『雪の結晶を撮りたいのですが…』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信49

お気に入りに追加

標準

雪の結晶を撮りたいのですが…

2008/01/28 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:5件

E-3のクチコミに、書き込みするのが適切かどうか分かりませんが(ボディはE-3を使用しているので)、雪の結晶を撮るのにオススメのレンズはありますでしょうか?
舞い降りてきた雪の結晶を、14-54mmで撮ってみたのですが、思ったように大きく写すことができませんでして…

ふだん、小さいものを撮ることがないので、ちょっと悩んでます。
マクロレンズ?だと、大きく写すことができるんでしょうか?

書込番号:7304443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/28 00:36(1年以上前)

機種不明

霜をZDf=50Macro+EX-25で撮影

うさぎ君さん、今晩は。
 私は暖かい地方に居るから、雪には縁が殆どありません。昨年の正月に霜(しも)を撮影したのがあったから、ご参考までにそのデーターと写真を挙げておきます。
(1)カメラ=E-330 (2)レンズ=ZD f=50mm;F=2.0 Macro (3)エクステンションチューブEX-25 (4)撮影の条件 1)ISO=100 2)絞り優先でF=14 [ 3)ss=0.63sec.]

書込番号:7304654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/28 00:51(1年以上前)

撮りたい写真とは、いわゆる雪印マークのようなものでしょうか?
そうであれば、撮影はかなり難しいと思います。
素早くとらないと溶けてしまいますし。

雪の結晶の大きさは、大きいものでも1〜2mmくらいしかありませんので、
もし画面いっぱいに結晶を撮りたいとすれば
単純に計算しても10倍以上の拡大撮影が必要になります。
これでは、等倍マクロレンズでも小さくしか写りません。

やるとすれば、マクロレンズもしくはエクステンションチューブを利用してできるだけ拡大撮影し、画像の一部を切り出しす方法がてっとり早いと思いますが、画質はかなり悪い物になってしまいます。

どうしてもというのであれば、顕微鏡を使うのがベターです。
対物レンズが10倍くらいのものの機種で十分なので、
マクロレンズよりも安くあがると思います。
こんな感じで撮影します。
http://www.vixen.co.jp/micro/option/micro-op01.htm

書込番号:7304725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/01/28 01:37(1年以上前)

うさぎ君さん

 雪の結晶ですか。自分は撮ったことないですけど、興味ある被写体ですね。
 さて、自分は北海道出身なので子供の頃に虫眼鏡程度で雪の結晶を観察したことがあります。
いわゆる冬休みの自由研究ってやつです。
 雪の結晶は、その時の温度、湿度など諸条件で形状が変わり同じ物はないと教わりました。
でもある程度パターンは決まっているようですけど。
 まず、雪の結晶を観察(たぶん撮影も)する時は、黒いビロードのような布を用意し、段ボールなど
硬めの紙に貼り付けて、この上に落下してきた雪を出来るだけ、重ならないように落とすといいと思います。
 自分は傘をさして立っていて、傘を一瞬引っ込めて、すぐ戻すみたいなことしてました。
 これは自分の経験ですが、ツルツルの紙とかだと、ちょっとした風で飛んでいってしまいます。
それに雪の結晶は非常に弱いですから、紙や布の上に落ちてきた衝撃で割れてしまう物が多かったです。
 毛足の長い布の上だと緩衝材のようになるのか多少マシだった記憶があります。

 あと、マスクも必要で、息を吹きかけると飛んでいったり、溶けて形が崩れます。
雪を受ける布や紙も外気温に十分さらして、落ちてきた雪が溶けないようにしてください。
ま、紙も布も薄いのですぐ冷えると思いますが。

 で、レンズですが、マクロは最低必要で、できればアナスチグマートさんのおっしゃるように
顕微鏡があるといいのでしょうね。銀塩ではベローズという巨大なエクステンションチューブがあって、
等倍撮影以上もできないことはなかったですが、見た目かなり大がかりでしたね。

 顕微鏡だと、普通はガラスの上に試料を置いて、透過光で観察しますが、雪の結晶だと
どうなんでしょう。透過光だと結晶による偏光(七色の縞模様のような物)が見える気もしますが、
普通に結晶を撮るなら黒い物の上にある白い結晶に斜め上から光を当てた方が、結晶の形や立体感が
出るのかなと思います。
 どのみち寒い中で撮影しなければならないですし、綺麗な形の雪の結晶は意外と少ないので
こだわるならば、楽しめつつも大変かなと思います。

 自分も撮ってみたくなりました。環境的にかなり困難ですが。東京在住…。

書込番号:7304881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2008/01/28 06:44(1年以上前)

別機種

太陽の結晶

ちょっと遊びで撮ってみました。
装備はD40+Ai AF Nikkor 50mm F1.8D+ケンコーデジタル接写リング25+BR2A。
機材の詳細は、ブログで。
http://momokan.livedoor.biz/archives/50745014.html

オリンパスの機材じゃなくてすいません。このカキコミみてちょっと撮りたくなったもので。
適当にトリミングもしてます。一応単焦点と接写リングとリパースアダプターでトリミング(600万画素)だとこれくらいに写るという参考にはなるかと。

外に出てみたら雪が降っていてクルマのガラスみたら撮れそうかなとやってみました。
これはクルマのリアガラスのしたから100円ショップのなんちゃって懐中電灯で照らしてます。フラッシュでやりたかったのですが、ど深夜なんでピカピカさせるのは躊躇したので。

リバースに接写リングだと被写界深度 が浅すぎるのとクルマのガラスが湾曲しててピントあわせがぐだぐだになってしまいました。ついでに暗くてとボケボケ写真なんでいいわけです。

リバースアダプタや、接写リングとつかうんだとできるだけ平らなものに雪をおくとやりやすいみたいですね。

自分が楽しんでみました。まぁご参考までに。

書込番号:7305205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/28 07:15(1年以上前)

うさぎ君さん、おはようございます。

雪の結晶を撮るのに適するかどうかは判りませんが、安価に、かつかなり高画質に、高倍率撮影する方法があります。

それは、広角系のレンズを前後逆に取り付ける方法(レンズ逆付け)です。

ZD50mm マクロの撮影倍率は0.5倍(等倍相当)、ZD35mm マクロの撮影倍率は等倍(2倍相当)で、ZD レンズは中間リングやテレコンを重ねて使用することができません(ピントや絞りが調整できなくなります)ので、これらを使った方法では、最大(2倍テレコン併用)でも2倍(4倍相当)となります。

広角系のレンズを逆付けすると、レンズとボディーとの情報交換ができなくなりますので、ピント調整はマニュアルになりますし、自動絞りも働きませんが、使用レンズによってはかなり大きく撮れますし、さらに中間リングやテレコンを組み合わせることもできます。

例えば、私が最も良く使う(OM用)ズイコー 24mmF2.8 を逆付けすると、レンズ単体で4.5倍相当、中間リング EX25 を併用すると6.5倍相当になりますし、ZD14-45mm を逆付けすると、広角端では、レンズ単体でも10.2倍相当にもなります。

もし、レンズ逆付けに興味がおありでしたら、私の旧ブログで、作例や方法について説明していますので、ご覧ください。
(次のページから13回の連載です。)
 http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/



書込番号:7305244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/28 07:18(1年以上前)

モモカンさんとダブってしまいましたね。

書込番号:7305251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/28 07:52(1年以上前)

ごめんなさい。
「モモカン」はブログ名で、HNは「@もも@」さんでした。
お詫びして訂正させて頂きます。

なお、@もも@さんの記事によると、D40 では自動露出はできないようですが、私の愛機 E-300 では、自動露出(絞り優先)もストロボ制御もできますので、多分、E-3 も大丈夫だと思います。

書込番号:7305295

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/01/28 11:30(1年以上前)

メカロクさん こんにちは。

私はニッコールのリバースリング(逆付けアダプタ、φ52mm→ニコンマウント)は持っていますが、オリンパスEシステム用(4/3用)のリバースリングの存在を知りません。

どこか製作しているところがあるのでしょうか。

もしご存知でしたら、お教えください。

書込番号:7305800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/28 12:29(1年以上前)

こんにちは。

レンズの逆付けは手軽なので私もお勧めですね。

ちなみに私はNIKONのリバースアダプターにNIKON⇒4/3アダプターを使用してます。

でも逆付けはアダプターが無くてもレンズを手で抑えてるだけでも出来るので
まずは試してみては如何でしょうか。

4/3のリバースアダプターはヤフオクだと1500円位でありますね。
フィルター径も49mm、52mm、55mm、58mmの4種類あり、
ちょっと気になっています。

書込番号:7305963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/28 16:17(1年以上前)

 うさぎ君さん、横槍失礼します。

 既に、 @桃@さん、メカロクさん、まふっ!?さんからレスが付いてますが、標準レンズを逆付でのマクロはレンズボデー側がむき出しになるので、レンズを傷つけるとその後にその傷が画像にかぶってしまうようになりますので注意が必要です。

 と、書いてる際によく考えるとレンズ両端にリバースアダプターを噛ませればプロテクターや、PLフイルターが付くのかな? と思えてきました。

 私は、標準ズームは14〜54mmしか持たないのでいずれにしてもテストも出来ないのが残念です。

 既にご存知でしたらごめんなさいデス。

 14〜45mm欲しくなりました、いらなくなったシグマの55〜2200mm F4〜5.6 と誰か等価交換してくれないかな? って虫が良すぎるかな?

書込番号:7306647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/28 17:59(1年以上前)

 書き漏らしてました。

 リバースリングはオス径なのでメスメスリングが必要ですね。
 
 ケンコーのHP見ても良く判りませんが、去年3月発行のカタログにはOMマウントリングセット(52mm径)なる物がありますが、これは現行ZDレンズでも使えるのかな?.

 また、リング類を重ねてるので52mm径でケラレは出ないかな?

 使えてもプロテクターに被写体が当り、撮影できないこともありそう・・・。

 あと、リバースリングを使用するとAFは使えないので、カメラの位置を前後してピント合わせが必要なのでマクロスライダーが必要になるが、これは手持ちしてるので大丈夫だけど・・・・・。

 50mmマクロしか持たないので試して見たいけど・・・・・。

書込番号:7306994

ナイスクチコミ!0


LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 20:25(1年以上前)

E-3に50mmF2.0Macro+EC-20で撮りました。
木のベンチにつもった雪で,結晶がありそうな場所を撮りまくり,後から結晶を探したら,2枚,結構きれいなのが見つかりました。
三脚で固定・オートフォーカスです。
作例というよりは,普通に撮ったらこうなった。という実例として紹介します。

書込番号:7307606

ナイスクチコミ!0


LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

雲粒付結晶です

いわゆる結晶ですね。

↑ 上のレスですが…

すいません。画像Up できてませんでした。
ちなみに,トリミングはしています。

書込番号:7307682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/28 21:21(1年以上前)

こんばんは。


※影美庵さん

>私はニッコールのリバースリング(逆付けアダプタ、φ52mm→ニコンマウント)は持っていますが、オリンパスEシステム用(4/3用)のリバースリングの存在を知りません。
どこか製作しているところがあるのでしょうか。

リンクを張っておいたブログの連載記事に書いているので、詳しくは書きませんでした。
ゴメンナサイ!

影美庵さんの後にレスされた、まふっ!?さんによると、
 >4/3のリバースアダプターはヤフオクだと1500円位でありますね。
だそうですが、実は、私も、4/3 用の逆付けリングの存在は知りませんでしたので、まふっ!?さん同様、NIKON のリバースアダプターと NIKON⇒4/3 アダプターの併用です。

[7305244]で、「安価に、かつかなり高画質に、高倍率撮影する方法」と書いて投稿した後に、「しまった! マウントアダプタのことを考えると、「安価に」とも言えないか!?」と思ったのですが、「今は、安価なマウントアダプタも出ていることだし・・・」と放置してしまいました。
 安価なマウントアダプタの例:  
   http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

逆付けアダプタは2個持っています(NIKON BR2A と KENKO の NIKON 用)が、マウントアダプタが1個だけなので、4/3 用逆付けアダプタがそんなに安く買えるなら、もう1〜2個欲しいですねぇ〜!

因みに、BR2A は、ボディーに取り付けるときに、向きを120°ピッチで変えられるのは便利なのですが、ねじ山が少なく、NIKKOR 50mmF1.4 のフィルターねじが馬鹿になってしまったので、KENKO 品を追加しました。
弟が KENKO の CANON 用を持っており、それは、ねじ山が多く、また、マウント側とねじ側が2ピースに分かれていて、レンズの向きを調整できるようになっていたので、「これはいい!」と思って買ったのですが、私が購入したものは一体もので、レンズの向きは調整できません(ねじは、しっかり噛み合っていて、落ちる心配はありません)。
「予告なき仕様変更」で、コストダウンしたんでしょかねぇ〜!
なお、BR2A は、(OM用)ZUIKO 専用にしていますが、ZUIKO レンズのフィルターねじは壊れることなく、頑張っています。


※好きでも下手さん

>両端にリバースアダプターを噛ませればプロテクターや、PLフイルターが付くのかな? と思えてきました。

リバースアダプターのマウントもレンズのマウントも、何れもオスですので、両方がメスのアダプタでもない限り、無理でしょうね。

>リバースリングはオス径なのでメスメスリングが必要ですね。
・・・OMマウントリングセット(52mm径)なる物がありますが、これは現行ZDレンズでも使えるのかな?.

「OMマウントリングセット」でなく「OMリングセット」で、OMマウントとは無関係ですね。
多分、オス−オス(O)+メス−メス(M)という意味でしょうね。
実は、私は、このリング、ちょっと変な使い方をしています。
つまり、ZUIKO 24mmF2.8(フィルター径49mm)のフィルターねじが変形してしまっているので、レンズ前枠の外周にこのメスメスリングを接着して(上手く径が合います)、逆付けアダプタを取り付けられるようにしました。

>私は、標準ズームは14〜54mmしか持たないのでいずれにしてもテストも出来ないのが残念です。

テストくらいなら、十分に可能だと思いますよ。
ねじ径はステップダウンリングで合わせられますし、どの程度大きくなるのか試すだけなら、まふっ!?さんのレスにもある通り、レンズを逆向きにして、マウント面にそっと押し当て、カメラを前後してピントを合わせて見ることができます。
ただ、本格的に使うとなると、何しろフィルターねじで支えるので、余り重いレンズは、強度面で、ちょっと心配ですね。

>14〜45mm欲しくなりました、いらなくなったシグマの55〜2200mm F4〜5.6 と誰か等価交換してくれないかな?

ホントに 2200mm なら、喜んで!
55-200mm なら、私も持っていますので、残念ながら・・・
アッ! 14-54mm でも喜んで!(笑)

>また、リング類を重ねてるので52mm径でケラレは出ないかな?

逆付けの場合は、少々のことでは、ケラレは出ないようですよ。
前玉(本来の後玉)が、ごく小さい所為でしょうかね。

>使えてもプロテクターに被写体が当り、撮影できないこともありそう・・・。

これも、先ず心配ないですね。
逆付けでは、ワーキングディスタンスはかなり大きくなりますので、その点では、非常に使い易いですよ。
上に示したリンク先の記事では、ワーキングディスタンスも測定していますので、よろしかったらご覧ください。

なお、私は、レンズのマウント側には、ショッチュウ、薄い中間リング(NIKON E2)を取り付けています。 
本来は、E2 に付いているボタンを押して絞りを開放にし、明るくしてピントを合わせてからボタンを離して絞り込むために導入したものですが、順付けでも逆付けでも、単なる中間リングとして使うことも多く、レンズの保護やフードの役にも立っていると思います。

>リバースリングを使用するとAFは使えないので、カメラの位置を前後してピント合わせが必要なのでマクロスライダーが必要になるが、これは手持ちしてるので大丈夫だけど・・・・・。

私は、自作のビーンズバッグをよく使います。
何しろ、超ローアングルが多いもので、ローアングル用三脚でも高過ぎるくらいなのに、マクロスライダーを取り付けると、さらに高くなってしまうので・・・
ビーンズバッグなら、低くできるし、前後左右、上向き下向き、右向き左向きなど、自由に微調整できます。
興味がおありでしたら、私のブログでアップしていますので、ご覧ください(2回連載です)。
 http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/363a1b4dc579e28f425b8e9689a5ccd2

書込番号:7307946

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/01/28 23:34(1年以上前)

別機種
別機種

1.50mmF2Macro+EX25

2.24/2.8+逆付けリング+マウントアダプタ

こんばんは。

E-500ボディに50mmF2Macro+EX-25 対 ニッコール24mmF2.8+リバースリング+ニコン→4/3マウントアダプタで撮り比べてみました。
目的は”広角レンズの逆付けで、どの程度大きく写せるか”です。

出来るだけ大きく写るようにレンズ前4〜5cmまで寄りました。
1.は純正マクロ+純正中間リングで、カタログ上では等倍です。
2.は広角レンズの逆付けで、結果的には約2.5倍の拡大撮影になっています。
画像は撮りっ放なしで、何も手を加えていません。

ベッドの上に三脚を立て、シャッタボタンを直接押すなど、ナンセンスな事をして撮影しています。
よってカメラブレがありますが、試写という事でご勘弁を…。

なお、ピント合わせは、レンズのヘリコイドは全伸ばしで、マクロスライダーを使い、カメラ自身を前後させて合わせました。

広角レンズの逆付けをお考えの方の参考になれば幸いです。

書込番号:7308944

ナイスクチコミ!0


a-tomさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/28 23:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

ウサギ君さん、今晩は。
正月のスキーにいったときに車についた雪の結晶を撮影した写真です。
ZD35mmF3.5にEC−20をつければ、この程度の倍率で撮影できます。
ストロボは、内蔵ストロボでもOKです。
http://atom1960.exblog.jp/7045887/ 

書込番号:7309067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/29 00:09(1年以上前)

 メカロクさん、早速のレスありがとう。

>ホントに 2200mm なら、喜んで!

 えっ、とよく見たらタイプミスしてました、ごめんなさい.
ほんとは55〜200mmです。

>「OMマウントリングセット」でなく「OMリングセット」で、OMマウントとは無関係ですね。

 あちゃ、また間違えた、すみません。ぺこり.
 ご指摘の通りでした。

>つまり、ZUIKO 24mmF2.8(フィルター径49mm)のフィルターねじが変形してしまっているので、レンズ前枠の外周にこのメスメスリングを接着して(上手く径が合います)、逆付けアダプタを取り付けられるようにしました。

 えっ、49mmで合う ということは 52mmでは合わない、ということでしょうか?.
 またネジピッチが現行のZDレンズに合うのでしょうか?.

>逆付けの場合は、少々のことでは、ケラレは出ないようですよ。
前玉(本来の後玉)が、ごく小さい所為でしょうかね。

 それもありがたい情報です。

>逆付けでは、ワーキングディスタンスはかなり大きくなりますので、その点では、非常に使い易いですよ。
上に示したリンク先の記事では、ワーキングディスタンスも測定していますので、よろしかったらご覧ください。

 それはありがたい、余り近ずき過ぎると肝心の被写体がカメラや私の影で暗くなったりして困ることも多いので・・・・・。

 えっ、それは見落としてました、も一度見せてもらいます。

 あ、遅くなりましたが、メカロクさんのプログ以前から見せてもらってます。
 55〜200mm購入したのも、確かメカロクさんのプログでTCON−17が使えることを知ってから35mm換算の670mmの世界を試して見たかったからでした。

 いまは、70〜300mmをゲットしたので要らなくなったのでした。
 これにTCON−17付けて、35mm換算の1020mmで野鳥を撮ってます。

>なお、私は、レンズのマウント側には、ショッチュウ、薄い中間リング(NIKON E2)を取り付けています。 
本来は、E2 に付いているボタンを押して絞りを開放にし、明るくしてピントを合わせてからボタンを離して絞り込むために導入したものですが、順付けでも逆付けでも、単なる中間リングとして使うことも多く、レンズの保護やフードの役にも立っていると思います。

 私は4/3レンズ以外のOMレンズも他マウントのレンズも持たないので・・・・・。

>私は、自作のビーンズバッグをよく使います。

 私も、特に低い位置の被写体には自作の大豆豆のを使ってますが濡れてるところでは使えないので不便でした。
 中身がビーズだと良いですね。

書込番号:7309215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/29 00:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD35mm F3.5 + EC-14 + EX-25

ZD14-45mm F3.5-5.6逆付け

マクロ50mm F3.5 + オートエクステンションチューブ65-116

マクロ20mm F2 + オートエクステンションチューブ65-116

こんばんは。

皆さんいろいろ工夫されていますね。

影美庵さんもやられていますが、
私も手持ちのレンズでどのくらいまで撮影できるのか比較してみました。
マクロスライダーが行方不明なのでピントは適当ですが
撮影倍率の参考にしてください。

@ZD35mm F3.5 + EC-14 + EX-25
AZD14-45mm F3.5-5.6逆付け(14mm側:アダプター使用無)
Bマクロ50mm F3.5 + オートエクステンションチューブ65-116
Cマクロ20mm F2 + オートエクステンションチューブ65-116

BCはオリンパスのOM時代のレンズで
同じくOM時代の伸縮する中間リングを使用したものです。

割とA14-54mmの逆付けが頑張っていてビックリです。

書込番号:7309290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/29 00:41(1年以上前)

別機種
別機種

ZD14-45mm逆付け各焦点距離での比較

ZUIKO 24mmF2.8逆付け

影美庵さんが、スケールを撮影したものをアップされましたので、便乗です。

1枚目は、ZD14-45mmを逆付けして、各焦点目盛位置で撮影したものを合成したもので、縦はトリミングしていますが、横はそのままです。
撮影倍率は、上から、約2.6倍相当、約3.4倍相当、約5.3倍相当、約7.9倍相当、約10.2倍相当です。

2枚目は、私が逆付けでは最も良く使う ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けして撮影したものです。
撮影倍率は、約4.5倍相当です。

書込番号:7309400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/29 01:28(1年以上前)

好きでも下手さん、こんばんは。

>えっ、49mmで合う ということは 52mmでは合わない、ということでしょうか?.
 またネジピッチが現行のZDレンズに合うのでしょうか?.

イエイエ、フィルターねじ 49mm の ZUIKO レンズの外径と、OM レンズセットのメスメスリングの内径がピッタリだったので、接着して、52mm メスねじとして利用しているということです。

フィルターねじのねじピッチは、今も昔も変わりません(コンデジの中には、特殊なねじを採用しているものもあるようですが・・・)ので、ZUIKO も ZD も、その他、どこの、いつのレンズでも、フィルターねじが切ってあれば、逆付けできますよ。
ねじ径が合わない場合は、ステップダウンリング(レンズの方が大きい時)またはステップアップリング(レンズの方が小さい時)で調整できます。

>あ、遅くなりましたが、メカロクさんのプログ以前から見せてもらってます。
 55〜200mm購入したのも、確かメカロクさんのプログでTCON−17が使えることを知ってから35mm換算の670mmの世界を試して見たかったからでした。

ありがとうございます。
そういえば、遥か昔に、そんなことがあったような気もしますね。

>いまは、70〜300mmをゲットしたので要らなくなったのでした。
 これにTCON−17付けて、35mm換算の1020mmで野鳥を撮ってます。

70-300mm をゲットされたんですね。
おめでとうございます。
でも、フィルター径が、55-200mm は 55mm だったけれど、70-300mm は 58mm ですよね。
ステップダウンリングで、ケラレは生じませんか?
広角域では使わないし、望遠域では問題ない・・・ということなんでしょうね?

書込番号:7309623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/29 17:13(1年以上前)

 メカロクさん、早速のレスありがとう。

>イエイエ、フィルターねじ 49mm の ZUIKO レンズの外径と、OM レンズセットのメスメスリングの内径がピッタリだったので、接着して、52mm メスねじとして利用しているということです。

 すみません。よく見たらレンズ外径でしたね。

>フィルターねじのねじピッチは、今も昔も変わりません(コンデジの中には、特殊なねじを採用しているものもあるようですが・・・)ので、ZUIKO も ZD も、その他、どこの、いつのレンズでも、フィルターねじが切ってあれば、逆付けできますよ。

 ありがとう、安心しました。

>ステップダウンリングで、ケラレは生じませんか?
広角域では使わないし、望遠域では問題ない・・・ということなんでしょうね?

 その通りです、テレ端以外は使いません、って言うか田舎なので野鳥が人慣れしてなくて近くへ寄ってくれないのです。
 反って都会ではカワセミなんかかなり近くまで来る所も有るようでそんな所が羨ましいくらいです。
 主に、白サギを撮ってますが、100m位の距離がありますので35mm換算1020mmでもL版では大豆豆くらいです。
 2倍テレコンが欲しいですが、F値2段落ちに加えてMFでは被写界深度の問題もあり私の能力が追いつかず、未だE−300ではISOも上げられず、涙です。

 E−3は重さに耐えられず、今度出ると言う510後継機か、新型機に期待しています。

 ただ、2倍テレコンは50mmマクロにも使えるのでとは想ってますが、価格も結構するので未だゲットにいたりません。

書込番号:7311794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/29 21:58(1年以上前)

好きでも下手さん、こんばんは。

「どこの、いつのレンズでも、フィルターねじが切ってあれば、逆付けできますよ。」と書きましたが、ちょっと補足・訂正します。

f=50mm程度以下のレンズなら、ほとんど問題ないと思いますが、焦点距離が長くなると、像の位置が撮像素子面よりも後に来るようで、中間リング、それも、場合によってはかなり長いものを噛まさないと、像を見ることができません。
まぁ〜、逆付けの場合、焦点距離が長くなると、基本的には、撮影倍率が小さくなりますので、望遠レンズを逆付けしても意味がないですけれど・・・

>E−3は重さに耐えられず、今度出ると言う510後継機か、新型機に期待しています。

私も、E-3 はちょっと大き過ぎるし重過ぎるので、E-xx(E-30?)に期待しています。
ただ、E-xx の仕様次第では、已む無く E-3 にするかも・・・
 E-xx には、E-300 系のスタイルと、小型軽量化とコストダウンのために、
 EVF を期待しています。
 当然、常時ライブビューで、AF はコントラスト式でなく位相差検出式で、ツインクロスセンサー搭載。
 今日のファームアップで実現した、他規格レンズを使った時の手ブレ補正も、当然搭載で、
 MF レンズでもフォーカスエイドが使える・・・
 背面モニターは当然3次元可動で、防塵防滴も欲しい!
 ちょっと、欲張り過ぎですかね?

>2倍テレコンは50mmマクロにも使えるのでとは想ってますが、

ED50mm マクロと EC-20 の組み合わせは、体感フェアのときに、海野先生が、盛んに推奨されていましたよ。

書込番号:7313328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/30 02:35(1年以上前)

別機種

テレビです

皆さんに刺激されて、私も雪の結晶を撮影したくなったのですが、
あいにく雪も降らず霜も降りないので、しかたなくこんな物を撮ってみました。

なんだか分かりますか?ブラウン管テレビの拡大写真です。
機材はオリンパスは持っておらず、フジのS5Proですが。
ベローズを使って撮ってみました。
スミアが出てしまうので、アンダー目に撮影しました。

S5Pro + Ai-s Nikkor 28mmF2逆付け + リバースリングBR2A + ベローズPB-4(全開) + エクステンションチューブPK-13
絞りF8 SS1/5 ISO200

これで倍率はだいたい8倍くらいだと思います。
ベローズを使うとこんな感じに撮れる、という参考になれば。

テレビの前に三脚をおいて撮影しましたが、こういう撮影は微調整ができる
マンフロットの雲台#410が役にたちます。(少し傾いてしまいましたが、ご愛敬ということで)

書込番号:7314798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/30 10:36(1年以上前)

たくさんのレス、ありがとうございます。
しばらくwebを見れなかったので、ビックリしました。

雪山にはよく行く機会があるのですが、結晶がキレイに目に見えるような気象は、年に何回かという感じですので、被写体としては面白いなーと思ってます。
雰囲気てきに、LVC2005さんやa-tomさんの作例がイメージに近い感じです。

>ZD35mmF3.5にEC−20
であれば、それほど価格も高くないので、試してみようかなと思います。
逆付けに関しては、まったく知らなかったので驚きましたが、試してみたいですね。

書込番号:7315425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/31 17:57(1年以上前)

 メカロクさん、レスが遅くなってごめん。

 1日休んでヤフオクでリバースリング(3/4用)を探してたけど結局見つけられず残念。
 以前は宝仙堂とかでオークションに出してたみたいだけど・・・。

>E-xx には、E-300 系のスタイルと、小型軽量化とコストダウンのために、
 EVF を期待しています。
 当然、常時ライブビューで、AF はコントラスト式でなく位相差検出式で、ツインクロスセンサー搭載。
 今日のファームアップで実現した、他規格レンズを使った時の手ブレ補正も、当然搭載で、
 MF レンズでもフォーカスエイドが使える・・・
 背面モニターは当然3次元可動で、防塵防滴も欲しい!
 ちょっと、欲張り過ぎですかね?

 EVFはどうでしょうか? 確かにピント位置変更も自由にはなるけど・・・。
 ファィンダーの大きさの問題や連写にも影響するかと・・・。

 AFポイントは7点以上でツインクロスセンサーでないとKissXの新型に太刀打ちできませんね。

 防塵防滴もオリはE−3との差を保つ為に採用は無理かな? と・・・。

 あと、私がしり込みしたように重さをE−1並みの650g程度には抑えて欲しいです。

 他は、E−3と同等に、あ、ボデーはマグは無理かも・・・。

>ED50mm マクロと EC-20 の組み合わせは、体感フェアのときに、海野先生が、盛んに推奨されていましたよ。

 EC-20 は手持ちの竹レンズが50mmマクロ と14〜54mmだけで事実上50mmマクロ専用に近いので躊躇してます。 
 が、3/4用のリバースアダプターが見つけられず、14〜45mmの中古レンズも見つけられずに考えこんでいます。

 もう少し探してみます。

書込番号:7321602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/31 20:16(1年以上前)

好きでも下手さん
こんばんは。

4/3用リバースリングは
フォーサーズ用 接写アダプター
って言う商品名で出品してますよ。

いくつかのカテゴリーに出品しているので
全検索すると沢山出て来ます。

・・・なんか必死で宣伝しているように見えません?

書込番号:7322092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/31 23:59(1年以上前)

 まふっ!さん、レスありがとう。

 おかげでようやく目的のサイトにたどり着き、先ほどオーダーしました。

書込番号:7323416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/01 08:39(1年以上前)

好きでも下手さん おはようございます。

よかったですね。

しかし、今検索してみたら出品数がすごく減っています。
すごい売れ行きなのかも・・・?

書込番号:7324338

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/01 21:02(1年以上前)

皆さんこんばんは。

まふっ!?さん の、
>4/3用リバースリングはフォーサーズ用 接写アダプターって言う商品名で出品してますよ。
の言葉で出品者を捜し、名古屋の八仙堂カメラさんである事が分かりました。
早速4/3用の4種類とφ62mm→ニコンマウント用のリバースリングを発注しました。
これで、昔使っていた、ミノルタSRマウント用の24mm(φ55mm)、28mm(φ55mm)、35mm(φ49mm)レンズが使えます。
φ58mmはZD 14-45/3.5-5.6が使えますね。
14-54/2.8-3.5(φ67mm)用が有れば、少々高価でも購入したのですが…。

八仙堂カメラさんって、ネットで調べただけですが、色々こだわりが有りそうなカメラ屋さんのようですね。
近くなら是非行ってみたいと思いましたが、神奈川からでは少し遠いですね。
でも通販(代金引換郵便)で購入できますから、良しとします。
明日か明後日には届くと思います。

改めて、まふっ!?さんの情報に感謝します。

書込番号:7326743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/01 22:35(1年以上前)

 マフっ!?さん、今晩は。

>しかし、今検索してみたら出品数がすごく減っています。
すごい売れ行きなのかも・・・?

 単に、一旦〆てまた売りだすのでは?

 同じ仲間が増えるのはうれしいけれど、反面、オリのマクロレンズの売り上げが減るとオリの新レンズ開発の意欲が減りそうで複雑な気持ちです。

 まだ出してない、短焦点の明るい広角、標準、それにさんよんレンズ等を手頃な価格で出して欲しいです。

 接写アダプターは、52mmと58mm をオーダーしました。
 58mmは、14〜45mmや14〜54mmで使い、52mmはむき出しのレンズマウント部にOMリングセットでプロテクターを噛まして使う為です。

 あ、OMリングセットを注文してない、早急に注文しないと・・・・。

 とりあえず、14〜45mmの中古が見つけられないので、14〜54mmをステップアップリングで試してみようと想います。
(何とか言いながら貧乏な自分は安上がりに済まそうとしてる。)

 早く届かないかな!!

書込番号:7327247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/01 23:58(1年以上前)

好きでも下手さん、こんばんは。 

>52mmはむき出しのレンズマウント部にOMリングセットでプロテクターを噛まして使う為です。

???
レンズマウント部は、オスのバヨネットで、OMリングセットは、1個はオス−オス、1個はメス−メスの、52mm フィルターねじですので、直接接続することはできない筈ですが・・・?

ZD レンズのマウント側に、フィルター類を取り付けられるような部品は、多分市販されていないと思いますが、NIKON マウントのレンズ(中古なら、かなり安いものがあります)なら、NIKON BR-3 リング(希望小売価格:税込み 2,150 円)を噛ますことにより、(52mm ねじ込み式の)フィルターでもフードでも、取り付けられますよ。

また、単純に電気接点を保護するだけなら、レンズのリアキャップに穴を開けて取り付けることも考えられますし、これに筒状のものを接着してフード状にすれば、レンズの保護にもなると思います。
 NIKON マウントレンズなら、BR-3 や、接写リング PK-13(同 7,875 円)あたりを取り付けると、
 ある程度奥行きがありますので、自作しなくても済みますね。
 もちろん、ZD レンズに中間リング EX-25 を取り付けても構いませんが、EX-25 には電気接点がありますし、
 高価ですので、ちょっと勿体ないですね。

>とりあえず、14〜45mmの中古が見つけられないので、14〜54mmをステップアップリングで試してみようと想います

この場合は、レンズの方が径が大きいので、ステップアップリングではなく、ステップダウンリングですね。
 オスねじ<メスねじ(レンズのねじ径より大きいものをねじ込む) ⇒ ステップアップリング
 オスねじ>メスねじ(レンズのねじ径より小さいものをねじ込む) ⇒ ステップダウンリング
混乱するようでしたら(私も、冷静に考えないと、間違いそうです)、レンズとリバースリングの現物を持って店に行き、相談するのが確実です。
くれぐれも、役に立たないものをお買いにならないように、ご注意くださいね。

書込番号:7327782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/02 00:40(1年以上前)

好きでも下手さん こんばんは。

>単に、一旦〆てまた売りだすのでは?

 本当だ!出品期間えらい短いんですね。


皆さんに触発されて
だんだんと雪の結晶を撮りたくなってきました。
十数年ぶりに・・・
今度はいつ降るのやら。

書込番号:7328001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/02 05:20(1年以上前)

 メカロクさん、早速のレスありがとう。

>レンズマウント部は、オスのバヨネットで、OMリングセットは、1個はオス−オス、1個はメス−メスの、52mm フィルターねじですので、直接接続することはできない筈ですが・・・?

 レンズマウント部にフォ−サーズ用52mmの接写アダプターを、反対側にはフォ−サーズ用接写アダプター58mmを付ける、つまり、レンズ両端にフォ−サーズ用接写アダプターをつけ、レンズマウント側の52mm接写アダプターにOMリングセットのメスメスリングを介してプロテクターを着けようという訳です。

>NIKON マウントのレンズ(中古なら、かなり安いものがあります)なら、NIKON BR-3 リング(希望小売価格:税込み 2,150 円)を噛ますことにより、(52mm ねじ込み式の)フィルターでもフードでも、取り付けられますよ。

 ん、NIKON BR-3 リングはニコンマウントと52mmのメスネジなのですか?
 つまり、OMリングセットは必要ないのでしょうか?
 それだとそのほうが割安ですね。

 私の案だと、アダプター2個で3.000円とOMリングが2.100円合計5.100円余でレンズ逆付とプロテクターが着けられるようになる、と想います。

>この場合は、レンズの方が径が大きいので、ステップアップリングではなく、ステップダウンリングですね。

 うーん、また間違えたようですね。頭が混乱してたみたい・・・。

 注文すべきは反対に67mm-58mmのステップダウンリングですね。

 

書込番号:7328615

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/02 08:40(1年以上前)

好きでも下手さん こんにちは。

レンズのマウント側のガードとして、何かを付けたいと思われているようですが、レスを読んでいる限りでは、何かの勘違いをされているようです。
おそらくそのやり方では、装着できないと思います。
メカロクさん の言われる、レンズリヤキャップを改造されるのが、安上がりと思います。

例え勘違いで失敗しても、それほど大きな金額ではありません。
それにφ52→4/3アダプタは、ニッコールレンズの多くに使えます。

私が購入したオートニッコール24mmF2.8は1万円余りでした。(東京・中野のフジヤカメラ)
(どうせ完全マニュアルのため、AFはもちろん、ホントは自動絞りも何もいらない。)
Ai-sタイプの20〜24mm(ABランク)でも3.5万円以下です。
この用途専用で、3.5万円は少し高いとは思いますが、探せば1万円余りでも有ると思います。

また、フジヤカメラさんには、お探しのZD 14-45/3.5-5.6もありますョ。
HPに掲載されているデータの無断転載は禁止されていますから、余り詳細な事は書きませんが、下記アドレスから、中古在庫 検索 をして下さい。
http://www.fujiya-camera.co.jp/

14-45はメーカーを ”オリンパスデジタル”として下さい。
ここ以外は何も指定せず、検索すればレンズが数本出てきます。

このお店は私もよく利用します。ABランク以上であれば、品物は非常に綺麗です。
レンズ1本程度なら、送料+代引き手数料で\1,575がプラスされます。
私の場合、お店まで行く電車賃を考えると、通販の方が安価です。
ただ、お店に行くといろいろな掘り出し物があり、予定外の買い物も楽しいですが…。

書込番号:7328956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/02 09:28(1年以上前)

好きでも下手さん、おはようございます。
 
>レンズマウント部にフォ−サーズ用52mmの接写アダプターを、・・・レンズマウント側の52mm接写アダプターにOMリングセットのメスメスリングを介してプロテクターを着けようという訳です。

以前にも、
「リバースアダプターのマウントもレンズのマウントも、何れもオスですので、両方がメスのアダプタでもない限り、無理でしょうね。」
と書きましたが、表現が悪かったのか、ご理解頂けてないようですので、今一度、少し表現を変えて述べて見ます。

レンズマウント部も、接写アダプター(逆付けリング)の「ねじ」じゃない側も、どちらもオスのバヨネットですよ。
オスとオスを、どうやって嵌め合わせるお心算ですか?
間に両端がメス−メスのバヨネットのアダプタを挟まないと嵌合できないはずですが、そんなもの市販されてないでしょ?

>ん、NIKON BR-3 リングはニコンマウントと52mmのメスネジなのですか?
 つまり、OMリングセットは必要ないのでしょうか?

その通り、一方が NIKON マウントのメスで、他方が 52mm のメスねじです。
4/3 マウントで、こんなものがあるといいんですけれどね。

>それだとそのほうが割安ですね。

アダプタ類だけ考えると安価ですが、4/3 以外のレンズはお持ちでないとのことですので、NIKON マウントのレンズが必要になります。
まぁ〜、NIKON マウントなら、中古レンズも豊富で安価なものもありますが、絞りリングのない「Gレンズ」だけは、選ばないでくださいね。
 因みに、私が使っている NIKKOR 28mmF2.8 は、レンズ前玉内面の 1/5 くらいがカビていますが、
 写りには、ほとんど影響ないようです。
 マトモなものがないので、比較はできないですが・・・少々カビていても、少々キズがあっても、大きな影響はないようなので、
 「"逆付け"を"遊び"と割り切れば、1,000 円程度のレンズでも十分ではないか?」といいたい訳です。

>私の案だと、アダプター2個で3.000円とOMリングが2.100円合計5.100円余でレンズ逆付とプロテクターが着けられるようになる、と想います。

上記の通り、この組み合わせはできないはずですので、価格を比較してもナンセンスですが、BR-3 を使う方法なら、コストは次の通りです。
 アダプター2個 3,000 円+ BR-3 2,100 円(の実売価格)+ NIKON マウント中古レンズ 1,000 円程度
ただし、接写アダプター(逆付けリング)は、52mm も 4/3 用を注文されたようですので、これとは別に、52mm の NIKON マウント用を追加注文する必要がありますね。

なお、1,000 円程度のレンズなら、少々傷ついても惜しくないですよね?
であれば、マウント側はむき出しで使うことをお勧めします。
何故か・・・?
絞りの制御が電子式でなく機械式のレンズであれば(もちろん、一部の NIKKOR レンズのように電子式・機械式併用のレンズでも構いません)、マウント側に絞りの連動爪がありますので、この爪を右または左に回すことにより、絞りを開放にしたり、設定値まで絞り込んだりできるのです。

つまり、OM-ZUIKO のように、外すと開放になるレンズなら、連動爪を回して設定値まで絞り込むことができます(OM-ZUIKO はプレビューボタンでも絞り込めます)し、NIKKOR レンズのように、外すと絞り込まれるレンズなら、連動爪を回して開放にすることができます。
何れの方式であれ、「絞り開放の明るいファインダーでピントを合わせ、簡単な操作で絞り込んで、測光とレリーズができる。」という訳です。

マウント側をむき出しで使うなら、BR-3 も必要ない訳で、その分安上がりですし、NIKON マウントである必要もないので、中古レンズの選択肢も広がります。

>注文すべきは反対に67mm-58mmのステップダウンリングですね。

14-54mm レンズ側には 58mm の接写アダプタを使うとのことですので、その通りですね。
なお、私の知る限り、ステップダウンリングの品揃えは、ケンコーよりもマルミの方が充実しているようですが、67mm→58mm なら、ケンコーも発売していますね。
 一般的には、マルミの方が安価(割引率が高い)と思います。

以上、少しでもお役に立てたなら幸いです。

書込番号:7329113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/02 14:49(1年以上前)

 レスありがとう、纏めレスで失礼します。

 影美庵さん

>レンズのマウント側のガードとして、何かを付けたいと思われているようですが、レスを読んでいる限りでは、何かの勘違いをされているようです。
おそらくそのやり方では、装着できないと思います。
メカロクさん の言われる、レンズリヤキャップを改造されるのが、安上がりと思います。

 駄目なようですね。
 メカロクさんのレスを勘違いしてたようです。
 レンズキャップ改造が安上がりのようですね、工作は下手でも改造は好きな性質ですので考えて見ます。

>また、フジヤカメラさんには、お探しのZD 14-45/3.5-5.6もありますョ。
HPに掲載されているデータの無断転載は禁止されていますから、余り詳細な事は書きませんが、下記アドレスから、中古在庫 検索 をして下さい。
http://www.fujiya-camera.co.jp/

14-45はメーカーを ”オリンパスデジタル”として下さい。

 これはまたありがたい情報です。
 早速見てみます。

>このお店は私もよく利用します。ABランク以上であれば、品物は非常に綺麗です。
レンズ1本程度なら、送料+代引き手数料で\1,575がプラスされます。
私の場合、お店まで行く電車賃を考えると、通販の方が安価です。
ただ、お店に行くといろいろな掘り出し物があり、予定外の買い物も楽しいですが…。

 この情報もありがたいです。
 おっしゃるとおりで、私も近所のカメラやにいくと中古レンズに直ぐに目が行きますが数も少なく、価格も結構しますので躊著しています。
 今までフイルム一眼を使ったことも無くレンズの種類も判ら無いことも在りますが・・・。

 メカロクさん

>以前にも、
「リバースアダプターのマウントもレンズのマウントも、何れもオスですので、両方がメスのアダプタでもない限り、無理でしょうね。」
と書きましたが、表現が悪かったのか、ご理解頂けてないようですので、今一度、少し表現を変えて述べて見ます。

レンズマウント部も、接写アダプター(逆付けリング)の「ねじ」じゃない側も、どちらもオスのバヨネットですよ。

 あっ、想いこみですっかり勘違いしてました。

>まぁ〜、NIKON マウントなら、中古レンズも豊富で安価なものもありますが、絞りリングのない「Gレンズ」だけは、選ばないでくださいね。
 因みに、私が使っている NIKKOR 28mmF2.8 は、レンズ前玉内面の 1/5 くらいがカビていますが、写りには、ほとんど影響ないようです。
 マトモなものがないので、比較はできないですが・・・少々カビていても、少々キズがあっても、大きな影響はないようなので、"逆付け"を"遊び"と割り切れば、1,000 円程度のレンズでも十分ではないか?」といいたい訳です。

 成る程、絞り環が無いのは駄目、というのは聞いてましたが・・・。
 少々カビていても、少々キズがあっても大きな影響はないとは驚きです。

 中古レンズ選びで注意することはカビとレンズの傷、特に後玉は影響が大きいと聞いてました。

 カビも自分で処理されてる方もあるようなので、私もやって見たい気もするけどその方面の知識が全く無いので諦めてます。

>であれば、マウント側はむき出しで使うことをお勧めします。
何故か・・・?
絞りの制御が電子式でなく機械式のレンズであれば(もちろん、一部の NIKKOR レンズのように電子式・機械式併用のレンズでも構いません)、マウント側に絞りの連動爪がありますので、この爪を右または左に回すことにより、絞りを開放にしたり、設定値まで絞り込んだりできるのです。

つまり、OM-ZUIKO のように、外すと開放になるレンズなら、連動爪を回して設定値まで絞り込むことができます(OM-ZUIKO はプレビューボタンでも絞り込めます)し、NIKKOR レンズのように、外すと絞り込まれるレンズなら、連動爪を回して開放にすることができます。
何れの方式であれ、「絞り開放の明るいファインダーでピントを合わせ、簡単な操作で絞り込んで、測光とレリーズができる。」という訳です。

マウント側をむき出しで使うなら、BR-3 も必要ない訳で、その分安上がりですし、NIKON マウントである必要もないので、中古レンズの選択肢も広がります。

 えっ、開放でピンあわせてから絞りこみ撮影、それはありがたい情報です。
 老眼でMFが厳しくなってるので・・・。

>一般的には、マルミの方が安価(割引率が高い)と思います。

これまた、ありがたい情報です。

 メカロクさんには、私の勘違いに何度もお付き合いありがとうございました。

 お二人のレスで、他社の中古レンズをも選択肢に入れてこれから色々見て決めたいと想います。

 
 



書込番号:7330426

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/03 11:31(1年以上前)

こんにちは。

八仙堂カメラさんに発注していたリバースリング5種、今朝届きました。
取り敢えずZD 14-45/3.5-5.6にφ58→4/3アダプタを付けて、覗いてみると…、
14mm側で、約3.5mmが横幅いっぱい、45mmで約13-14mmが横幅いっぱいに写りそうです。
手持ちでしたから、像が揺れて止まりませんでしたが…。

おもちゃが増えたのは良いけれど、さぁーこれで何を撮ろう…。

書込番号:7335115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/06 16:29(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。 

 先ほどやっとステップダウンリングが届いたので早速ホトケノザの花を撮って見ました。

 14〜45mmが想定価格より高くて未だゲットできませんので、とりあえず14〜54mmで試して見ました。

 14mmでは焦点距離が判らず、被写体すら付かめずそれならと35mmで撮って見ました。
 F値は推定3.5位で被写界深度がすごく薄いので最初は被写体を捉えるのに苦労しましたが、マクロスライダーであちこち試してようやく捕らえたのは推定で5倍位の拡大で4〜5cm位の焦点距離でした。

 感動しました。
 肉眼ではわからなかった雄しべ、雌しべが陽光に輝く様はなんともいえません。

 当分は、これでしのいで気長に14〜45mmや、ニコンのレンズの24mmクラスの安価なレンズを探すことにします。

 ただ、14〜54mmは常用レンズですのでマウント側の対策は考えないと気持ちが悪いです。
 

書込番号:7351094

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/06 21:31(1年以上前)

こんばんは。

新しいスレを立てようとも思いましたが、成り行き考え、ここに書きます。

今回のファームアップで、焦点距離の手動入力が出来るようになりました。
これはこれで大歓迎なのですが、この板で取り上げられている、広角レンズの逆付けやマクロレンズ+ベローズを使った場合、どのような値を入力するのかと、オリンパスに問い合わせてみました。

回答をそのままここに載せる事はしませんが、結論は、『このような使い方は確認して無く、焦点距離の値は回答できない。』というものでした。
(言葉のニュアンスは若干違いますが、結果的には教えてもらえませんでした。)

残念ですが、このような拡大撮影では三脚必須となるため、従来通り、手ぶれ補正OFFで使う事になりそうです。
あるいは、1000mmなど、大きな値を入れて、試行錯誤をする必要が有りそうです。

以上、ちょっと残念なお知らせでした。

書込番号:7352225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/06 23:18(1年以上前)

影美庵さん、こんばんは。

私も、マウントアダプタ経由の、いわゆる邪道レンズで手ブレ補正が利くようになったと知ったとき(未だ、E-3 も E-510 も持っていないのですが・・・)、「逆付けの時はどうすれば良いのかな?」と考えました。

しかし、逆付けでは、同じ焦点距離のレンズを使っても、撮影倍率はバラバラになるため、例えば、
 (1/焦点距離)×K(定数)
というような単純なことでは、絶対に済まないことは判りましたので、結局は、
「撮影倍率と撮影距離を測定し、画角を計算して、画角がほぼ同じになる焦点距離を入力するしかないかな?」
と考えるに至りました。

逆付けとなると、どこのメーカーのレンズでも取り付けられますので、使えるレンズは星の数ほどあります。
そして、逆付けアダプタやマウントアダプタ、ステップアップリングやステップダウンリングも、中間リングのような働き(レンズを撮像面から遠ざける)をしますので、これらの組み合わせによっても、撮影倍率、すなわち画角も変化するはずです。
従って、これらの全てのデータをメーカーに期待するのは、酷というより不可能で、もう、各自が、自分の機材に合わせてやるしかないでしょうね。

添付画像は、E-300 に、3種類の 35mm レンズ(1本はズーム)を取り付け、逆付けで撮った画像を、縦だけトリミングして合成したもので、「同じ 35mm でも、撮影倍率はこんなに違う!」という実例です。

使用したレンズは、上から、
 ZUIKO DIGITAL 14-45mmF3.5-5.6
 ZUIKO 35mmF2.8
 ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO
です。

なお、私は、流石に 24mm(ZUIKO 24mmF2.8)の逆付けでは、手持ち撮影はほとんどありませんが、28mm(NIKKOR 28mmF2.8)や 50mm(NIKKOR 50mmF1.4)の逆付け手持ち撮影は、日常茶飯事です。
絞りの方も、始めた頃は、絞り開放でMF、最小絞りまで絞って、内蔵ストロボをディフューザーで拡散照射していましたが、段々横着になり、最近は、F2.8〜F4.0 まで絞ってMF、そのまま、ストロボなしで撮ることが多くなりました。

まぁ〜、「数打ちゃ中る!」ですね。

書込番号:7352891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/07 00:58(1年以上前)

申し訳ありません。

確かに添付した心算だったのに、今見たら、画像が添付されていませんでした。
改めて、添付します。
今度は、大丈夫かな・・・?

書込番号:7353440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/07 06:39(1年以上前)

別機種

3種類の35mmレンズを逆付けして、撮影倍率を比較

またダメでした。

このスレッドへのレスでも、画像を添付したことがあるので、やり方は解っている心算なのに、2回も失敗するなんて・・・

板の調子が悪いことも考えられるので、6時間弱経った今、もう1度だけトライして見ます。
もし、またダメだったら、そして興味がおありなら・・・次のサイトに同じ画像をアップしていますので、ご覧ください。
 http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604170000/

書込番号:7353879

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/07 09:12(1年以上前)

メカロクさん おはようございます。

わざわざ比較写真をアップしていただき、ありがとうございました。

ベローズはともかく逆付けの場合、おっしゃるとおり、世の中の多くのレンズが装着可能になるため、メーカーとしても、検証できないでしょうね。

また、オリンパスの純正オプションとしては、リバースアダプタを出してない現在、『逆付けはユーザーが勝手にやっていること。そこまで面倒は見切れない。』というのが本音かもしれません。

その後、少し遊んでみましたが、純正の14-45/3.5-5.6が使い易いですね。
F値が少し暗いのが難点ですが、ズームをうまく使えば、被写体の大きさに合わせることが簡単です。

手ブレ補正が使えれば、手持ちや一脚使用時に便利になると思っていたのですが、少し甘かったです。
その場に応じて、少しづつデータを蓄える必要がありそうです。

書込番号:7354135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/07 13:44(1年以上前)

 影美庵さん。横槍失礼。

>その後、少し遊んでみましたが、純正の14-45/3.5-5.6が使い易いですね。
F値が少し暗いのが難点ですが、ズームをうまく使えば、被写体の大きさに合わせることが簡単です。

 確かに、ズームは使いやすいですね。
 ただ、マニュアルレンズにはズームが少なくて探すには骨ですね。

 今も。中古レンズ探しながら古いレンズの知識が無くて苦労してます。

書込番号:7354898

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/07 16:03(1年以上前)

好きでも下手さん こんにちは 

>ただ、マニュアルレンズにはズームが少なくて探すには骨ですね。
>今も。中古レンズ探しながら古いレンズの知識が無くて苦労してます。

フジヤカメラさんとは連絡を取ったのでしょうか。
今見たら、ZD 14-45は無くなっていました。

ここの検索で、カテゴリーを”MF一眼レンズ”で検索すれば、200本以上出てきます。
広角〜望遠、メーカーもまちまちで、多くは単焦点レンズですが…。
28mmF2.8なら、Bランクですが、4000円程度から有ります。
ズームは数少ないですし、銀塩用ですから、安価なレンズでは35mm〜がほとんどです。
トキナー製の28-105で4千円台が1台ありましたね。何用なのか、フィルター径は幾つなのか、全く分かりませんが…。

ニコンの場合、多くがフィルター径=52mmですが、他のメーカーは分かりません。
先日52mmと58mmのアダプタをお求めになったとのことですから、どちらかであれば、そのまま装着可能です。

しかし、新たに購入するのであれば、通常の使い方も出来る、ZD 14-45レンズをお勧めします。
既にお持ちの、14-54/2.8-3.5とかぶりますが、予備としても良いでしょう。

フジヤカメラさんでは、ZD 14-45は時々出物があります。
もしお求めになってないなら、毎日チェックされていれば、1〜2週間もすれば出るのではないでしょうか。

書込番号:7355226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/08 01:20(1年以上前)

 影美庵さん、早速のレスありがとう。

>フジヤカメラさんとは連絡を取ったのでしょうか。
今見たら、ZD 14-45は無くなっていました。

 一寸もたついてたら売れてしまってました。

>ズームは数少ないですし、銀塩用ですから、安価なレンズでは35mm〜がほとんどです。
トキナー製の28-105で4千円台が1台ありましたね。何用なのか、フィルター径は幾つなのか、全く分かりませんが…。

 そうなんです。レンズの知識が無いので困ります。
 また、画像が載ってるのもたまにありますがレンズ部のが無いのも有って・・・。

>ニコンの場合、多くがフィルター径=52mmですが、他のメーカーは分かりません。
先日52mmと58mmのアダプタをお求めになったとのことですから、どちらかであれば、そのまま装着可能です。

 これは、ありがたい情報です。
 ステップダウンリングは、外に58ー55mmもありますので52〜58mmと67mmまではカバーしてますが、場合によっては62ー58mmが必要かも知れません。

>しかし、新たに購入するのであれば、通常の使い方も出来る、ZD 14-45レンズをお勧めします

 確かに、当初はそう考えてましたが、今は絞れるズームをと考えてます。
 14〜54mmが被写界深度が浅いので絞れるとまた違った写真になるかと・・・。

 メカロクさんからのレスで、開放でピント合わせて絞って撮る のに惹かれて・・・。

書込番号:7357905

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/08 09:21(1年以上前)

>確かに、当初はそう考えてましたが、今は絞れるズームをと考えてます。

そうですね。
被写界深度(ピントが合っていると見なせる範囲)は絞り込むと深く(広く)なります。
超接写の場合、ただでさえ被写界深度が浅いですから、絞れば使い易くなるでしょう。

昔のマニュアルフォーカス時代のレズには、よほど特殊なレンズを除いて、全てのレンズに絞り環が付いています。
フィルター径はまちまちですから、在庫があるお店かメーカーに問い合わせることになります。

銀塩時代の超広角レンズはフィルター径も大きめです。
特に広角ズームは大きいと思います。また、重くもなります。
安価な単焦点レンズを2〜3本買うのも良いかもしれません。

逆付けの場合、メーカー(マウント)を問わず、どんなレンズでも使えるのが良いですね。

書込番号:7358551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/08 11:47(1年以上前)

好きでも下手さん、影美庵さん、私の3人で、このスレッドを乗っ取ってしまったようで、スレ主さんには申し訳ないのですが・・・

ズームレンズは、ズームにより撮影倍率が変えられるだけでなく、ピントの微調整も可能ですので(ズームに伴うピント移動であり、撮影倍率を変えずピントだけ調整することはできないものが多いと思いますが)、確かに便利ですね。
ただ、仰られている通り、ZD レンズに絞りリングがないのは、なんとも痛いですね。
このため、私は、ZUIKO DIGITAL 14-45mmF3.5-5.6 は、撮影倍率やワーキングディスタンスを測定するために、試験的に逆付けしましたが、実戦で逆付けしたことはありません。

これから、逆付け用に、中古単焦点レンズをお求めになるのでしたら、もう一つ、参考になりそうな情報を・・・

多くの単焦点レンズは、ピント調整が全群移動式、つまり、各構成レンズ相互の位置関係を固定したまま、レンズ群全体を前後に移動させる方式ですが、この場合、レンズ群はマウント面に対して前後する訳で、レンズ前枠に対しては前後しません。
このため、逆付けでは、ピント調整をピントリングで行うことができず、カメラ全体を前後させるしかないことは、ご存知の通りです。

しかし、前玉回転式/インナーフォーカス式/リアフォーカス式など、レンズ群の一部を移動させることにより、ピントを調整するものは、レンズ前枠に対しても、レンズ主点が移動するので、ピントリングで、多少のピント調整ができるはずです。
 ZD レンズは、電源がないとマニュアルでもピント調整できない
 (ZD-SWD レンズはメカ式になったので、可能なはずですが、私は持っていません)ため、確認できていませんが、
 シグマ 55-200mm(前玉回転式)では、多少のピント調整が可能なことを確認しています。

前玉回転式は普及レンズに採用されていることが多く、従って、全群移動式のレンズに比べて安価なことが多いので、機能・価格の両面から、逆付けには有利かと思います。
 逆付けの場合の画質は、順付けで評価の高いものが必ずしも優れている訳でもないようですし、
 逆付けした時の画質評価なんて、ほとんどないに等しいと思いますので、
 どの方式のレンズを選んでも、リスクは似たようなもの、と考えます。

以上、少しでもご参考になれば・・・

書込番号:7358922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/08 20:26(1年以上前)

 纏めレスで失礼します。

 スレ主さん、このスレッド乗っ取ったみたいでごめんね。

 影美庵さん

>銀塩時代の超広角レンズはフィルター径も大きめです。
特に広角ズームは大きいと思います。また、重くもなります。
安価な単焦点レンズを2〜3本買うのも良いかもしれません。

逆付けの場合、メーカー(マウント)を問わず、どんなレンズでも使えるのが良いですね。

 ただ、問題は価格が、特に広角ズームは中古も高くて手が出ません。

 28mm〜100mm以内のズームを1本と、短焦点の24mmクラスを狙っていますが・・・。
 でも、このクラスは暗いレンズが多くて、明るいレンズや28mm以下のは高くて・・・。
 まあ、気長に探したいと想います。


 メカロクさん

> 中略
しかし、前玉回転式/インナーフォーカス式/リアフォーカス式など、レンズ群の一部を移動させることにより、ピントを調整するものは、レンズ前枠に対しても、レンズ主点が移動するので、ピントリングで、多少のピント調整ができるはずです。
 中略
シグマ 55-200mm(前玉回転式)では、多少のピント調整が可能なことを確認しています。

 前玉回転式は多少でもピント調整が出来るとは驚きと共にありがたい情報です。

>前玉回転式は普及レンズに採用されていることが多く、従って、全群移動式のレンズに比べて安価なことが多いので、機能・価格の両面から、逆付けには有利かと思います。
 逆付けの場合の画質は、順付けで評価の高いものが必ずしも優れている訳でもないようですし、 攻略

 えっ、そうなんですか?
 シグマは、開放より2段位絞らないといけない、とか聞いてたので、でも確かにレンズ逆付けですからノーマルな使い方ではないのでそういうこともあるのかも・・・。
 価格が安いなら1本ゲットも良いかな ?

 話は変わりますが、先程も14〜54mm逆付けでホトケノザ撮ってきましたが、風に悩まされて、おまけにPCが不調で画像データを読み込めません。トホホです。(涙)
 データ先読みのデータが壊れた?とか・・・。

 USBは信頼性が問題、とは確かプリンター版のレスに有ったような・・・。

 IEEE1394のカードリーダーなんて聞かないのに・・・。

書込番号:7360605

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング