


新米ぱぱです
よちよち歩きの子供を撮っているのですが、できた写真がなんかぼけぼけなんです。
お勧めの設定を教えてもらえませんでしょうか?
室内、外ともなんかぼけているのです。
D90のAF-S DX 18-55G VR レンズで撮っています。
Pモードやスポーツモードなどで撮影しているのです。
パソコンの画面や印刷するとほんの少しですがぼけています。
本を読めとかという厳しい突っ込みはなく、お勧めの設定を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:9127046
2点

シャッタースピードを上げることです。
Aモードで絞り開放(F値最小)にして、ISOは800〜3200にしてみてください。
書込番号:9127075
0点

tukeyさん こんばんは。 静物はちゃんと撮れますね?
試しに三脚使ってお子さんを撮ってみられては?
書込番号:9127090
0点

設定は状況によるのでなんとも・・・
ボケているのは被写体ブレ、手ブレ、AF不良といろいろ考えられます。
また、本を読むのが厳しいと感じる人に一眼レフは難しいかもしれませんよ?
まずは説明書から始めてみませんか?
書込番号:9127146
2点

きちっと、した写真が好みですか♪
この際、手振れを被写体ブレと言うことにして(汗)
エッセンスにしてみては如何でしょうか! スミマセン、レスになってないですね m0m
書込番号:9127198
0点

どうボケてるんです?
ピント、ブレ色々あります、
それから、まず絞っていかなくては。
書込番号:9127210
0点


できれば人物が特定できない画像のUPをされた方がいいと思います。
野外、屋内ともにです。
被写体ブレか手ブレかはたまた地面が揺れているのか?
書込番号:9127372
0点

あくまでご参考。
・室内は、机、椅子を三脚代わりに。
・畳の上なら、柱にもたれるか、柱にハンカチをはさんでそれにカメラを押し付けて、
・子供目線で撮るときは、左ひざを立てひざにして、その上に左ひじを乗せ、
カメラとレンズを左手で支え、左ひじを三脚代わりにして、
・室内はできるだけ明るくして、ライティングの見直し、増灯も、
(写真電球(500Wx2灯)など、長押(なげし)にクリップで挟んで)、
・ストロボはできるだけ避けるがやむを得ないときは、
外付けストロボで、バウンスで、しかも調光(-3EV〜+3EV)を環境に合わせて頻繁に変更して、
・カメラの測光モード(スポット、中央重点、マルチ)も環境に合わせて、
光を読むという作業(壁、天井、階段、洗面所、浴室)を頻繁に、
・少しでも動くときは、極力、1/250秒を確保するよう、ISOなどでシャッタ速度を稼ぐなど、
・ストロボを炊くときは、X接点速度、
(D90使用説明書P287、「シャッタ:フラッシュ同調シャッタースピード、
X=1/200秒以下の低速シャッタ速度」)に合わせて、
・等々、
・撮り方はひとそれぞれですので、ご自分なりの撮影スタイルを見つけ、
知恵、工夫、努力、で頑張ってください。
書込番号:9127383
1点

tukeyさん
こんばんは
お子さん以外の写真もボケていますか?
差し支えのないサンプル(ボケ)写真があればUPして頂ければと思いますが・・・
書込番号:9127394
0点

まっきMさん
> また、本を読むのが厳しいと感じる人に一眼レフは難しいかもしれませんよ?
> まずは説明書から始めてみませんか?
原因が皆目分からない段階で、本や取説を読むことを進めるのは、筋違いか?
ズバリの原因が明確に載っているとは思えない。
我々が画像を見てみるまでは、分からない。
操作上の可能性もあるが、D90またはレンズの初期不良の可能性もある。
その場合は、いくら本を読んでも、初心者にはまず分からないだろう。
我々が画像を見てみるまでは、分からない。
書込番号:9128720
3点

スレ主さんへ
まずは、サンプル画像のUPをお願いします。
それから、最優先の確認事項
1:レンズの横のスイッチはM(マニュアルフォーカス)じゃなく、
A(オートフォーカス)になっているよね?
取説P59
2:D90本体のフォーカスモードセレクトダイアルが
M(マニュアルフォーカス)じゃなく、AF(オートフォーカス)になっているよね?
取説P8, P54, P59
僕もD300で、明らかにピンボケボケボケの写真が撮れてしまうことが、突然まれにある。
その時は、大抵は上記1,2のスイッチが、ずれていることがある。
書込番号:9128750
1点

写真が不鮮明な場合、その原因は「ぶれ」と「ぼけ」に大別されます。
「ぶれ」とは、カメラを持つ手の揺れや、被写体(お子さん)の動きが、シャッター速度に対して速すぎることで起こります。前者を手ぶれ、後者を被写体ぶれといいます。
「ぼけ」(ピンぼけ)とは、ピントが被写体に合っていない状態のことで、AF(オートフォーカス)の設定や使用のしかたが不適切なために起こります。
屋外でスポーツモードを使って撮っても鮮明な写真が得られないということは、原因は「ぶれ」ではなく「ぼけ」である可能性が高いと思いますが、実際に写真を見ないとなんとも言えません。
できれば、個人を特定できない写真(お子さんの顔などが写っていない写真)をアップロードしてみてください。
書込番号:9129003
0点

とりあえず差し支えない程度で良いので参考画像があったほうがいいですね。
その時Exif情報もある程度は載せたほうがいいと思います。
位相差式AFで(光学ファインダーを覗いて)撮影している場合は前ピンとか後ピン(ピントの合う位置がずれている状態)だったという場合があるので、試しに空き缶とかペットボトルを開放絞りにして撮影してみてください。
それとライブビューだったらコントラスト検出式AFなので、静物撮影ならピントが確実に合います。この状態でも空き缶などを撮影してみてください。
これで比較したら前ピンとか後ピンになっているかどうかが分かると思いますが…。
書込番号:9129417
0点

>室内、外ともなんかぼけているのです。
>Pモードやスポーツモードなどで撮影しているのです。
撮影モードを Pとかに設定すれば、後はピントを合わせてシャッターボタンを押せば良いと思って居られるのでしたら間違いです。
ファインダーを 覗いた時に、その時の絞りやシャッタースピードに常に注意します。
特に、シャッタースピードは大事です。
また VRレンズだから、ブレナイなんて事も有りません。
被写体が 動いている場合は、シャッタースピードによってはブレます(移動している場合はAF-Cに設定/ピント&レリーズ優先に設定)。
ピントが合わないで、ボケる場合も有りますので、ピントチェックもして見て下さい。
18Pに チェックシートが有ります。
狂っている場合は、ニコンSCに依頼して下さい。
http://www.focustestchart.com/focus21.pdf
画質が 思うようにシャキッとしないのでしたら、カメラの設定、画像ソフトで調整しますがコントラストと、
輪郭協調がポイントに成ります。画質に付いては、PCモニタの影響も有りますが省略します。
書込番号:9129824
0点

すごいレスでびっくりです!!
皆様コメントありがとうございます。
画像アップしてみますが、ピントを合わせる位置が間違っているのでしょうか?
とくにアップがぼけています。
スポーツモードのピントの合わせ方がよく分からず、結構いろいろとってみているのですが
レンズのせいにするわけではないですが、他のレンズなんかも考えてみたほうがいいのでしょうか?
書込番号:9130129
0点

Giftzungeさん
ネットで調べるのも本で調べるのもいいと思いますが、調べる事を避け人に答だけを聞くのはどうかと
何人かは細かく書いてくれても、基本的なSSと露出の関係が理解できてないと意味が解らないと思います。
また、余計な事かもしれませんが、子供に何か聞かれた時に答だけを教えるべきではないと思ってます
答を教えるのが簡単でも、考え方を教えるべきではないでしょうか。
同じ父親として考えてもらいたいとも思ってのレスでした。
書込番号:9130155
4点

tukeyさん
画像を見ましたが、小さいので細かいところがわかりませんでしたが
この画像を見る限りは許容範囲のように見えます。
等倍で切り出してもらえるとわかりやすいかも知れません。
今、ちょっと撮ってみましたが、大きくプリントしなければ
@でも私には許容範囲です。
逆に、Aは硬すぎて子供向けでは無いと言われる事もあります。
書込番号:9130462
0点

画像拝見しました。
多分 対象が移動しているので、被写体ブレとピンずれの両方と思われます。
ピントは、どこに合わされましたか?
AF-Sでは無くて、AF-Cでしたか?(この場合、AF-Cモードの優先を「フォーカス」或いは「レリーズ/フォーカス」にします)。
シャッタースピードは、もう少し早い方が良いと思います。
画像をお借りして 補性が効くかどうか、SILKYPIX Developer Studio Proやってみました。
シャープ:高精細画像用 強調
トーンカーブ:弱いS字でアンダーに(締まります)。
回転:右回りに1.31度
ご希望には、沿わないと思いますが…
傾きを 修正しましたが、傾きは画像の締まりに心理的な影響を与えます。
まだ彩度、覆い焼きとか調整したい項目はありますが止めました。
書込番号:9130724
1点


子供の写真はアップしないほうがいいのでは?色んな意味で物騒な世の中ですから。
書込番号:9131110
1点

tukeyさん こんにちわ
う〜ん... 難しいですね。
何処にもピントが合っていないような...少しメリハリも効いていない気もします。
私は1000万画素オーバーのカメラは使ったことが無いので分かりませんが、もう少し解像感があっていいような気がします(あくまで感想、あるいは好みです)。
robot2 さんの言われるように被写体ぶれのような気もするし、動いていない柵とか網にもピントが来てないような...
良く言えばソフトな感じですけど...
私は「カメラの設定」か「光線の状態」、もしくは「レンズ」に起因している気がします。
このカメラは多少の画像の加工ができると思いますので、撮った写真を本体かパソコンでコントラスト等の設定をいろいろ試してはいかがでしょうか。好みの設定があれば、普段からその設定で写すようにするといいと思います。
あと、もう少し光線が強い時に撮ると違う感じになるかもしれません。
レンズについては、持ってないので詳細は分かりませんが、他の方の作例を見ると、もう少しメリハリ、解像感がある気がします。
この点については、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいですね。
答えになってなくてすみません。
せっかくカメラを買ったのに、写真に満足がいかないと残念ですね。
納得いく写真が撮れることを祈ってます。
頑張ってください。
書込番号:9131141
0点

HR500さん
> 子供の写真はアップしないほうがいいのでは?色んな意味で物騒な世の中ですから。
そんな事は承知の上でのアップでしょう。
私も作例が必要な時にはアップしています。
書込番号:9131285
1点

またまたたくさんのアドバイスありがとうございます。
・輝峰(きほう)さんのご意見参考になりました。結構シビアなものなのですね。
・robot2さん、おっしゃる通りAF-Sでは無くて、AF-Cです。画像の加工もありがとうございます。結構雰囲気が変わるもんですね。しかしAF-Cの場合ピントを合わせるのが結構難しくないですか?
・gozi55さん、「何処にもピントが合っていないような...少しメリハリも効いていない気もします」そのとおりです。それが自分が感じていたことです。一眼レフといって構えるのではなく、もっと気軽に撮りたくて!と思っております。なので感じたままで、とりたいままで撮っているのですがそれ自体がピントが合っていない原因なんでしょうか?
・まっきMさん。「この画像を見る限りは許容範囲のように見えます。」
そうですか。ちょっと気にしすぎですかね?
みなさん真剣にレスいただき大変感謝です。皆さんの意見と本などを参考にさらに勉強いたします。ありがとうございました。
書込番号:9131743
1点

tukeyさん
子供の撮り方、robot2さんが丁寧に解説してくれてますね。
あと・・・ ISO 3200が使えるD90ですけど、、、 フラッシュを使ってみたら如何ですか。
書込番号:9131791
2点


許容範囲は人それぞれですが、ボケてしまったサンプルがこれなら
納得できた写真はかなり良いのではないかと思います。
今の歩留まりがわかりませんが、あとは歩留まりをいかに上げるかが課題になるのかもしれませんね。
ちなみに、私の場合、夜間の室内、30mmF1.4、ストロボ無し、動く子供の条件だと
カリカリにシャープな写真の歩留まりは10%以下です。
書込番号:9132005
0点

>AFーCでのピント合わせは難しい…
携帯からなので画像の確認は皆様のレスを参考に頑張ってみて下さい。
で、AFーCですが、お子様が被写体ならば十分に追随してくれる機能だと思います。
撮影する方は、ピントを合わせに行くと言うよりもいかにブレないかや構図に気をつけながらの撮影が大切だと思います。
AFーSの場合は、動かない被写体に対して有効な撮影モードです。
ただ、日中の日差しが十分でシャッタースピード(SS)が稼げる場合は動く被写体にも有効に活躍してくれます。
被写体が動くスピードよりも早くシャッターが切れる為です。
SSが稼げない状況ではISOを上げる、感度設定でマイナスにするなどで調整も出来ます。
フラッシュの利用もその為です。
試しに室内(蛍光灯のみ)でフラッシュ無しと有りの両方の撮影をおこなってみて下さい。
カメラを片手で持ち、もう片方の手をレンズの前でゆっくりと左右に振って撮影してみて下さい。
書込番号:9132534
0点

童 友紀さんの 4枚写真の一枚目の、2009/02/21 18:15 [9131791]:
>ひとつ、どうでしょう・・・
の写真になぜか惹かれます。すばらしいと思います。すみません。感想の横スレでした。
書込番号:9132724
1点

輝峰(きほう)さん
私の拙い作例を褒めて頂き、ありがとうございます。
一枚目は、子供が家内の足元に抱きついたところを撮りました。
カメラ(PC画面を撮った)写真は、DX18-55。
他は、全て VR55-200です。 暗い室内撮りで、滅茶苦茶な使い方をしてます(笑)
書込番号:9132885
0点

子どもさんの表情に集中して、屋外で気軽に撮るには……
パンフォーカス(全域・広域に合焦)な設定がいいと思います。
・モード・ダイヤルはA(絞り優先モード)。絞りは16〜22あたり。
・ISOは400〜1250に上げめで(天気にもよりますが)。
絞りを絞れるようにするためと、シャッター速度を稼ぐためです。
・ズームはできるだけ広角側を使用。18〜24ミリあたり。
何なら、24ミリ以外にズームしないのも安直でよいかも。
・AFモードは、AF−Aでよいと思います。
AF−Cで、3Dトラッキングも良さそうです。
絞るほど被写界深度が深く、ピントの合う奥行きが稼げます。が、
絞りすぎると回折現象のために、像がぼやけてきますので、22くらいまでで。
MF時代の話ですが、絞り優先AEで、28ミリの単焦点レンズに、f値22、
ピント3〜5mに固定。ピント操作はほとんど省略して、チャンスが来たら
ただただシャッターを切るのがスナップ写真の常道でした。その応用です。
書込番号:9134628
0点

スレを閉められた後で申し訳ないのですがコメントさせてください。
アップされた写真がどうしても気になりました。
リサイズされているので詳細は分かりませんが、あのシャッタースピード、焦点距離、絞りで撮られた写真にしてはピントが少しだけ甘い気がするのです。
それに起因して写真が少しやわくなっているのではないかと思うのです。
私はレンズの性能を評価する自信は無いのですが、もしかしたらレンズに問題があるかもしれないと思ったところです。
D40のレポートですが、この中にVR無しのタイプですが、18-55mmの作例があります。評価も割りといいですし、これぐらい撮れるレンズだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/backno/longterm2007.htm#d40
皆さんのアドバイスを参考にいろいろ試してみてください。そして、納得いくものが得られなければ販売店に相談することも考えてみてください。
写真を楽しみにされていたようですし、せっかく高いお金を出して買ったカメラなので、あきらめず納得のいくものを撮って欲しいと思い、しつこくコメントさせていただきました。
良い写真が撮れることを祈ってます。
書込番号:9134844
0点

もうすでにごらんになっていないかもしれませんが……
シャッター速度が1/160秒というのは、動き回っている子供を写し止めるにはやや遅めです。なので、この写真に限っていえば、被写体ぶれを起こしている可能性が高いと思います。
ただ、他の方もおっしゃっているとおり、動体であるお子さん以外の部分も、やや眠いように感じます。もしかしたら、カメラの構え方が悪くて、手ぶれを起こしているのかもしれません。VR(手ぶれ補正機能)も万能ではありませんし、この写真だけでなく、いつもぼやけた写真になるというも、手ぶれの可能性が高いことを示唆していると思います。
一度、日中の屋外で、VRをオフにしてスナップ撮影してみてください。それで、VRをオンにしたときよりも画面全体のぶれが激しくなるようでしたら、手ぶれが原因だと思います。
対策としては、まず、きちんとカメラを構えて撮る練習をしてみてください。Googleなどで「カメラ 構え方」といった語句で検索すると、参考になるサイトがいっぱいみつかると思います。もし、手ぶれが原因でないとしても、正しい構え方を身につけるのは悪いことではありません。
それから、シャッター速度を上げる工夫をしてみましょう。シャッター速度が速ければ、その分、手ぶれや被写体ぶれを軽減できます。
そのためには、書籍やサイトなどで絞りやシャッター速度の関係などを理解されることが望ましいですが、とりあえず今すぐできることとして、感度を上げてみてはいかがでしょうか。
ノイズの少ない写真を撮るには、できるだけ感度を上げないことが望ましいのですが、D90の優れた高感度画質なら、ISO400〜800くらいは実用上問題ないと思います。まずは、常にISO400以上で撮るようにしてみて、露出や感度の関係が理解できるようになり、シャッター速度の感覚がつかめるようになったら、その都度適切な感度を選ぶように切り換えていったらいかがでしょうか。
それでもまだシャキッとした画像が撮れないとしたら、機器の不具合の可能性もあります。その場合は、サービスセンターにカメラとレンズを持ちこんで相談された方がいいかもしれません。
書込番号:9135510
1点

tukeyさん
> ・robot2さん、おっしゃる通りAF-Sでは無くて、AF-Cです。
> しかしAF-Cの場合ピントを合わせるのが結構難しくないですか?
連写で撮られたのであろうか?
もし、単写で撮られたのならば、AF-Cは、ピントが外れやすい。
AF-Cは、特に連写に適したモードだ。
AF-Cは、シャッターを半押ししている限り、または
連写している最中は、常にフォーカスを合わせようとしている。
そして、シャッターを押した瞬間に、ピントが合ってるかどうかに
関わりなく、シャッターがすぐに切れてしまう。
AF-Cは、連写でもピンボケの写真がかなり生じる。
しかし、連写していれば、ヒットもする。
すなわち、AF-Cで単写だけならば、ピンボケ写真が撮れやすい。
AF-Cでピント精度良く単写する秘訣は、
シャッター半押しで被写体を狙い続けて、シャッターチャンスに撮る。
もしそうではなく、AF-Cでいきなりシャッターを押せば、
AF-Cの特徴として、ピントが完全に合っていなくても、シャッターが切れるので、
なんとなくピンボケの写真が得られやすい。
静止物をAF-Sで撮って、ちゃんとピントが合っているのかどうか?
もしそうならば、AF-Cの特性に合った撮り方ではなかったと、察する。
書込番号:9135983
1点

まっきMさん
> ネットで調べるのも本で調べるのもいいと思いますが、
> 調べる事を避け人に答だけを聞くのはどうかと
スレ主さんの作例と、コメントからは、
取説を一応読み、動体撮影に敵ったAF-Cを選択されたと、察することができる。
しかし、上記の僕の仮説が正しかったと仮定するならば、
AF-Cの特性の落とし穴については、取説にはちゃんと記載されておらず、
書籍にも記してあるのを探すのが大変なレベルだ。
もし、僕の予想が外れていると仮定しても、
まずは原因を特定しなければ、話が進まないだろう。
「本を読め」というのは、まずは作例を求めて、原因を特定してから、
言うべきじゃないかな?
> 何人かは細かく書いてくれても、
> 基本的なSSと露出の関係が理解できてないと意味が解らないと思います。
作例を見る限り、SSと露出の関係だけでなさそうだ。
> また、余計な事かもしれませんが、
> 子供に何か聞かれた時に答だけを教えるべきではないと思ってます
> 答を教えるのが簡単でも、考え方を教えるべきではないでしょうか。
> 同じ父親として考えてもらいたいとも思ってのレスでした。
それこそ、まったく余計なことだ。
それと本件とどう関係があるのか?
その余計なことに対し、僕は以下の通り申し上げる。
子供に何か聞かれたときに、何も考えないで、「教科書を読め」「本を読め」
と筋違いな答えをするべきではないと思う。
ましてや、その教科書や本に、肝心の答えが無ければ、なおさらだ。
僕は子供に対しても、そういう教科書親にはなりたくないな。
書込番号:9136043
4点

Giftzungeさん
本件とずれるの私からはこれで最期にしたいと思います。
>>子供に何か聞かれたときに、何も考えないで、「教科書を読め」「本を読め」
と筋違いな答えをするべきではないと思う。
ましてや、その教科書や本に、肝心の答えが無ければ、なおさらだ。
僕は子供に対しても、そういう教科書親にはなりたくないな。
だれもこんなこと言ってませんよ?
子供が、何かの疑問を感じ、聞いてきたとき
「 方法はいらない、答えだけ教えて 」
って言う場合に対してです。
そんな時、まずは原因を模索ではなく
諭すのが親だと俺は思ってます。
Giftzungeさんの言われてることもよくわかりますが
今回はすれ違いを感じますね。
気に障ったのらお詫びいたします。
書込番号:9136499
0点

みなさま
こんばんわ
すでに終了したように書いたにも関わらす、たくさんのコメントありがとうございます
また、勉強になります。
昨日の写真のうち梅をとったものがありますので、再度アップしてみます。
また本日レンズを変えて、もう一度撮ってみました。
昨日の写真よりは、良くなっているようにもみえます。
童 友紀さん
すばらしい写真ですね。なんか子供の表情がとても穏やかで。とても参考になります。
まっきMさん
「ちなみに、私の場合、夜間の室内、30mmF1.4、ストロボ無し、動く子供の条件だとカリカリにシャープな写真の歩留まりは10%以下です。」
アドバイスありがとうございんます。やっぱ許容範囲ということでしょうか。
リトルニコさん
あえて、AFーCにしなくてもよいのでは、といったことですよね。おっしゃる通りかもしれません。一応マニュアルや本によると、動く被写体にはAFーCと書いてあったのでマニュアルどおりでやってみています。なんせはじめてのデジ一なものですから。
totonSSさん
「パンフォーカス(全域・広域に合焦)な設定がいいと思います。」めちゃめちゃ参考になります。次の撮影でぜひ試してみようと思います。
gozi55さん
「あのシャッタースピード、焦点距離、絞りで撮られた写真にしてはピントが少しだけ甘い気がするのです。」私もそこが気になっております。新しいカメラとレンズだし、デジタル一眼なので設定やレンズの性能で、こんなものかと思った次第です。やはり一回銀座で見てもらうべきでしょうかね?
S0123さん
「被写体ぶれを起こしている可能性が高いと思います。」うーんやっぱりそっちでしょうか?大変参考になります。
Giftszungeさん
「もしそうならば、AF-Cの特性に合った撮り方ではなかったと、察する。」なるほど、連写ですか。いままでフィルムだったので、ちょっともったいなく思い躊躇気味でした。失敗でも子供が映っているともったいなく思っちゃいまして。
ありがとうございました。
ハッキリ言いますと、こんなにいろいろなアドバイスいただけるとは全く思ってなく驚きとともに感動しております。本なんか読むよりよっぽど勉強になると思いました。(もちろん本を読むのも大事だと思いますが)
大変感謝しております。本日アップの画像でもしご意見ありましたら是非お願い申し上げます。
いったん閉めておいてずうずうしいですが。
書込番号:9139720
1点

最初に上げられたお写真は被写体ブレとピントのズレ(被写体が歩いて行ってしまっているためピントが置いてけぼり?)の両方の可能性があると思いました。
また、ちょっと露出オーバーかな?と感じました。
焦点距離が重なるレンズをお持ちのようですから、同じ設定になるようにマニュアル露出にして撮り比べてみてはどうでしょうか。その際にはカメラを固定し、静止物を撮られるとブレを排除出来るので原因がつかみやすいと思います。
僕は子供しか撮らないようなものでして、運動会での連写以外はAF-CではなくAF-Sです。
理由はGiftszungeさんが書かれている通りではないかと思います。
AF-Cはとにかくシャッターは切れるのですが微妙にピンボケの写真ばかりで非常に歩留りが悪かったです。
逆にAF-Sはしばしシャッターが切れない場合もあるのですが(特に真ん中のフォーカスエリア以外)、切れた時にはジャスピンです。
(D90ではなくD40です)
書込番号:9140142
0点

まっきMさん
> 子供が、何かの疑問を感じ、聞いてきたとき
> 「 方法はいらない、答えだけ教えて 」
> って言う場合に対してです。
スレ主さんが、そのように、そのような意図で問うたと、僕は評価していない。
まっきMさんが、ご存じであるかどうかは知らないが、
この掲示板(D90板以外においても)では、
「取説を読め」「本を読め」というレスが決して珍しくはない。
まあ、問う内容により、そういう回答が妥当なときも希にあるが、
概ねは、大外れであるケースだほとんどだ。
さて、もしスレ主さんが、そのような事情を知っており、
そういう回答にならない回答は、ご勘弁願いたいという意から、
余計な一言が付加しているだけであろうかと、察した。
実際、その後のレスからは、取説通り動体向きにAF-Cに設定しているところからして、
一通り取説を読んでいる上での問いであったことが、伺える。
しかし、取説には、AF-Cの弱点について、何も記載されていない。
> そんな時、まずは原因を模索ではなく
> 諭すのが親だと俺は思ってます。
スレ主さんの問いの仕方、内容が漠然としており、説明不足不適切であったのは事実だ。
表現の仕方が稚拙であったために、誤解を招いた可能性はある。
ゆえに、僕は不明点を問うた。
その結果如何によっては、まっきMさんの主張と同じことを提起する可能性も
あるかとは、思っていた。
しかし、僕の問い、および複数の回答者の問いに対する返答の結果、
スレ主さんは、取説を一応読み、それなりに調べて試行はしていたが、
よく分からないので、ここに問うたと、評価することができる。
そのことは、僕の一つ前のレスでも述べている。
まっきMさんのご発言に対し、配慮至らなかった点に関しては、お詫び申し上げます。
書込番号:9141539
0点

tukeyさん
> 連写ですか。いままでフィルムだったので、ちょっともったいなく思い躊躇気味でした。
> 失敗でも子供が映っているともったいなく思っちゃいまして。
写真は、捨てる芸術である。鉄砲も数打ちゃ当たる、式だ。
フィルム時代は、1コマ当たり、数十円のコストが掛かっているので、
真剣勝負であり、大量の無駄は許されず、ゆえに、チャンスを逃すことも多かった。
しかし、デジタルならば、撮るだけはタダなので、
たくさん撮って、良いショットを残すのが良い。
しかし、あまりにたくさん撮り過ぎると、
ファイル整理、選別に莫大な時間を要するので、地獄を見ることになる。
動体撮影、および連写する場合のポイントは、
横移動の被写体に対しては、ピント精度が高く確保できる。
しかし、作例の如く、前後方向の移動は、AFが追随するのが困難である。
AF性能と連写性能に優れた、D300+MB-D10ですら、
前後方向の移動に関しては、歩留まり率(ピントヒット率)が約半分程度である。
前後方向の移動は、失敗して当たり前式で、数打って当てるしかない。
それから、D90の場合、動体撮影におけるAFポイントは、
クロスセンサー搭載のど真中が、歩留まり率、ヒット率が良いだろう。
それからもう一度問う。動体撮影ではなく、静止物撮影ならば、
ピント精度は、問題ないのかどうか?
静止物撮影でも問題ならば、僕の予測は間違っている。
別の原因、例えばD90本体またはレンズの瑕疵、初期不具合の可能性もあり得る。
書込番号:9141625
0点

Giftszungeさん。アドバイスありがとうございます。
「それからもう一度問う。動体撮影ではなく、静止物撮影ならば、ピント精度は、問題ないのかどうか?」
おっしゃるとおりですね。本日三脚を使って静止物撮影を行ってみようと思いますが、どの程度なら許容範囲と考えていいのでしょうか?現状では、Capture NX 2を使って、倍率を100%程度に持っていくと、撮影したすべての写真がぼけて見えるのです。静止物撮影では、100%以上に持っていってもボケないものなのでしょうか?
あ!すいません。本日帰ってから実施してその結果を載せてから質問します。
最後までアドバイスいただいて感謝です。ありがとうございます。
書込番号:9141964
0点

>現状では、Capture NX 2を使って、倍率を100%程度に持っていくと、撮影したすべての写真がぼけて見えるのです。静止物撮影では、100%以上に持っていってもボケないものなのでしょうか?
ピントが合っている場合、100%ではボケませんが100%を超えるとボケる・・・と言うかギザギザになりますね。
まさか最短撮影可能距離以内で撮影してはいないと思いますが、AF、MFともにチェックしてみると良いですね〜。
撮影したもの全てがボケる?
ピントを合わせたい所に合ってるか合ってないかではなくそのような状態なら壁なんかを直で撮ったりしない限り通常ではありえないと思います。
前後のどこかにピントは合ってますよね?
・・・単に被写体ブレの気もします。
書込番号:9141990
0点

狙った被写体を常にフォーカスポイントに捉えるのは当たり前の事です。
狙った被写体がファインダー内に収まっているからと安心してはダメです。
当たり前の事ですが。
AFーSの場合半押しして一度ピント合わせるとピントは固定されます。
動いている被写体に再度ピント合わせをする場合は半押しをやり直す作業が必要になります。
AFーCの場合は半押ししたままで被写体を追い続けます。
もちろんフォーカスポイントに捉える事が前提になります。
この時にレリーズ優先かフォーカス優先かでも変わってきます。
レリーズ優先ならピントが来てなくてもシャッターは切れます。
フォーカス優先の場合はピントが来てからでないとシャッターは切れません。AFーCに設定してもです。
ただし、連写速度に影響が出てきます。
以上の事を踏まえて撮影されれば、被写体によって使い分けができると思います。
書込番号:9143115
1点

お教えください。D90板でも、次のような記述を時々目にするのですが、
> レリーズ優先ならピントが来てなくてもシャッターは切れます。
> フォーカス優先の場合はピントが来てからでないとシャッターは切れません。AFーCに設定してもです。
D90の場合、AF−Cの「フォーカス優先」モードは、どうやると設定できるのでしょうか。
書込番号:9143502
0点

え?D90には出来ない設定なのでしょうか?
D300の設定からの引用です。
D40には無い設定ですがD90もないのですかね?
D90の取説の事は分かりませんが、レリーズ優先もしくはフォーカス優先などで取説にありませんでしょうか?
書込番号:9143631
0点

tukey さん こんばんわ
たくさんのアドバイスが受けられてよかったですね。私も参考になります。tukey さんの真摯な態度に皆さんが応援したいと思われてるのでしょう。
昨日アップされた画像の1枚目のパッと見は私は許容範囲です。(私は梅の写真での判断はできないです。すみません。)
最初にアップされた画像と透明感、メリハリが違います。2つの画像を開いて交互に見てください。違いを感じられると思います。
この2点の違いは天候、カメラの設定、レンズの味付け(こってりとかあっさりとか)によって左右されると思います。
また、最も気になるピントですが、お子様のコートの背中のしわの部分はよく再現されてると感じます。
コメントからは分かりにくいのですが、昨日の1枚目の写真は18-55で撮られたのでしょうか?そうであれば、アップされた写真からは私は
このレンズ(写真も含め)はOKと判断します。
撮れかたも好みの部類です。ただし、あくまでリサイズされたアップの画像からですが...
等倍(100%)鑑賞の件について、ボケの程度は分かりませんが、
私もよくやりますが、やりながら疑問も感じます。
(サイズの比較は適当ですが)A3の写真に写った実物と同じ大きさの10円玉を見て、「本当に10文字の輪郭はクッキリか」と調べるようなものだと思います。見えてしまうと、つい悲しくなってしまうものもあります。
A4程度、ましてや2L、L判の写真であれば昨日アップされた写真は私には許容内です。
先日お知らせしたD40のレポートのページは等倍の画像がダウンロードできます。
第2回目でイチョウの葉が落ちて子供と犬が写っている写真がありますが、あれぐらいだったら私はOKです。実際にリサイズで縮小してみてください、等倍で見るとボケてる部分も結構シャープに見えるようになります。
話が元にもどりますが、昨日アップされた写真が別のレンズで撮られたものであれば、お持ちの18−55の評価は以前のままです。
できるだけ同じ条件で静物を撮って2枚の比較画像をアップされるのが良いと思います。
この調子であれば、tukey さんの疑問は解決できると思います。頑張ってください。
書込番号:9144130
0点

すみません。書き忘れました。
撮影条件のお勧めは、「カメラの設定デフォルト、日中屋外、順光、三脚使用、十分な絞り」です。
では。
書込番号:9144149
0点

> D300の設定からの引用です。
あ,D90をお使いではないのですね。う〜ん。
AF−Cの仕様変更はD90ではできないようです。証明するのは
難しいですが、取説読んでいただければと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
とりあえず、D90の「カスタムメニュー」の「a:オートフォーカス」は次のようです。
a1:AFエリアモード
a2:中央フォーカスポイントフレーム
a3:内蔵AF補助光の照射設定
a4:フォーカスポイント照明
a5:フォーカスポイントの循環選択
a6:MB−D80のAE/AFロックボタンの機能
a7:ライブビュー時のAF
書込番号:9144246
0点

gozi55さん
レスありがとうございます。やっぱり専門家がみるとちがいますね。
ご推察のとおりですが、実は昨日アップしたレンズは、新たに購入したAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRです。
どうしても55だと私には足りない感じがして、借金ですが買わずにいられませんでした。
このレンズで壁のカレンダーを三脚でとってみました。
小鳥さんがおっしゃる通り、100%までは特に問題なく見えます。
7月のところにピントを合わせてみましたがやっぱり問題ないようです。ということはやはり自分の腕ということなり、皆様に多大なる迷惑をおかけしてしまいました。大変申し訳ございませんでした。皆様からの温かいアドバイスを参考に、バシバシ撮っていきたいと思います。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:9144887
0点

え〜 買ったんですか?
私は全く専門家ではありません。私のコメントがまずかったのでしょうか。
「レンズに問題があるかも」と言ったのは、
お持ちのレンズ個体に問題があるのでは→販売店に相談して調整に出しては?
ということでした。
評価も割りといいし、他の作例からも良く写るレンズと思って、あきらめず納得して欲しいとの思いでコメントし続けたのですが...コメントが誤解を生んでしまったならば、本当に申し訳ありませんでした。
16-85mmは良いレンズと評判です。納得されているようですし是非納得のいく写真を撮ってください。
書込番号:9145237
0点

gozi55さん
ほんとにいろいろありがとうございます。コメント大変感謝です。
「私のコメントがまずかったのでしょうか。」
いやいや、実はレンズキットについてきたレンズで、はじめてのデジタル一眼だったため、
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4DとAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gしかもっていなかったため、販売店のほうから、広角を持っていたほうがいいとの指摘をうけ、ボディ単体が売り切れだったこともあり、レンズキットで購入したものでした。
実際に数カ月使ってみると、私の取り方(といってもど素人ですが)ですと、もう少し先がほしかったために、いずれ購入したいと思っておりました。
腕が伴わないのに限って、道具のせいにするんですよね。私みたいな「ど素人」は。
gozi55さんみたいに、レンズに限らず写真を大事にする姿勢を学びたいと思いました。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:9145535
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





