LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
おじゃまします。 教えてください。
どこにスレ立てしようか迷ったのですが、この板が最も回答を頂けそうな気がしますので、そうさせていただきます。
フォーサーズ・レンズ である ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye を、この G1、もしくは他のマイクロフォーサーズ機にアダプター経由で装着して撮影なさっている方はいらっしゃいませんでしょうか?
もし、いらっしゃるようでしたら、当該レンズをG1、もしくは他のマイクロフォーサーズ機に装着した場合・・・、
1) ハイスピードイメージャAF非対応だそうですが、AF自体は実用できるんでしょうか?
2) マイクロフォーサーズ・アダプター+テレコンをつけての動作は保証外とされていますが、実用はできるんでしょうか?
3) その他、どんなことでも構いませんので、インプレッションやご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
以上、よろしければお付き合い下さい。ぺこり。
書込番号:11148030
0点

こちらの 資料に、出来る事出来ない事の記載が有ります。
DMC-G1・DMC-GF1・DMC-GH1の、他社商品との組み合わせ動作確認
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
書込番号:11148624
0点

こんにちは。
2010年夏に登場する純正マイクロフォーサーズ用「8mm F3.5 Fisheye」を待つのが吉かと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354075.html
書込番号:11148651
0点

>robot2さん、レス有難うございます。
提示頂いた表の存在には気づきませんでした。
大変参考になります。ありがとうございます。
頂いた表によりますと、パナ製マウントアダプタDMW−MA1使用時、ZD0835FisheyeはMFしかダメみたいですね。
オリ・サイトによりますと、オリ製マウントアダプタMMF-1/MMF-2使用時は、どうもAFは効くようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
ただ、ハイスピードイメージャAF(パナのコントラストAFに近似?)には対応してないみたいなんですよね。
他にもサードパーティー製のアダプタが出ているとも聞きますが、そういったアダプタではどうなのでしょうね。
また、自己責任でアダプタを改造して使用してらっしゃる方もいるようですが、効果のほどは、果たしてどうなのか。
なんだか混乱してしまいます。自分で試行錯誤できれば一番いいのですが、そういうわけにもいかず、購入前の出来る限りの事前調査として皆さんのご意見を伺っている次第です。
今後もご縁ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11148847
0点

>Digic信者になりそう_χさん、レス有難うございます。
貴重な情報を有難うございます。
パナのレンズロードマップに0835Fisheyeがあり、夏には出るのではないか、と思ってはいたのですが、提示頂いたリンク先で、初めて実物画像をみました。きっと小さくて、取回しもいいんだろうなあ。
ただ、残念なことにテレコンの設定がないんですよね。
超広角マクロ的に使えたらな、と思っているので、テレコンの存在の有無は、どうしても気になります。
まあ、テレコンで光学的に補正せずともパナお得意の機内電子補正、もしくはソフトで後処理一発補正でやってくれてもいいんですけど、それが充分にナチュラルである限り。
また、G2からは超高解像度技術?も投入されるようですから、お知らせ頂いたマイクロフォーサーズFisheyeとの相性も気になります。とはいえ、むしろ電子的に演出するナチュラルな背景ボケ技術の投入にひかれもするんですけど。Fisheyeで光学的に豪快にボケさせるのは結構できないんで。
刺激的なご意見頂いてますます思考が右往左往して悩みますが、それもまた楽し?
書込番号:11148860
0点

混乱してませんか?
AFがきくかどうかは、アダプタの性能ではなくて、カメラ側の制御の問題ですよ?
オリのマイクロ機(およびオリ従来機の隠しコマンド時)では、AF可。
パナはG2のみAF可。G1ならMF・・・ただし、MFアシスト+高解像度EVFが使えるので、手持ち魚眼でもMFでジャスピンできます。
並みの一眼レフではまず無理です・・・・たとえライブビュー機であったとしても、背面液晶ですし。
x2つけてもAF動いていますがメーカー保障外の動作なんで、動けばラッキーくらいに思っておいて、あてにはしないほうがよろしいかと・・・。
書込番号:11151175
0点

>うるかめさん
>AFがきくかどうかは、アダプタの性能ではなくて、カメラ側の制御の問題ですよ?
なるほど、カメラ側の制御によって仰るだけの差が出るわけですね。
G2はAF可というのは知りませんでした。また、x2テレコン で一応のAF動作確認はされているとのこと。
アダプタの性能差におきましては、現在,、このスレで、オリ、パナ、そしてサードパーティー製のアダプタが話題にのぼっていますが、その全ては同一の性能(端子数や、もしあるとすればマイクロチップの有無等が同一の仕様)かどうかは確認が取れておらず、まとめきれていません。よって、もしかしたらアダプタによっては端子改造等でAFが効く可能性もあるのかな、と思い、質問させていただきました。
しかし今思えば、フォーサーズレンズ⇔マイクロフォーサーズボディのアダプタと、聞きかじっていた他マウントレンズ⇔マイクロフォーサーズ(またはフォーサーズ)のアダプタの絞り連動やらAF動作うんぬんの情報を混乱している気がしてきました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:11151415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





