『天体観測に最適なレンズについて』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,400 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

『天体観測に最適なレンズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

天体観測に最適なレンズについて

2009/01/12 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件

D90を購入したために、早速天体観測をしたいと思っております。
GP2という赤道儀をもっており、それで固定して、星雲の拡大を撮影したいなあと
思っているのですが、次の二点でどのレンズがいいか悩んでおります。
1)焦点距離は200より300mmのほうがいいのか。
2)手ぶれつきを買った方がいいのか、それとも明るいレンズのほうがいいのか
天体観測だけでなく、風景の望遠としても使えて手頃な値段のものがいいのです。

今、候補にあがっているのは、

1)ニコン AFSVRED70-300G [AF-S VR ED 70-300/4.5-5.6G(IF)]
2)ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
3)シグマ APO 70-200mm F2.8II EX DG MACRO HSM ニコン用
4)タムロン SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ニコン用)
5)タムロンの-260mmというのもあったでしょうか?

皆さんのご意見をお願いいたします。


書込番号:8925064

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/01/12 19:33(1年以上前)

まず、下記リンク先を参考にされてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8831227/

書込番号:8925472

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/12 19:33(1年以上前)

200mmでも300mmでも大して違いはないでしょう。きっとどちらでも
不足を感じると思いますよ。(撮影したい星雲の大きさに依りますけど。)

http://www.astroarts.co.jp/gallery/index-j.shtml
この辺をご覧になると皆さんの撮影データがわかりますので
撮影したいものに近いものを見つければよいかと。

星雲、星団を撮影するなら相応の望遠鏡を準備するつもりの方が
いいと思います。

書込番号:8925475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/01/12 20:30(1年以上前)

Bbirdさん
こんばんわ〜。

脅すつもりは無いのですが、星は無限遠の点像で有り、レンズの諸収差はモロに出る被写体です。
基本は単焦点では無いかと思います。
いくら良くても、所詮はズームレンズ、単焦点には及びません。
レンズの収差と言うモノを目の当たりに見る事が出来ます。
通常の風景でしたら、騙し騙し使えるレンズでも、星は点像には写ってくれません。
御予算の許す範囲で単焦点の購入をお勧め致します。

>1)焦点距離は200より300mmのほうがいいのか。

どちらが良いと言う事は無く、対象天体に依って異なると思います。

>2)手ぶれつきを買った方がいいのか、それとも明るいレンズのほうがいいのか

手ブレ補正は不要でしょう。
明るいレンズと言うのは口径も大きくなりますので、分解能では有利です。
しかし、収差を考えるとお値段が…。

>手頃な値段のものがいいのです。

難しいかと思います。

書込番号:8925801

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件

2009/01/12 20:47(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
天体写真というのはとても難しいそうですね。
赤道儀が手に入ったので、簡単に星雲をとってみたいなあと思ったのですが、
素人向けの望遠レンズはなさそうですね。
もう少し勉強が必要でしょうか?

書込番号:8925893

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/01/12 20:57(1年以上前)

「おおおおおおおーーーー」と思えるような天体(月とか)はズームじゃ無理だと思います。
この板にシグマ150-500とニコン600ミリF4で撮った月の比較があります。
どこまで求めるかはBbirdさん次第ですが、人を感動させる天体写真は100万円はかかりそうですよ♪

あと焦点距離のデカイ解像の悪いレンズより、焦点距離が短くても解像のよりレンズの方がいいようです。
解像さえ高ければトリミングしても耐えられる。
D90ならカメラは申し分ないので、より良いレンズが良いと思います。

少なくともニコン70-200は必要(ボキもこれ欲ひぃ)かなー。

書込番号:8925968

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/01/12 21:00(1年以上前)

リンク貼り忘れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8746280/

書込番号:8925988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/01/12 22:23(1年以上前)

Bbirdさん
望遠での星雲・星団撮影は御予算もウナギ昇りです。
広角か100mm止まり程の明るいレンズで星座などを撮られたら如何でしょうか。
天の川付近も撮られてみると、肉眼とは程遠い写真を得る事が出来ますよ。

書込番号:8926587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/12 22:32(1年以上前)

>1)焦点距離は200より300mmのほうがいいのか。

星野写真を目指すなら300mmのほうが良いでしょう。
ただそれでは星雲写真では不足すると思います。。
かと言って、あまり焦点距離の長いものになるとレンズの重量も増し、赤道儀もそれなりにしっかりしたものでないといけなくなるのでそのあたりのバランスも考慮する必要があります。
星雲の画角はとても小さいので、できるかぎりトリミングで拡大するとか、
天体望遠鏡の接岸部にアタッチメントで取り付けて接眼レンズで拡大して撮影するとかされたほうが良いと思いますが、それならレンズは天体望遠鏡のレンズを使用することになるのでカメラのレンズは必要ありません。
カメラのレンズで撮影するのであれば星雲撮影には300mmでも不足なのではないでしょうか。
ただ単なる星野写真として撮影するなら、300mmもあれば充分だと思います。



>2)手ぶれつきを買った方がいいのか、それとも明るいレンズのほうがいいのか

天体撮影だけに関して言えば赤道偽に固定して撮影するのであれば手ぶれ補正などは必要ありませんが、風景の望遠も手持ちで撮影するのなら手ぶれ補正は絶対に必要です。
望遠端だと200ミリから300ミリにもなると手持ちではブレやすくなります。
レンズは天体写真を撮影されるのなら明るいもののほうが有利ですが、赤道儀に搭載して撮影するなら露出時間でレンズの暗さは補えると思います。

それからご存知だとは思いますが、デジタル一眼ではミラーショックがあるので、一旦ミラーが上がった後に振動が収まってから露出を開始するようにしないと星雲写真のような画角の小さいものではぶれてしまいます。
以前は黒い布などでレンズを覆って、ブレが収まってからその布を取って露出を開始したりしていたものですが、最近のカメラではミラーショックによるブレを防止するために、ミラーがはね上がってから露出を開始するまでの秒数を調整できるようになっています。
その時間を長めに設定するか、上記のような方法をとられるようにされると良いでしょう。

価格との兼ね合いもありますので一概にどれとは申しませんが、星雲写真をとられるなら望遠端の焦点距離が長いものが良いと思います。
風景写真なら望遠端が200ミリもあれば必要充分でしょう。
D90なら35ミリ換算で300ミリ相当になるので望遠にも不満は感じないと思います。

ただ超望遠が必要とされる状況もあります。
例えば、野鳥を撮影するとかの場合です。
そのような場合は超望遠でないと野鳥を大きく撮影することはできません。
一般的な撮影なら、200ミリもあれば35ミリ換算で300ミリになるので風景の望遠撮影ならほとんどの撮影はこなせます。
むしろ風景を撮影されるなら広角レンズを一本別に持たれていたほうが良いでしょう。

それから星雲写真を撮影されるなら、レンズも重要ですがそれよりも赤道儀がさらに重要だと思います。
がっしりした剛性があり動きもスムーズなものが望まれます。
レンズの解像度は口径に依存するので、惑星写真などではより大口径のものが良いです。
ただ、あまり解像度はなくても星雲写真でしたら問題はないと思うので、焦点距離さえ確保できれば、長時間露出で星雲もそれなりの大きさに写ることでしょう。


書込番号:8926655

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/01/12 23:48(1年以上前)

http://www.tomytec.co.jp/borg/
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei/60eda/60eda.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_star/0810/081031c.html

こんな感じでどうでしょうか。
せっかく赤道気があるのでしたら、天体望遠鏡とカメラ用のアダプターを使われた方がいいと思います。
一般のカメラのレンズで何とかするのは結構辛いと思いますよ。
星座とか、全天を撮るんでしたら普通のレンズでもいけると思いますけど。
星雲とかなら天体望遠鏡の方がいいと思います。

書込番号:8927221

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件

2009/01/13 11:21(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
星野主体であれば、純正であればAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)よりも
AFSVRED70-300G [AF-S VR ED 70-300/4.5-5.6G(IF)のほうがよさそうですかね。
もし、余裕がでれば、天体望遠鏡を購入ということでしょうか?
風景と両方をかねる望遠レンズは辛いということですね。
やはり、お金がかかりそうですね。

書込番号:8928668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/13 12:47(1年以上前)

Bbirdさん
> D90を購入したために、早速天体観測をしたいと思っております。
> GP2という赤道儀をもっており、それで固定して、星雲の拡大を撮影したいなあと

VixenのGP2を持っているということは、オプションのモータドライブ(D2M等)を
持っているのであろうか?
さらに、天体望遠鏡そのものをも持っているのであろうか?

GP2を使って天体撮影するには、星野や星座や天の川や外銀河を撮るのでない限り、
写真用の廉価レンズは、不向きだ。ズームレンズは甚だ論外だ。
高価な単焦点超望遠レンズ、または天体望遠鏡が必要だ。

既に所有の天体望遠鏡に、カメラアダプタとマウントアダプタを追加して、
それにD90を付ければよい。

> 1)焦点距離は200より300mmのほうがいいのか。

アンドロメダ星雲を撮るには、どちらでもかろうじて撮れるが、
もし、月を撮るならば、300mmでも、撮像素子上にたったの3mmしかプチ写らない。
大きく撮るには、1000mmから1500mmくらいが必要だ。
銀河系内星雲、例えばオリオン星雲等を撮るには、いくらあってもぜんぜん足りない。

> 2)手ぶれつきを買った方がいいのか、それとも明るいレンズのほうがいいのか
> 天体観測だけでなく、風景の望遠としても使えて手頃な値段のものがいいのです。

天体撮影用のレンズは風景用のレンズとの共用は難しい。
天体撮影にも、風景も撮れる写真用レンズは、非常に高価だ。

天体撮影には、AFレンズも手ぶれ補正も一切必要ない。三脚または赤道儀が必要だ。
もし、三脚や赤道儀を使って、手ぶれ補正を有効にすると、とんでもない結果になる。
一般撮影においても、三脚等を使用する限り、手ぶれ補正はOFFにすべきだ。

風景撮影において、手持ちで撮ることもあるだろうが、基本は三脚使用だ。
じっくり構図を決め込んで、水平垂直を出して、撮る。
ゆえに、風景においても手ぶれ補正は、本質的に重要ではない。

球面収差の問題もあるので、写真用の明るいレンズ開放では、天体で使い物にならない。
ある程度暗いF値の方が、レンズ諸収差が少なく、良好だ。
ゆえに、無限遠で最高の描写をする天体望遠鏡が一番良い。
できれば、屈折式よりも色収差の少ない反射式の方が良い。
しかし、屈折式でもカメラ用のレンズよりは、遙かに天体撮影向きだ。

既に所有の天体望遠鏡に、カメラアダプタとマウントアダプタを追加して、
撮影するのが、現実的にもっとも合理的、経済的であり、ベターだ。

> 天体写真というのはとても難しいそうですね。

かなり難しい分野だ。
数多くの失敗を繰り返しての経験値が重要となる。

> 赤道儀が手に入ったので、簡単に星雲をとってみたいなあと思ったのですが、

赤道儀だけを入手し、望遠鏡そのものが無いのか?
50mm F1.8をF8前後に適度に絞り込んで使えば、星雲じゃなく、星座ならば、撮れるぞ。
絞りすぎ(F16等)もダメだぞ。

> 素人向けの望遠レンズはなさそうですね。

カメラ用の望遠レンズじゃなく、比較的廉価な天体望遠鏡ならば、存在するし、
カメラ用レンズよりも無限遠がかなりシャープに撮れる。

あるいは、KenkoのMFミラーレンズ800mm F8(2万円弱)でも、
どんなに高価なカメラ用AFズームレンズよりも、並の単焦点レンズよりも、
天体が遙かにシャープに撮れるだろう。

> もう少し勉強が必要でしょうか?

こういう質問をすること自体、かなりの猛勉強と、失敗を含む経験も必要だ。
そもそも、赤道儀の極軸芯出し調整ができるのだろうか?
それから、天文雑誌の購読、ノウハウ学習も必要だろう。
町の本屋の写真雑誌コーナに必ずある。

書込番号:8928905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件

2009/01/13 16:09(1年以上前)

大変、詳細なご意見ありがとうございました。
赤道儀(モーターを含む)だけで天体望遠鏡はもっておりません。
先日、100mmほどの望遠レンズをつけて、赤道儀で1minくらいのbulbであまり星が動かないところまではしました。
今回は星雲のアップではなく、星座全体で星雲がわかるくらいで(200-300mm)くらいでいいかなと思ってます。
そのためだけの望遠レンズはもったいないので風景と兼用にできたらなあと軽い気持ちでおりました。
それにあてはまりそうなお勧めがあれば、お願いいたします。
現在、D90購入時に17mm-55mm相当のものしかもっておりませんので。

書込番号:8929448

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング