


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
これは、このカメラについてぼくのまだ浅い経験から得た提案にすぎませんが・・・。
L10はなんだかレンズなどの選択が限られているような印象が持たれているとすれば、そんなことはないといいたいのです。すぐれたキットレンズはもちろんのこと、フォーサーズ規格で市販されている豊富なレンズ群があります。目的に応じて選択すれば広角から超望遠まで意のままです。具体的には今日更新した拙HPをご参照ください。
書込番号:7073764
4点

なるほど、そういう解釈もあるかもしれないと懸念しつつ書いておりました。
画像をふくむ具体的事例を提示しないと机上の空論になってはいけないと思ってそうしておりますので、そのように受け止めてくださいますようお願いします。
書込番号:7076142
2点

携帯からの書込みで、言葉足らずで申し訳ございません。
こういった投稿の場合、「L-10でも、こんなレンズを使うと楽しむ事が出来ます」
と少なくともここで、論じたほうが良いかと思います。
その参考として、ご自身のHPやBLOGなどの画像を参照・・・という形に
しませんと、「タイトルの内容=WEBの宣伝」に留まってしまいますので・・・
老婆心ながら、投稿でなにかアドバイスをされる場合は、掲示板上でまずは
内容を書き込まれる事をお勧めします。
書込番号:7078979
0点

TAILTAIL3さん、まったくご指摘のとおりです。以後は、掲示板上でまずは内容を述べることを主として、その補助として必要あればHPの画像などの参照を促すようにしたいと思います。
書込番号:7080744
0点

TAILTAIL3さんのご指摘を受けて、元のスレッドに下記のように加筆させていただきます。
ぼくはL10を以下の異なったレンズ構成で試してみました。
1. Leica VARIO-ELMAR 14-50mm
2. Zuiko 70−300mm
3. Zuiko 70−300mm + EC-14
これらで広角(換算)28mmから超望遠(換算)840mmまでをカヴァアーしたことになります。いずれのケースも、静止物はいうにおよばず、一部は飛び物まで、快適なAFで満足できる画質が得られたと自認しております。試写画像を目下24点、HPの「新機材L-10を手にして」に掲示しておりますのでご確認いただけます。
書込番号:7081547
0点

《新しい発見》
L10+70-300mm+EC-14が機能することは上に述べた事例で明らかですが、Leica 14-50mm ではどうかを試してみましたところ、正常な動作が確認できました。50mmを70mmにしたところでほとんどナンセンスですが、コントラストAFが使えること、したがってEXズームが正常に機能することが確認できました。これは、類推で、間もなく発売のLeica 14-150mmが同様に機能することが予測できます。例えばS EZを使えば画角756mmF8になります。
だからどうした?といわれてもなんですが、望遠派にとっては見逃せないことではないでしょうか。
書込番号:7092047
2点

>SECNATさん
レンズの選択肢が少ないL10でEC-14を使用してもコントラストAFやEXズーム作動するとの情報は貴重ですね。
EC-14は結構良い値段のするテレコンですが、コントラストAFが使用できるレンズが2本しか無い以上、その用途が倍に広がると考えれば、安いのかも・・・?
いろんな意味でL10の機能をフルに活用できるレンズが少ないからこそ、SECNATさんが書かれているように、楽しみ方を追求する喜びがあるのかも知れませんね。
書込番号:7102730
1点


この鳥の大きさは2000mm相当で10mの距離から撮影したと
同程度だよ・・・
書込番号:7114068
1点

じいちゃん、どうも。「2000mm相当で10mの距離」、そんな感じですか。だいたい70mmレンズで小鳥を撮るなんてこと自体無謀なはなしですから、超接近で撮ったものです。このまま実用化しようということではなく、テレコンとかEXズームが機能することの検証です。近々発売のライカ150mmズームに適用すれば鳥撮常用が成立するのではないかと目論んでいるのですが、やってみないとわかりませんね。年内には結果が報告できると思っています。
書込番号:7114270
0点

Zuiko 70-300mm+EC-14 でAFが使えるとの情報ありがとうございます。
私はL10ではなく、E3にこれがいいのではと思っています。
EXズームはありませんが、連写5枚/秒に魅力を感じます。
最近はやや引き気味の絵(鳥を小さく)に魅力を感じているので840mmあればOKかと。
まだ不確定ですが^^
書込番号:7115242
0点

ひかり屋本舗さん、E3はいいですね、連写能力もAF性能も格段上ですね。
新機材で、Webアルバムに、またひと味もふた味も違った画像が並ぶのを楽しみにしています。
書込番号:7116195
0点

私はペンタックスのK10Dでデジイチ転入を果たした者ですが、フォーサーズ系(特にE-3)ともさんざん迷った挙句、結局のところAPS-Cのほうに傾きました。
しかしバリアングルのフルタイムライブビュー機能には今更ながらに食指が動き、サブ機として重量も価格もライトなL10は、ひとたび購入するとメイン機になってしまいそうな恐さ(??)がありますね。
特にSECNATさんのサイトを拝見させて頂いてそのように感じたのですが、どのページがL10で撮影されたものなのかたいへん気になります。(画像が取り込まれるのにやや時間がかかっている間、画面中央を大きく占拠するタイトルのバナーを一生懸命クリックして消そうとしていたのですが、それ自体が画像の表示画面になっていることはぜひとも注釈がほしかったところです。 恐らく画像の取り込みが終わるまでに大半の人は諦めてしまうのでは??)
それにしても卓越した審美眼(とシャッターチャンスへの執念?!)をお持ちの方だと感銘をお受けしました。
僭越ながら外野からちょっと失礼いたしました。
書込番号:7130497
0点

フライングドッグさん、コメントありがとうございます。L10で撮ったものは、
「相模湖の朝 など・・・・」についてはすべてSummilux 25mm です。
「新機材(DMC-L10)を手にして」は、キットレンズElmar50mm、Zuiko70-300mm、テレコンEC-14で、使用レンズをタイトル画面に書き入れています。
HPの画像閲覧のことで貴重なご忠告まことにありがたく、どうじに耳が痛いです。案内を考えます。そのことを詳しく述べる場ではありませんが、いいわけをしますと、高精細表示をするためにファイルサイズが大きくなっているのですが(大きなもので500Kb)、いちおう逐次表示(Sequential execution)ですので、全部ロードしなくても最初のほうからOn-mouseで見ることができ、その間もロードは平行して行われるという仕掛けです。いったんロードし終わるとあとはどの画像も瞬時表示される(Temporary Internet Fileから)はずです。
書込番号:7130707
1点

EC-14+TC-17 (M EZ) Eq. 928mm |
EC-14+TC-17 (S EZ) Eq. 1285mm |
EC-14+TC-17 (S EZ) Eq. 1285mm |
EC-14+TC-17 (L) Eq. 714mm |
昨日Leica Vario-Elmar 14-150mmを入手して、さっそく試写してみました。およそ野鳥の撮影には向かないと考えられる150mmですが、前後テレコン、EXズームを活用して強引に適合させようとする試みです。まえもって予備的にこれらが機能するであろうことを確認はしてありましたが、なにぶん実物がないことには予想の域を出ませんでした。さいわい、明らかな性能的、機能的不整合は感じられませんでした。
可能な合成焦点距離(換算)は、計算上、下記になろうかと思います。
L10 Focal Length(Eq. mm) per Configuration
L M S F Number の順で、
Elmar 150mm 300 390 540 5.6
EC-14 420 507 756 8
TC-E17ED 510 663 918 5.6
EC-14+TC-E17ED 714 928 1285 8
L は10Mフルサイズ、 M と S はそれぞれ1.3倍(6M)、1.8倍(3M)のEXズームで、コントラストAFでのみ作動します。テレコンはOlympus EC-14 と Niokon TC-E17ED で、前者は1.4倍リアテレコン、後者は1.7倍フロントテレコンで、いずれも優れた製品で画像の劣化などは実用的に問題ないとされています。しかし、劣化しこそすれ改善はありえないわけですから、条件的に不利な最後の二者併用とEXズームの画像さえ押さえておけば、残余の組み合わせは推して知るべしとなるでしょう。考えてみますと、この組み合わせは、Panasonic 、 Leica 、 Olympus 、 Nikon の四社の連合システムと見ることができ、こんなことが出来るのもアマチュアの特権といっていいのではないでしょうか。
ということで、とり急ぎ最後の3事例の画像(L、M各1点、S2点)をオリジナル(Lのみ圧縮)で添付します。
ところでこのスレッド、分不相応の大きなタイトルを掲げましたが、標準領域については純正はいうに及ばず、ほかにフォーサーズ各社の優れた製品があり、また、アダプター経由で数多くの銘玉を楽しむことができますので、ぼくが喋々することはありません。ただひとつ、経験的に”他に比ぶべきものなし”といいたくなるようなLeica Summilux 25mm F1.4 は特筆すべき存在だと思いますことを付け加えて、このへんでいったん報告を終わらせていただきます。もちろんご意見、ご批判などありますれば歓迎です。
書込番号:7150997
2点

フロントテレコンやリアーテレコンは便利ですが劣化は避けて通れないよ。
もしもボーナスの使い道が無いのであれば、ボーグの60EDレンズでの
直焦点撮影に期待するよ。7万位・・・
私も来春くらいにはL10と60EDに挑戦予定だが、それまでは追跡するよ。
更には1000万画素でのデジタルズーム2倍の実用性についてもね。
余談ですが鳥撮ではひたすら目を狙いアイキャッチを追い求めるといいよ。
書込番号:7160527
0点

そうですねぇ、ローマに通じる道はいくつもあろうかと思います。ボーグの60EDレンズでの直焦点ですか、作例を見てもすばらしい画質ですね。成功を期待していますよ。
ぼくの場合、AFにこだわってこういう解になったというわけですが、あと大きな変貌はないと思っています。新しいレンズでも出ればそれに沿ったシステムの変更はありますけど。なにしろ前後にテレコンを背負うのは苦しいですね。
書込番号:7160785
0点

眼デジで追求する分野と、コンデジで追求する分野を混同すると
行く方向を見失うよ・・・・
書込番号:7161386
0点

このシステムについて、総合的な感想としては、常用できる完成度はなく、実験的な性格が強いです。これは当初から意識していたことでした。軽量化という点でも、D200+サンヨンの2.5Kgにたいして、2Kgぐらいで、半分にはなっていません。また、レンズもテレコンも安価ではありません。画質は、少ない事例ですが、ご覧になってのとおりで、当初EXズームにたいする期待が強すぎたのか、その後のテストでもEZズームによる画質劣化(原理的にもあたりまえですが)は顕著で、満足できるものではありません。いっぽう、テレコンは、前後とも、それぞれ単体でのテストもふくめて、認識できるほどの劣化は認められず、焦点距離の伸張に大きく貢献しています。苦肉の策とはいえ、この点は目論見は成功しているといえます。
他に方法論として、比較的安価といえるズイコー70−300mmがあって、これは実用的にじゅうぶんなレベルですね。ただ、目を見張るような画質を期待するのは無理というものです。それから、発売が延期されていますが、ズイコー50-200mmにEC−14とかEC−20を付ける案はかなり有望でしょう。
いずれにしても、一般論としてフォーサーズは望遠に有利とはいえ、たとえばニコンのサンヨンに匹敵するものがなく、その上といえばいきなりズイコー・サンニッパだというのは困ります。このあたり、今後のレンズ開発に、パナ・ライカもオリンパスさんもがんばってほしいです。
書込番号:7168289
1点

くどいようで恐縮ですが、画質の判定には試写のやり方にかなり大きく左右されます。小鳥でなく静物で撮ったコントラストAFによるL、M、Sを掲示します。これを見るとさきほどのEXズームの評価は修正しなければならないようです。
書込番号:7169039
1点

L10で飛びものはむつかしいのではないかと半ばあきらめていましたが、意外や意外(パナさん、失礼)、AFCがちゃんと追尾してくれます。LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm で諏訪湖の白鳥です。
書込番号:7198605
1点

まえにEXズームについてネガティヴなことを書いて軽率でした。再度検証してみて、この利用価値は高く、とくにM EZ(6M EZ)の画質なら申し分ありません。今回はElmar 14−150mmにフロントテレコンTC−E17EDのみを付けてM EZで撮ってみました。テレ端で換算663mmになろうかと思います。このテレコンは現行品種ではなく一般性にとぼしいのが難ですが、他に類似のフロントテレコンもあることですし、お試しになられてはいかがかと思います。
ライヴモードで液晶を見ながらのコントラストAF撮影ですが、AFは敏捷に正確に作動してくれます。なんといっても有難いのは、露出がリアルタイムで確認でき、必要な補正も後ダイアルで瞬時にできますので軽快に撮影が続行できます。
書込番号:7201988
1点

書き落としていましたが、TC−17単体でサイズL(10Mモード)ではわずかな周辺減光が発生します。トリミング前提ならいいですが、それならさいしょからM EZにすればいいということになります。
書込番号:7202101
0点

L10+Elmar 150mm+TC-17, M EZ, Eq.663mm |
L10+Elmar 150mm+TC-17, M EZ, Eq.663mm |
L10+Elmar 150mm+TC-17, M EZ, Eq.663mm |
L10+Elmar 150mm+TC-17, M EZ, Eq.663mm |
まえにEXズームを低評価したことへの罪滅ぼしみたいなことですが、さらに試写4点を追加させてください。M EZは画角的に1.3倍ですがF値はそのまま、これを近似的に√2としてレンズのコストに置き換えると、例えばですが、サンヨンとサンニッパ、ヨンヨンと456の価格差に匹敵し、その有利性は明らかです。たしかに画素数は10Mから6Mに落ちますが、長く愛用されてきたE-1が500万画素であることを思えば御の字ですね。EXズームはもっと評価されていいのではないかと思っています。
書込番号:7231866
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2014/05/17 23:33:37 |
![]() ![]() |
16 | 2019/01/09 12:22:41 |
![]() ![]() |
12 | 2014/04/13 18:53:06 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/12 2:43:55 |
![]() ![]() |
14 | 2014/04/08 2:13:35 |
![]() ![]() |
12 | 2014/04/04 1:19:55 |
![]() ![]() |
10 | 2014/01/28 23:06:25 |
![]() ![]() |
24 | 2013/09/26 1:05:03 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/09 19:10:47 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 15:28:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





