


最近、少し気になるのですが・・・
510のオートフォーカスは、F8のような暗いレンズでも、きちんと動いてくれるのでしょうか。
どうも、F5.6までじゃないと、きちんと動いてくれないのかな、だとすると、開放F値が暗いレンズには使えないのかな、などと思ったりしています。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7745949
0点

F8のレンズは持ってはいませんが、、70-300/4.0-5.6にテレコン・EC-14を付け、テレ端F値=F8として、E-500/510で使っています。
昼間の、光量が十分な時には、AFは問題なく使えます。
夕刻以後、夜間など、光量が少ない時は、使ったことがないので分かりません。
暗闇に近い時は、50-200/2.8-3.5そのままでも、迷う時がありますから、F5.6やF8だと迷うと思います。
書込番号:7746017
0点

ハイエンドのデジ一は別ですが、普通はF5.6を基準にしてAFの設計がされていると思います。
F8でAFできる場合もありますが、保証されていないということではないでしょうか?
書込番号:7746120
0点

オートフォーカスの話って事は、マウントアダプター越しの話ではなくフォーサーズ規格のレンズですよね。
フォーサーズに開放F8のレンズなんて無いですよね?
書込番号:7746491
0点

>フォーサーズに開放F8のレンズなんて無いですよね?
>2008/05/01 10:01 [7746491]
テレコンを使うと 1 or 2段暗くなりますよね。
書込番号:7746518
0点

あれ?テレコンの話なんですか?
「テレコン」ではなく「F8のような暗いレンズ」と表現されていたので、フォーサーズ以外のレンズを指しているのかと勝手に思っちゃいました。(^^;
この手のやつ。↓
http://telephoto.tanimuradenki.com/pd_8000sa.html
書込番号:7746555
0点

こんなに早く、沢山のレスを下さって有り難うございます。
私は最近、510にマウントコンバータをかませて、ニコンのレフレックス500mmF8をマニュアルフォーカスで使っています。
ピントは、まあ、70%ぐらいの確率かな。マグニファイヤ付けても、ピントの山がつかみにくいですし。。。ただまあ、このレンズは軽いし、小さいし、画質も良いので、重宝はしているのです。
が、先日カワセミに挑戦して、結構限界を感じまして。。。やはりオートフォーカスが使えないと、厳しいと。そこで、シグマの150-500mmのフォーサーズバージョンが出たら、これを使いたいな・・・などと思っているのです。私の予測では、この夏あたりにオリンパスからでるのではないかと(いや、何の根拠もない予測ですが。)
その際に問題になるのは、開放F値が6.3であるということで。この明るさでも、オートフォーカスが使えるのかが大問題だったのです。
皆さんの情報によれば、それほど暗くないときにはOKということですね。
貴重な経験情報を寄せてくださり、有り難うございました。
以前、夜に猫を撮ろうとして、全くピントが合わずに苦労したのですが、F8でも普通の曇天ぐらいなら問題なさそうという理解でよろしいでしょうかね。。。
書込番号:7751376
0点

>以前、夜に猫を撮ろうとして、全くピントが合わずに苦労したのですが、F8でも普通の曇天ぐらいなら問題なさそうという理解でよろしいでしょうかね。。。
今、私の住んでいる神奈川県は雨です。朝から降ったり止んだりでしたが、今はやや強く降っています。
E-510+70-300+x1.4テレコンのテレ端で窓の外を撮ってみました。
初め、近景として、庭先の花(ポピー)を、次いで、やや遠くの工事車両を狙いました。
共に問題なくAFは利きました。
上記条件での写真をUPします。ポピーは、風で揺らいでいるため、若干被写体ブレがあります。(その為、ISO感度を400まで上げました。)
撮影したままで、加工は一切していません。
書込番号:7751824
1点

> 影美庵さん
有り難うございます。
ここまで写れば、いいかも・・・な感じです。
あとは、オリさんから、期待のズームが出るのを待つのみ。。。
皆さん有り難うございました。
書込番号:7752245
0点

150-500のフォーサーズ…どうでしょうね。多分無いですよ。
現状50-500/4-6.3がありますから。
このレンズ、E-510と組み合わせて晴天、曇天で鳥を撮っていましたが、きちんと使い切ればとまりモノならまあまあ写ります。
ただ、正直な所カワセミ撮りには正直色々な意味で「ウデ」を求められるカメラです。
書込番号:7755041
0点

>そこで、シグマの150-500mmのフォーサーズバージョンが出たら、これを使いたいな・・・などと思っているのです。私の予測では、この夏あたりにオリンパスからでるのではないかと(いや、何の根拠もない予測ですが。)
>150-500のフォーサーズ…どうでしょうね。多分無いですよ。
現状50-500/4-6.3がありますから。
私も、無いと思います。
現在の4/3ボディのシェアの低さを考えると、また、50-500が有ることを考えると、シグマだって、数が出ないレンズを出しても仕方がないと思います。
オリンパスのHP内のレンズマップでも、予定はないですね。
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
ただ、マップにない、25mm/F2.8というレンズが出たように、マップにないレンズは出ない、と言うこともなさそうですが…。
私自身は、シグマの超望遠より、梅の超広角ズームレンズを早く出して欲しいです。
また、竹クラスで、10〜15mm・F2以下の大口径単焦点レンズが欲しい…。
書込番号:7755209
0点

そうかな・・・
シグマの70-300mmを、わざわざオリンパス・バージョンにして出した例もありますしね。
まあ、でなければでないで、ニコンのレフレックス500mmのマニュアルフォーカスで頑張るだけですが。この組み合わせは、軽くて小さくて絵がシャープなのが良いですし。
ただまあ、510でマニュアルフォーカスは、正直辛いです。
でも、ピンが決まったときは、とてもきれいで良いですから。
シグマの150-500mmの絵が、これと同等以上なら嬉しいんですけどね。
書込番号:7762460
0点

こんにちは、
シグマの70-300mmを、わざわざオリンパス・バージョンにして出した例もありますしね。
こちらがちょっと分かりません。
もし宜しければご解説頂ければ幸いです。
書込番号:7764702
0点

>シグマの70-300mmを、わざわざオリンパス・バージョンにして出した例もありますしね。
>こちらがちょっと分かりません。
>もし宜しければご解説頂ければ幸いです。
昨年発売された、ズイコーデジタルED70−300mmのレンズ構成がシグマのAPO70−300mmとまったく同じだと言えば意味がわかるのではないでしょうか?
ちなみにズイコーデジタルED18−180mmとシグマ18−200mmもまったく同じレンズ構成です
書込番号:7768441
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/02/08 11:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 1:47:52 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/03 22:11:22 |
![]() ![]() |
54 | 2022/02/08 11:37:07 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/01 18:21:56 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/27 0:04:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/25 8:32:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/24 21:00:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/24 18:18:05 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





