


条件次第では、E-3よりAFのヒット率がいい場合もあるようです。
デジカメWatch(Impress Watch Headline)の長期リアルタイムレポートに出ています。
「AFテストの結果」表の部分です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/30/8938.html
書込番号:8151855
1点

E-3ユーザーから、クレームがありそうですね?
書込番号:8154248
0点

E-3ユーザーです。
クレームつけたいなぁ。
しかし技術がちょっとづつでも進歩しているところが見れて、オリファンとしては応援してあげたいと思います。(^^
書込番号:8154266
1点

この記事を読んで疑問点が一つ。
なぜに、他社製レンズでテストを?
ちょっと気になったのですが、ヒット率の比較なので、これはこれで良いのかな?
書込番号:8154907
4点

スレ主さん こんばんは
「よ」さん
フォーサーズってオープンマウントなので規格準拠しているパナでもシグマでもサードーパーティとは言わ無いものの。。。
お気持ちはよくわかります^^;;
書込番号:8157022
1点

オープンマウントと言っても、実質シグマのレンズはフルサイズ仕様でオリンパスやパナソニックのレンズとは根本から違うと思いますけど。、オープンと言っても単にマウントが同じでいちいちオリンパスの許可を取らなくても、作りますと表明するだけで作れるだけだと思います。
キヤノンマウントのシグマレンズだってあるんだし、こちらはキヤノンの許可を取ってマントを同じにしている?あとの接点や電子回路はシグマ独自?なのかな。その点オープンだと電子回路まで公開している?詳細は分かりませんけど。
オープン規格で作っているシグマレンズと言っても要はキヤノンやニコン向けに作ったレンズの手直しバージョンですよね。キヤノンに対するサードパーティ製のレンズと根本的になにも変わらないと私は思います。サードパーティ製のレンズってばらつきがあると聞きます。私は使ったこと無いので知りませんけど。
ですからこのようなテストを実施して公開するのなら純正レンズを使うのが正しいと思います。一般個人が試してみるならどんなレンズでも良いでしょうけど、レポートと称して堂々と公開するならそれなりの責任があると思います。シグマレンズでは。と思われるようなテストはしない方が良いと思いますね。
別にシグマレンズが悪いと言っている訳じゃありません。私も70-300mm は持っていますから。ただしこちらのレンズは正式にオリンパスレンズとして出しているOEM版のレンズで純正と言えると思います。もしオリンパス仕様ではなくてシグマ仕様の70-300mm も同時に出していたとしたら、私は絶対にシグマ仕様は買いません。オリンパス仕様を買います。それだけ安心感が違うと思います。と言うことはシグマレンズはそこまでの安心感は無いとも言えると思います。安心感が不安なレンズでテストすべきでは無いと私は思います。
書込番号:8157594
2点

フォーサーズのレンズの中で一番フォーカスが合わないこのレンズを使用している時点で明らかな意図(もしくは無知?)を感じますね。
このレンズを使用した事があればAFはほとんど使い物にならないのはわかるはずなんだけどね。
書込番号:8157658
3点

これはハッキリ言ってヒドイ記事だね。下の下。
ネガティブキャンペーンと言っても良いくらいですね。
検証とは名ばかりで,前提条件もメチャクチャなら,データの整合性も正当性も一切無い。
特に遠景でAFがヒドイなどとボロクソに言っておきながら,やったことと言えば7〜8m先のターゲットの測距ですか。7〜8mって遠景ですか??
しかも,近接撮影を得意とするマクロレンズを使ってるというのは,いったい何が目的で何が言いたいワケですかね???
さらに,ターゲットもあの画像をみる限り,前提条件としては失格ですね。背景の波からの反射による影響をどう解釈するつもりなんでしょうかね?。50枚撮る間に背景の条件が全く変わらないなんてことはあの設定ではあり得ないわけですから,50枚全てに共通できる前提条件が無いに等しいわけですよ。最低でも実験の最初から最後までコントラストに変化のない(変化がごく僅かな)条件でテストすべきだと思いますが。
つまり基礎的な検証としては完全に不適格な条件設定ですね,何しろ同一条件というものが一切存在しないわけですから。
もう一つ,検証と言いながら,AFターゲットモードについて一切書かれていませんね。
もしもAFターゲットAUTOであの条件で実施したのなら,イレギュラーな波の反射をキャッチしてAF精度が低下する可能性は否定できないハズです。
3点しかないE-410/520と11点もあるE-3とでオールターゲットモードにしてあの条件下で実施すれば,測距点の多いE-3の方が波によるイレギュラーなコントラストの変化を受けやすいというのは,明らかだと思うんですけど。
純正レンズを使用しないというのも言わずもがな。
「動作精度」の保証をしているのは,オリンパスの機体なら基本的にオリンパスのレンズだけのハズ。
実際にも,E-system+シグマ,E-system+パナ・ライカという組み合わせにおいて個体差によるバラツキがしばしば報告されていて,筆者は曲がりなりにもライターなんだから,それを知らぬはずがない。
カメラ本体のAF精度を検証するというのなら,他の不安定要因を一切排除できる組み合わせで実施するのが,実験の基本中の基本のハズですね。
そういったセオリーを一切無視しているワケですよね。
ということで,あの記事には何の信憑性も無いし,当然ながらあの程度の低レベルな実験では一切何も言えないですね。
こんなでたらめな記事で金を貰っているというのが信じられない。
お願いだから,二度とオリンパスの記事を書かないでください,と言いたいくらいですね。
書込番号:8158827
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





