


お早うございます。ここの板に投稿されている皆さんは写真歴の長い方もおられれば
短い方もおられると思いますが、いつも撮影しているモードはどれをお使いですか?
ちなみに私は、普段はPモード、花やポートレート撮影で背景をぼかしたい時はAモード
子供の運動会の写真を撮る時は、失敗すると奥様にカメラを没収されてしまうので
Sモードにして、ブレの無い写真を撮るようにしています。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
書込番号:8986085
0点

スーパーズイコーさん、おはようございます。
私は、マクロや望遠写真がほとんどであること、邪道(他規格)レンズを多用することから、99%A(絞り優先)モードで、ほとんどの場合、絞りは開き気味です。
なお、デジタルフォト2月号に「二者択一 「究極の選択」に写真家10人はどう答える?」という特集記事があり、その中に「Q3 露出モードは 「プログラムAE」? 「マニュアル」?」という質問があります。
「マニュアル」とは「プログラムAE以外の露出モード」とのことで、実際には、回答者ごとにP/A/S/Mの使用割合を示す円グラフが載っていますので、「プロの場合はどうか?」に興味があれば、本屋さんで立ち読みでもして見てください。
書込番号:8986101
0点

メカロクさんおはようございます。実は、昨日本屋さんでデジタルフォト2月号買いました。
やはりプロとはいえ人間、十人十色です。
書込番号:8986330
1点

絞り優先 80%
マニュアル10%
プログラムオート 5%
シャッタースピード優先 5%
・・・くらいかな??
ちなみに・・・「写真はシャッタースピード優先で撮れ」・・・と教わった世代ですけど(笑
書込番号:8986633
0点

デジ一眼レフ、フィルム一眼レフ(中判も含む)のいずれも、スポット測光(スポット測光が無い場合は部分測光)とマニュアル露出モードです。自分なりの適正露出決定を撮影時にすることを心がけています。その甲斐あって、レタッチはしなくても自分の記憶色になります。
シャッター優先や絞り優先で、AEロックするより、マニュアル露出モードの方が楽で良いと思うんですけど。楽にする為に、スポット測光で、基準の明るさ18%反射率のグレースケールとの反射光の明るさを比較して、測光範囲が何EVプラスなのかマイナスなのかを判断する必要があります。自分なりの撮影意図により、明るさを暗めか明るめかにするときもあります。
書込番号:8990607
0点

スーパーズイコーさん、
僕は自分のカメラ(PENTAX SP)で写真を撮り始めて30年くらいになりますが、写真の元々の目的が自分の研究の記録だったので、長い間撮っている割にちっとも上達しません。ただし、目的に沿った写真はそれなりに撮り方が固まってきました。
S/A/M/Pの比率は撮影対象とカメラによってまちまちです。
たとえば、E-3とズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズは、開放からきちんと解像感の高い写真が撮れるので・・・
S:単純に動きものはシャッター速度優先で、状況に合わせて露出補正をかけたりかけなかったりします。E-3は白飛びしやすい気がするので、明るい時は-0.3〜-0.7くらいで弱アンダー気味に撮り、反対に暗所ノイズが出そうな時は、+0.3〜0.7くらい補正します。
A:広い風景や大きな建築物を隅々まで撮りたい時は、露出優先で撮り、±0.3〜1.0くらいで3枚以上撮ります。ただし絞ってもF8くらいまで、普通はF5.6くらいで撮っています。
S:花や昆虫などの背景をぼかして整理して撮りたい時は絞り優先での開放撮影も使いますが、どちらかと言うと焦点距離の長いレンズに変えて、シャッター速度優先で手ぶれを防ぎ、同時に開放にしてぼけ味を大きくする事が多いです。これはE-3の様なフォーサーズだと、焦点距離が短く、F値の大きいレンズだと、開放でもぼけ味が弱いからです。
M:意図的に暗く沈ませたい、あるいは背景を白く飛ばしてしまいたい、被写体と背景を同じくらいの明るさで撮りたいなど、そういうときは、自分の感覚を頼りにマニュアルで撮ります。
P:プログラムオートは明るさがどうしても足りない時に、ダメもとで使います。自分であれこれやるより、何とか綺麗に撮れる確率は高くなる感じです。
以上は、E-3で写真を撮る時の撮り方です。
ちなみにフルサイズのキヤノンEOS 5D MarkIIで撮る時は、露出優先とマニュアルが多いです。
フルサイズは絞っても回析が起こりにくい分、口径の小さいレンズで開放気味で撮ると周辺減光や色倍率収差が大きくでやすいので、特に風景写真は露出優先かマニュアルでF8〜F11くらいで撮る事が多いです。
写真は全てE-3とLEICA14150で撮ったもので、データは以下の通りです。
Sモード:F5.6 / SS1/160 / ISO800で手持ち撮影 150mm(300mm相当)
Aモード:F6.3 / SS1/20 / ISO400で手持ち撮影 14mm(28mm相当)
Pモード:F4.1 / SS1/2 / ISO400で1脚撮影 14mm(28mm相当)
M+ストロボ同期:F5.6 / SS1/60 / ISO160で手持ち撮影 14mm(28mm相当)
書込番号:8992322
3点

FJ2501さんこんにちは。写真歴30年ですか。大ベテランですね。
カメラは、やはり使いこなしてこそ良さが判ってくると思います。
シグマ10−20mmを使い、Pモードで撮影すると、F10まで自動的に
絞られます。カメラが勝手に絞りを変えてくれるので、撮影に集中
できるというメリットもPモードにはあります。
他のスレで、Pモードを、小馬鹿にした書き込みもありますが、写真で表現を意図しないシーンであれば、Pモードで充分良い写真が撮れます。
せっかく付いているもの、使わない手はありません。
Pモードは初心者、A、S,Mは上級者なんてのは、ナンセンスです。
そんな人は、ろくにPモード使ったことが無いのでしょう。
書込番号:8996615
0点

スーパーズイコーさん、
なるほど、レンズによって自動的に絞ってくれるのはおもしろいですね。僕はE-3は回析が気になるので、あまり絞らないで撮る事が多いですが、大口径のレンズならF10くらいでも大丈夫なのでしょうか?
Pモードの使い方ですが、僕は買ったばかりのカメラとレンズでどう撮ったら良いか、よくわからない時は、とりあえずPモードでいろんな場面をたくさん撮って見て、カメラとレンズのベストポジションみたいなものを探ります。
Pモードは、そのカメラを作ったメーカの技術者や評価部門の人たちが、そのカメラで良い絵が撮れると考えた最大公約数的なモードだと思うからです。それで、どんな写真が撮れるか、なんとなく見えてきたら、そこから先は、先に述べた様に、被写体とシーンに合わせて、モードをこまめに変えて撮ります。今はカメラの機能が充実していますから、モードは撮影目的に合えば、撮影者の好みで良いようにも思います。
ただしPモードにも限界があるので、激しく動くものや、遠くの小さいものを望遠で撮る時は、1÷焦点距離より速いシャッター速度をできるだけ守る様にしています。E-3の手ぶれ補正は強力なので、400mm相当で1/100秒切っても写せますが、それに頼り過ぎると、被写体の微細な動きでもぶれる事が多いからです。
ちなみに僕の本来の被写体は昆虫で、冬場は感覚を忘れない様に鳥を撮るようになりましたが、これが結構はまってしまっています。昆虫や鳥は基本的にシャッター速度優先ですね。
サンプルはどちらもED50-200SWDで撮った物ですが、カワセミは夕刻の暗い時間帯に、E-3の手ぶれ補正頼みで1/60で撮ったもの、ツマグロヒョウモンは背景がごちゃごちゃだったので、ぼけ味を強く出そうと開放1/1000で撮ったものです。
書込番号:8997886
1点

FJ2501さん今晩は。FJ2501さんのホームページ拝見しました。
ジャックラッスルテリアかわいいですね。
我が家ではポメラリアンを飼っています。
私も、ワンちゃんの写真は、よく撮ります。
書込番号:8999428
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





