


こんばんは。懲りずに質問いたします。
中秋の名月がきれいですね。早速、撮影しようと三脚を持ち出しました。
そして、撮ってみたのですが、まるで白熱電球でした。
気をとりなおして、MFであわせ、AモードやSモード、露出など
いろいろ試してみましたが、やはり白熱電球状態です。
ファインダーにはいわゆる「ウサギさん」が見えるのですが、
撮ってみると全くおもしろみのない白熱電球になってしまいます。
蔵書「プロ級写真の撮り方教えます」「感動写真の撮り方教えます」
を引っ張り出してきても、月の撮り方はついていません。
さてさて、月、というものはデジタル一眼ではうまくとれないのでしょうか?
それとも、撮影のマル秘ワザなどあるのでしょうか?
またまた、諸賢のお知恵をお借りしたいのです。
よろしくお願いいたします。
追伸 なおなお、機材はWズームの望遠(150ミリ)です。
300ミリ相当程度の望遠では撮れん!安暗レンズできれいに撮れるか!
といわれれば、ごもっとも〜です。
書込番号:6802058
0点

月は見た目よりも相当明るいと思った方が良いです。
夜の空に、真昼の部分が浮かんでいるような物ですから、
相当マイナスに露出を振ってあげないと、真っ白けの丸になってしまいます。
300mmでは大きさとしては不満かもしれませんが、
それなりに陰影は写ると思いますよ。
書込番号:6802090
0点

画像を公開していただくか・・・
せめて、シャッタースピードと絞りの設定だけでも、示していただけるとアドバイスの仕様があるのですが・・・
書込番号:6802108
0点

満月は明るいです。
マニュアル露出で、1/250〜1/500, F6.3位で撮影し、ヒストグラムとポストビューで
確認しながら露出を調整して下さい。
書込番号:6802141
1点

早速の返信ありがとうございます。
あんまり早くてびっくりしました。
すみません。ど素人のためデータを提示してなくて。
判断のしようがありませんよね…。失礼しました。
露出はー1、ー0.3、0、0.7と試しました。
絞りはf4、f8、f16と試しました。
シャッター速度は1/8秒、1秒、15秒のパターンで試しました。
正直、あんまり変わらなかった…というのが感想です。
テレビにつないでみて、「なんておもしろくない写真だ…」
とあきれてしまいました…。
撮影サンプルを示した方がいいかと思いますが、全く白熱電球でして、
サンプル提示をする価値もないかと…。
書込番号:6802149
0点

マニュアル露出で撮影されるのがよろしいでしょうね。
画像を確認しながら露出を変えて撮影されていくのがよろしいかと思います。
書込番号:6802163
0点

lay 2061さん の カキコミに トリーミングして 大きくすれば クレーターまで みえますよ〜〜〜〜
書込番号:6802164
0点

そんなことありません、しっかり撮ればちゃんと写ります。
白熱電球のように写るのは露出オーバーまたはブレです。
本日未明に撮った月です。 トリミングしてますが、これでも等倍より少し小さいです。
Canon EOS 20D + EF70-300mm F4-5.6 IS
1/250sec F8 ISO100 (マニュアル露出)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/moon.jpg
書込番号:6802170
2点

パデレフスキーさん、こんにちは。
E-410で月はまだ撮ったことがないのですが、「測光モード」を「スポット測光」にして、月を真ん中に入れて、先ず撮ってみてください(取扱説明書60ページ)。「露出モード」は「Pモード」でも大丈夫だと思います。感度は最低のISO100。ホワイトバランスは色々変えてみると、色んな色味(灰色っぽくなったり、赤っぽくなったり)になって面白いかと思います。露出補正をするならば、マイナスに。また、S-AFで十分にピント合わせが出来るハズです(月は明るいので)。
敗因は「測光モード」にあったように私は思います。先ずはお試しを。
書込番号:6802202
1点

撮れました〜!
lay2061さん、あなたは神です!!
教えていただいた通り、f5.6、1/500秒で撮ると
月は白く、ウサギは踊った様子で撮れました。
いや〜、これでまた一眼レフのおもしろさを知りました。
やはり、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の損」
聞いてみるものですね。
質問に対して、親切に答えていただき、
どうもありがとうございました。
書込番号:6802206
0点

パデレフスキーさん こんばんは
私も昨日撮って見ました
私のHNの横をクリックしてみて下さい
一番下にあります
露出マイナス補正が有効です
書込番号:6802214
0点

撮れたと思って喜んでましたが、
GALLAさん、エヴォンさんの写真をみて
へこみました。
その月の「鮮明」なこと!!
私はまだまだだぁ〜〜……
書込番号:6802289
0点

>シャッター速度は1/8秒、1秒、15秒のパターンで試しました。
やはり・・・シャッタースピード遅すぎでしたね。。。
解決して何よりです♪
書込番号:6802325
0点

>[6802206]
>いや〜、これでまた一眼レフのおもしろさを知りました。
うまく撮れて良かったですね。
色々撮影の幅を広げてゆきましょう。
書込番号:6802699
0点

満月は「晴れ」の露出
半月はそれから2段落とし
三日月は更に2段落とし
と覚えておくと楽ですよ
まぁ、大体ですが...。
といっても基準となる晴れの露出だけは覚えておかなければならないのですが、
今回の件でISO100-F8-1/250sという組み合わせはきっと二度と忘れないでしょう(笑)。
書込番号:6803006
1点

こんにちは 皆様
このやりとり,ちょっと面白いなぁーと思いましたので あえて書きますが,
撮影した写真が明るすぎるときには 光の量を減らせば きちんと写ります。
(マル秘でも何でもありません。)
光の量を減らす方法は, 絞りを絞る シャッター速度を上げる の2つが一番簡単ですが,(露出やシャッター速度をカメラに決めさせるモードではこの2つの量を独立に調節できませんので,いわゆるマニュアルモードというモードのあるカメラが望ましいです) じつはこの2つの量にはそれぞれ別の意味もあり,いつでもどんな値にでもできる というものではありません。 また,これらの量は調節できる範囲が限られています。
それで,さらに別の方法で光の量を減らす方法として,NDフィルターというのがあります。(この問題ではNDフィルターは全く関係ありませんが)
極端な例としては,ガラスをロウソクの上にかざしてススをつけ真黒にしたようなものをレンズと太陽の間に入れることで,太陽の写真も撮ることができます。(三脚に据えて太陽にカメラを向けてセットすると,シャッター膜が熱くなりますので,必要なとき以外はレンズに太陽光が入らないようにしてください)
最初のお書込みで,写真が明るすぎて困っているのに,「安暗レンズ」とレンズが暗すぎるからか?とお考えになっているようですし,このやり取りがかなり長くかかったのは最近のカメラの便利な機能のせいかなあと思い,よけいなこととは思いましたが書きました。
書込番号:6803843
1点

補足です。
月の表面は太陽光が反射しているわけですから、条件としては地球の昼間の日向と同じです。
というわけで Aquilotti さんの 【満月は「晴れ」の露出】 というのが当てはまります。
書込番号:6803881
0点

蛇足ですが今年の十五夜の月は満月ではありません。今日(9/27)が本当の満月になります。
十五夜は旧暦の8月15日をさしているため、月齢の関係で満月に合うことが無い年もあります。
今夜の満月に再チャレンジしてみてください。
書込番号:6803932
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-410 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/17 12:36:37 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/03 0:10:20 |
![]() ![]() |
9 | 2014/04/12 14:57:59 |
![]() ![]() |
23 | 2014/02/04 21:51:32 |
![]() ![]() |
9 | 2013/12/01 12:21:20 |
![]() ![]() |
5 | 2014/01/21 14:02:39 |
![]() ![]() |
9 | 2013/10/14 12:34:45 |
![]() ![]() |
17 | 2013/06/24 13:46:08 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/14 23:52:58 |
![]() ![]() |
11 | 2012/09/23 12:07:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





