『ここまで進化していたとは…』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

ここまで進化していたとは…

2007/11/25 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

撮影暦10数年の写真愛好家です。
カメラはただ絵を吐き出す機械、
ピントを合わせるのも、ブレないように固定するのも、
カメラ任せにせず撮影者の責任で行うものと思っていました。
だから絵を出すところだけはしっかりしていて
他の部分は他社に大きく劣るE-1でも満足して使っていました。
あと、メーカが載せてくる新機能は使い物にならないという先入観がありました。
例えば過去の例ではアイスタート、視線入力、…。
なので今回E-3を買ったのも1000万画素になったE-1を買ったつもりでいました。

買った早々、家族で祝い事があったので試写もかねてE-3を持ち出しました。
白熱電球の暗い室内で、ファインダーをのぞいてもよく分かりません。
普通だったら撮影をあきらめるところでしたが、
ライブビューが使えるのを思い出して使ってみると…、
明るさも調整されて、色温度も変換されて
きれいに表示されるではないですか。(ビックリ1)
AFボタンを押すと暗いのに気持ちよくガツンとピントが合うではないですか。(ビックリ2)
でも35mm換算で約50mmなのに1/8秒しか出ません。
どうせL判にしか伸ばさないのだからブレてもいいし
手ブレ補正とやらも付いているので
軽い気持ちでラフにシャッターを押しました。
パソコンに取り込んで見てみると…。
まず、悪条件にもかかわらず発色のよさにまず驚き。(ビックリ3)
さらに当倍拡大して思わず「おーっ」と声を出してしまいました。
全くブレていません。(ビックリ4)
試しにA4に印刷してみましたが、十分OK、全然OKでした。
はっきり言って、ライブビュー、AF、手ブレ補正、
実戦で十分使い物になります。
わずか4年の間にここまで進化(というか突然変異?)していたんですねー!
この一写だけで私のカメラに対する従来の考え方が崩壊してしまいました。
(これなら三脚いらないじゃん。)
あとホールディング性もいいですねー。
まるで私の手に合わせて作られたみたいな感じ。

オリンパスさん、こんな素晴らしいカメラ作ってくれてありがとう!
これで20万円弱は安すぎませんか?
医療関係でもうかっているからここまで道楽?できるのかな。

私の専門はアウトドアなので次はアウトドアでのレポートを。
年末、-15℃前後の冬山での過酷な環境で使い倒してきます。

(駄文にお付き合いいただきありがとうございました。)

書込番号:7029752

ナイスクチコミ!25


返信する
BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/25 23:11(1年以上前)

視線入力はともかく、アイスタートシステムは
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1991.html

1991年のα-7xiから2007年のα700まで、ずっと続いてる機能ですが…。

書込番号:7030002

ナイスクチコミ!0


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2007/11/25 23:34(1年以上前)

あさけんさん、初めまして、namaさんと申します。
HP、拝見しました。素晴らしい写真にため息ばかりでした。お気に入りに
入れさせていただきました。あさけんさんのE-3での写真、楽しみにしてい
ます。

 私も登山歴は長くかれこれ35年になります。冬山や岩登りは20数年前に
やめてしまいましたが、デジ一購入後は、山の虫がうずき、足繁く通うよ
うになっています。
 E-3の進化、本当に素晴らしいです。私の場合、これからは、E-3がメイ
ンになりますがE-1、E-330、E-510も山へ連れて行くつもりです。

書込番号:7030148

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/11/26 00:13(1年以上前)

従来機と比較して、性能のあまりの進化ぶりに私も驚きました。
フラッグシップ機として、他社に十分対抗できるカメラだと思います。

書込番号:7030372

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/26 00:31(1年以上前)

あさけんさん>
山の写真、エエ感じですね〜。
E-1ならではのブルーもそうですが、夕日の色が印象的です。

>あと、メーカが載せてくる新機能は使い物にならないという先入観がありました。

私も、EOSの時の視線入力(3点AFを視線で選択)は、ちょっとビミョ〜な機能
でした。まあ、メガネ使用者には優しくない機能で、面白いんですが、
使いませんでしたね〜

で、ライブビューで、ホワイトバランスも反映した絵が表示されるのは
いいですね。いろんな光源がミックスの状態で、果たしてどう写るのか
事前に判るというのは有りがたいです。
E-3はL-MOSでの光源判断に加えて、光源センサー積んでますから、それも
加味されているんでしょうね。。。

書込番号:7030458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/11/26 01:48(1年以上前)

ホントに恐ろしいカメラです。E-100RSとならぶ革命児がまた誕生したと驚愕しています。
特に50マクロを装着して手持ち撮影の具合を確認した時、
もうカメラと呼ぶより「新たな種の現像機?(カテーテルの類?)」とさえ思えてきました。
巷ではプロ機と謳われていますが、私はむしろ
“真のデジ一初心者用”だと思いました。
手ブレ補正、高速AF、連射と「モノを写す楽しさ」を教えてくれるシロモノです。
カメラを本格的に触ったことのない人にE-3を持たせたら、きっと
カメラ沼にはまってしまうのではないでしょうか(笑)

書込番号:7030705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2007/11/26 11:39(1年以上前)

あけさんこんにちは。

あけさんのホームページ見させていただきました。冬の八ヶ岳すばらしいですね。朝夕の光線やアップの写真の被写体に対する目線がよかったと感じました。

三脚は細かい構図確定のために必要だと思います。それでも大きくて重い三脚ではなく、軽くてかさばらない三脚でいけるのではないでしょうか。
厳冬期のE−3のレポート楽しみにしております。

書込番号:7031511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2007/11/26 18:03(1年以上前)

大変参考になるご意見とレポート有難うございます!
-15度の冬山でのレポート楽しみにしています^^

書込番号:7032577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/11/27 00:14(1年以上前)

>何件かの家電量販店で、目の前で、直接オリンパスに
抗議の電話をされておられました

こんな場面に何件かのお店でうまいこと遭遇するものだろうか?

書込番号:7034742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2007/11/27 18:34(1年以上前)

駄文にお付き合いいただきありがとうございました。^^
何年か振りにカメラの機能に大感動してしまって
ついつい書き込みしてしまいました。

ちなみに上記はホワイトバランスを白熱電球にしています。
(さすがにオートだと白熱電球下では辛いです。)

SWDは電気食いそうなのでSWD、手ブレ補正が
冬山でどこまで使い物になるのか楽しみでもあり不安でもあり…。
ライブビューは冬山では使えないと思います。
なにせただでさえすぐ電池がドロップダウンしてしまうので。
行ったらまた書き込みします。

書込番号:7037178

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング