


小鳥を探して彷徨う様は、
いつ敵(小鳥)に遭遇するかわからないので機関銃(カメラ)
を担いで敵陣にいるようなものです。
だから私は、常に歩いている時もカメラの設定を
いじくっています。
太陽が雲に隠れたり、出たり、朝、昼、夕方近く
常にです。
突然現れた小鳥でも、これだけで失敗率がかなり減ります。
載せたルリビタキ♂も小枝滞在わずか数秒。
その時カメラの設定いじっていては、間に合わない。
私は、何とか間に合いました。
周りに何人かいましたけど、露出オーバー、アンダー
慌ててピン甘、ひどいのは、シヤッターを押せなかった
人もいました。
それでも状況に合わないときは、奥の手でプログラム設定
で、手振れしないようしっかり構えて、カメラを信じて
シャッターを押します。
これが結構良く撮れるときもあります。
まだ実行していない人がいましたら参考まで。
書込番号:8992852
0点

要するに、常に緊張感を持って、いつ現われても良いように
その場その場のベストな設定にしておき、突然現われる小鳥を
撮るのに、シャッターチャンスを失わないようにしておくと
いう事を、おっしゃりたいのですよね?
何となく、文書の本筋が分からなくなりそうでした (^^;
しかし、機関銃と一緒というのは、いかがなものでしょう・・・
実際に機関銃を打った事があると、誤解されかねませんし、
機関銃って、人を殺す道具ですよね・・・
書込番号:8992900
5点

ていうか
被写体=獲物
なら
カメラマン=スナイパーじゃね?
書込番号:8993051
0点

まあ・・一眼レフでの撮影を「SHOOTING」とも言いますので。。。
どちらかと言うと・・・機関銃と言うよりは、イメージはライフルに近いかな??
獲物を狙う作法も似てますんで(笑
殺戮の無い・・・極めてピース&エコな道具ですな♪
書込番号:8993059
0点

・スナップ写真というのは、ジャンル別の名前ではなく、撮り方の名前であると、
読んだことがあります。
・確か木村伊兵衛賞受賞のプロカメラマン、大西みつぐさんがお話になっている記事だったかと。
・小鳥撮影もそうでしょうが、
祭りの中の人物や、街の中の猫などの動物を含む、
スナップ写真でも、同じことが言えるかなあと思います。
・ジャンルによって、スナップ写真を撮る時の、
レンズの使用画角、カメラの高機能使用などの差があるかと思いますが。
・自分の経験と、雑誌記事の主意を記憶の範囲で一例として書くと、
・すぐ取り出せるところに、カメラとレンズ
(広角、標準の画角の単焦点レンズ、又は、標準ズームレンズ、28ミリ〜105ミリ)
。
・一例として、フィルムの、マニュアルカメラと、マニュアル単焦点レンズの場合。
・露出は、そのときそのときの基準露出、夕暮れなら、目の前2m先の道路にあわせておく。
・ピントは、撮りたい被写体が顕われそうな距離、に事前に合わせておく。
・撮りたい被写体が現れれば、動態予測して、被写界深度を頭に入れて、
ファインダを覗かないで、左手でレンズのピントリングを回し、被写体を
想定する被写界深度の中に収まるように、フットワークしてゆく。
・『一撮入魂』の撮り方で撮る。
・季節、時刻、天気、など、いろいろ、考えて、なおかつ、現場に合わせて、
自分のからだが現場の自然の中に溶け込むような感じで、「光」を読んでいく。
・外国や日本の有名なカメラマンの方の撮り方にも、似たような記事を読んだことが
あります。
・スナップということばは、多分、猟師が獲物を取るときの撮り方と
思っていたのですが、辞書では、複雑ですね。 "snap"
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=snap&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=06691400
・"snapshot" の場合は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=snapshot&stype=0&dtype=2
・辞書で、厳密に引くとなにやら、ややこしくなりそうで頭が痛くなりそうですね。
書込番号:8993121
0点

おもしろい例え方ですね。
確かに野鳥を撮るときにはいつ現れるかわかりませんね。
ゲリラ戦みたい。
書込番号:8993409
0点

>殺戮の無い・・・極めてピース&エコな道具ですな♪
その割にはみんな連射するんですよねぇ :)
書込番号:8993460
0点

政治家のセンセーや、芸能人の記者会見。
今日も、D3高速連写(連射?)の音が、響き渡る〜。(スレはずし、ご容赦)
書込番号:8993688
0点

明るい上空をオオタカが回っています。
胸の白いところが太陽が当たった時を撮る。
背中がこちらを向いたときに撮る。
陰になった胸を撮る。
陰になった背中を撮る。
そんな時は補正やマニュアル露出、MF、AFでも追いかけるのに精一杯で
設定換える時間の余裕などありません。
換えれる人はいるの??。
書込番号:8993714
1点


昔は天気の回復を見ながら
「これならフロントサイト(照準)のインサートを絞れるな」
とか、考えている日々がありました。
(リアは偏光アイピース使ってました。)
書込番号:8993776
0点

安物買いkazuさん、こんばんは。
野鳥に限らず、写真撮影では緊張感を切らさないことは大切です。
そのための方法としても、おもしろいなと思って読ませていただきました。
参考にさせていただきます。
書込番号:8993883
0点

自分の撮影対象を「敵」と例える事は理解しかねますが、表現は自由ですから、
こういう例えもあるのでしょう。
ルリビタキ♂ 1/640 F6.3 ISO1000 露出補正0
失礼ですが、この設定の根拠は何でしょう?
自分だったらまったく違う設定で撮影しているシチュエーションですね。
書込番号:8994233
3点

さながら
デューク東郷氏の如く
でしょうか(゚-゚)。
私はイベントでのスナップが多いですが、撮影直前まで設定とイメージを湧かせて随時弄ってます。
書込番号:8994343
0点


>小鳥を探して彷徨う様は
野鳥(野草)を観察したり、それを写真に収める作業は、あなたにとっては、どうか知らないが、動物愛護(自然保護)の感覚で臨んでいるよ。そういうECO感覚もなく、ただ自分勝手に被写体をショット(shot=射撃)するだけの奴はそうとうに水準の低い、お寒い奴だと思う。
書込番号:8994924
1点

まあまあ、スレ主さんは戦場にいる気分に酔いしれているだけでしょうし、実際に殺戮行為をしている訳ではありませんので。
ちなみに、暇な人は私のHN「ブローニング」のあとにM2を付けて
ブローニングM2でインターネット検索してみてください。
書込番号:8995148
1点

>ルリビタキ♂ 1/640 F6.3 ISO1000 露出補正0
>失礼ですが、この設定の根拠は何でしょう?
機材が良く判りませんので想像ですが、
開放F6.3のシグマレンズを使用の為、ISO感度オートで被写体ブレと手ブレを防ぐ為にシャッタースピード下限を1/640にしていたというのだと思います。
ISOの上限がISO1600なのかISO3200なのか、その辺は判りませんが・・・。
あ、開放F6.3のレンズでなかったら失礼。
まあコレだとこまめに設定を変える必要も無く、レンズの焦点距離にあわせて下限シャッタースピードを変える程度で良いので違うと思いますが・・・。
何にしろ、私は「鳥なんて撮って何が面白いんだろう?」と思っていますので、全く機関銃感覚が判らないのかも知れません。
書込番号:8995373
1点

> 何にしろ、私は「鳥なんて撮って何が面白いんだろう?」と思っていますので、全く機関銃感覚が判らないのかも知れません。
読み直してみると、変な意味に取られそう。
単に、私が、いまだにその辺の面白さが判っていないのです。
私の撮影対象の99%が我が子なので、コレなんかそんなの興味ない人からすると全く何が面白いんだろうとも思います。
私は基本的に、風景、スポーツ、スナップ、その他といった撮影はしませんので・・・。
後何年かしたら機関銃を構える感じでなく、のんびりとした気分でそれらの撮影をしてみたいとは思っています。
書込番号:8995449
1点

数秒を争う人が
「うまく撮れましたか?」
「いやいや、露出オーバーでしたよ・・・」
「そちらの方は、どうでした?」
「私はシャッターを切ることすら出来ませんでした。」
なんて会話をしてるのかw
書込番号:8995513
0点

機関銃?
スレ主さんは戦場にいるような緊張感が鳥撮影にあると仰りたいのでしょう。
私は戦争に行ったことはありませんが、銃を扱ったことがあります。
この頃のデジカメは機関銃などというアナログな機械よりはっきり上ですよ。
小火器は戦場でぶっ壊れたら自分で直すことが前提ですから、
ほとんどの銃はどんな兵士でも簡単に分解、清掃ができるようになっています。
小銃にはAFや手ぶれ補正などの便利なものはついていませんから、
銃を持つ手がふるえないように構え、息を殺して、
心臓を止めるようにして的を狙っていました。
そのような緊張感は似ているかもしれませんが、
正直に言って人型の的に実弾を撃つのは
もう二度としたくはありません。
思い出しても陰鬱な気持ちになります。
かわいい鳥たちを写真に納めることの方がずっと心が躍ると思います。
いつか、「シューティングって写真を撮るっていう意味以外に狙撃っていう意味もあるんだ」と言われる日が来ることを願っています。
書込番号:8995783
1点

スレ主さんのISO感度の設定に納得がいかない方が多いですね。
想定出来るとしたら、手持ち撮影メインで初めからISOを上げて
撮っている以外は考えにくいですね。
私の場合は、ロクヨンは勿論、サンニッパ+テレコンでも
手持ちでなく、三脚+ビデオ雲台ですから、もっとISOを
押さえて撮ります。
使っているレンズが
シグマの150−500と仮定しても
一枚目の
1/640秒 絞り数値 F6.3 露出補正 0
ISO感度 1000
なら、ISO400で1/200秒でF9に一段絞ります。
元画像が少し露出オーパ気味ですから、もう少しISO下げれますね。
2枚目
1/1000秒 絞り数値 F10 露出補正 0
ISO感度 800
これも、2段ISOを低くして基本感度のISO200でも
1/250ですから、レンズの解像度が低い分を補う為に絞りをそのまま
にしても、手ぶれ補正が効くレンズなら止まっている野鳥なら
大丈夫と思います。
この作例も、少しオーバー気味に感じるので、1/320秒が
この設定では適正露出と推察します。
あっ、あくまでもレンズをシグマの150−500と想定した
場合です。
違うレンズならごめんなさいね。
作例の解像度と色収差の量から想像しました。
比較作例として
D90+VR328+TC−17EU
1/160秒 F4.8(開放)ISO1250
私の作例はかなりくらい場所ですから、ISOは大きく
上げています。
止まっていれば、十分撮れます。
書込番号:8996885
1点

皆様ご返事ありがとうございました。
デジカメ始めてまだ試行錯誤途中で
皆さんのご意見大変参考になります。
SIGMA150-500を使用しています。
なんで判るのか不思議です。
皆さんすごいですね。
ISOはなるべく低くしたいのですが
手持ちで歩くため
シャッター優先なのでついつい上げ気味になるようです。
ISO SS 絞り いかに解像度をあげ手振れを押さえ
ノイズを消すってテーマ難しいです。
掲載した写真のデーターの設定皆さんの言うように
かなり素人ぽい設定です。
お恥ずかしい限りで生意気なスレを立てたものだと
後悔しています。
今後ともよろしくご指導、ご指摘お願いいたします。
書込番号:8997182
1点

ブローニングさんへ
> 戦場にいる気分に酔いしれているだけでしょうし
その言葉は、不謹慎ですわ
今でも、現実に戦場は存在するんですわよ
ガザの惨状なんて、ニュースで見ていないの?
戦場で酔いしれるなんて、とんでもない!
戦場で機関銃で連射するって、どういう事か分かって言ってるのかしら
書込番号:8997200
3点

・ブローニングさんのHP拝見。
横スレ申し訳ありません。
・北海道にたくさんある、カラフルな鳥の巣箱が可愛いです。
・私は、庭に小さな、自然な形の鳥さん用のエサ台や、巣箱を作りたいと思っていましたので。
・暖かい家の中から、庭のいろいとな小鳥さんを撮りたい。(笑い)
・小鳥さんの写真コンテストでの入賞作品にご老人が撮った、
ご自分の庭に来るいろいろな鳥の作品が写真雑誌に掲載されていました。
庭の木々の上に留まった、とても綺麗な小鳥さんたちの作品でした。
・結構、我が家周辺にも、いろいろな鳥が庭の近辺に来ている。名前はわからない。
・近くに、一辺が1km四方の雑木林?があったのと、まだ大分、残っているので
コウモリさんまで居る。
・小鳥さんたちも、冬はエサに困っているでしょう。
・ただ、家にも近所にも猫がたくさん居るので、猫の届かないところに
止まり木や、エサ台や、巣箱などを、作りたい。
・女房殿は小鳥のフンや巣作りなどが、近所迷惑になるとかで消極的ですが。
・以前は庭に水の飲み場も作っていた。深く(1.5m)て小さい池(畳半畳〜?)
ですが。
・その池には、腹回り30センチ以上に育った鯉12尾もその池の中に入っていた。
・小鳥さんからいろいろ常日頃思っていることを連想してしまいました。
横スレ、申し訳ありませんでした。
書込番号:8997262
1点

>輝峰(きほう)さん
一般的に、大人が小鳥に「さん」付けをする事は少ないと思っていたので、「輝峰(きほう)さんは何を言っているのだろう?」と少し考えました。
猫に「さん」が付いていないのはおいといて、「鳥」「鳥さん」「小鳥」「小鳥さん」とスレの中で混ざっているのは何か意図があっての事でしょうか?
書込番号:8997392
0点

機関銃(連射、連写)では大物を仕留める事は出来ません。
象やライオンなどの大物の動物を仕留めるには、強力な単発銃が必要です。
神経を集中して良く観察し、ここぞと言うシャッターチャンスをじっと待って、一発で仕留めましょう。
書込番号:8997740
0点

≫小鳥さん
輝峰(きほう)さんって、御自分の事を一方的に書くだけで、
他人の問いかけに対して、会話をして下さるような御仁では
ありませんわよ
少なくとも、今までは
気持ちよくして下さる方には、反応はありましたけど
書込番号:8997781
0点

安物買いkazuさん
> だから私は、常に歩いている時もカメラの設定をいじくっています。
> 常にです。
MF銀塩機械式シャッターの、自動機能の一切無いカメラを使っているときは、常にそうだったね。
常に、光の変化を読み、脳内露出計算尺をスライドしていたね。
レンズを被写体に向けた瞬間に、左手が無意識のうちに人力高速オートフォーカスしていたね。
お気に入りのOM-3+モータドライブ+その他一式を手放したときは、断腸の思いだった。
しかし、フィルムで年間3000コマを超えた時点で、物理的・時間的・空間的に、
僕のフィルム管理能力の臨界点を超えたので、撮り続けることが苦しく辛くなり、
切ない思いを振り絞って、思い切って、システム一式のおよそほとんどを処分した。
> まだ実行していない人がいましたら参考まで。
デジタル機になっても、MF銀塩機械式の染みついたクセが、なかなか抜けないね。
しかし、デジタル機の方が、MF銀塩機械式よりもさらに大変だ。
流動的設定項目が非常に多く、瞬時に対応できず、かなりの確率でイマイチ設定が多い。
その点、MF銀塩機械式の方が、遙かにシンプルであり、分かり易く、使いやすかったね。
いや、余計な、せこいことをしているからいけない。
全部全部RAWでマニュアル撮れば、設定すべき項目は、MF銀塩機とほぼ同じになる。
しかし、D300でJPEGで撮り、使用目的別に、解像度、画質、色温度、ISO、
記録ホルダ作成等をガンガンいじくり回し、
さらに中途半端な各種モードAEに安易に頼ってやっちゃっているから、
瞬時の状況変化に全項目を最適設定できず、未調整置いてけぼり項目が結構発生してしまう。
挙げ句の果てに、オート結果の不出来にガッカリすることも決して少なくない。
安物買いkazuさん、大切な原点を思い出させてもらったよ。
ありがとう!
書込番号:8997820
0点

>kaolyさん
どうもです。
そう言えば輝峰(きほう)さんとあまり会話した記憶がありません・・・。
私もレスしているスレで、しかも直ぐ下で「小鳥さん」の連発だったし「小鳥」と使い分けているので最初は私に対してのレスかと思って読んでしまったんです。
まあそんなハンドルにしているからなんですけど、小鳥にさん付けなんて考えもしてなかったので・・・。
>安物買いkazuさん
撮影対象がいつ現れるか判らないといったような時、つまり散歩時なんかは私もISOオートで焦点距離に応じたシャッタースピード下限設定をしています。
普段はそれが楽です。
連写では撮りませんが、連写もするともっと楽なんでしょうね〜。
連写をしないのは単なる貧乏性です(特に意味はありません)。
書込番号:8998160
0点

安物買いkazuさん
テクニックにこだわり過ぎていませんか?
ルリビタキやジョウビタキは人に対してフレンドリーな鳥たちです。
それらの鳥が数秒で飛び去った訳は写真を見たらだいたいわかりました。
明らかなカメラ目線、横目ですが人を見て警戒しています。
こんな心理状態のとき少しでも(首や手が)動いたりするとすぐ逃げてしまいます。
私は小鳥を見つけたら動かないです。
鳥が警戒心をなくしたと思ってからゆっくり撮影にかかります。
鳥はある程度の広さの縄張りを巡回しながら餌を食べています。
渡り鳥は同じ頃同じ場所に現れます
同じ山を一年を通じて何度も歩いていると何処にどんな鳥がいるか分かってきます。
たまに見かけない鳥が現れるととてもうれしいですね。
もう少し小鳥の気持ちや生態が分かるようになったら、もっと楽に写せるようになりますよ。
書込番号:8999696
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





