『商品撮影時の疑問』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,900 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

商品撮影時の疑問

2009/04/02 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:137件

初歩的な事だとは思うのですが、素人の疑問にお答え頂けないでしょうか。

D90にAi AF Nikkor 35mm F2DとTAMRON B003を使用して商品撮影をしました。

1.
バウンス撮影を行っておりますが、同じ状況下でB003の方は暗くてF2Dはとても綺麗に写りました。
B003の方は茶色の商品がかなり黒っぽくなってしまい、使えたものではありませんでした。
F2Dの方が明るいレンズだとは分かっているのですが、同じ絞り値F3.5にしてもこんなに違いがあるものかと驚いています。
素人考えでは絞りを同じ程度にしたら同じぐらいの明るさになっていい様な気がするのですが、何が決定的に違うのでしょうか?

2.
同じ状況下で全く同じ物を撮影しても色味が全然違う時があります。
分かり易い例で言うと、アスファルトや草の緑など。
これはホワイトバランスが変わっているという事でしょうか?
同じ状況下で同じ所にフォーカスを当てて撮影をしても判断が変わるのはなぜでしょうか?
シャッタースピードが変わってしまうのも同じ理由でしょうか?

書込番号:9338836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/04/02 16:11(1年以上前)

≫商品撮影時の疑問

TAMRON B003を使った事がないので、私には違いを
語る事はできないのですが。

> F2Dの方が明るいレンズだとは分かっているのですが、

「明るいレンズ」というのは、「明るく写るレンズ」という
意味ではないんですよ (^^;;;

開放絞り値が、明るいという意味で。


スピードライトを使った撮影では、カメラとレンズで情報の
やりとりがありますから、純正とレンズメーカー製では露出
精度に違いが出ます。

色の違いですが、ホワイトバランスがオートの場合は、比較
になっていませんので、晴天など固定して比較しましょう。

ただ、レンズによる色の違いというのは、あります。

書込番号:9338880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/04/02 16:22(1年以上前)

どういう状況で撮られているか・・・

基本、商品撮影はフルマニュアルです。セットを組んで、そのセットにあわせた光量の光を当ててやる・その光にあわせた絞り(定常光ならシャッター速度をも含めた露光値)でシャッターを切ります。
レンズの特性による色の転びはあるかと思いますが・・・NikonってTTLで色情報まで分析してなかったかなぁ。あれってF5だけでしたっけ?

絞りにあわせたi-TTL発光でスピードライトの発光量を制御しているなら、おそらくレンズ情報のズレで発光量が抑えられているのでしょう。スピードライトを使った時の被写体の明るさは、スピードライトの発光量vs絞り値で決まりますから。
同じ発光量で同じ絞り値ならば、絶対に同じ明るさの写真になるハズなのです。ならないのは、どこかで(カメラが)勝手に補正をしているという事です。これがイヤなので、商品撮りのときはフルマニュアルにする事が多いのです。

書込番号:9338903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/04/02 16:25(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

レンズの明るさという意味では理解しております。

ですので、同じF値に合わせた時の明るさの違いに疑問を持ったわけで。。。
サードパーティーなので露出精度の違いというのはなるほどと思いましたが、でも、ニコン向けに開発しているわけですから本来あってはならないですよね。
私がB003しか持っていなければ、とても困ったと思います。

ホワイトバランスが違っているのかどうかはオートなので分からないのですが、
この件についてはレンズは同じもので全く同じ状態でパシャパシャと2枚撮った時にあまりに写りが違うものがあったので疑問に思った次第です。

書込番号:9338912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/04/02 16:30(1年以上前)

ばーばろさん

>同じ発光量で同じ絞り値ならば、絶対に同じ明るさの写真になるハズなのです。
そうなのですか。多少の違いはレンズで違うだろうが私も同じになるのでは?と思っていました。
どこかがずれている。。。そこが分かればすっきりしそうです。
素人なのでフルマニュアルは敷居が高くて、できれば絞り優先ぐらいでいきたいのですが。

フラッシュはSB-600でi-TTLは有効になっています。

書込番号:9338925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/04/02 16:43(1年以上前)

> ニコン向けに開発しているわけですから本来あってはならないですよね。

ところが、そうではないというのが、純正とサードパーティの違いです。

全てとは言いませんが、特にスピードライト撮影では、メーカーやレンズに
より、差が顕著に出る場合があります。

書込番号:9338967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 写真をカメラです 

2009/04/02 18:54(1年以上前)

>本来あってはならない

お気持ちは分かりますが、残念ながらじょばんにさんが仰る通り純正とある程度差があるのはしょうがないですねw

特に今回使用されたという純正のAi AF Nikkor 35mm F2DはDタイプのレンズなので、被写体までの距離情報をカメラボディー側へ伝達する距離信号出力機能が搭載されています。ニコンによると、「より的確な露出制御を実現する3D-RGBマルチパターン測光II 、i-TTL-BL調光等の先進機能を可能にします。」となっていますので、おそらく距離信号出力機能が搭載されていないと思われるサードパティー製レンズとの差が更に大きくなってしまったのかもしれないです。
※似たような機能がもしかしたら搭載されているかもしれませんが、純正よりは精度で劣る可能性が高いと思います。

一定以上のクオリティーや、カメラボディーとの完全な連携を保証出来る事こそが、純正レンズが純正である所以です。使用されるカメラを開発した訳でもないメーカーが作っているレンズという事や値段を考えると、ある程度は許容せざるを得ませんね・・・

自分もSIGMAの古いモデルのレンズを持っていますが、D300での使用時になぜかAEが半段ほど露出アンダーになる傾向があります。現行の純正には無い28mmでF1.8というスペックと、悪くない描写は気に入っていますので、露出補正をかけて使っています。



自分はあまりライティングに詳しくないのですが・・・

フルマニュアルに抵抗があるのでしたら、絞り優先で撮ってみて背面液晶で確認して気にくわなかったら露出補正(調光補正?)をかけてみる方向で良いと思います。デジタルなので失敗写真も無駄にはならないですよねw
そういう点ではマニュアル露出も難しくないですよ。

必ずしも純正のレンズ・カメラで決まった露出が正しい訳では無いと思います。実際の明るさや色合いを忠実に再現出来ることも良いことですが、自分の目指す絵を作る為には、色合いを暖色系にしてみたり、若干の露出オーバー気味で軽い雰囲気を出してみたり・・・どちらにしろ調整が必要だったりしますので、いろいろ試してみるといいかもです。

書込番号:9339406

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/04/02 20:52(1年以上前)

>タフガイさん
私はタムロン未経験ですが、無補正の自動調光が上手く行かないという話は聞きます。
「タムロン 調光」で検索すると、それらしい情報にもヒットします。
タムロンの描写が気になりながらも購入に至らないのは、この辺が気になるからです。
純正レンズ以外にシグマの 120-400mm F4.5-5.6 とトキナーの 12-24mm F4 を使っています。
これらでの自動調光に疑問を持ったことはありませんが、
純正以外では何かしらの互換性問題が発生する恐れは否定できませんね。
「互換性や不具合が心配なら純正を買いなさい」ということになるのでしょう。

マニュアル調光したくない時には調光補正でフラッシュの強弱を調整します。
画像を確認しながら2/3段か1段ずつ補正を加えてください。
ある程度追い込んだら1/3段ずつ微調整すれば良いと思います。
用途によってはマニュアル調光の方が楽かもしれませんね。

書込番号:9339846

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/04/02 21:18(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453

この辺とか、Tamronの17-50mmのBBSでも調光がおかしいというスレッドを見た覚えがあります。
その後も何本か店頭やPIE等でテストした限りはやはりTamronのレンズだと問題があるように思います。

ですので、Nikonのデジタル一眼レフにTamronのレンズは勧めないと良く書いているんですが。
自分は満足しているし問題も感じない。Tamronのレンズに文句をつけるなというようなこともよく言われてしまうので、最近はあまりTamronの不都合性について書くのが煩わしくなってきたりもしていました。

いずれにせよ。サードパーティ製はそれなりにリスクがあるもののようです。
なかではTamronがあまりにもわかりやすすぎる不都合があるように思いますが。
根強いファンも多いようです。

色合いは結構レンズによって違います。
Nikonは寒色系ですが、Sigmaは青いと思えるくらいより寒色系が多いですし。
Tamronは暖色系が多かったり。

書込番号:9339982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/04/03 01:17(1年以上前)

んっと・・・スピードライトを使う上での最低限の知識として
・スピードライトが効いてる主被写体の露出=スピードライトの出力vs絞り値
・スピードライトの効果が届かない背景の露出=上記で設定した絞り値vsシャッター速度
というのは理解した上での疑問なんでしょうか?フラッシュ撮影が巧くいかないとか難しいとか言う人に限って、この理屈すら理解していないで「ただ暗いからフラッシュを焚けばいいや」って使って「巧くいかないんですが」って疑問を投げかけるのですが。。。

単純な状態・・・上記のひとつを無効にした例を挙げましょう。
外光(定常光)のまったくない全暗の状態で、スピードライトだけを使って光を廻して撮影したとしましょう。この時、シャッター速度はシンクロ速度上限だろうが10分露光を与えようが、まったく同じ写真になるハズ(長時間露光ノイズは考えないでください・・・フィルムならそんなものはありませんから)ですね。なぜなら、シャッター幕が動いている時間よりはるかに短い時間でスピードライトは光る事を辞めてしまうからです。この状態なら、写真の明るさは被写体に当てる光の量(=スピードライトの発光量)に対し、感材(受光素子に設定した)のISO感度に応じた絞り値を小さくすれば明るくなり大きくすれば暗くなる、というのはカメラを持って写真を撮っている人なら理解るでしょう。これの逆・・・絞り値を固定して明るさを変えるなら、発光量を多く(調光補正をプラスに)すれば写真は明るくなり、少なく(調光補正をマイナスに)すれば暗くなりますね。

では、外光がある場合は。これがふたつ目の部分です。
感材のISO感度とスピードライトの発光量で絞り値は決まりますから、その外光の光量と前出で決まった絞り値に応じたシャッター速度で撮れば背景も適正露出になる事になります。背景を明るくしたければシャッター速度を落とし、背景を暗くしたければシャッター速度を上げる。ただそれだけです。

文字にするとたったこれだけなのですよ、スピードライトを使った撮影なんて。どのファクターがどの明るさに対応しているのかを理解すれば、それほど難しい事をやっているのではないのです。
あとはバランスだけです。そのバランスが同じなら、フォーサーズのデジカメだろうがバイテンの大判フィルムカメラだろうが、設定する数値(露光値)をまったく一緒にしてやればまったく同じ光量バランスの写真に仕上がります。

書込番号:9341354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/04/03 08:53(1年以上前)

フラッシュ撮影の時のみの現象なのでしょうか?

次の3つの可能性について考察します。

1 タムロンからの本体に伝える情報は、純正レンズに比べて、著しく乖離していることが考えられます。
レンズの測距結果の信号など、仕様は公開されてないだろうから、タムロンが独自で解析しているだろうとおもいます。
ただ各社向けに製品を作るタムロンは測距ロジックを各社用用意していると製造コストに跳ね返るので、一つのロジックを各社共通にしているかもしれないと考えられます。

2 タムロンの製品品質のチェック項目にない条件での撮影の場合、あるいはおこりうる問題かなと思います。
テストケース漏れの場合、改善されて、後のロットでは治ってるかもしれません。
開発終盤の製品テストで製品を追い込みますが、純正なみにコストをかけてないかもしれません。

3 ホワイトバランスのばらつき
本来ファジーでコントロールされていたらホワイトバランスの精度はもっと向上するだろうと思います。AIを使うまでもなく。
制御をレンズと露出の計測値のばらつきにたいし、ホワイトバランスの決定ロジックの条件をあまり細かく分岐させていない場合、起こる可能性があると思います。

今回のケースでは、2のケースの可能性が高いと思います。
2のケースは純正でも有り得るケースですし、カメラ以外のプロダクツでもありますので。

純正より安価で販売する以上、どこか目立たないところで手をぬかないと、コストがかかり、安く提供できません。完全互換をめざすと純正より高くなるかもしれません。

これを寛容(価格差と品質のバーター)できない場合は、純正でレンズを揃えるしかないでしょう。

以上がわたしの考察です。なにかのご参考になれば嬉しいです。


書込番号:9341967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/04/03 23:43(1年以上前)

>じょばんにさん
そうなんですか。
カメラの世界でのサードパーティーの位置付けが分かりました。
これからはなるべく純正で集めようと思います。

>ヒドロキシル基さん
露出補正ですね。一度やってみます。
スピードライト側の調光も自分で強めにやってみるといい結果が出るのかもしれないですね。
なるべくならオートでいきたいところですが、社外を使う時は覚悟します!

>alfreadさん
タムロンはそういった特性があるんですか。
人気のレンズだし、レンズの板でもそういう報告はなかったので純正品を買うのと同じつもりで購入しました。
純正品は売る時にメリットがあるぐらいにしか捕らえていませんでした。
これからは純正でそろえます。
上で書きましたように調光補正も勉強してみます。

>ばーばろさん
同じ条件で同じ設定でレンズだけ変えているのですが。
商品撮影ですので、後ろには背景は写らないようにしています。
商品自体や全体の明るさの事を言っています。

>はるくんパバさん
なるほど、2のケースも考えられますね。
外で使う時は全く問題ありません。
室内で商品撮影以外の人物撮影でバウンス撮影でも特に問題なかったと思います。
もう少し色々試してみますが、明らかに使えないようでしたら保証対象になるかどうか分かりませんがタムロンに相談してみたいと思います。

書込番号:9345149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/04/04 07:52(1年以上前)

露出の違いは、皆さん書かれている事であっていると思います
私のタムロンのレンズは、すべてストロボ調光がうまく行きません
17-35なんて、露出が3段くらいずれます

色の方もAWBですと、画面内に占める色の広さで、変わってきます
ほんとは違いますが、考え方としては、全画面の色の平均値が
モノトーンになるようにAWBは、働きます

青が多ければ、全体に黄色方向に色転びしますね


商品撮影ということですが、三脚を使われる程度の時間が割けるなら
すべてマニュアル撮影でやっても、それほど時間は違わないと思います

2,3枚テスト撮影して、液晶で確認すればいいです

フィルムですとそうとうな腕が必要な撮影も、デジタルですと
お金もかからず簡単にできてしまいますね

書込番号:9346164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2009/04/09 21:16(1年以上前)

返信がおくれてすみません。

色々と試してみましたが、タムロンの方では調光を2段ほど+に振るといい感じに写るようになりました。
逆に35mm F2Dの方は明る過ぎる感もありますね。

せっかくのデジタルなので、皆さんのアドバイスのように取りながら調整し、あとはレンズ特有の癖を覚えていきたいと思います。
全てオートは諦めました(汗

ありがとうございました。

書込番号:9371586

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング