなかなか出ません。
以前はわたしの部屋から淡路島方面に沈む夕陽が望めましたが・・・目の前に新しい高層のビルが立ちみれなくまりました。いやはやです。
ネット情報がすでにご活用のようですね。
http://www.wellage.jp/tano/degilife/gensan/14-3.html?SES=epivpmpe
http://heiwa-ga-ichiban.jp/dejiroom/kiso/chap06.html
http://content.photos.yahoo.co.jp/digicame/technique/backnumber/049/index.html
夕陽写真
NikonD700使い、ブラジルのT_GLOWさん
http://www.flickr.com/photos/tglow/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12314798
0点
でかちびExさん、おはようございます。
私の場合ですが、
夕日撮影にあたって、RAW、超望遠で撮っています。
昔、こんなムック本もあったんですが。。。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102008777/subno/1
書込番号:12317464
1点
こんにちは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
ちょうどおもしろい色合いの日没が撮れたのでおじゃまをば、まだ[解決済]でもないことですし。
景色を眼で愛でる時はごっちゃまぜでかまわないのですが、写真に撮る時は、夕日と夕焼けを区別する必要があるかと思います。
[12310420]「夕日が綺麗なので 撮っているのですが 日が沈む寸前のワインレッド見たいな色」、ワインレッドなのは夕日(太陽)なのか"焼けた空"なのかということです。
太陽を大きく撮れる一眼レフの(超)望遠レンズは価格的にも一般的とは言いがたいでしょうから、太陽ではなく焼けた空だと察しますが。
どちらにしても、色を鮮やかに写し撮りたい部分、太陽なり"焼けた空の特上のトコロ"をスポット測光で把握、その露出値を元に加減、おそらくは太陽ならプラス、空ならマイナス気味の補正をすることになるかと。
中途半端な中庸な露出では、太陽は明る過ぎ、空は暗過ぎとなりそうです。ホワイトバランスは太陽光(晴天や晴れ)を基準に、お好みと経験で。
コンデジの例、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12311855
この4枚は飛行機が現われる直前、太陽の周囲の焼けた空をスポット測光、試し撮り。直後、明るさや色合いをモニターで確認してマニュアル露出値を設定して飛行機が現われるトコを狙っています。
4枚め"185)離陸-2"、もう少しマイナス露出であれば「ワインレッド見たいな色」の太陽に撮れたかもしれません。
もちろん天気が大きな要素になりそうです。こればかりは空振りを恐れず場数を踏んで幸運を期待するしか。
この富士のコンデジでは、"夕焼けモード"で撮ると、ありふれた夕焼けもそれっぽい色合いに撮ってくれます。ワインレッド色かどうかはわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11540715
お使いのデジカメやパソコンソフトにそんな機能(シーン選択)があれば、楽してできますが。
書込番号:12323868
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/28 20:38:25 | |
| 4 | 2025/06/22 0:22:04 | |
| 1 | 2025/05/22 18:13:49 | |
| 6 | 2025/02/23 11:21:32 | |
| 14 | 2024/11/23 16:50:28 | |
| 2 | 2024/08/11 21:58:04 | |
| 5 | 2024/05/19 11:34:39 | |
| 16 | 2023/05/03 12:55:54 | |
| 29 | 2023/01/24 23:46:26 | |
| 3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























