


初めて投稿いたします。
17−8年前からOM-4+ズイコーの24ミリのみで、自分の設計した建物の写真を撮ってきました。(コシナとかトキナーとかの標準ズームも2−3本ありますが、殆ど使ってません。)
さすがに、巻き上げ廻りが、やばくなってきているようです・・・
デジタルに全面移行しようと思い、K10Dが良いかな?と思い、値段のこなれる時期を見計っていたのですが、このカメラが気になり出しました・・・
正直、フォーサイスのファインダーは見えにくく、オリンパスはパスするつもりでした・・・が、410は、デザイン、サイズ等が、今まで慣れ親しんだものと、ほぼ同じです。
レンズも11−22などが、安く出ているようですし、アダプターがあれば、今までのレンズ資産も有効になります。
さて質問ですが、ライブビュー機能や、マグニファイヤーの取り付けで、ファインダーの欠点を補えるようですが、使いものになるのでしょうか?
小生、近視に加えて、老眼もちょろっと始まり、この辺りが非常に気になります。
K10Dも併用で使われている方もおられるようですが、その辺りのご意見、ご感想を頂ければと思います。
ズイコーレンズの発色の良さに取り憑かれてしまった自分がいます・・・
書込番号:6276591
0点

意匠屋さん、今晩は。
410ユーザーではありませんが経験から一言。
フイルムNIKONや同ペンタを使用、デジイチはE-300とニコンD-40を、家内はペンタK10Dを愛用しています。
E-300のフアインダーに関してはマグニファイヤーを使用していますが、他の機種よりひどく見ずらいとは思いません。(*老眼ぎみですが裸眼で撮ってます。)
ましてE410は随分改善されているそうなのでカメラやサンで確認したらどうでしょうか。
家の撮影が多いそうなので広角レンズは必要なのでしょうね。
私は仕事で特に室内の写真が多いので11-22は画質も含めて手放せません。
外観の撮影なら14-54でもいけますが。
しかしなんですね、最近D-40を使い出して、軽さは本当にありがたいと感じます。
D-40より軽いE410に14-42キットレンズがベストではないでしょうか。
書込番号:6276780
0点

意匠屋さん、こんばんは。
K10Dを使っていて、先週E-410レンズキットをゲットしました。
自分も近視(眼鏡でコンマ3程度)と最近ローガンシーがプラスされましたが(涙)、E-410でもMFでピントは合わせられます。
しかしE-410の後にK10Dを覗くと別世界が目の前に現れますね。
ライブビューは人によると思いますけど、自分には使い道がありません。AFは一応効くけど機織り機みたいだし(笑)
一度お店で確かめられた方が良いと思いますよ。
ご自分の目で確かめるのが一番です。
ちなみに発色もオリンパスは独特で、K10Dとは随分違います。
書込番号:6276948
0点

ご意見、イロイロ有難うございます。ズイコーレンズに惚れつつも、今ひとつ、フォーサイスに飛び込めない自分もいます・・・
まだ実機にはさわれてないんで、連休中でも覗きに行ってきます。もっとも、外部(特に晴天時の)でのライブビューの使用が気になってます。
この辺り、もし、晴天時に使われてる方がいらっしゃれば、ピントのつかみ安さとか、構図のチェック等、使用感を教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:6278232
0点

はじめまして、オリのライブビューをE-330から使っていますが、晴天時の見えはE-330対比でもかなり改善されています。
もし、建築撮影の際に三脚等の使用をされる場合があるのでしたらライブビューが使えればライブビューを使ってMFをするのが一番確実です。焦点合わせをしたいところを7倍拡大と併用で確実に合わせられます。(両目で見れて尚更楽ですし、、)どんなに光学ファインダーで頑張ってもあの大きさと見やすさは無理だと思います。一度実機で試されればと思います。
書込番号:6278714
0点

>7倍拡大と併用で確実に合わせられます
ああそうなんですか、7倍にもなれば十分ですね。
私もOMレンズと、アダプターを持っているのですがE300を娘にやったのでこれを狙っています。
E300ではピントあわせがいまいちうまく出来ずあきらめていましたが・・・
発色は確かに独特ですね。
NIKONを使っていますが、この発色だけは懐かしく思い出されています。
D40より明らかにBodyは格上ですが、レンズがもう少しソリッド感がある少しましなのが付いてほしいな、とも思います。
書込番号:6278738
0点

こんばんは、意匠屋さんと同じく自分で設計した建物を撮影するのに
昨年E-330とED7-14を買いました。その際私も初デジ1だったので結構色々
調べました。
フォーサーズは建築やインテリアを撮るのにぴったりだと思います。
まず、被写界深度が深く手前から奥までピントが合う。
周辺減光がほとんどなく四角まで像がながれない。
ライブビューで構図しやすいし、10倍表示でピント合わせはビシッと決まる。
4:3のアスペクト比がトリミングの必要なく、バランスもいい。
ほとんど歪みがでない7-14の超広角レンズがある。
購入した決め手はここのレンズのスレでの評判ですが、まさに評判以上でした。
11-22も大変評判よいレンズですね。
撮影時はライブビューのおかげで4×5やブローニで撮っているような気分になれて
楽しいですよ。それまでは4×5で撮ってもらっていたのですが、カメラ代を補うため
しばらくはこれで済ましそうです。
書込番号:6281112
0点

デジタル一眼に慣れ親しんでいる方には、何てことない質問に、
多くのレスをつけて頂き、ありがとうございます。
同じような条件で撮影をされている方が、オリンパス党におられるとのことで、心強くなりました。
ライブビューであれば、撮影前に7倍で確認出来るのは、初めて知りました。早速メーカーのHPで僕も調べてみました。格子パターン表示も、スクリーン交換では出来ないけど、ライブビューでは可能なようで・・・
火呂さんのK10Dとの比較のブログ、とても参考になりました。
開発者のセンスで、色の出方もこんなに違うものですネ。中之島公会堂の夜景も3脚無しで、あれだけ撮れるとは・・・
デジタルでは「手ぶれ機能」は必須かな?と思ってましたが、銀塩時代のテクニックが、この機材であれば生かせそうですネ。
(ライブビューで、どこまで手ぶれ無しで撮れるのか?デジタル時代のテクニックは、新たに鍛えねばなりませんが・・・)
7月にも、今やってる物件の撮影が予定されているので、この機材で撮ろうかな?と思い始めました・・・7−14は、今回は買えそうにありませんが、せめて11−22ぐらいのお金を段取りをせねば・・・
皆様、貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:6285462
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-410 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/17 12:36:37 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/03 0:10:20 |
![]() ![]() |
9 | 2014/04/12 14:57:59 |
![]() ![]() |
23 | 2014/02/04 21:51:32 |
![]() ![]() |
9 | 2013/12/01 12:21:20 |
![]() ![]() |
5 | 2014/01/21 14:02:39 |
![]() ![]() |
9 | 2013/10/14 12:34:45 |
![]() ![]() |
17 | 2013/06/24 13:46:08 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/14 23:52:58 |
![]() ![]() |
11 | 2012/09/23 12:07:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





