『露出補正について』のクチコミ掲示板

E-410 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

E-410 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション


「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

露出補正について

2007/09/22 07:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:131件

こんにちは!先月、後立山に行って撮影をしてまいりました。
どピーカンな天気で、さんざんシャッターを押して帰宅後、愕然としました。
なんと空がみんな白トビ!白トビ写真のオンパレードに「なんだこのカメラ…」
と腹が立って売ってしまおうかと思いました。
しかし…しばらくして頭を冷やして考えてみると、カメラまかせのAUTOに
して、確認もせずに撮っていたこちらの責任ではないかと…。
これまでCANONのIXYだったので、強力な補正がカメラ側でなされていたので、
全くAUTOに頼り切りでした。上記のことがあってから、露出補正やWBにも
いちいち自分で確認して設定するようになったので、カメラのことに詳しく
なれたような気が自分でします。以前はお恥ずかしいことに「Pモードって何?
AUTOと一緒じゃん。意味ない」などと考えていました。
白トビのしやすさやWBの不安定さをE-410の欠点とばかりかき立てる風潮が
あるようですが、むしろそれがあるからこそ、露出やWBの重要度を学べるわけで
E-410はそういう意味で、カメラの勉強をするのに最適なカメラと思えるように
なってきました。CANONやNIKONの一眼レフだったら、AUTOに頼り切りになって
それから先になかなか進めなかったかも?と思います。これからはPモードから
先に進んでAモードやSモードのありがたみも勉強していきたいと思います。
 さて、本題までに長々とすみません。皆さんは、適正な露出補正はどう調整
されていますか?私は最初、ヒストグラムでみていたのですが、画面が見にくい
ので、今では白トビがペッカペッカ光る画面で見て調整しています。そのとき、
(1)画面10分の1程度白トビがある状態。
(2)画面にほんの少し白トビがある状態。
(3)画面に全く白トビがない状態。
の3枚を同時に撮影しています。
 皆さんは、どの程度を適正な露出補正だと判断されていますか?
「そんなの状況によって違うし、それに、センスの問題だよ!」
といわれそうですが、何せこちら、センスが全くないもので。
何か、目安でもあればと考えて質問させていただきます。
以前、投稿させていただきましたとき、「ノイズフィルタOFF 
シャープネスー2」のワザを教えていただき、写真がカリッとした表現に
なりましたので、諸賢のお知恵をお願いします。
「露出やWBなんて、みただけで一発あわせて外したことない!!」という
神のような人もおられると思いますが、愚才にもできる適正露出補正の
お知恵を拝借できれば光栄です。

書込番号:6783643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/22 08:25(1年以上前)


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/09/22 10:30(1年以上前)

E-510でなく、E-330を使用していますが、RAW(+JPEG)で撮影して現像時にパラメータ設定で調整、ということをしています。
ただ、白とびでデータが残っていないとRAW現像でもどうしようもないため、通常は露出-0.3程度で少し暗めに撮ってます。
WBもRAW現像でどうにでもなるので「AUTO」にしてます。

こうして書くと、画像処理のテクニックは上がっても撮影テクニックは上がりそうにないですね orz

現像ソフトは、SILKYPIX Developer Studio 3.0 を使用しています。ダイナミックレンジ拡張機能があり、白とびしそうな画像でも救えることが多いので重宝してます。

書込番号:6783971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/09/22 11:27(1年以上前)

白飛びしそうな、厳しい撮影情景なら・・・・

例えば・・・人物や建物が主役の被写体の場合・・・
主役が適正露出なら・・・空やハイライトが多少飛ぶのは仕方がないと諦めます。

風景のように空を沢山入れて撮りたい時・・・
空に露出をあわせたほうが成功する確率は高い。。。
この場合、影が潰れるのは諦める(露出補正で救えれば幸と感謝する)
逆光なら、被写体がシルエットになりこれはこれで芸術的♪・・・かも???(苦笑

滝や渓流なら・・・迷わずマイナス補正。。。白とび厳禁かな???(ハイライトはしかたが無いかも???)

書込番号:6784137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2007/09/22 12:13(1年以上前)

こんにちは。E-1でRAW撮影がメインです。
やっぱりカメラまかせだとトビますよね。

飛ばしたくない所は、スポット測光で飛ばしたくない部分を押さえて撮影してます。
色によって微調整が必要ですが、結果を見て微調整することが多いです。

三脚固定時は、スポット測光から中央重点やEPS変更後、試し撮りして露出補正してます。

適正露出は、撮影意図によって白く飛ばしたいときもありますし、真っ黒につぶしたい部分もありますので、その場合によって違います。
強調したい部分が一番良く見える所であれば、白トビも黒つぶれもあまり気にしてないかもしれません。
でも白トビは救えませので、どちらかというとアンダー気味に撮ってます。

そして最後にオリスタ2で仕上げてます。

書込番号:6784270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/09/22 12:43(1年以上前)

パデレフスキーさんこんにちは

必ずしも白とびが悪いというわけではなく、自分のイメージに反してディテールをつぶしているのが問題なんですよね。
自分が一番撮りたい部分がイメージ通りの露出で撮れているのならそれでOKでしょうね。

プレビューで確認して、問題あれば露出補正後再撮影というのが一番簡単かな?

ただし現実問題、ソフトでレタッチも可能ですから、多少アンダー目に撮ることもよくあります。

書込番号:6784374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2007/09/22 14:17(1年以上前)

こんなに教えて頂けて感激です!
資料あり、個人的見解あり、様々なご意見で大変参考になります。
白トビ=悪、ではなく、表現の一方向として、柔軟にとらえていくことも
大切なようですね。
私もいろいろ勉強して、ベテランの人に近づけたらと思っています。
本当にありがとうございました。

書込番号:6784648

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/09/22 17:09(1年以上前)

 パデレフスキーさん、こんにちは。

 大日本印刷が「デジタルカメラ入稿ガイド」という冊子を配布していますが、それによると、「RGB値がシャドウで15、ハイライトで246の間」で露出を設定して欲しいそうです。

http://www.dnp.co.jp/jis/news/2007/070717.html

 印刷物を作る場合、ハイライトのRGB値が255になると白とびになるので、246に留めて欲しいそうです(逆に0になると黒く潰れるので、15に留めて欲しいそうです。)。

 しかし常にRGB値を15から246の間に収めることは可能とは限らないし、皆さんが仰るように、撮影意図によっては、一部白く飛ばしたり、一部黒く潰したりしても構わないでしょう。その辺は柔軟に考えられて良いかと思います。

 ところでE-410ですが、どちらかというと露出アンダーに写りません?ひょっとすると、それが適正露出のようで、安易にプラスに補正すると、却って失敗するような気がしています。

 JPEG撮って出しの場合は、アンダー目に撮って、後からレタッチソフトで少し明るく起こすような使い方が、このカメラの正しい使い方なのかな、と思い始めています。

書込番号:6785101

ナイスクチコミ!1


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/25 00:45(1年以上前)

そう云えば
私もキャノンの20Dだと絞り優先の中央重点測光でほぼ良好でしたが
E-1,E-410だと逆光や太陽を入れたい時は
マニュアルかスポット、スポット+シャドーorハイライトに露出補正と状況に応じて使い分けてました
銀塩時代は現像後でないと最終確認出来なかったのが
その場で大まかに確認可能なので
色々試されてカメラの癖を把握すると撮影の幅も広がりますネ

合わせたい(露出の中心にしたい部分)でスポット測光に露光補正を組み合わせてAEロック
を試されると良いかもしれません

OM−4等にあったマルチスポットとか搭載してくれないかな〜と思いつつ

書込番号:6795898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/09/25 01:38(1年以上前)

>OM−4等にあったマルチスポットとか搭載してくれないかな〜と思いつつ

 それ同意します。自分はOM-2SPユーザでしたので、マルチスポットは憧れました。18%反射板の代わりに茶封筒使っていた頃が懐かしい…。

書込番号:6796063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2007/09/25 13:16(1年以上前)

皆さん、有難うございます。
特に、Oh、Godさんの情報は興味深かったです。
露出補正とあまり関係はないのですが、
Adobe RGBの方がsRGBより良いのですね!
初めて知りました。「目から鱗」です。
これからはAdobe RGBに設定して撮影したいと思います。
それから、白飛びだけでなく黒つぶれも致命的なのですね。
「黒つぶれは何とかなるから、白飛びは極力避けよ!」
というアドバイスを受けたのですが…。
コントラストの強い場面での撮影は本当に難しいのですね…。
もっともっとデジ一に詳しくなっていきたいものです。
情報有難うございました。
露出補正に派生して色々勉強できました。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:6797083

ナイスクチコミ!0


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度4

2007/09/26 16:32(1年以上前)

こんにちは。
そうですね、410はドピーカンが少し苦手かもしれません。
液晶画面をハイライト警告の表示にして、チェックしながら撮られる方が良いと思います。
私もそうしてます。ESP測光だと-0.3EVするケースが多いかな。
しかし410で解らないのは、逆光が苦手なのかなと、もろに太陽を入れて撮ってみると、ちゃんと見れる画が撮れたりすることですね。
順光ではとてもいい画を出すと思います。

スポット測光は、どなたかもおっしゃられているように、被写体の反射率の知識が必要ですので、乱用厳禁です。
ハイライト/シャドウコントロールの方がわかり易い(使いやすい)かと思います。

書込番号:6801286

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-410 ボディ
オリンパス

E-410 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ボディをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング