


オリンパスファンの方々に質問します。
ケンコー500mmミラーレンズとか超望遠レンズ DIGITAL60E(600mm)デジタル一眼レフ・35mm一眼レフカメラ専用など社外品の超望遠レンズをネット上で目にします。
これらのレンズは使い物になるのでしょうか?
現在E-3で70-300を使っていますがもう少し望遠が欲しいのですが。
EC-20も持っていますが、主に小鳥などを撮りたいと思っています。
触った方やお持ちの方がいましたらご意見をお聞かせてください。
書込番号:7180952
0点

[7075021]安価な超望遠ズームレンズは?
で同じ内容の話題がありましたけど、
個人的には「晴天以外では使えない」と思っています。
書込番号:7181060
1点


R2-400さん、じじかめさん。
早速のご回答ありがとうございます。
3っつのサンプル写真では私は納得できません。
そして、せっかくE-3を購入したので望遠初心者でもE-3をベースにレンズを構築したい願望を持っています。
ただいろいろな書き込みを拝見しますと、一眼にはミラーショックという決定的な手ぶれの元が潜んでいることを知り悩んでいます。
以前、確かじじかめさんのH.Pだったと記憶していますがのぞかせていただいた記憶があります。(もし、ツアイスの望遠をお使いでしたら)
すばらしい写真でしたし、私が小鳥を撮りたいと心が揺れた原動力でもありました。
生活環境にもよるとは思いますが、近くに鳥が来る環境でないとダメだと言うことまではわかってきた気がいたします。
三脚はビデオをやっていますので、しっかりした三脚を持っています。
重ねての質問ですが、お二人様は望遠レンズ党ですか?
フィールドスコープ党ですか?
初心者にはどちらが向いているとお思いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:7181245
0点

E-3の展示会でやってみましたが、50-200mmにテレコン2倍をつけても
意外と画質もAFも大丈夫でした。800ミリ相当だとどうでしょうね?
ちなみに、70-300mmだと、テレコン付けると速度も精度も画質も、
ちょっと実用範疇外かなと思い、70-300mmを買ってしまっていた私は
悲しかったです。
書込番号:7181277
0点

> 一眼にはミラーショックという決定的な手ぶれの元が潜んでいることを知り悩んでいます。
シャッタータイムラグが発生しますが、低振動モード(マニュアルP65)はいかがでしょうか。
ご存じでしたらスミマセン。
書込番号:7181285
0点

quagetoraさん、ありがとうございます。
そうなんですよ、私も70-300にEC20でそんな気分です。
>50-200mmにテレコン2倍をつけても
私も持っていますが気がつきませんでした。
単に尺だけを追い求めていたので・・・・
2,8と明るいですものね?
ToruKunさん、アドバイスありがとうございます。
ミラーショックは知っていましたが、タイムラグで鳥の表情(頻繁に動くので)だ狙えないという先入観で試したことがありませんでした。
今度チャレンジしてみます。
私の在所は田舎なので小鳥たちが人間に馴染んでいないのでしょうか?
でも来年からチャレンジしたいと思っています。
書込番号:7181371
0点

dragongateさん,こんにちは。
予算が合えばSIGMA50-500mmがいいのではないでしょうか。
野鳥を撮影していると少しでも焦点距離の長いレンズが欲しくなります。
上記レンズなら35mm換算で1000mmの超望遠になります。
私はE-3にこのレンズで野鳥をメインに撮影しています。
書込番号:7181528
0点

dragongateさんこんにちわ〜
ケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」は現在持っています♪
このレンズは画質は問題無いのですがフォーカスリングのストロークがタイトで少し難しいです。
30Dでは相性が良かったのですがE-3だと三脚の取り付けネジの位置の関係でブレ易かったので
雲台とかに工夫が必要だと思います^^
ミラーレンズであればニコンのReflexNikkor500F8とマウントアダプターが無難かもしれませんね。
ミラーレンズは面白いですよ^^
書込番号:7181631
0点

>初心者にはどちらが向いているとお思いでしょうか?
最初のうちは普通に望遠レンズで撮って、トリミングでいいと思います。
AF使えるし、E-3ならiSもありますから。
自分は海鷲を夕方でも撮りたいので300mmF2.8買いましたが、
そういう鳥でないのならシグマの50-500mmがいいと思います。
書込番号:7181742
1点

ズイコーには、600mm F6.5も有ります。その上では、1000mm F11も有ります。
600mmの方が使い易いですね・・・1000mmは、ライブビューを使ってピント合わせをした方がピントが合い易いです。
書込番号:7181756
0点

greenshankさん写真までアップしていただいてありがとうございます。
これくらいの切れがあるとすばらしいですね?
SIGMA50-500mmは、あちらこちらで重いとか新品購入時からゴミが入っているとか、メーカーに対する嫌悪感を先入観として持っていて走れませんでした。
でも写真を見るとすばらしいですね?
これって、どれくらいの距離、またはmmで捉えられているのでしょうか?
予算については、4日ほど前にもライカの14-150mmも手に入れましたし、三脚もVIDEO用のVINTEN10と5の2本と使えるものには投資します。
ただ、SIGMA50-500mmについては、全く情報が無く悪評ばかりでしたので今まで躊躇していました。
mutaさん、ご教授ありがとうございます。
>ミラーレンズは面白いですよ^^
具体的にどんなところが面白いのでしょうか?
R2-400さん、ご教授ありがとうございます。
SIGMA50-500mm、結構評判が良いのですね?
と言うか、この辺のレンズがあまりないんですよね?
R2-400さん、さすがにED300は抜けまですばらしいですね?
やはり値段ですか?
画の品格の違いが出ていますね?
尺に不満はないでしょうか?
こうメイパパさん、ありがとうございます。
実は私も400mmを持っていまして、EC-20を決めつけて最初から取り付けてTestしました。
結果、切れが悪かったので使っていませんが、ECー20を使わない手もありますね?
皆様のご意見を伺って思うことは、最初から倍率のみを伸ばすことに夢中になった感が否めません。
年を越したら、皆様から戴いたアドバイスを参考にTestし、SIGMA50-500mmの購入はTestの結果を見て最後に検討しようと思います。
小鳥の撮影に嵌ったら、単レンズを買ってしまうかもしれませんが・・・・
ご意見をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:7181932
0点

もうスレが閉じられてしまったのかなぁと思いつつ、私もシグマ50-500mmに一票です。
今年の春から鳥を撮りはじめましたが、greenshankさんのブログに掲載されていくすばらしい写真を見て、私もこんな写真を撮りたいと思い購入しました。腕はまだ全然ですが、使いこなせる時を目指して精進しています。
もう少し安いレンズでシグマ135-400mmというのもあります。暫く使っていたのですが、性能的にも使い勝手の面でも、50-500mmとはかなりへだたりがあります。
書込番号:7182002
0点

こんにちわ〜
>具体的にどんなところが面白いのでしょうか?
軽いレンズは明るさの関係で暗いのであまりボケませんがミラーレンズは
被写界深度が浅く良くボケてくれます。
最短撮影距離も焦点距離の割りに短いので夏場のチョウチョとかマクロっぽい撮影も可能です。
軽量コンパクトなので2枚目の彼岸花とか斜面での撮影も楽だと思います^^
E-3で撮ったキセキレイですが連写で撮影しました。
その時のシャッター速度は1/40秒なので並のカメラで連写するとブレまくりですが
E-3は連写時も振動が少ないので何とか撮れました^^
画像は3枚ともトリミングはしていません。
書込番号:7182203
0点


mutaさん、こんにちは。
すばらしいサンプル写真ありがとうございます。
>レンズは全てReflexNikkor500F8です^^
このレンズがオリにも使えるんですね?
候補として正月にゆっくり考えます。
とても参考になりました。
いーくん@E-1板さん、さん。
ブログ拝見させていただきました。
歴史を感じさせていただき駆け出しの私の位置がはっきり見えました。
写真を初めてまもなく4年になりますが、ほとんど旅行に携帯くらいで写真を撮りに外に出たことは4〜5回。
来年こそは、小鳥、花と小物をねらいたいです。
大変参考にさせていただき、ありがとうございました。
書込番号:7182348
0点

dragongateさん、
この時は大体7-8m位の距離だったと思います。
この鳥(カワアイサ)は結構大型の鳥で近くに寄ってきましたので焦点距離は約250mm前後でした。
明るかったので絞りをf8.0、露出補正を-1で撮影しました。
埃の混入ですが、ズームの場合はある程度しょうがないと思っています。
写りに影響が無いので気にしたことは無いです。
書込番号:7182457
0点

蛇足ですが
小鳥を狙うとしたら、冬の早朝に撮影する機会が多くなると思います
光量が十分とはいえない場合が多いのでなるべく明るいレンズにしたほうがよいと思います。
私はPENTAXの古い500mm/f4.5を中古で購入して使用していますが、
こういったものも検討の対象にされたらいかがでしょうか
書込番号:7182822
0点

dragongateさん、こんばんは。
もともとデジスコで野鳥写真を撮ることが多かったのですが、
発売日にE-3を購入し、色々なレンズで野鳥撮影(主に野山の野鳥)を試しています。
ED70-300mmはEC-14装着では画質もあまり劣化せず、AFもまあまあですが、
EC-20装着では、AFはあまりよくありません。
基本的にはテレコンを装着せずに使っています。
テレコンを装着する場合はメーカーがいうように、基本的にはMFだと思われます。
画質には満足しています。
ED50-200mmはEC-20装着でもAFは効き、画質の劣化はわずかのような気がします。
密集した木の中の小鳥の撮影もAF可能でした。
Sigma50-500mmは水鳥のように、被写体が大きく、背景がすっきりしている場合は
AFに迷うことも少なくていいです。
しかし、密集した木の中の小鳥を撮影する時は、合焦に少し時間がかかったり、
迷ったりします。
パナソニックのコンパクトデジカメ・FZ-50も1.7倍テレコンをつけて野鳥撮影を
しますが、画質にはけっこう満足しています。
ただトリミングしたりすると画質が劣化してしまいます。
デジスコはコーワのTSN774にキャノンIXY1000をつけて撮影していますが、
大きく撮れ、画質も満足しています。しかし、動体撮影は難しいです。
これらの撮影機材を使った作例はホームページに載せてありますので、
よろしかったら、ご覧ください。
なお撮影機材は写真の下段に記載してあります。
書込番号:7183630
2点

漂鳥さん、貴重な写真は意見させていただきました。
すばらしいの一言です。
意外に50-200で撮れるのに驚きです。
それと70-200+EC-20はやはり値段でしょうか50-200に比べると劣りますね?
これくらいのデータを見せていただくとよくわかります。
Kowaの774も884と一週間くらい考えたのですが、特に今特売セールをしていまして。
暗さが気になってゴーできませんでした。
何せ地方には触って見る機会がないもので慎重になります。
しばらくゆっくり見せていただき、参考にさせていただきます。
貴重な資料をありがとうございました。
書込番号:7184044
1点

こんばんは。
70−300でも結構いけると思うんですが。
それ以上の望遠はフォーサーズマウントだと選択肢は少ないですよね。
マウントアダプターを使うのなら他社のレンズでかなり選択肢は拡がりますよね。
MFになるのが難点ですが。
私はNIKONのサンヨンに1.4倍テレコンで使うのがメインですが
できればフォーサーズマウントでシグマのサンヨンクラスが出てくれると
ありがたいですね、私も要望を出しましたので、賛同される方は是非要望してください)(笑)
ただし、ZD70−300でも上手く運が向けば結構大きく撮れますよ。
上のルリビタキは70−300mmでのノートリミング画像です。
鳥さんに近づくコツを勉強するのもいいかもしれません。
ちなみに私の場合は、出そうな所の近くで座り込んでボーっとするのが
確率高いです(危険人物だと思われない?)笑
書込番号:7184275
1点


とんとんとーんさんおはようございます。
返事が遅くなりましてごめんなさい。
ブログ拝見させていただきました。
70-300も結構検討していますね?
でも驚いたのは1,2枚目、E-3、TAMRON SP180mmF3.5MACROです。
横道にそれますが、私が最初にVIDEO(KY2000)を購入したときの標準レンズがタムロンで
その切れの悪さと解像力の悪さで2度と使わないメーカーにした一つです。
結局その後カメラはIKEGAMI HLシリーズ、レンズはキャノン3本、現在フジノン(放送仕様ハイビジョン用200万以上)まで、30年間で一度も見ることのなかったタムロンの画ですが、見違えて何度も見直しました。
あれから30年、自分が年をとったと言うことでもありますが当時のキャノンを凌いでいます。
勿論TVレンズとは構成が違いますが、レンズの玉の善し悪しのコンセプトは同じでしょう。
オリンパスの70-300、やはり安いレンズはダメですね?
私も、尺欲しさに買ったばかりです。
そういう意味で後悔しないレンズを買いたい。
購入時高くても、結局買い換えがないことが節約ですよね?
そんな意味でも、いろいろなレンズのショットを拝見させていただき、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7185467
1点

こんにちは私も小鳥の撮影を楽しんでいます、まだE-3は購入していませんのでE-510とシグマ50−500ミリを使っています。通常は500ミリ一歩手前470ミリ付近で使用しています、写りは非常にいいと思います、造りも丈夫そうで満足しています。このレンズMF+AFができるので便利です、小鳥のからだにAFでピントを合わせそれがら小鳥の目にMFで正確にピントを合わせる。また逆に大体のところまでMFで合わせ最後AFで合わせる、これだとE510ではあまりピントが迷いません、これはここの書き込みでアドバイスしていただいたものです。このズームレンズ106000円で購入しましたが小鳥の撮影レンズとしては買い得な安いレンズだと思います。フィールドでズームレンズを使うとごみとか混入すると思いますがこれが写りに影響する事は無いと思っています。キヤノンEF400 F4 DOレンズを持っていますが小鳥の飛び物意外はE510+シグマ50−500ミリを持って出かけるほうが多いです。E-3を購入したら飛び物もE-3+50-500ミリで写すことが私の来年の夢です。もっと大きな夢はE-3+ED300 F2.8で小鳥の撮影をすることです。小鳥はカメラにもレンズにも非常に厳しい被写体です。小鳥の習性を知りなるべく近距離で撮影することがきれいに写すこつのような気がします。
書込番号:7185610
2点

小鳥大好き爺さんさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
因みに、今年最後の野鳥撮影はヤマセミさん は、SIGMA50-500でしょうか?
もしそうなら、社外レンズも見直さなければならないですね?
勿論、環境や腕も必要ですが?
私も若い頃はTVですが、車のレース、野球、サッカー、バレーボールと動画は結構追ったのですが、ビデオは目をビューファインダーに接しながら撮れるという、構造上の利点があります。
同時に100万もするパン、チルト共に油圧でカメラの重さを感じさせない三脚もあります。
一方、趣味で駆け出しの写真は、その部分のところがまだマスターできてないところがありまして、腕も今一、それでも理論的に解像力のあるカメラ、レンズ、と一級品でないと幾ら良いフレームで捉えても再現すれば結果は一目瞭然と言うことが解っているだけに選択が難しいと思っています。
こちらでアドバイスを頂戴戴けなければ、カタログでしかその機能を計れない等歯がゆさから多くの皆様から情報を頂いています。
そして、皆様のすばらしい写真と出会う度に来年こそはと闘志を燃やしています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7185776
0点

今年最後の写真は飛び物でしたのでEOS40D+EF400 F4 DOで写しました。10月13日ころ以降のキビタキの写真などはE-510+シグマ50−500ミリがほとんどです。私も600ミリなど長玉が欲しいと思ったこともありましたがオリンパスに手振れ補正がついてから軽いレンズで機動性いかした小鳥の撮影にかわりました。練習すれば一脚でも800ミリ相当でもぶれないです。三脚も今までより軽くてもぶれなくなりました、フィールドを楽に移動してたくさんの小鳥さんにめぐり合えるチャンスがふえました。E510で物足りなかった連写速度もE-3で完成されたのでもう言うことなしだと思います。新しい年にはE-3で思い切り写真楽しんでください。
書込番号:7186001
0点

小鳥大好き爺さん、こんにちは。
キビタキ、ヤマセミ惚れ惚れする写真ですね。
E-500とSigma50-500mmの場合、AFだけではピン甘の写真が多いので、
メーカーに調整に出しましたが、改善されませんでした。
E-3では合焦は速くなりましたが、E-500同様にAFだけではピン甘のことも多く、
小鳥大好き爺さんのようにMFで微調整していました。
MF微調整が必要なのは、私の所有レンズだけの現象ではないのですね。
ということで、変な意味で安心したりしています。
ならばと、このレンズでは最初からMFで撮影することが多くなりました。
なお、このレンズのAFには難点がありますが、画質にはほぼ満足しています。
書込番号:7186710
0点

dragongateさん、私はコンデジ(FZ30)+テレコン(DCR-1540pro)で野鳥を撮影していますので
ツァイスのレンズでのアルバムは他の方だと思います。
デジ一(D70→D80)も持っていますが、野鳥用の望遠レンズは重すぎて私には使えません。
書込番号:7186758
0点

じじかめさん、こんにちは。
申し訳ございませんでした。私の勘違いでした。
あっちこっち拝見させていただいて頭がごちゃ混ぜになったみたいです。
小鳥大好き爺さんのブログでした。
謹んでお詫び申し上げます。
それにしても皆さん、すばらし一写真をお撮りになっていますね?
私は3日から韓国の田舎を一週間ワイフと食べ歩きの度に出かけますが、E-3と12-60、11-22、70-300、25/1,4も連れて行って、ポートレートを中心に撮影してきます。
まだ研修期間ですが食べる方ばかりでなく写真もがんばりたいと思っています。
書込番号:7186842
0点

スレッドの趣旨とは離れるのですが、スレ主さまが12-60と11-22を
お持ちと知り、尋ねてみたくなりました。
どうですか?12-60があっても、11-22には存在意義がありますか?
あるからこそ海外にまでお持ちになるのだとは思いますが。
書込番号:7187368
0点

quagetoraさん、こんばんわ。
>スレ主さまが12-60と11-22をお持ちと知り、尋ねてみたくなりました。
>どうですか?12-60があっても、11-22には存在意義がありますか?
実は、12-60は明日午前中に到着するのです。
今は一週間前にライカの14-150を標準にしようと購入したのですが、
5〜6カットTestしたらズームレンズのリングが寄りと引きが(右回し左回し)
逆さまなのに気がついたのです。
14-54はE-1と一緒にネットで売っちゃたし、3日からの旅行に困っての購入です。
ライカは25/1,4も持っいて、その良さは解るのですが、私はTVカメラを含めて30年
普通の(左手で左に回して寄り)ズームレンズを使っていますので、急いでフレームを
作らなければならないときに間違いやすいので帰国したらネットで処分するつもりです。
そして、SIGMAの50-500でも買うつもりです。
本題ですが、魚眼にならない11ー22mmは離せない魅力でした。
でも、これも14-54があったからで、12-60になったので7-14に代える予定です。
1月中には、ZD14-150、ED50-200、ライカ14-150を処分して7-14、50-500、を補強すれば
7-14、12-60、70-300、50-500、ライカ25、50マクロ、EC-20と合わせたクリーンナップが
そろいます。
そのほか、別の楽しみはMFのOMレンズも25〜400までフルラインナップがありますので
写真人生を堪能できるのではと思っています。
長くなりましたが、E-1からE-3に代えたことでレンズの選択も変わりました。
書込番号:7187890
2点

SIGMAの50-500mm F4-6.3の場合、フォーカスリングの回転方向はオリンパスと同じ
ですけど、ズームリングは逆ですよね。
300-800mm/F5.6も同様のようですから、野鳥やスポーツの撮影で、瞬時にズーム
して、フレーミングしたい時にまごつきそうですよね。
TOKINAのレンズでは、回転方向が、ボディーのメーカーに合わせてありますし、
せめてフォーサーズだけでも統一してくれないかなとは思いますけど、パナライカ
の場合、ライカに合わせて回転方向が統一されているようなので、無理なんで
しょうかね。しかし、ライカだとズームレンズはOEMが多いですし、ズームリングの
回転方向も、オリンパスに合わせて欲しかった気もします。
書込番号:7196325
1点

ポロ&ダハさん。
ドキ・・
ズームレンズの回転方向・・・逆ですか?
考えなきゃ・・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:7196489
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





