【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
はじめまして
デジカメは、2000年に購入したオリンパスのC-3030ZOOMを使っています。
主にレジャーのスナップ写真を撮っています。
(皆さんのようなガッツの入った撮影はしません…)
子供が生まれてカメラを買い換えようと考えています。
あまりお金を掛けたくなく一眼レフは無理と思っていたのですが、
このE-510は、レンズ付きで4万円と激安の感があります。
C-3030ZOOMはトラブルは、ほとんどなかったのですが、
手ブレをしたり、シャッターチャンスに撮れなかったりと、
イライラすることもあります。
一眼レフだと、シャッターを切りたい時にきちんと撮れて、
E-510は手ブレ補正もしてくれるようなので、子供の撮影には
値ごろ感もあって、ちょうどいいかと考えています。
ガンガン連写もできるそうですね?
4万円の一眼レフ、何か落とし穴があるのでしょうか?
注意点があれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8522316
0点

絶滅危惧種さん
E-510、値ごろ感があってよいですね。非常に安いといっても、すでに後継機のE-520が出て久しいですし、型落ちとなると価格が下がってくるのはありうることだと思います。決して価格が下がったから、価値が落ちているということはないと思いますよ。
最新機種と比較すると、少し苦しい面(若干白とびしやすい、少しAWBが不安定、液晶が晴れた日などは確認しにくい。)がありますが、十分使えるカメラだと思います。
それよりも、ライブビュー撮影可能、ダストリダクション、全てのレンズで手振れ補正の恩恵が受けられるというメリットをオールインワンで備えたこのE-510は使いやすい良いカメラだと思いますよ。
暗いところでは、AFが迷ってシャッターを切りたいときに切れないという可能性もありますが、それは他のカメラでも同じ事です。少しE-510では迷う場合が多いかなとも思いますが、明るいレンズを使うorISOをあげるorフラッシュを使うことで対応していきましょう!!
書込番号:8522452
2点

>4万円の一眼レフ、何か落とし穴があるのでしょうか?
E-520が発売になって型遅れの機種ですが…特に落とし穴は無いと思います。
強いて挙げれば…キットレンズだとAFが多少遅く感じちゃうコトでしょうか。
書込番号:8522454
1点


新機種のE−520と比べると白飛びしやすくホワイトバランスも不安定で
屋外では液晶がほぼ見えないといったことはありますね・・・
E−520は今キャッシュバックキャンペーン中でそれを使うと価格差が1万程度なので
E−520の方がコストパフォーマンスは高いと思いますが
予算上限が4万以上増やせないならE−510もありかと。
D40もE−510と同価格帯で高感度の画質に定評はありますが
手ぶれ補正やゴミ取り機能がないのでやはり4万以内でオススメはE−510になるかと。
書込番号:8522784
2点

暗夜行路さん、⇒さん、ぼくちゃん.さん、The March Hareさん、
レスありがとうございます。
型落ちして安くなっているのは、わかっていました。
しかし、手ブレ補正がないE-410のレンズキットも4万円程度と価格差がありません。
E-510の致命的な欠点をモデルチェンジで改良したのでは、との不安がありました。
1.白とびしやすい
2.ホワイトバランスの安定性
3.液晶が見にくい
4.オートフォーカスが(付属レンズだと?)遅い
がやや弱点でしょうか?
1.白とびは、暗めの露出でカバーできませんか?(素人考え?)
2.ホワイトバランスが不安定というのは、同じ被写体を撮っても色合いが変わってしまうのですか?
今でも、変な色のときは、フォトショップなどで修正していますが、このやり方はダメですか?
4.オートフォーカスは、C-3030より速ければ、満足できそうです。
E-510の前にE-300、E-500などがありましたが、これらの弱点はE-300、E-500よりも
悪くなっているのでしょうか?よくなっているけど、E-520よりは劣るのでしょうか?
E-520の方が、1万円強でよさそうですが、決定的な欠点がなければ、
今回は4万円の線で検討しています。
D40もよさそうですが、手ブレ補正がある分E-510が優位かと考えています。
手ブレ補正は万能でなく、頼り切ってはいけないとは思いますが、
今回は手ブレ補正を必須項目に考えています。
付属の14-42mm(3.5-5.6)は、どうなんでしょうか?
14-54mm(2.8-3.5)の方が明るくて良さそうですが、価格的な魅力がなくなってしまいます。
室内など暗いところでは、内蔵ストロボと付属レンズで撮るつもりです。
もし、E-510レンズキットを買ったら、最低1年間は付属レンズで腕を磨くつもりです。
雑多な書き方になってしまいましたが、何分、素人ですのでご指摘をお願いします。
最初は、コンパクトデジカメと考えていましたが、4万円で一眼レフが買えると
知ってから、気持ちは一眼レフに動いてしまっています。
よろしくお願いします。
書込番号:8524457
0点

父がE−300からE−510へ、私がE−410からE−420に買い換えしましたけど
E−300よりはE−510、E−410は良くなっていますが
E−420から劇的にWBの安定感が良くなりました。
特に人工光源の時の違いは歴然だと思います。
E−420(E−520)>>E−510(410)>E300って印象です。
E−410の時には蛍光灯などの撮影時はWBは手動設定を多用していましたし
オートで撮った場合はほとんどのカットをフォトショップで補正する必要がありました。
E−420になってからはWBはオートばかりですが色かぶりをとるような作業は
かなり減ってますのでずいぶん楽になりましたよ。
露出傾向が変わったわけではなくダイナミックレンジにかなりの違いがあり
E−520では階調設定もオートが増えたのでこれを組み合わせることで
白飛び黒つぶれに関して大きく改善されていて
露出補正などで対応できる物ではないですね。
明部よりも暗部の方が粘るので露出を落とすのはある程度の効果はありますが
黒くつぶれてしまうとやはり救済不可ですので。
液晶は屋外ではほぼ使えなかったのが使えるレベルになったのは大きいと思います。
5が10になるのと0が5になるのは全く違いますからね・・・
E−410、E−510は発売当時としては欠点もあるが総合的には良いカメラだと思いますが
E−520、E−420が発売されこれらを比べてしまうと
>E-510の致命的な欠点をモデルチェンジで改良したのでは、
これに近い物を感じます。
ちなみにAFスピードに違いは感じません。
キットのレンズは価格を考えるといい写りですよ
フラッシュを使うなら室内でも十分使えます。
書込番号:8524709
1点

絶滅危惧種さん、私はE-410ユーザーですが、E-510と写りは同じなので、私の経験からお答えします。
1.白とびしやすい
1.白とびは、暗めの露出でカバーできませんか?(素人考え?)
これはネット上で、そうしたレビューが掲載され、その同じ筆者が雑誌でも同じようなことを書かれたことから、やや大げさに語られるようになったことだと私は認識していますが(笑)。
むしろ第一印象としては、「露出アンダー目に暗く写るカメラ」だと思われるかと思います。多分割測光で明るく撮るためには、ややプラスに露出補正する必要性を感じると思われます。
「白とび、黒つぶれ」は、デジタルカメラになってから良く語れるようになったことですが、確かにフィルム・カメラに比べると、デジタル・カメラは、極端にダイナミックレンジ(ラチチュード)狭いので、「白とび、黒つぶれ」を意識することになりますね。
デジタルカメラのJPEG撮影時のダイナミックレンジは、ハイライトとシャドーの露出差が2EV(2段分)と言われています。10EV(10段分)もあるネガフィルムに比べると、メリハリが利いたクッキリした写り方をしますが、明るいものから暗いものまでを満遍なく映し出す能力にはやや欠けたところがあるのが(現在の)デジタル・カメラだと思っています。従って「白とび、黒つぶれ」は殆ど不可避だと思うべきです。
例えば車の写真を撮る場合、タイヤのような暗くて黒い部分は、黒く潰れたようになり、一方でボディーのうち日光に反射したまぶしい部分は、白く飛んでしまうことがありますが、これはデジタルカメラでは仕方ないことです。白とび警告が出ますが、気にすることはありません。
しかし白い車を撮っていて、そのほぼ全体が白飛びしているというのは、いただけないでしょう。その場合は、ややアンダー目に撮って、主要な部分を白く飛ばさないようにすることにします。つまり「暗めの露出でカバー」できることになりますが、単純に「白とび=欠陥(悪)」というものではないと思います。この点は、今、お使いのカメラも同じかと思います(コンパクト機よりは白とびし難いというか、ややアンダー目に暗く写りがちだと思いますが)。
2.ホワイトバランスの安定性
2.ホワイトバランスが不安定というのは、同じ被写体を撮っても色合いが変わってしまうのですか?
これは太陽光の下では全く問題はありません。問題となるのは、人工的な光源の場合ですね。この点は確かに弱いです(笑)。
正確に色を再現する場合は、「標準反射板(グレーカード)」を用意して、マニュアルで設定することになります(俗に「白を取る」という)。ま、面倒臭いといえば面倒臭いですが、フィルムカメラの時は、色温度変換フィルターを使っていた訳ですから、それに比べるとかなり楽です。
ただこれも、ネット上では大事件のように騒ぐ人がいますが、やや大げさに語られているような気もするのです。敢えて色味を変えて撮るのも面白いものですが、そうやって写真を楽しむ人は、案外少ないみたいですね(笑)。
3.液晶が見にくい
これはその通りです。どこのメーカーの液晶なんでしょうかねぇ(笑)。このカメラでは、液晶モニターは「構図の確認」と「白とび黒つぶれ警告の確認用」と割り切るべきです。
4.オートフォーカスが(付属レンズだと?)遅いがやや弱点でしょうか?
4.オートフォーカスは、C-3030より速ければ、満足できそうです。
C-3030はコントラストAFだと思いますが、それよりは断然速いと思います。1秒もかからないでしょう。
しかし、よく苦情のような話として出てくるのが、AFの苦手な被写体でピントが合わない、いつまでも迷うという話題です。
例えば「青空」。とりわけ望遠レンズで青空を狙うとピントが全く合いません。AFの仕組みをご存知だと、別に問題とは思わない当り前のことですが、仕組みを知らないと、「欠陥だ!」と大騒ぎする人が出て来ます(笑)。
同様に、真っ白な壁、カーテンのような連続した模様、光る金属のようなものもAFは苦手ですね(これは他社製のカメラも同様)。
またスポーツのような動体撮影も、やや苦手だと思いますが、しかしそれはハイエンド機との比較をした場合であって、コンパクト機との比較では、断然撮り易いです。
私は、型落ちで安くなったカメラを買うのは、買い物上手ではないかと思います。昔から繰り返されてきたことですが、少しずつ改良されたり、新機能を付けたカメラが登場してきますが、旧モデルでも、1年前は新型だったことを考えると、価値がないわけではないのです(笑)。今の新型も、来年になれば型落ちの旧モデルになって行きます。
そうなので、「1周遅れで型落ちを買い替えて行く」という行き方もあります(残念ながらスペック自慢はできませんが。笑)。
E-510は、10万円以上もしたカメラですから、これを4万円で買うのは、凄く賢い買い物だと思いますよ。
書込番号:8525608
4点

絶滅危惧種さん
E-510の特徴を良く知った上で、こちらにするという場合であれば、E-510はオススメできるカメラですよ。値段も破格ですし。
楽しめると思います。
あと、キットレンズの14-42は各社から出ているキットレンズの中では評判が良いと思います。軽い、描写がシャープ、寄れる、小さいとアピールポイントがたくさんありますよ。
書込番号:8525885
2点

The March Hareさん、Oh, God!さん、暗夜行路さん、
レスありがとうございます。
大体、私が知りたかったことが分かり、状況が理解できました。
E-510は、程度は小さいものの白とび黒つぶれ、ホワイトバランスについて
ある程度話題に上ったことがあるということで、それなりに共通認識となっている、
しかし、私が求めるレベルでは、問題にはならないのだろうと判断しました。
E-510よりも、E-520の方が優れているというのは、まだデジタル一眼レフが
発展途上にあり、その進歩の過程で白とび黒つぶれ、ホワイトバランスが向上した
と考えてよさそうですね。
液晶はせっかくに一眼レフなので、ファインダをのぞいて撮影するつもりなので
あまり関係ないかと思いますが、支障がありますか?
>私は、型落ちで安くなったカメラを買うのは、買い物上手ではないかと思います。
>昔から繰り返されてきたことですが、少しずつ改良されたり、新機能を付けた
>カメラが登場してきますが、旧モデルでも、1年前は新型だったことを考えると、
>価値がないわけではないのです(笑)。
>今の新型も、来年になれば型落ちの旧モデルになって行きます。
まさに私が期待していた答えです。
できれば5年くらいは使うつもりなので、どうせ旧型になってしまいます。
であれば、せっかく型落ちして安くなったE-510、というのが選定理由です。
決心つきました。4万円をめどに、信頼できそうな店で買うことにします。
皆さん、ありがとうございました。
*****
白とび黒つぶれの理解
>デジタルカメラのJPEG撮影時のダイナミックレンジは、ハイライトとシャドーの露出差が
>2EV(2段分)と言われています。10EV(10段分)もあるネガフィルムに比べると、メリハリが
>利いたクッキリした写り方をしますが、明るいものから暗いものまでを満遍なく映し出す
>能力にはやや欠けたところがあるのが(現在の)デジタル・カメラだと思っています。
明暗のダイナミックレンジの絶対値が、銀塩フィルムに比べると、CCDやCMOSはまだまだ
追いついていない。
ダイナミックレンジが狭いために、明暗の差が大きい被写体では、どちらかあるいは、
両側を少しずつあきらめなければならない。
このダイナミックレンジが撮像素子の進化で少しずつ広がっている。
この広がりが、E-510からE-520では大きく伸びた。
ホワイトバランスも銀塩ならば、同一フィルムを使う場合、撮像素子(フィルム)では、
何の対応もできず、フィルタで調整するしかなかった。
それに対して、デジカメでは、3色の撮像素子の感度やバランスをコントロールできるので、
微調整なども含めて簡単にできるので、銀塩に比べれば贅沢な話だ。
素人の理解ですが、こんな感じですか?
今まで、白とび黒つぶれ、ホワイトバランスなどあまり(全く?)気にしていませんでした。
E-510を入手したら、多少は気を使って、頑張ってみます。
書込番号:8529197
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/02/08 11:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 1:47:52 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/03 22:11:22 |
![]() ![]() |
54 | 2022/02/08 11:37:07 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/01 18:21:56 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/27 0:04:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/25 8:32:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/24 21:00:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/24 18:18:05 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





