


先日、教会の室内で撮影する機会があり、三脚持ち込み禁止のため、E3+50mmF2で手持ち撮影しました。
夕暮れの教会室内は照明が無く、ステンドグラスから差し込むほのかな明かりだけが光源という厳しい条件で、EV6段を超える輝度差(室内EV4−程度、ステンドグラスEV10+程度)でした。まずISO感度100の絞り開放で測光しますと、
1 ESP測光ではステンドグラスが白飛び このとき室内はEV4−(写真1)
2 ステンドグラスのスポット測光では室内真っ暗 ここでEV10+(写真2)
次に30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し、ステンドグラスの色合いがかっちり表現されるまでさらに露出をマイナス1.3EV補正して撮影(写真3)
最後に中央重点測光にてステンドグラスにピントを併せて撮影 ここでEV8(写真4)
写真4を印刷しますと、肉眼での室内と同じ状態でした。
EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。できあがった写真4を印刷しますと、ステンドグラスがきっちり写り、室内にはノイズも偽色もなくほぼ満足できる仕上がりでした。
E3で高感度撮影される場合の測光手順の参考になるかと思い、写真をUPしました。
撮影当日に写真仲間がニコンのD700で全く同じところを撮影しています。楽しみです。
書込番号:10341966
18点

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。
ISOってそのように設定するんですね。 φ(・ω・ )
勉強になりました、ありがとうございます。
ジイチャンにISOてなあに?って聞いても、「ある日、朝起きたらいつの間にか磯になっていて
浦島太郎になった気分だ。」とかで、要領がつかめませんでした。 (#^.^#) エヘッ
これでISOの設定方法が解り、すっきりしました。 (V^−°)イエイ!
書込番号:10342849
4点

guu choki paaさんこんばんは。
アナログからデジタルカメラになって、ISO感度設定は、自由にできるようになりましたね。何も考えずに撮影すると、通常は主な被写体を含む視野全体の明るさに撮像感度が最適化されます。
教会室内のステンドグラスのように、視野全体の明るさと主な被写体の明るさが大きく異なる場合は、上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。
ISO感度を考えながら測光を最適に設定すれば、E3は撮像感度をフルに発揮します。ぜひいろいろ考えながら撮影してみてください。測光を最適化した一つの例で二枚の写真をUPしました。
ISO感度とF値設定は全く同じ写真です。が、明らかに写真6のほうが階調豊かです。どうやって、全く同じ被写体を同じカメラで撮影して全く異なる写真になるのかといいますと、スポット測光箇所を変えているだけです。写真5は手前の人物の肩、写真6はキリストの白衣です。
後光を正確に写し撮りたいという一念でISO感度を低感度に設定後、さらに最適なスポット設定箇所を地道に探しますと、被写体が答えてくれます。
今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。
書込番号:10346718
6点

>tobotyさん!こんにちは!
感度の決め方というか写真の撮り方が少し分かったような気がしてしまいました!
とても勉強になりました!
私はど素人なので感度ってノイズが気にならない限りはどこまでも上げる気マンマンだったので恥ずかしい限りですね!
写真って奥が深いですね!
分からないついでで申し訳ないのですがEV4−とかEV10+って何でしょう!
どうやって計るのかも併せて教えていただけないでしょうか!
書込番号:10348873
1点

いろいろ設定をかえて撮影する時間があるなら、
ISO設定は最終段階でいいような気がします。
明暗差でISOを決めるのは、?です。
書込番号:10349549
8点

tobotyさん、
素晴らしいお話のなのですが、ぜんぜん、理解できないです。???
元々、Eシステムの最新機種は、DP-Rviewなどの海外のテストで、EV9〜EV10範囲程度のダイナミックレンジの性能を持っていると計測されています。
理解している限りでは、ISOの変更は、イメージセンサーにアナログとして、露光量を調整する指示を出しているだけだったと思います。
基準感度(ISO100また、E-30以降の機種はISO200)に対して、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍というアナログのアンプを通して、露光量を人工的に増加させていると思います。
E-3だと、基準感度ISO100に対して、8倍増幅させているのがISO800だと思います。
この場合、信号と共に、ノイズも8倍になるので、ISOを増やすと、ノイズも増えるという理解です。
だから、通常は、極力、ISOを低く設定するのだと思います。
ダイナミックレンジを調整する(広げる)ために、ISOを調整するということの根拠が、どうしても理解できません。
もちろん、有効な手段であれば、多少のノイズは、優秀なノイズ除去のソフトを使用することもできますので、まねさせていただきたいと思いますが、良くわからないです、
単純に、+6EV程度の輝度差であれば、E-3のダイナミックレンジの範囲内ですので、暗い部分を補うために(明るくするために)、ISOを上げたというコトではないですよね?
輝度差が、+10EVを超える範囲であれば、複数の露出の異なる写真を合成したり、同様に複数の露出の写真からHDR合成をするのが、ダイナミックレンジを本当に広げられる唯一の手段と理解していました。
ご指摘のISOを変更すると、適正な露出範囲が補正されたりするのでしょうか?
一応、私の理解しているISOについての根拠は以下の文献などです。
もちろん、他にも、沢山の文献はありますが、最新のもので、良くわかり易い文献は以下のものです。
カメラでの ISO 感度調整と、現像時の露出補正の違いと応用
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0012.html#006
とても、面白く為になることですので、是非、教えてください。
書込番号:10350149
8点

皆さん、こんばんは。
いろいろご意見を頂戴しております。
まず、この撮影方法は、E3のダイナミックレンジを拡大するものではありませんし、適正な露出範囲を補正するものでもありません。あくまでも地道かつ愚直にE3のダイナミックレンジの真ん中に撮影条件を最適化することにより、E3の能力を最大限引き出すだけです。HDR等と同等なことかと過大な期待を抱いている方もあるようですが、E3の基本的な能力をフルに引き出し、なめらかでノイズのない撮影を行うものです。HDRとは全然違います。あしからず。
また、この方法は、別にE3に限らず他のカメラでも応用できます。
なお、E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。
なお、私は実質EV6段のダイナミックレンジしかなくとも、皆さん同様、終生の友とすべくE3が気に入っております。
>オリイチさん、はじめまして。
>分からないついでで申し訳ないのですがEV4−とかEV10+って何でしょう!
>どうやって計るのかも併せて教えていただけないでしょうか!
計器で計るには露出計が必要ですが、私はE3しか使いません。換算するだけです。
大事な疑問です。極めて基本的なことです。E3取説148ページの「プログラム線図」をお開きください。「Pモードのときは、被写体の明るさに応じて...以下省略」と記載されています。EV値は、E3で撮影出来る被写体の明るさを表します。
点線上が同じEV値を表しています。
「ISO感度100、F2、SS1/4秒」と交わる点線を左上になぞれば、EV4とわかりますね。
同様に「ISO感度100、F2、SS1/500秒」がEV11とわかりますね。
ここで「写真1」の撮影条件を見ると「ISO感度100、F2、SS1/3秒」よってEV4よりも暗くEV3よりも明るいEV4−です。(ここでEV3+としないのは、全体の明るさの中心に近い方を考慮するからです。)
同様に「写真2」の撮影条件は「ISO感度100、F2、SS1/400秒」よって、EV10+です。(EV11−としない理由は中心に近い方を考慮するからで、EV4+と同じです。)
実際の撮影現場で輝度差を計るために、この表を持って行くわけではなく、現場ではISO感度とF値を変えないで、測光の基準レンズである50mmF2レンズのISO感度100でのSS変化を見ることで実際の計測をします。
全体の明るさ(SS1/3秒)とステンドグラスの明るさ(SS1/400秒)の差ですので、1/3→6→12→24→48=50→100→200→1/400 つまりEV約7段、ぎりぎり白飛びを黒つぶれしない撮影にはEV6段必要、と計算するわけです。
なお、EVの定義は、「ISO感度100 F値1.0 シャッタースピード1秒」で最適な撮影が出来る明るさを「EV0」としています。同条件でSSだけを倍の2秒とすると、光の量は1段下がり、その時のEV値はEV−1。逆にSS1/2秒でEV値は1段上がり、EV2。
次にF値(絞り)も同様に、√2倍絞って最適であれば、1段上がります。
F値数列が√2の等比数列になっている(1→1.4→2→2.8→4→5.6→8→11→16等)理由は、レンズの取り込む光の量がレンズの面積に比例する=半径に比例するからですね。
π×r×r = 2倍×π×r/√2×r/√2
さらにISO感度。100→200に感度を上げて最適であれば、その分暗いと言うことですから、1段下がります。逆に400→200では1段上がります。
ISO感度数列は、100→200→400→800→1600→3200と2倍の等比数列で被写体の明るさは暗くなり、高感度側に下がっていきます。ISO感度を上げると言うことは、それだけ被写体が暗いと言うことです。
E3のダイナミックレンジは、取説148ページのプログラム線図でおわかりのように、F値で約5段、SSで約6段、ISO感度で約6段です。この範囲を超えますと適正露出範囲を外れた写真となり、外れた写真がすなわち、白飛び黒つぶれ写真となります。
書込番号:10357258
4点

tobotyさん どこで聞きかじってきたのか知りませんが ちゃんと露出の事について勉強しなおす事をおすすめします
そうすればもう少しはダイナミックレンジの広い写真が撮れるようになるのでは?
あまりにレベルの低いでたらめな話なので驚きました
書込番号:10357916
11点

tobotyさん
やっと、何をやられているかが理解できましたが、なぜ、けんか腰なのでしょうか?
多少、難しい描き方をしたかもしれませんが、tobotyさんの撮影方法に非常に興味を惹かれています。
とくに、否定して書いているわけではありません。
私には、このtobotyさんの手法は、露出補正の1方法であるというコトがわかりました。
ISOをあげる事によるノイズの発生を棚上げすれば、暗部を持ち上げるコトを行われているという理解です。
いくつか、誤解があるようです。
>なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか??
お使いのE-3が+10EVのダイナミックレンジがあるという話ではありません。
Eシステムの最新機種、E-30、E-620、E-P1などは、10EV程度のダイナミックレンジを持っているので、誤解させた点をお詫びします。
単純に、デジタルのダイナミックレンジの絶対値が、+側には少ないからではないでしょうか?
また、同じ+10EVの範囲を持ってていても、-5EV〜+5EVのカメラもあれば、-6EV〜+4EVのカメラもありますし、-7EV〜+3EVのカメラもあります。
この例のような輝度差がある場合、E-3にの計測範囲を超えているということではないでしょう?
特に、E-420/E-520以前の機種は、白飛びに弱い=ダイナミックレンジは狭いことよりも、明るい側の階調保持能力が少ないコトが白飛びの原因だったと思います。
E-3は、DP-Reviewでも、暗い方には広いですが、明るい方には狭かったと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page21.asp
ISOにもよりますが、ISO200での計測値では、-5.9〜+3.1EVの+9EVの範囲を持っているようです。
この9EVの範囲を活かすには、-6EV側に暗く撮影して、明るく補正するコトが必要になります。
目に見える範囲だけですと、見かけ上-3EV〜+3EVの6EV相当に見えてしまうからだと思います。
特に、E-3の場合、-6EV〜-3EVの間の暗部の階調が非常に残っている訳ですので、暗部を明るく持ち上げるコトが、隠れているダイナミックレンジを引き出すことになると思います。
そして、撮られようとしている教会のステンドグラスと壁面ですが、真っ暗な室内を明るく撮影する事と、外光の差すステンドグラスを同条件で撮る場合、明るい側に階調範囲の広いカメラでないと、白飛びを抑え去られないからだと思います。写真2の状態を単純に明るく露出補正すると、写真1の状態になると思います。
これは、特に明るい側の階著範囲の狭いデジタルカメラでは難しい能力です。
暗部を持ち上げるコトができないと、対処しきれないと思います。
対策としては、
○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正する。
可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。
そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコトになっていると思うのですが、違いますでしょうか?
>E3の基本的な能力をフルに引き出し、なめらかでノイズのない撮影を行うものです。
この点に尽きると思います。
高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。
ニコンなどでは、シャッター速度と絞りを固定して、ISOを可変するISOオートマニュアル露出という設定が有ります。Pentaxにも、シャッター速度&絞り優先(TAv) モードという同様に機能があります。
これは、実質的に、ISO優先AEとなるわけで、tobotyさんの手動でのISO可変撮影の手法に通じると思います。
高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。
書込番号:10357971
4点

>E3のダイナミックレンジの真ん中に撮影条件を最適化すること
とISO800にした事は全然違います。
あと、
1. ESP →白飛び
2. ステンドグラスSPOT →真っ暗
3. ISO変更、絞り変更、露出補正-1.3
4. ステンドグラス中央部重点 →OK
の手順の3, 4も ?です。
Spot後+露出補正 or マニュアル露出でいいような!?
今回はたまたま、ステンドグラスに中央部重点測光で撮ったものが、
お好みの適正露出だっただけだと思います。
書込番号:10358202
7点

>tobotyさんありがとうございました!
私はまったくカメラに関して素人なので皆さんの知識の多さに敬意を表します!
私も今度やって見ようと思います!
EV10段分といってもいろいろあるようで単にダイナミックレンジが広いって思っていてもカメラによって得手不得手があるのですね!
この性格を理解して無いとカメラ任せにしてISOオートで撮ってると白とび黒つぶれが出るって事なんでしょうか!
今回のtobotyさんの手法は自分で写真を撮ってるって感じがするので気持ちよさそうですね!
書込番号:10358704
1点

低感度のほうが画質は良いに決まってますので、低感度に設定し、手持ちの場合はSSとトレードでISO決定し、三脚の場合は絞りボケに配慮しながら、決定後、ためし撮りでヒストグラム等確認でいいんじゃないですかね。白基準か、黒基準でスポットか中央重点でロック、撮影後、現像やレタッチも併用して。それからブラケットも保険になりますね。現像やレタッチの場合黒のほうが救いやすいですから。SATやソニーのDレンジ何とかも今後の成熟に期待できます。私などほとんどSATで撮っちゃってますからね。たまにしまったてことありますが。それから使用可能ならストロボもありますね。ISOを上げれば画質が劣化するというジレンマからは逃れられませんからね。まあ、山登るにもいろんなルートありますけど結局最短距離のほうがいろんな意味でいいと私は思ってます。
書込番号:10358823
2点

皆さん、こんにちは。
kiyu kunさん ようやくわかって頂けたようで、ありがとうございます。
私は徹頭徹尾現場主義。E3のダイナミックレンジが実質6EVであることは体感していました。この撮影方法は、現場の経験から編み出したものです。理論は後から付いてくる主義ですので、多少つっけんどんなのはご容赦ください。今後も時々レポートします。よろしくお願いします。
>高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。
通常の撮影環境では、そうですね。私も良くそうやって撮影やります。が、今回の撮影現場は、三脚持ち込み禁止。既に日が傾き掛けた午後四時過ぎの教会室内東側ステンドグラス。暗い教会内部のそのまた一番くらいところです。そこの手持ち撮影。ISO感度200では、SS1/6秒となり、ISを効かせても、フラッシュなど全く届かない30m先のステンドグラス手持ち撮影は、通常の方法ではまったく無理ですね。
>対策としては、
>○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
>○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正>する。
> 可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
>○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。
>
>そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコト>になっていると思うのですが、違いますでしょうか?
おっしゃるとおりです。
ただし階調オートは、だめですね。使えません。暗部のなめらかさが失われ、ノイズが乗ります。
このような限界に近い被写体撮影で、私のようにISOを手動で可変してダイナミックレンジをシフトさせるか、安易にニコンD700の感度自動制御に頼るか。来週写真を見比べますので、楽しみです。機械だよりのニコンフルサイズか、工夫のオリンパスか。
引用されている資料では、E3のダイナミックレンジはISO感度800でシャドウ側-5.1EV、ハイライト側+2.8EVですが、実際に撮影した体感的には±3EVですね。シャドウ側に2EV広いことは、出てきたRAWデータを見てみて初めてわかるだけです。確かに、ORISUTA2の自動トーン調整を掛けますとシャドウ部が浮かび上がってきます。が、一緒にノイズも結構出てきますので、私は経験上±3EVで撮影し、そのまま現像します。
そのほうが暗部にノイズもなくなめらかです。
>高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。
おっしゃるとおりです。わかってはいるけれど、E3に愛着があって、何とか工夫して使い続けたいのです。
それでは、皆さん、今後ともよろしく。限界状況に近い撮影手法として、参考になれば、幸いです。
書込番号:10360288
5点

デルトラさんの言われているとおり、露出やダイナミックレンジについて理解しなおすことをお勧めします。
ESP測光の白飛びは、画面の多くを占める「ステンドグラス以外」について適正になるように露出を調整しているだけの話です。
ちなみに、tobotyさんの今回の撮影の手順自体はそれほどおかしいわけではないですよ。
1.とりあえずESPでとったらNGだった
2.主題をスポット測光して露出の目安を決定
3.写すイメージから被写界深度(絞り)と露出補正を決定
4.3で決めた露出では「シャッタースピードが遅すぎるから」ISOをあげてシャッタースピードを確保
おかしいと言われているのは「ダイナミックレンジの中間を取ってISO800を選択」というところです。
ダイナミックレンジはISOを変更しても基本的に変わらないことは理解されているようなのに、なぜ
>>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。
という結論になってしまうのでしょうか?
ところで、tobotyさんの今回の考察と写真4の結果では、E-3のダイナミックレンジが10EVどころか14EV近くもあることを証明していることになるのですが、ご理解されてます?
書込番号:10364522
1点

すみません、E-3のダイナミックレンジの考察、間違ってます。
14EVではなくて、tobotyさんご指摘のとおりの6EV程度、ですね。
EV4−と書いてあるのを−4EVととってしまいました。
失礼しました。
書込番号:10364577
0点

手順が?と書いたのは、
ISO800に変更後、スポットで測光し-1.3の露出補正した後、
中央部重点測光に変更し撮影しているところです。
中央部重点測光に変えれば露出がかわるので、
スポット測光の-1.3補正の意味がわかりません。
スポットでステンドグラスを測光したなら、
それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
と思ったわけです。
書込番号:10366108
3点

皆さん、こんばんは。
>徒然草さん、どういたしまして。
私こそ、RAWデータを再確認しますと、「写真1」はESP測光した測光ではなく、暗い祭壇部分のスポット測光でした。失礼しました。このもっとも暗い部分でEV4−でした。
>あるおやじさん、はじめまして。
>
>スポットでステンドグラスを測光したなら、
>それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
>と思ったわけです。
輝度差が6EVもなければ、それもありでしょう。−1.3EV補正は白飛びを防ぐためですから、その後に+補正は、いたしません。
ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、デジタルカメラのISO感度可変機能を積極的に使ったものです。機会があれば、試してみてください。
書込番号:10367452
0点

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。
弟が写真学校出身なので、このことについて聞いてみましたら、
「そんなアホな! (^ー^* ) 」
「E-3のダイナミックレンジがISO800でもっとも広くなるのかは知らないけれど、
ISO100と6400の中間を取って、ISO800にするなんてデタラメ!」
「ISO800でなくて、USO800に違いない」
と言ってました。
もしかしたらこのスレって釣りで、わたしパックリ食いついちゃったのかしら?
書込番号:10369228
10点

「ダイナミックレンジ=ラティチュード」を前提として、
>...その真ん中であるISO800...
が、
“今回の撮影において最適なラティチュード”だった。
という【理解】でよいのでしょうか?
書込番号:10371151
0点

>ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、
違うと思います。
>その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、
どの様に生きるのでしょうか?
中央部重点測光に変えると、測光する範囲に暗い部分が増えるため、
スポット時より露出が明るく補正されるだけだと思うのですが。
書込番号:10372212
3点

toboty さん。
>ステンドグラスのスポット測光では
E-3のスポット測光では測光サークルが大きいので、残念ながらこの距離ではステンドグラスのハイライト部を測光する事はできません。
単体露出計を使うか、ライブビューのヒストグラムを参考にした方が良いと思います。
>30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し
こんなに絞る必要はないでしょう。
30mも離れていれば、50mm開放でも被写界深度は余裕で20mはあるはずです。
>上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。
他の方も言われていますが、全く理解できません。
今回は偶然、気に入った写真が撮れただけだと思います。
>E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。
6段のダイナミックレンジしかないのは、適切でない露出でカメラ撮ってだしのJPEGだからではないでしょうか。
適切な露出、ISO感度で撮影されたRAWデータをSILKYPIXやACRで現像すれば10段のレンジは再現できます。
ISO800のノイズよりきれいに仕上げる事が出来ると思います。
写真4ですがSSが1/25 になっていますがE-3のISなら1/13でも50mmなら留まります。
あと、壁の明るさは雰囲気のあるとてもいい感じに収まっていますが、ステンドグラスのハイライトが少し飛んでいます。大きなお世話ついでに言わせてもらうと、あと1段暗くても良いのかなと。
ISO 100 、 シャッタースピード 1/25 、絞り F4 (写真4より1段暗くなりますがステンドグラスはしっかり発色します)で撮影したRAWデータを現像時に暗部を少し持ち上げます。
普通はこのように撮影します。
どのような方法、手順で撮影しようがそれぞれの自由ですが、明らかに間違った解説に大量のナイス投票がされたり、「勉強になりました」というレスがついていたので
大きなお世話とは思いましたが書き込みました。
今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。
書込番号:10373205
8点

皆さん、こんばんは。
いろいろ議論が出ているようで、今後が楽しみですね。
「ISO800ではなくて、USO800」ですか!おもしろいですね。
ISO感度を段でとらえ手動でオフセットする手法は、写真学校では習いませんからね。
私は写真で勝負する主義。写真をレポートしたスレ主としては、参考にして頂ければ幸いです。が、単なる抽象論にはおつきあいいたしません。
それでは最後に、この有名な教会(長崎県平戸市 田平教会)墓地の写真をUPして、このスレは終了といたします。議論される暇があるならば、実際にこの教会を夕方訪れて、撮影してみてください。
USOと言われる前に、写真7や写真8の撮影をしてみてくださいね。
願わくば、このレベルで写真をUPされてから、ご自由に議論してください。
書込番号:10373259
2点

川端さん、こんばんは。もう閉めようかと思ったんですが、冷静なレスをありがとうございます。私はぶっきらぼうですが、感情的にならずご自分の確かな経験に基づく考えを冷静に議論されるあなたのような方が大好きです。今後とも、ぜひよろしくお願いします。
>F8まで絞る必要はなかったのではないか?
それは、手前の列柱から両サイドの横窓ステンドグラスまではっきりくっきり写るようにするには、F8まで絞る必要があったからです。「写真4」は正面だけピントを合わせた写真ではありません。
また、スポット測光範囲は多少広くとも簡易的には十分な狭さでした。
>ISO 100 、 シャッタースピード 1/25 、絞り F4 (写真4より1段暗くなりますがステンドグラスはしっかり発色します)で撮影したRAWデータを現像時に暗部を少し持ち上げます。
普通はこのように撮影します。
冷静的確ですね。いままでの方の中で一番客観的かつ冷静です。ただ、EV値のみの観点からのアドバイスですね。
EV7+(ISO感度、SS、F値)=(800、1/25、F8)=(400、1/25、F5.6)=(200、1/25、F4)
これを一段絞って(100、1/25、F4)とされ、RAWデータの暗部を上げるというわけですね。
この換算がすぐわかるのは、ISO感度をカメラ任せで撮影されない方です。川端さんのように冷静に判断できる方は、私の知る限り世の中にはそういませんね。ありがたい方です。
実際に手前の列柱から両サイドステンドグラスまで絞りF4でかっちり撮影出来るならば、脱帽であります。当日撮影してみた限りでは、F8まで必要でした。が、せっかく良いアドバイスをいただきました。ありがとうございます、現場でF4でもそう変わりないならば、機会があれば、再度同じ場所を日の入り前に測光して、東側ステンドグラス撮影してみましょう。
正解は、被写体が答えてくれるでしょう。
書込番号:10373738
0点

写真7、8は独自撮影方法で撮られましたか?
ISO100みたいですけど。
輝度差を表現するために、ISO感度をシフトする必要はありませんでしたか?^^;
書込番号:10374442
2点

色々な露出決定方法はあると思いますし、その方により
やりやすい方法もあるでしょう
私が同じ場面で撮影するなら、必要な被写界深度に合わせた絞りを先に決め
手ぶれしない最低シャッタースピードを決め、それで
表現したい露出になるような感度を決めて、多少の
露出調整は、絞りで調整しますね
あ、完全マニュアルです
この場合、ステンドグラスがメインでしょうから、白とび警告が
若干出るくらいにあわせます
で、RAW撮影で、たぶん暗部は若干持ち上げるかな?
三脚が使えれば、露出を変えて撮ったものをHDR合成しますけどね
内臓露出計は、だいたいの目安でしか使わないです
マニュアル露出で撮影して、液晶の白とび警告で追い込みます
単体露出計で言うところの、ハイライト基準というやつですね
スポット露出計使うより早いです
それから、ブラケット撮影もよく使います
めんどくさいと、1段ずつずらして、±3段の幅で7枚連射します
あとは、現像で微調整です
こっちの撮り方の方が多いかな
書込番号:10374515
2点

取り直しが効くなら、atosパパさんの言うとおり、露出を散らして撮影すれば?
輝度差が大きいですから、RAW現像する場合でも意外と-1.5〜2アンダー目のRAW画像から
現像した方が全体のバランスがとれそうです。
EVの広さもありますが、デジタルカメラはオーバーに弱く、アンダーには比較的情報が
残っていますからね。
私なら手持ちでも露出を散らしておいて、HDR合成しても良いかも。
あまりやり過ぎると、非現実的ですが、こういう場合は有効じゃないですか?
昔から輝度差の大きい写真は、アンダー目とオーバー目からフォトショップで合成して
いましたけど、現在ならボディ内や現像ソフト、もしくは専用ソフトで手軽にHDR合成
可能ですので。
これだけ輝度差があるとどんなデジカメ・フィルムでも1カットに表現しきるのは無理でしょ。
書込番号:10374531
0点

少し追加です
こういう難しい撮影のときの考え方として、
ぶれないこと>ノイズが少ないこと>被写界深度
の順番で、優先順位を考えます
なので、おそらくこのシチュエーションで手持ちなら、1/60、F4くらいにしちゃうでしょう(私のは手振れ補正が入ってないので)
やっぱりISO800くらいかな?
感度は、カメラにより使える限界点が違いますので、なんともいえませんけど
あとは、壁とか椅子で体やカメラを固定するとか、状況により
露出の組み合わせは変わりますが、
書込番号:10375638
0点

ダイナミックレンジとISO感度は切り離しましょうね。
あくまでも、手ブレと被写界深度のせめぎ合いでISO800がベストバランスだっただけです。
もし三脚を使えるなら、基本的にはISO100か200辺りの方がより良く写ります。
初心者を自認する方は、時間をかけて撮影できる状況であるならば、露出補正、もしくはマニュアルでとことん露出を追い込むように心がけてください。
スレ主さんのステンドグラスの写真では、ダイナミックレンジの妥協点を露出補正で見いだしているのです。
RAWで撮るにしても、カメラで設定できるギリギリまで露出を詰めて、現像処理は最後の最後、カメラでは調整しようのない微調整程度で済ませられるのが理想です。
ここからは個人的な価値観なので、無視していただいて構いませんが、私は基本的にヒストグラムをあまり参考にしません。
目的や状況にもよりますが、私は被写体のある一点だけを奇麗に写すための露出を選んでいます。
その場合、画像全体の平均値であるヒストグラムは、残念ながら意味を持ちません。
そして、その一点を奇麗に見せるためには、敢えて白トビや黒ツブレを利用することもあります、というか、そうすることで主題を明確にできます。
けれども、これは状況説明の写真には向かないので、そういうときは全体が把握できるように撮影しています。
余談ですが、ISOを昔はASA(アメリカの規格らしい)と言っていました。他にDIN(ドイツ)という規格もありますが、世界基準でASAに代わってISOが採用されました。
ということで、「朝起きたら磯になって」というお洒落なシャレが成立するんですね。
ジイチャンにナイスを1票。
今でもフィルムのパッケージには、ISOとDINの両方が記載されているのではないでしょうか?
ちなみに、ISOとASAの数字は一緒です。
書込番号:10379786
3点

>「朝起きたら磯になって」というお洒落なシャレが成立するんですね。
ジイチャンにナイスを1票。
とーぜんワタシもナイスを1票!
guu_cyoki_paaさんのジイチャンってウイットに富んだステキなお方ですね!
ISO・・・なななんて懐かしい! ウフッ…
書込番号:10380346
1点

>ISO・・・なななんて懐かしい! ウフッ…
ASAでした! ごっめーん><;
書込番号:10380480
0点

>スレ主さん
”釣り”とか言ってごめんなさい。
お酒が抜けて、再度読み直してみましたら、まじめなスレッドだと確信しました。
ただ、無い頭でいろいろ調べてみましたけど、
スレ主様の理論には御無理があるように思います。
なにか勘違いしちゃったのかな? (・_・?) ン
あんまり蒸し返すのも、わたしの主義(ちゃちゃ、突っ込み担当)に反しますが、
ナイスが現時点で18票も入っているので・・・・・。
やっぱ、スレ主さんは、頭でっかちで考えすぎっすよ! ( ^ー゜)b
他の方がおっしゃられている様に、今回はたまたまOKだったって事っすね。 ('ー ' *)
あと、老娘心で言いますと、
これで、このスレにはもうカキコしません!ってのは、
負けを認めて、撤退しまーすって事ですよ。 (^u^)
掲示板で、ヤバイナーって思ったら、すっとぼけて、見ない振りすることですよん。
卑怯とか逃げたとか言われても、しらんぷりーーーーー。
これ、掲示板の歩き方。ねっ。 ( ^_^)/
書込番号:10384990
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





