


E-410とうとう買いました。
使ってみての感想。
とにかく軽いです。首から長時間提げていてもまったく気になりません。手が少し小さい私にとっては非常に持ちやすいです。
コンパクト感覚です。E-510と比べて迷いましたが、410で正解でした。
書込番号:6579555
 1点
1点

手振れ補正機能よりとにかく軽量であるコトを求める方には最適な1台だと思います。
E-510もボディ内手振れ補正機能を有する機種の中ではダントツで軽いんですけどね。
書込番号:6579586
 1点
1点

ずっと銀塩(OMシリーズ)愛好家だったのですが、
ついに、デジタル一眼に手を伸ばしました。
ずーっとずーっとデジタルを買うか迷っていたのですが・・。
そして410と510迷いましたが、結局510を買いました。
いやー、ほんとに軽いですね。
銀塩派としては、驚きです!
書込番号:6579630
 0点
0点

私もE510かE410で悩んでおります。
主な違いは、手振れ補正の機能だと思いますが、それが必要かどうか判断がつきません。一眼初心者で、主に建築や風景をとりたいと思います。カメラに詳しい方、指針になるようなアドバイスいただければと思います。
書込番号:6611231
 0点
0点

こんにちは、意匠屋です。
E-410で、建築、インテリアを主に、街並みなんかも撮ってます。
外部で広角レンズで撮る分には、手ぶれ低減機能は必要無いと思いますヨ。
ISOは400までは問題無く使えるので、スピードで稼いで防げます。
インテリアは、真剣に撮る場合は、3脚を立ててます。
ピントの深度確保や構図の正確さが必要になるので、手持ち撮影は考えてませんでした。逆に、メモ的な記録ならフラッシュを焚いてしまうし・・・
インテリア撮影の場合、オリンパスならではの、ライブビューでの方眼機能やマニュアルでの色温度変更や事前確認が重宝しますヨ。
最終的には、やっぱりデザインで決めてしまいましたネ・・・
使い勝手は、510の方が良いようですが、車で云えば、ニュービートル、BMWミニみたいなノリが気に入ってしまい・・・
ご参考になればと思います。
書込番号:6614316
 0点
0点

 スカルパさん、こんにちは。
 「手ぶれ補正が必要かどうか」ということですが、率直に言って、私は手ぶれ補正装置の必要性は感じたことがないんです。別になくても問題は全くないですね。
 というのは、標準ズームレンズで、スナップ写真や、建築写真を撮るのでしたら、しっかりカメラを構えて撮影するという基本ができていれば、まずぶれないですよ(シャッター・スピードが1/60秒以上ならば、恐らくぶれないでしょう。)。
 本格的に風景や建築写真を撮られる場合は、三脚を使用するハズです。手ぶれ補正装置が付いているカメラでは、誤作動を防止するために、手ぶれ補正装置はOFFにするわけで、結局、同じになります。超望遠撮影をする場合も、三脚を使用するハズです。
 差が出るとすれば、「暗いところで動かないものを、低感度で手持ち撮影する場合」、「超望遠撮影を手持ち撮影する場合」でしょうね。
 確実に手ぶれ補正装置が動くのならば、「ないよりはあった方が良い」と言えますが、電池を食うとか、流し撮り撮影などで補正の結果、不自然な写り方になるとか、電源を切る際に補正装置が付いているためにカメラがブルッと震えて、これが故障に繋がるような心配があるといった問題もあるわけです。
 「単純な機械の方が故障が少ない」「手ぶれ補正装置といえども完全なものではない」ということを考えると、「付いていないカメラの方が良い」というのが私の考えですね。
 ま、このテーマは「高感度」か「手ぶれ補正」か、具体的には「富士のS9000」か「松下のFZ30」かという形で過去に散々論じて来たものです(笑)。
 しかし同じオリンパスのE-410かE-510かということだと、「高感度撮影」に関しては全く同じで、E-510には更に「手ぶれ補正装置」が付いていることから、スペックだけで判断すれば、「大は小を兼ねる」でE-510の方が良いという意見が勝ちそうですねぇ(ホントはどっちが良いのだろう。笑)。
 以上、ご参考まで。
書込番号:6616813
 0点
0点

スカルパさん
建築や風景に限れば手ブレ補正は必要ないと思います。
手ブレ補正が有効なシチュエーションは案外限られていて、私が役に立つと思ったのは、次の様な場合でした。
・高望遠の手持ち撮影
・ライティング出来ない場合の手持ちマクロ撮影。
・片手で撮影する場合。
・ファインダーが覗けない場合。
・風が強い時の撮影。
逆に、次の様な場合には手ブレ補正が悪影響をおよぼす事もありました。
・微妙な流し撮り。(流し撮りの自覚がないくらいの時が最悪)
・動きのある人物撮影(これはISが悪さというより常用SSが被写体ブレの多い領域に入ってしまう)
悪影響がある場合にはOFFにすればいいのですが、常時ONに出来ないとON/OFFの1手順の追加が煩わしく感じます。(E-510の場合はボタン1発なのでさほどでもないと思いますが。)
書込番号:6617198
 0点
0点

色々な意見ありがとうございます。
大は小を兼ねるもまた真でありましょうが・・・。ここはシンプルイズベストで、目的とレベルのことを勘案して、E410で充分なような気がしました。E410のボディに18o−180oのレンズをつけようかと思っています?。携帯性を重視して・・・いかがでしょうか?
書込番号:6619617
 0点
0点

スカルパさんへ
18-180ですか・・・多分、広角側が、全く物足ら無いと思います・・・
望遠側の180(35ミリ換算360ミリ)は、手ぶれ補正が欲しくなる領域ですし・・・
建築の外観、風景だけなら、標準キットの14−42で良いような・・・
ただインテリアまでを真剣に撮るのであれば、7−14、或いは11−22が欲しくなります。
冬頃までには12−24の新レンズが出るようですが、詳細は未知です・・・
各レンズの詳細は、レンズ板を覗けば、作例やクセを知ることが出来ますヨ。
書込番号:6620801
 0点
0点

 「18o−180o」ですかぁ。この点は、私も意匠屋さんと同意見ですね。
 とりあえずはレンズキットを購入されてから、考えてみるのが良いかと思います。建築と風景ならば、レンズキットの標準レンズで十分こなせるハズで、不満が出てきたときに、更に広角か、望遠か、明るいレンズか等を考えられたらどうでしょう。
 「携帯性」ということだと、キットレンズが一番かもしれないです。ボディーだけを買うよりは、レンズキット(又はダブルズームキット)がお買い得だと思いますが。
書込番号:6621796
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-410 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   ほぼ初めて撮影しました | 0 | 2023/06/17 12:36:37 | 
|   お勧めの40-150mmは? | 7 | 2018/06/03 0:10:20 | 
|   リングフラッシュを使ったマクロ撮影での不具合 | 9 | 2014/04/12 14:57:59 | 
|   初めての一眼レフ購入後一週間でまた買った | 23 | 2014/02/04 21:51:32 | 
|   CFカード→SDカードのアダプターご存知ありませんか? | 9 | 2013/12/01 12:21:20 | 
|   E-410を持って撮影してきました。 | 5 | 2014/01/21 14:02:39 | 
|   オークションでゲットしました | 9 | 2013/10/14 12:34:45 | 
|   E-410のシャッターのタイムラグについて | 17 | 2013/06/24 13:46:08 | 
|   ファインダーがぼやけます。修理代いくら? | 5 | 2013/03/14 23:52:58 | 
|   E-400買っちゃいました! | 11 | 2012/09/23 12:07:50 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 



















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 








 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


