


こんばんわ。CMOSヤッピーと申します。
初めて質問させていただきますので宜しくお願いいたします。
昨日仕事が休みで、朝何気なく自宅裏の山に目をやるとお日様に照らされた鮮やかな紅葉が広がっており、思わずカメラ(D90)を向けました。
そこで撮れた画像をモニターで確認したところ、実物よりもだいぶ渋い色合いとなっておりました。(露出補正−1段、アクティブDLオート、ピクチャーコントロールビビッド・風景)
そこで、アクティブDライティングを使わなかったり、もう少し明るくすれば鮮やかに
なるかと思い露出補正を明るめにしたりいろいろやってみた結果、
露出補正−0,7段、アクティブDLオート、ピクチャーコントロール風景(輪郭強調5
・彩度+2に調整)
の設定が一番見た目と同じ(近い)色合いとなりました。
かなり派手な画像ですが、快晴で日差しがかなり強かったため、空の青さや山の色
は実際にこんな感じでした。
しかし、色の階調が乏しいというか、葉の微妙な色の違いが出ていない(飽和?)状態
となっている様に見えます。
彩度を上げると飽和しやすい(特に赤)という事は口コミや本などで少し知っていましたが、見た目通りの色合いにしようとすると彩度を上げるしかありませんでした。
そこで、飽和させずに色鮮やかな(見た目通りの)写真を撮る方法を自分なりに考えたのですが、次の方法はどうでしょうか?
また、いい方法(飽和なしの鮮やかな写真などとれるわけがない様でしたら、出来る限り近づける方法)があれば教えていただけませんか?
*RAWで撮った画像をレタッチソフトで調整するしかないのかなとも考えましたが、パソコン 環境も整っておらず、出来れば何か他に方法はないものかと考えました。
@もっと明るめに設定し、PLフィルターを使用する。
*PLフィルターは持っておらずまだ使ったことがありませんので想像ですが、色が
飽和せずに濃くなるイメージがあります。
AEOS5D、D700などのフルサイズ機を購入する。
ちなみに撮影対象は、子供・旅行時のスナップや風景なのですが、@の場合PLフィルターは風景+人物には適さないのでしょうか?
後、やはりレタッチでなければ...という場合、どんなソフトがお勧めでしょうか?また、ソフトの使用方法等書かれた雑誌などもお勧めがあればお願いします。
カメラ暦は、子供が生まれてからEOSキッス(フィルム)を購入以来十年程ですが、まだ初心者に毛が生えたレベルですので、少しでもいい写真を子供に残してやれればと考え質問させていただきました。宜しくお願いいたします。
書込番号:8731397
1点

画像が送れていませんでした。失礼致しました。
書込番号:8731422
0点

度々申し訳ありません。訂正があります。
誤:@もっと明るめに設定し、PLフィルターを使用する。
正:@彩度は上げずにもっと明るめに設定(+0,3程度)し、PLフィルターを使用する。
でした。すみません。
書込番号:8731436
1点

CMOSヤッピーさん おはようございます。
自分の気に入る写真を撮るのは難しいものです。
そのためのアプローチの方法は様々だと思いますが 一点だけ
私の意見を以下に。
>EOS5D、D700などのフルサイズ機を購入する。
これよりも PC環境を整えるほうが短期的にも、長期的にも
有効かと思います。
それから、3番目(−0,3段、Dライティングオート、風景)の
写真をお借りして Capture NX2で トーンカーブ立ててみました。
この辺は、好みによるかと思いますがいかがでしょうか?
RAWのほうが加工し易いのでしょうけどね。
書込番号:8731629
2点

左の黒いけられ?のようなのが先ず気に成ります。それからやはり左の白い縦の筋?窓ガラス越しの撮影でしょうか。
先ず こんなのが、写らない様に撮らないといけないです。
それから JPEG設定で、撮られた画像ですか?
書込番号:8731757
1点

ニコンの色設定に疑問のある方は、FUJIFILMのS5proを使ってみると悩みが解消する
パターンが多いです。
書込番号:8731785
3点

カメラの 基本画質確認には、DライティングはOFFにして撮る方が良いと思います。
次に Dライティングの機能の確認ですが、この場合はオートでは無く弱い→標準、強い、より強いと、
順次設定を変えて撮りその効き具合を確認します。
或いは アクティブDライティング弱いに設定してRAWで撮って、NX2でDライティングの変更、或いはOFFして確認します。
ピクチャーコントロールの変更も可能ですから最適な物を選びます。
彩度、輪郭も、明るさ→露出の追加補正も可能ですから、そうやって撮った画像を好みにして行きます。
また 画像調整ソフトも、良いのが有りそれぞれ特徴が有ります。
NX2は、カメラの設定を反映しますが(コントロールポイントの機能も素晴らしい)、他社ソフトは反映しません。
カメラの設定を 自分にとって最適なものを探るには、RAWで撮ってカメラの設定の変更をNX2でして見るのが一番です。
次は、他社ソフトですが…
SILKYPIX は、軽くて早く多機能で良いソフトです、特にもう直ぐ発売のSILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能は
素晴らしいです。
Capture One 4の、RAW1ファイルのHDR機能も素晴らしいです。
Adobeのソフトには、PSは勿論良いのが揃っています。
カメラの設定に関係なく、RAWで撮ってこれらの複数のソフトを使うのも、また楽しいし可能性が広がりますよ。
書込番号:8731858
2点

−1段、Dライティングオート、風景の、画像をお借りしてNX2でやってみました。
調整項目は、色被りとコントラス補正のみですが、少し白とびしていましたのでDライティング高速デフォルトを
設定しています(確認していませんが、色飽和は無いと思います)。
調整は、強めにしていますが、感じを弱くする、これより強くするのも可能です。
ホワイトバランスに、留意する(最良はプリセットホワイトバランス)かNX2で補正する。
もう少し、マイナスに露出補正するかNX2で補正する。
コントラストをプラスに振るかNX2で補正する。
ご注意、アクティブDライティングを設定すると、コントラストと明るさの設定が無効に成りますから、
OFFにしてテストして見て下さい。
アクティブDライティングを 設定する時も、オートは避けた方が良いと思います(意思を反映する意味で/
オートに設定するのも意思の反映では有りますが)。
好みの、ピクチャーコントロールを、カメラに設定可能なのはご存じだと思いますが挑戦して見て下さい。
書込番号:8731985
2点

>朝何気なく自宅裏の山に目をやるとお日様に照らされた鮮やかな紅葉が広がっており、
>思わずカメラ(D90)を向けました。
>そこで撮れた画像をモニターで確認したところ、実物よりもだいぶ渋い色合いとなっておりました。
>(露出補正−1段、アクティブDLオート、ピクチャーコントロールビビッド・風景)
>そこで、アクティブDライティングを使わなかったり、もう少し明るくすれば鮮やかに
>なるかと思い露出補正を明るめにしたりいろいろやってみた結果、
>露出補正−0,7段、アクティブDLオート、
>ピクチャーコントロール風景(輪郭強調5・彩度+2に調整)
まずはDL_OFFで撮って見ましょう。
露出にも多少影響するようです。
風景はもう少しアンダーの方が良いと思います。
>色の階調が乏しいというか、葉の微妙な色の違いが出ていない(飽和?)
>状態となっている様に見えます。
>彩度を上げると飽和しやすい(特に赤)という事は口コミや本などで少し知っていましたが、
>見た目通りの色合いにしようとすると彩度を上げるしかありませんでした。
>そこで、飽和させずに色鮮やかな(見た目通りの)写真を撮る方法を自分なりに考えたのですが、
>次の方法はどうでしょうか?
>また、いい方法(飽和なしの鮮やかな写真などとれるわけがない様でしたら、
>出来る限り近づける方法)があれば教えていただけませんか?
色データを見ると飽和していませんよ。
カメラの考える適正露出と見た目の(見たい)適正露出は違います。
風景はアンダー目に、人物はオーバー目がいいと思います。
>*RAWで撮った画像をレタッチソフトで調整するしかないのかなとも考えましたが、
>パソコン 環境も整っておらず、出来れば何か他に方法はないものかと考えました。
カメラとお店プリントで完結するならいらないと思いますが、
PCで調整できた方が楽しいです。お店プリントも補正されます。
> @もっと明るめに設定し、PLフィルターを使用する。
> *PLフィルターは持っておらずまだ使ったことがありませんので想像ですが、色が
> 飽和せずに濃くなるイメージがあります。
コントラストが上がります。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/product_index/product_index.htm
> AEOS5D、D700などのフルサイズ機を購入する。
おなじです。
>ちなみに撮影対象は、子供・旅行時のスナップや風景なのですが、
>@の場合PLフィルターは風景+人物には適さないのでしょうか?
人物には向かないです。コントラストを下げた方が肌はきれいに出ます。
>どんなソフトがお勧めでしょうか?
>ソフトの使用方法等書かれた雑誌などもお勧めがあればお願いします。
まずはニコンのソフトでしょう。パラメータを反映するのはニコンのソフトだけです。
他はホワイトバランスのみ反映されます。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide
露出を変えながら数パターン撮り、まずは適正露出(自分が見たい目)を探しましょう。
ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、コントラスト、彩度などを調整してみます。
RAWならPCでじっくり出来ます。露出はRAWでも破綻しやすいので、
撮影時にしっかりあわせた方がよいです。
PLを試してみる。私はあまり使いません。
DLは良い結果にならないので、私は使いません。
色々試している時が楽しいですね。
書込番号:8732061
1点

まず、アクティブDライティングは、「輝度差の大きいシーン」での、明暗部の白トビ、黒つぶれを少なくしようとするものなので、
例えば、順光で輝度差が少ないシーン等で使用すると、コントラストの弱い写真になってしまいます。結果的に色飽和も目立たなるかもしれませんが、全体で見ると、緩い絵になってしまう場合があります。従いまして、逆光などでよほど明暗差が大きくない限り、基本はOFFが良いと思います。
あと、飽和させずに色鮮やかにする方法ですが、私でしたら、
「ビビッド」や「風景」をベースにするのではなく、「ニュートラル」をベースに、彩度を少しずつ上げていきます。
いずれにしてもRAW撮りをおすすめします。
書込番号:8732177
2点

すみません、勝手に画像お借りしました。
トーンカーブで中間を下げてみました。
かなり彩度上がってますね。これならPLいらないでしょう。
露出を適正にするだけでよさそうです。
山の上に鳥が飛んでいたのですね。
書込番号:8732337
1点

皆さんこんにちわ。
今日から夜勤となるためさっきまで寝ており、遅くなりすみません。
而今(にこん) さん 返信ありがとうございます。
やはりパソコン環境を良くしたほうが良いですよね。
わたしのはノートでCeleron 1.6GHzのものを使用しております。以前はPenVの800GHzで、
ニコンCaptur4にてD50のRAWデータを現像しようとしたのですが、一枚の画像を仕上げるのに
何度もフリーズしたりしてやめてしまいました。なので、D50の画像データは1枚も写真になっていません。(涙) その時よりは環境も多少良くなったかとは思いますが、もう少しパワーアップしたほうが良いですよね。どうせならVAIOのtypeAあたりを狙ってみます。
風景画像拝見しました。すごく綺麗ですね。私もあんな風景写真を撮りたいです。
ピンボケ 写太 さん
そうですね。そういえばS5proって手もありましたよね。時期候補にあげてみます。
そのうち新しいの出るんですかね?返信ありがとうございました。
robot2 さん
ご丁寧に色々と指導いただきありがとうございます。
画像ですが、ご指摘いただいたとおりガラス越しのものです。寒かったもので横着しちゃいました。(笑)こんなんで諧調がどうのこうのいってもだめですね!気をつけます。
左上のケラレですが、屋根が写っています。ファインダーにはなかったと思いましたが
一枚目で写っていたので、テスト用だからいいやとそのまま同じ様に撮ってしまいました。
こういうのがあると視野率100%がいいのかなと思ってしまいます。
写真を撮るときは、レタッチソフトもないくせにRAW+Jpegでとっています。アップしたものはJpegです。(RAWは永久保存版になってしまっています。笑)
ホワイトバランスは晴天でB・M方向に−2に設定していますが、やはりもっと色々と設定を変えてテストしてみないとだめですね。robot2 さんのアドバイスを参考にやってみます。
オンラインアルバム拝見しました。すばらしいです!
皆さんよく言われる空気感があるというか、質感が感じられる写真ばかりで、私の理想といえる画像ばかりでした。花の写真でも色の濃淡が良く出ていて目の前にある様で感動しました。カメラはD3でしょうか?D90よりもやはりフルサイズの方が高精細で透明感のある写真が取れるんでしょうかね。まずはD90で色々試そうと思っていますが...
レタッチソフトも検討してみます。
とにかく大変参考になりました。ありがとうございます。
dandanpapa さん
丁寧に回答いただきありがとうございます。
アクティブDライティングなしでも試してみたいと思います。また、PLフィルターもこの機会に購入してみようと思います。やはりお勧めはマルミでしょうか?
記念撮影(人物+風景)はやはり両立は難しいですかね?色々試してみます。
ソフトはやはりニコンCapturですかね?まずはパソコン環境を整えてみます。
返信ありがとうございます。
monograph さん
アドバイスありがとうございます。
確かにアクティブDライティングを使うと、全体に白っぽいというか陰影がなくなるかんじですよね。今度は順行時にはアクティブDライティングOFFにしてみます。(ただ空が白とびっぽく写るので、暗くなれば少しでも青くなるかと思い使用してました。)
ピクチャーコントロールニュートラルですね。一度試してみます。
やはり自分で試行錯誤しないとだめですね。皆さんのアドバイスを参考にしてまいりますので
また宜しくお願いいたします。
忙しい中親切にアドバイスしていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:8732743
0点

CMOSヤッピーさんへ
アップされた画像をダウンロードして拝見しましたが、すべて露出オーバで空の部分が色飽和しているとともにホワイトバランスがかなりずれています。
また左上の影と左側の反射の状態から、自動車の窓から撮られているのではないかと推定します。
もしそうだとしたら自動車の窓ガラスは色がついるので、WBは確実に狂います。まずは窓を開けて撮りましょう。
また、色合いの強い風景写真をWBオートで撮ると、被写体の色合いの補色(反対の色)に傾く傾向がありますが、この画像では緑の補色であるマゼンタに色かぶりしています。 このような景色の場合はWBを晴天にするだけで色合いがかなり改善されます。
JPEG、RAWのどちらで撮影する場合もヒストグラムで露出や色飽和の有無を確認して色飽和がある場合は、暗い画像になってもマイナス側に露出補正して、撮影後に明るさや階調を調整する必要があります。
ちょっと暗いかなぐらいに撮ったほうが深みのある色合いになります。
Dライティングは不自然な描写になりがちなのでOFFとしてピクチャーコントロールはニュートラルで、出来る限りRAWで撮ることをおすすめします。
D100以来、6年以上デジ一眼を使用していますが、いまだに撮影時の設定だけできれいに撮ることは至難の技で、撮ったままで良しとする写真はほんの2〜3割ぐらいでしょうか。大部分の写真はRAW現像の際に何らかの補正が必要だと思います。
現在PCの性能不足やRAW現像ソフトがない場合でも、大切な写真はRAW+JPEGで撮っておくとRAWが使えるようになった時にきれいな写真に現像しなおすことができるはずです。
書込番号:8732823
2点

dandanpapa さんこんにちは
再度の書き込みありがとうございます。
実は私、キーボードの打ち込みがあまり早くなく、皆さんから頂いた返信を見ながら別ウィンドウにて返信してたものですから、dandanpapa さんが再度書き込んでいただいたのがわかりませんでした。遅くなりすみません。(開きっぱなしだと追加表示されない?)
アップしていただいた画像拝見しました。やっぱり露出はもう少しマイナスがよかったんですね。空がだいぶ青くなって山の色も濃くいい感じです。ありがとうございます。
鳥は邪魔なほど飛んでます。(笑) 一度捕ってやろう(写真に)と思ってますが、たまに頭上を飛んで行くの(たぶん鳶)があっという間で撮れた事はありません。
それではまた今後とも宜しくお願いいたします。
私これから二度寝しないと夜勤で死んでしまうため、一旦失礼致します。
書込番号:8732855
0点

>CMOSヤッピーさん
>ホワイトバランスは晴天でB・M方向に−2に設定していますが、… <
G-Mでは無くて B-Mですね?
ホワイトバランスの微調整は、B-A の方向と G-M 方向で可能ですね、マイナスに2は B の方に、要は青味に振った事に成ります。
それから、G-M の方はマゼンタ方向に2振ったでよろしいですか?
これは、マゼンタのフィルターを掛けたのと同じ効果に成りますが?説明書をご覧下さい。
この ホワイトバランスの微調整は、余程熟達しないとやっては駄目ですね。
やってはいけないのに、何故付いているか?それはですね…
ホワイトバランスの感じ方は人それぞれだし、自然界のシーンに応じた完全な設定はニコンでは出来ないので、この設定でご不満でしたらご自分でやって下さいと言う事なんです。
触る場合は、先ずはB-Mの方向ですが、通常撮影で不満が無い場合は触らない方が良いです。
色を濃くしたい、緑を強くしたいとかでホワイトバランスを触ってはいけないと思った方がいいです。
ホワイトバランスの微調整は0に戻されるのが良いと思います。
デフォルトの晴天!
色の感じとかは、他で設定或いは調整します。
マニュアル プリセットWBも試してみて下さい。
私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
色は好みも有りますので 強くしたい時が有りますが、実は自然界はそれほど強くは有りません。
先ずは 普通に、とにかく自然に何気なく撮るのが大事だなと思っています。
あとは 画像調整ソフトで調整すれば良いし、RAWはその為に有る!と思っています。
書込番号:8733362
1点

>わたしのはノートでCeleron 1.6GHzのものを使用しております
それで十分では。
JPEG撮ってだし、あとはPhotoshop Elementsでコントラスト、明暗、色調を自動補正すればよいのでは。
一応、レタッチした写真をUPしときますね。
RAWなど使ってるとカメラの上達も難しいですよ。画像処理ソフトもカメラ同様のテクニックが必要です。RAWの現像くらいなら、簡単で、誰でもできますが・・・・。
>飽和させずに色鮮やかな写真を撮る方法を教えてください
試行錯誤しながらご自分で掴(つか)んでくださいな。
書込番号:8733655
1点

>CMOSヤッピーさん
色乗りが悪く墨っぽいのは露出が明るいことが原因ですので、
まずは露出をもう少しアンダー側に振ってください。
この状態では彩度を高めてもピクチャーコントロールを変えても効果はありません。
コーミンさん、robot2 さんのご指摘の通り、青空に乗ったマゼンタが気になります。
WB を晴天に切り替えるだけでかなり改善しますが、拘ってその場のその時のホワイトバランスを取得するなら、
プリセットホワイトバランスに切り替えて、エクスポディスク、ホワイトバランスセッター、
グレーカード等でホワイトバランスをセットしてください。
それから、ニコンはマニュアルホワイトバランスの意味でプリセットホワイトバランスと表記します。
他社のデジカメでのプリセットホワイトバランスとは意味が異なることがありますので、
複数のカメラを使われる時にはご注意を!
「−1段、Dライティングオート、風景」の画像を拝借して私好みの色に弄ると、こんな感じになります。
明るさを落とすために LCH エディタでガンマ補正して、マゼンタを補正するためにカラーバランスでグリーンを加えて、
全体の彩度を少し上げました。
書込番号:8733936
1点

>青空に乗ったマゼンタが気になります。<
そうなんですね これはホワイトバランスの微調整で、紅葉を強調しようとしてマゼンタ側に
-2振っているのが原因でしょうね。
書込番号:8734090
0点

コーミンさん wrote
>現在PCの性能不足やRAW現像ソフトがない場合でも、大切な写真はRAW+JPEGで撮っておくとRAWが使えるようになった時にきれいな写真に現像しなおすことができるはずです。
なるほど・・・普通の人は大切な写真とそうでない写真との区別はつかず、HDDは”大切な写真”で満杯になること必定。しかも、大切な写真は、いつ壊れるかもしれないHDDややがては朽損してだめになるかもしれないので幾重にもバックアップが必要。
そのように考えると欲望との葛藤が無限に続くことにもなりかねません。人間どこかであきらめや妥協が必要です。大切な写真はその時点その時点での性能不足のPCやRAW現像ソフトで処理していくのが一番いいのです。大切な写真など時間が経過すれば、何の価値もなくなります。人間の気持は移り気です。
将来使うかもしれないという思い(妄想)から、レンズを購入しておくってなことをしていると使いもしない撮影機材がたまる一方になります。
だれにでも、明治時代に撮影されたわたしの祖父母たちの写真は画質の良しあしを超えて素晴らしいと実感されたことはないだろうか。子供の描いた絵は稚拙でも家族にとってはピカソの絵画に匹敵する輝きを放つもの。
そうです。「大切な写真はRAW+JPEGで撮っておくとRAWが使えるようになった時にきれいな写真に現像しなおす」ことなんて、古びたHDDやDVDを押入れの奥から探し出して、現像しなおすことなんて、めんどくさくて実際には誰もやらないものです。
大切なことは、大切な写真はそのつど、そのつどプリントして紙写真形式のアルバム形式で整理保管し、いらない写真はそのつど処分してしまうことなのです。
コーミンさん プライドを気づ付けて恐縮ですが、あなたのアルバムの英語の説明、アメリカ人にはよくわからない文章になっていますよ。
書込番号:8734684
2点

CMOSヤッピーさん
RAWで撮るとかそんな問題ではないことは賢明なあなたならわかると思います。
わたしはあなたのJPEG画像を奇麗に修整しました、一〇〇〇〇円足らずで売っているソフトをつかって。
写真をきっちり取り、多少のボツ写真でもきれいに整形してしまうテクニックをマスターしたほうがいいですよ。
書込番号:8734762
0点

秀吉(改名)さん (^-^*)/こんにちヮ。
改名なさったんですね。
私、前のネーム気に入ってたのになぁ〜〜〜〜(-_-;)
ところで〜〜
>大切な写真など時間が経過すれば、何の価値もなくなります。人間の気持は移り気です。
大賛成〜〜〜♪
この写真大事だから取っておこう〜〜〜って、取っておくと、
もう大変なことに・・・・・ね。
私は、保存していた画像を、先日思い切って捨ててしまいました。
もちろん、DVDに保存して、印刷し、すぐ取り出せるようにしてましたが、
デジタルって、思い切って捨てないと溜まる〜〜〜溜まる〜〜〜ですよね。
人、それぞれですけど〜〜〜
私は、下手だからそう思うのかも〜〜〜
良い写真たくさん撮る方だったら、捨てたくないかも〜〜〜
書込番号:8735626
0点

他人の粗捜しやけちばっかりつけてないでスレ主さんに応えてあげましょう
>試行錯誤しながらご自分で掴(つか)んでくださいな。
教えてあげる気のない人はどうぞ退場してください
書込番号:8736465
1点

皆さんこんばんは。
今日仕事から昼前に帰ってきたのですが、食事をとってコタツで横になっていたらそのまま寝てしまいました。なのでこんなに遅くなってしまいました。ごめんなさい。
コーミン さん
返信ありがとうございます。
やはり露出オーバーでしょうか。私が実際に目で見た山の色は、かなり強い日差しに照らされており、
露出補正−0,7段、アクティブDLオート、ピクチャーコントロール風景(輪郭強調5
・彩度+2に調整)
の画像の様な感じでしたが、空の色だけはもう少し青かったです。
露出を−1段にすると実物より暗く写ってしまいました。
なので、写真としてみると露出オーバー?という感じでしょうか。(笑)
アクティブDライティングはやはりOFFの方が良いのですね。
私まだまだ勉強不足で、カメラ雑誌などはよく立ち読み(するな!)で読んでおり、用語については色々頭に入っているのですが、文脈からこの様な意味合いかと勝手に解釈している場合が多く、コーミンさんがおっしゃる「マゼンダに色かぶり」の意味がちょっとピンとこない状況です。なので、「ホワイトバランスがずれている」や「ヒストグラムで露出や色飽和の有無を確認して色飽和がある場合」も、何を基準にどの様に判断すればよいのかわからないため、せっかくいただいたアドバイスを生かせるように基本から勉強したいと思っています。
皆さん大変お詳しいのですが、どの様にして勉強なさったのでしょうか?
レタッチソフトを購入しても基本的な事がわかっていないと使いこなせないのではと思いますが、ソフトの説明書にその辺の基本的な説明があるのであれば、早めに購入し練習したいと思っています。コーミンさんの様に、画像データを見ただけで的確な判断が出来るといいですね。写真を撮るのがさらに楽しくなりそうです。
写真拝見しました。いい写真が多くて本当に勉強になります。
robot2 さん
度々ありがとうございます。
ホワイトバランスの微調整は、室内で子供を撮影した時にちょっと黄色っぽくなってしまったので試してみました。もともとアンバー系の色のほうが温かみがあって好みですが、このときはちょっときつすぎるなと思いました。振った方向は方眼紙で言う感じでB方向に−2、M方向に−2で、ちょうど左斜め下って感じでしょうか?
黄色と反対方向だったので直感的にこうしたらなんとなくいい色(見た目に近い感じ)になったため、このままの設定にすれば大抵は見たままに写ってくれると勝手に判断し、このままにしていました。
やはり元に戻した方が良いですね。
ホワイト バランス フィルター良さそうですね。購入してみます。
親切にありがとうございます。
(またまた写真拝見してしまいました。ほんといいです!)
秀吉(改名) さん
返信ありがとうございます。
パソコン性能十分でしょうか?
レタッチ作例ありがとうございます。
それにしても秀吉(改名) さんのコメント、グサッときます(笑)。(悪い意味ではないです。)
確かに重いデータが貯まる(お金ならいいんですけど)一方です。
でも子供の写真だと失敗でも捨てられないんですよね...
少しでも失敗写真が減るように精進したいと思います。
alfread さん
レタッチ・アドバイスありがとうございます。
やはりオーバーという事ですね。
具体的なアドバイス頂けて助かります。
レタッチソフトを買ったら参考にさせていただきます。
kicyann四季の調べ さん
写真拝見しました。マクロの画像すごくいいですね。
皆さん本当にありがとうございました。
前にも書きましたが、私キーボードの打ち込みが早くなく、ご迷惑をおかけします。
時間が気になり、後の方に行くに従い簡単なコメントになってしまいごめんなさい。
一生懸命打ってたらもう仕事に向かう時間になってしまいましたので、また一旦失礼致します。
書込番号:8738676
0点

このD90は夕焼けなど実に色が出ないカメラですねぇ(笑)。40Dなどオートホワイトバランスでも驚くほど鮮やかに写ります。ニコンのデジイチは画像エンジンがアホですから、イロ温度とイロ空間で色を作ってイクしかありません。アクティブDライティングはトーンカーブ逆S字ですから黒の絞まりや、彩度が低くなってしまいます。弱か標準より上げない方が風景には適しています。夕焼けでしたらイロ温度を8000度ケルビン位に上げ、色座標をマゼンタに下げ、イエロー側に寄せ、自分の好みの色を探ってください。ニコンのデジイチは大型ストロボのようなイロ温度が一定の中で、カメラ側をそのイロ温度に合わせて撮影することでホワイトバランスが出ます。風景ならキヤノンの映像エンジンディジック4の方が、シャッターを押しただけで綺麗な色はでますから、より初心者向けですね。ニコンの画像エンジンはオートホワイトバランスのレベルではキヤノンの足元にも及びません。発売すぐに買った40Dはオートフォーカスがボケボケでしたからスグに売却しましたが(笑)。
書込番号:8743905
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





