


フラッシュを使用している時(内蔵・SB-600)にファインダー内の露出インジゲーターがかなりアンダー(-2.0等)になってしまう事に疑問を持っています。
レンズはタムロン B003で撮影時は主に露出優先モードで一番開放(F3.5)した状態で撮影しています。
実際に撮れた画像を見ると、それほど暗くないのですがインジゲーターはいつもマイナスを示しています。
適正になるようにしようと思うとISO3200程度まであげなければなりませんでした。
フラッシュを使わなければ特にこういった表示はされません。
これはどういった事でしょうか?
上記と関係しているか分かりませんが、フラッシュ撮影時は大抵シャッタースピードが1/60で固定になっているようです。
ISOをいじっても差は出ません。
どの程度のISOで撮影すればいいのか悩んでしまいます。
この2点についてアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:9061933
0点

フラッシュは撮影距離などに応じて調光されて発光しますが、インジケータは発光前の状態しか表示できないのでは?。
発光してから表示しても意味は無いですし・・・。
1/60秒と言うのは、フラッシュが同調する最高速度だと思います。
実際の露光はフラッシュの閃光時間(何千分の1とか何万分の1とか・・・)に応じて調光されると思います。
ISO感度を上げるとフラッシュ光の到達距離が伸びます。
近距離なら、最低感度でいいと思います。
書込番号:9062020
0点

たぶん室内での撮影でしょうね。普通、暗い室内で例えばISO 200・絞りF3.5で1/60秒で適正になる明るさはありません。足らない分は感度を1600とかにするかストロボの光で補う事になります。ISO 200でなら−表示されるのが当然です。
書込番号:9062063
0点

写真は光を焼き付けて撮ってる.
どんな光かというと定常光(蛍光灯とか太陽)とストロボ光に
便宜上区別される.
カメラ内蔵露出計はいつでも前者をはかっている.
ストロボ光をメインで撮影する場合,前者はなくてもいい.
だから露出計がアンダーでも取れる写真のできには影響しない.
ストロボの強弱に気を配ればいい.
定常光は感度・シャッター速度・絞りによってきまる.
ストロボ光は感度・絞り・発光量によってきまる.
書込番号:9062086
0点

インジケーターの露出計は、ストロボを発光させずに1/60s、F3.5で撮った場合の明るさを指しているので、アンダーと表示されます(ストロボを発光禁止にすると、1/60sという制限がなくなるので適正露出を示す)。
ストロボで明るくなるであろう未来予測はしてくれません。
もし、今の明るさと今の設定で撮影するとどうなるというところまでしか表してはくれません。
書込番号:9062134
0点

沢山のご返答ありがとうございました。
フラッシュ撮影を考慮しない値を示していたのですね。納得しました。
フラッシュ撮影の時は1/60で固定されるようですが、ISOはどのように設定すれば良いのでしょうか?
シャッタースピード固定で絞りとISOでしか調整できないので、基本的にISOでの調整になると思います。
皆さんはどのような判断でISOを設定しているのでしょうか?
もちろん、一度撮ってしまえばもう少し感度を上げた方が良いとか分かるのは承知です。
書込番号:9070809
0点

フラッシュ撮影はしないのでアヤフヤですが・・・。
SSは 1/60秒以下なら使えると思います。
(スローシンクロと言う事もあるでしょうし・・・)
絞りは被写界深度をどうしたいかと、照射距離をどうしたいかで・・・
ISOも照射距離は伸ばしたい時は上げて下さい。
設定された絞り値、撮影距離、設定されたISOによって、フラッシュが最適に調光されて発光すると思います。
絞りを絞って、ISOが低くて、撮影距離が長ければ、思いっ切り発光するでしょうし、
絞り解放で、ISOが高くて、撮影距離が短ければ、チョコッと発光するでしょう。
後者の場合は、次の発光のためのチャージ時間を短縮する事ができます。(と思います)
書込番号:9070911
0点

ストロボ光は感度・絞り・発光量によってきまる.
では発光量はどのように考えるかというとガイドナンバーという
ものを使って考えるといい.くわしくはぐぐれましょう.
GN(ISO100)=絞り*撮影距離m
なので5m離れてF4で撮影したらGN20(ISO100)が必要になる.
感度によって見かけのGNはかわるのでストロボの性能などは
普通ISO100時といった感じで明記して仕様に記載する.
GN20(ISO100)=GN40(ISO400)なので
同じF4で同じ発光量にしたら感度400では撮影距離10mで適正となる.
GN40(ISO400)=F4*10m
なおSB-600とかのTTL自動調光ストロボを使っている場合
調光可能な範囲(発光量が足りてる範囲)では写真の明るさは
調光補正で調節する(定常光露出での露出補正に近い).
少し暗いとかなら調光補正をプラスにふるとかすればいい.
感度を変更するのは絞り,撮影距離に対して発光量が足りない場合
と連射数が必要な場合などに高感度に振るといい.
GN20(ISO100)のストロボでF4, 20mの撮影条件なら
GN20(ISO100)=GN80(ISO1600)なので
GN80(ISO1600)=F4*20mで
ISO1600にすれば光量が足りるようになることがわかる.
>フラッシュ撮影の時は1/60で固定されるようですが
マニュアル露出時にはシャッター速度も変更できる.
またカメラによっては絞り優先露出でのストロボ撮影時に
シャッター速度を1/60とかに固定するとかX接点に固定するとか
定常光で適正露出になるようにスローシャッター側まで
シャッター速度が変わるとかをカスタムファンクション等で
設定できる.
「定常光は感度・シャッター速度・絞りによってきまる」
「ストロボ光は感度・絞り・発光量によってきまる」
これを踏まえて撮りたいように設定するのがいい.
>もちろん、一度撮ってしまえばもう少し感度を上げた方が良いとか分かるのは承知です。
上で説明したように調光範囲であれば明るさは調光補正による.
感度をあげて露出がプラスにふれるなら,それは
ストロボの調光範囲外にいた.
定常光で露光をまかなった.
の二つが考えられる.
長く書いたけど理解すべきは「」の2行だけです.
私はこれ以上くだいて説明できませんのであしからず.
書込番号:9071112
0点

>フラッシュ撮影の時は1/60で固定されるようですが、
>ISOはどのように設定すれば良いのでしょうか?
>シャッタースピード固定で絞りとISOでしか調整できないので、
>基本的にISOでの調整になると思います。
>皆さんはどのような判断でISOを設定しているのでしょうか?
マニュアル露出で撮ります。
ストロボの届く範囲は、シャッタースピードはあまり関係ありません。
閃光速度がシャッタースピードより速いからです。
光量は絞り値を決めると、ストロボが勝手に調光してくれます。
近くの物を、1/60と1/200で撮ってみてもほとんど変わらないはずです。
ストロボの届かない範囲を考慮するとき、
日中撮影と同じようにシャッースピードと絞り値で決め、
メインの被写体はストロボの調光であわせます。
暗い背景が写るようにすると、シャッタースピードは遅くなります。
メインはストロボで持ち上げます。
これをスローシンクロといいます。
現場の光と、ストロボの光の周り方を頭の中でシュミレーションしてみると
設定内容が浮かんできます。
書込番号:9071149
0点

返信が遅れまして大変申し訳ありません。
つい昨日、色々と試してみて距離感など掴む事ができました。
一眼のフラッシュは内蔵でもコンデジより全然いいですね!
私は室内ではISO400ぐらいが一番雰囲気的に良かったです。
新たに疑問が湧いたのですが、バウンス撮影の時のISOはどのように考えたら良いでしょうか?
通常時と同じ考え方でいいでしょうか?
試した結果、こちらは通常時ほど差がないように感じたのですが。
書込番号:9119996
0点

上のLR6AAさんの説明。
「感度を変更するのは絞り,撮影距離に対して発光量が足りない場合と連射数が必要な場合などに高感度に振る」
を踏まえると、ISO自体の考え方は通常時と同じでしょう。
バウンスによる照射効率のダウンは発光量の+補正で補う事になると思います。
絞り、撮影距離に対して発光量が足りている状態でISOを上げても、発光量がセーブされるだけだと思います。
書込番号:9120261
0点

>私は室内ではISO400ぐらいが一番雰囲気的に良かったです。
たぶんこの表現だとまだ光の混ぜ方が理解できてないです.
偶然スレ主さんが好みな定常光とストロボ光のバランスになったんでしょう.
光量やX接点に制限されなければISO100でもISO1600でも同じ雰囲気の写真が
撮れるはずです.
>通常時と同じ考え方でいいでしょうか?
調光範囲内ならなにもかわらんとです.
必要光量に対してストロボのスペックが足りない場合に
感度をあげれば見かけ上大光量のストロボとして運用できます.
>試した結果、こちらは通常時ほど差がないように感じたのですが。
ストロボ光が背景までまわりこんでいる範囲では
ストロボ直射と比べて定常光の重要性が下がっているからでしょう.
書込番号:9120420
0点

>ISO100でもISO1600でも同じ雰囲気の写真が撮れるはずです.
撮れないと思います。
発光量が変わるからです。
背景の出かたが変わります。
書込番号:9121931
0点

それぞれの感度で定常光とストロボ光のバランスとってください.
書込番号:9121971
0点


dandanpapaさんの作例で背景があかるくなっているのは
背景の露出が2段あがっているからです.
感度変えたらシャッター速度か絞りで2段減らしてください.
具体的にはISO800の写真のシャッター速度を1/320にしてください.
もっともD300だとX250なので1/320は切れないと思います.
書込番号:9124151
0点

画像張っておきます.
左からTTLストロボ
右からLEDライト
天井に蛍光灯
電池の影や背景の白壁を見比べてください.
背景の白壁は天井の蛍光灯がメインで露光している.
(同じ定常光なのでLEDライトの光量と合わせて増減する)
電池の影からストロボとLEDライトの光量比がみえる.
1枚目と2枚目が
>ISO100でもISO1600でも同じ雰囲気の写真が撮れるはずです.
を説明する写真です.ISO100とISO800ですが
定常光の量はPCリモートライブビューでヒストグラム比べてそろえました.
ストロボはTTLでカメラが勝手にやってます.
3枚目はなぜdandanpapaさんの作例で背景が変わるかです.
ライティングが逆光な分大げさな結果になっていますが.
シャッター速度さげれば1枚目の写真になります.
書込番号:9124225
0点

ごめんなさい.前レス同じ画像あげてますねwww
笑って見なかったことにしてください.
撮り直してあげなおします.
1枚目と2枚目は感度は違いますが
定常光とストロボ光のバランスは同じようなもんです.
3枚目はストロボメインの露光
4枚目は定常光メインの露光です.
露出設定の何がかわっているか確認してください.
ストロボのみTTLでカメラまかせに勝手に調節されてます.
電池の影や背景の白壁を見比べてください.
背景の白壁は天井の蛍光灯がメインで露光している.
(同じ定常光なのでLEDライトの光量と合わせて増減する)
電池の影からストロボとLEDライトの光量比がみえる.
書込番号:9124747
0点

スレ主さんの質問に答えましょう。
定常光を変化させる事は質問していませんよ。
インジケーターの事、
シャッタースピードの事、
ISO設定の事、
インジケーターの事、
>普通に撮れているのに、インジケーターがマイナスなのはなぜか?
シャッタースピードの事、
>1/60に固定されるのはなぜか?
ISO設定の事、
>どの程度のISOで撮影すればいいのか?
3点です。
答えは皆さんが回答されている通りです。
今回の場合TTL調光時の話をしています。
ガイドナンバーの事は、まだ早いです。
またISO感度係数の説明も抜けています。
必ず倍倍ではありませんので、誤解されない説明が必要と思います。
全ての感度で同じ画を作りたい分けではないと思います。
被写体と背景のバランスで、今回(おそらく自宅室内)
ISO400がスレ主さんの好み。それだけです。
書込番号:9124781
0点

とても知識と技量があるのはわかります。
今回の件には、ちょっと敷居が高いでしょう。
書込番号:9124790
0点

スレ主さんの質問には私なりに適切なレスをいれてきたつもりです.
感度についても基本的な考え方は上で書いたと思います.
本スレ的には9120420まででスレ主さんのレス待ちしてます.
それ以降のレスはスレ主さんの質問に直接こたえるものではないですが
理解できれば本スレの主題であるシャッタースピード・ISO設定が
自分で行えるようになると思います.
>定常光を変化させる事は質問していませんよ。
感度変えれば変化します.
なぜISO400でちょうどよくなるのかの理由です.
それに気がつくのを待っています.
敷居は高くないです.手元に十分な機材がありますし,露出の基本です.
そしてスレ主さんが会得したい知識だと思います.
理解できればどの感度でもちょうどよく設定できるようになります.
GNの計算とかは聞かれたら追加説明します.
書込番号:9124985
0点

>バウンス撮影の時のISOはどのように考えたら良いでしょうか?
直射とあまり変わりません。
TTL調光まかせでいいです。
天井などの反射率で変わりますので、GNで単純に計算できません。
バウンズはマニュアル調光では露出計が必要です。
TTL調光はプリ発光し測定します。勝手に調光します。
書込番号:9125084
0点

沢山ご意見頂きありがとうございます。
後半はちょっと私にはよく分かりませんでした(汗
商品撮影にバウンス撮影をしていまして、撮影用の簡易セットを注文してしまいました。
カメラの方の腕も上げたいと思っていますので、もうしばらくお付き合い下されば幸いです。
お二方のおっしゃっている事が相反する部分もあって、ちょっと混乱気味なので何から伺えばいいか難しいです。
私が何とか認識できる範囲で的を絞って質問させて下さい。
今回、シャッタースピードは固定でISOとフラッシュのみの関係でお願いします。
1.
ガイドナンバーの説明もして頂き、説明書も再度読みました。
ISOを上げるとフラッシュ光量はそのままで、感度が上がるので背景も明るく写るという認識をしたのですが、間違っていますか?
2.
ISOを上げても結局は変わらないとの書き込みがありましたが、
ISOを上げるとその分フラッシュ光量が抑えられ、結局の画像は同じことだと言う事でしょうか?
1と2が相反しているので、この点でもクリアにできれば皆さんのおっしゃっている事がもう少し理解できる様な気がします。
よろしくお願いします。
書込番号:9147089
0点

>ISOを上げるとフラッシュ光量はそのままで、感度が上がるので背景も明るく写るという認識をしたのですが、間違っていますか?
感度上げてフラッシュ光量がそのままだとオーバーになる
感度があがって背景が明るく写るのは次レスに絵を投下する.
書込番号:9147157
0点

この絵がシャッタースピードと絞りは固定でISOとフラッシュのみの関係
を示したものになる.
もしISO100で定常光がかなり足りない状態でストロボを使うと
露光はストロボ光メインになるため,ストロボが当たっている部分
に比べて背景は暗いままになる.
絞り・シャッター速度を固定して(つまり定常光の量を変えない)
感度を上げた場合,ISOO400では必要な定常光の量はISO100に比べて
少ないので,ほとんどを定常光でまかなえる.
つまり感度が上がったから背景が明るく写るというよりかは
定常光の割合が増えたから背景が適正露出に近いものになる.
この場合,同じ調子でストロボぶっぱなすとドオーバーな画像に
なるので,カメラがTTL自動調光で必要なストロボ光量に調節している.
9124747で示したように,どの大きさのバケツにどの割合で
2つの光を入れて満たすかは露出設定の範囲内で自在に扱えるもので
そこをフォトグラファが撮影意図とかから決定する.
ストロボ撮影時にカメラ内蔵露出計は
イラスト中の青で示した定常光の割合を知る指標となる.
書込番号:9147213
0点

>商品撮影にバウンス撮影をしていまして、
これに限定してよろしいでしょうか?
>シャッタースピードは固定でISOとフラッシュのみの関係でお願いします。
シャッタースピードはシンクロスピード以下の場合、
関係ありません。(定常光なしの場合)
>ISOを上げるとフラッシュ光量はそのままで、
>感度が上がるので背景も明るく写るという認識をしたのですが
>間違っていますか?
LR6AAさんも述べていますが、間違いです。
感度が上がった分、フラッシュ光量は少なく制御されます。(TTL調光の場合)
背景は明るくなります。LR6AAさんが前に述べたとおり、
擬似的にGNが大きくなるからです。(遠くまで届く)
商品撮影など、至近ではほとんど変わりません。
フラッシュ光の減衰が少ないからです。
>ISOを上げても結局は変わらないとの書き込みがありましたが、
>ISOを上げるとその分フラッシュ光量が抑えられ、
>結局の画像は同じことだと言う事でしょうか?
商品撮影ではほとんど変わりません。(定常光なし)
書込番号:9147408
0点

>背景は明るくなります。LR6AAさんが前に述べたとおり、
>擬似的にGNが大きくなるからです。(遠くまで届く)
ここは少し違っていました。
これはフラッシュ光量が一定の場合です。
書込番号:9147498
0点


お二人とも、とても分かりやすい説明、誠にありがとうございます。
定常光(名前が難しいですね)を考えるのを忘れていました。
ということはISO400の方が明るく写ったのは偶然だったのですね。
ISOを上げるとフラッシュの届かない後ろの方の定常光に照らされている背景の写り込み方が変わるという認識で良いという事ですね。
また、ISOを上げるとフラッシュ自体も同じように写るように調整されると。
もし間違っていたらご指摘ください。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:9159422
0点

そんな感じでいいと思う.
あとは定常光で背景の露出を得て,ストロボは軽く直射でとか
定常光は少なすぎて使えないからストロボバウンスで後ろまで
光をまわそうとか,バウンスするなら光の効率が落ちるので
感度上げてストロボへの要求を減らしてあげようとか.
もろもろ考えながら撮るといいはず.
もちろんフルオートで撮ってもいいけど,自分がどんな光を
どのぐらい使っているのか理解していれば,なんかあったときに
すぐに対処できるはず.
書込番号:9159719
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





