『G1の爆速AFを体験せよ』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

標準

G1の爆速AFを体験せよ

2008/09/23 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ソニーのα900を触ってきて、その足で有楽町駅〜新木場駅〜国際展示場駅まで。

堂々展示されているものと思いきや、意外にこっそり展示されていました。
まだ試作品段階のせいかもしれません。

見た感じの感想は、たしかに小さく軽い。
このコンパクトさは、既存のデジイチではいくら努力しても無理でしょう。

>EVF

評判の良いディマージュA2のそれを、大幅に上回る出来。
さすがは144万ドットの威力。
α900の極上ペンタプリズムファインダーとは違う、もう一つの回答だと思います。
あえて極論するなら、中級デジタル一眼の中途半端な光学ファインダーよりは
こっちのほうが(ライブビューとしての使いやすさ・視野率100%含め)良いのでは。

A2が販売停止になり、使い物になるEVFが市場から消え、その存在意義が
失われつつありますが、よもやこういう形で復活するとは。
EVFファンとしては、嬉しい限りです。

なお、LCDも42万ドット。α700のそれに次ぐ優良な出来です。

そして、一番のサプライズはG1のAF速度です。
ミラーレス型デジイチの一番の不安は、「AFが位相検出式より劣るのは
やむを得ないとして、使い物になるのか?」でした。
正直、このへんはある程度目をつぶるしかないというつもりでしたが…。」

一回AFを合わせて「?」
二回AFを合わせてさらに「?」「?」「?」

なんと、AFが位相検出式(廉価クラス)よりも速いのです。
E-3の時もそりゃあ無論速いとは思いましたが、予想できた範囲。
しかしG1のそれは、感動レベルです。

映像AFに対する思い込みもあったのかもしれません。
しかし、あの時のインパクトはデジカメ経験の中でも相当上位に来ます。

もしパナソニックセンターでG1を触る機会があれば、EVFよりもコンパクトさよりも、
なにはともあれ、G1の「爆速AF」を体験してみて欲しい。これに尽きます。

ということで、オリンパスのアレにはものすごく興味があるのですが、
昆虫マクロとかもよく撮影する身としては、G1の爆速AFやEVFのほうが
使い出があるかもなあ?と思ってもいます。

書込番号:8399893

ナイスクチコミ!11


返信する
丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 片手間うぇぶ写真館 

2008/09/23 18:16(1年以上前)

大阪のPanasonicセンターでさわってきました。

こちらでも、販売中のデジカメとは別の場所で展示されてて、始め分からなかったです。

やはり一番気になってたのはAF速度でしたが、確かに速かったです。標準ズームだとまったく迷うことなく一瞬で合焦。でもコントラストAFは焦点距離が長いほど合いにくいはず。そこでお願いして望遠ズームも出してもらいテレ端で試してみたところ、標準ズームに比べれば遅いものの十分高速。足下に合わせて遠景で合わせ、またその逆と何回か試しましたが、ほとんど迷うこともなく合掌しました。これならデジ一の位相差検出方式とほぼ同等と思います。

サイズは小さいが、思ってたほどの軽さは感じなかったです。ここらは個人差でしょうか。面白い規格なので、今後の展開に期待したいです。

アンケートにも答えて、ボールペンもらって帰ってきました。

書込番号:8400167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2008/09/23 19:06(1年以上前)

そんなに爆速なんですか。
パナが一眼レフスタイルに設計したのも頷けますね。
フォーサーズのサブじゃないんだよという主張を感じます。

書込番号:8400433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/23 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

そんなに望遠レンズでもAFが早いんですか?
CANONやNIKONの超音波駆動レンズ並の速度は出ますか?

お金は有るので我が子を撮るためにカメラが欲しいけど
コンデジでは写らないし、1眼は重いし〜。
そんなことで仕方なくコンデジでのポートレートで我慢している沢山の女性達がいます。
フォーサーズならレンズも小振りで2倍ですし良いことばかりです。
本当にAF速度はノーマルフォーサーズのE−420や520よりも早いですか?
AFの早さだけでなく、不規則に動く物にAFは追従しますか?
被写体は人の子供のように、大きくて、走るのが遅くて、水平に移動し、
高く飛ばない物ではありません。
それに今時のママさんはお子さんの写真は携帯やコンデジで撮れるし、
運動会はビデオの独壇場です。
そんなママさんよりも1眼が欲しくてたまらない人達に勧めて良いですか?

被写体は50mを3秒から5秒で不規則に頭を振りながら、
ぴょんぴょんと飛んで来る犬です。
本当はそんな方達はパソコンのスペックも低く、大伸ばしもしません。
もちろん室内や暗いドッグカフェで写真を撮ります。
内蔵ストロボを使うと100%赤目や青目や金目で
10cm位のビームが目から出るので使えません。
限界まで高ISOでのノイズレスが欲しいので500万画素程度で良いのですが。

そんなこんなで私のような物の撮ったこんな写真を差し上げると喜ばれます。
自分では重くてこんなカメラは使えないからと。

書込番号:8401658

ナイスクチコミ!2


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/23 22:39(1年以上前)

実機を実際に手にとってのレポート、ありがとうございます。

 G1の発表時に、AF速度は従来型コントラストAFの3倍・L10の位相差AFより速いケースもありとの事で
大変期待しておりましたが、体感でそれほど速いのですか・・早く実機を触ってみたいですね。
(地方都市在住ゆえ、店頭に並んでからになりますが。)
 AF精度ではもともとコントラスト方式の方が有利なので、かなり高性能なAFになりそうですね。

 EVFは、見え方や像の消失時間という点では光学ファインダーに及ばない面もあると思いますが、
○露出補正・絞り値の変更による被写界震度・WB修正結果をファインダーを覗いたままリアルタイムで確認できる
○ファインダーを覗いたまま撮影結果を確認できる
など、光学式には無い利点も数多くあるので、是非レンズ交換式カメラの1ジャンルとして定着して欲しいと思います。

 あとは、連写時に実像が追えないので動体には不利な事・連写中にAFを追従させられるかといった部分が
今後の改善点でしょうが、
G1がミラーレスLVF初号機として現状望みうるベストなLVFとAFを搭載してきたのは間違いないようですね。

 おそらくPanasonicは、既存のデジタル一眼レフから乗り換えてもストレスを感じないレベルまで
マイクロフォーサーズを持っていくつもりだと見受けられるので、今後が楽しみですね。

 出来ることならば、Leica-Dレンズ群も、CPUのリニューアル・マウントの信号用ピン増設などで、
マイクロフォーサーズでもストレス無く使えるようにバージョンアップして欲しいですね。
 μ4/3にLeica-D SUMMILUX 25mmF1.4なんて、贅沢なスナップ用カメラとしてもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:8401942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/09/23 22:39(1年以上前)

アプロ_ワンさんへ
常識的に考えれば、EVFでの動体撮影は難しいでしょう。
動く子供を撮影したいお母様方には、違う機種を勧めるのがいいのではなでしょうか。

書込番号:8401950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/23 23:15(1年以上前)

あら〜、やっぱりそうですか。
とっても残念です。
長く犬撮りをしていると色んな人から相談を受けるんですよね。
どうすれば犬の写真が撮れるかと。
地面しか写ってないとか、ぶれぶれなのかピンぼけなのか、
とにかくめちゃくちゃなので外で動いている写真を撮るのは諦めたって。
それで私のような素人が撮った写真でも皆さん喜んでくれます。

小型軽量コンパクトで犬が撮れるカメラを何処のメーカーでも良いので出して〜。

書込番号:8402272

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2008/09/23 23:42(1年以上前)

>まっ子りんさん 

感覚としては、自分が普段使う感覚で動かし、
ブッピ、ブピッ、ブピ、ブピ、ピ、ピ、…って感じです。
当然、カメラの動かし方でいろいろ違っても来るかもしれませんが、
ヘンなテストをしたりなんなりという行為はあまり好きでもないし、
「通常の使い方。」という範疇では、とにかく速い!というところです。

>アプロ_ワンさん


>超音波駆動レンズ並の速度

出ます。数値的な部分ではなく感覚的なものですが。
雑誌に中級デジイチ同等と書いてもありますし、
それは当然、キヤノンニコンのも含めてと理解すべきでしょう。


>AF速度はノーマルフォーサーズのE−420や520よりも早いですか?

標準ズームでの場合ですが…、相手じゃありません。

>望遠

すいません。40-150は調整中らしく動作してませんでした。
ちょっと疲れ気味でもあり、また個人的に望遠はほとんど使わない
のでまた次回でもいいか…という気分でパス。
望遠は、E-3でも12-60と50-200で多少差があるので、14-50ほどの速度は
出ないと思います。

犬の写真ですが、仮に自分がG1を所有していたら撮る自信あります。
ただし、ママさんにいきなりG1を渡して「撮って。」と頼んだ場合、
そりゃいくらなんでも無理だろ、と思います。

書込番号:8402519

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2008/09/23 23:46(1年以上前)

>地面しか写ってないとか、ぶれぶれなのかピンぼけなのか、
とにかくめちゃくちゃ

あの、すいません。そういう人にいきなり
30Dを渡しても、犬の写真って撮れるものなんですか…?

どうもそれはカメラの問題じゃなく、
本人のスキルの問題な気がしてならないのですが。

書込番号:8402553

ナイスクチコミ!2


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/24 00:25(1年以上前)

AFが早いと言うレポート初めてだったので大変嬉しく読みました。
早く自分も体験したいですね。
ビックリ発表のDP2もこのぐらい早いAF積んでくれないですかね。

書込番号:8402865

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2008/09/24 00:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種


AXKAさん、こんばんは。
実機を操作されてのレポートは、とても参考になります。

私はFZシリーズのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さを活かして
野鳥や飛行機などの飛び物をメインに、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。

FZ28でも、飛んでいる犬や全力疾走している犬をシャッター半押しのAFで撮影できますから
G1のAFスピードが従来型コントラストAFの3倍の速さを持つなら
走り回る犬の撮影は、特に難しいことではないと思いますよ。

軽量コンパクトなG1が、これからどのように進化していくか楽しみですね。

書込番号:8402971

ナイスクチコミ!1


丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 片手間うぇぶ写真館 

2008/09/24 01:12(1年以上前)

思ってたよりは高速ということで、爆速とまでは思いません。

残念ながらE-420も520も持ってないので比較できません。Nikon D90との比較になりますが、高級な超音波駆動レンズも持ってません。でも、手持ちのDX 18-70mmやVR 70-300mmとならほぼ同等の合焦速度だと思います。ただし、D90のまったりとしたコントラストAFと比べれば遙かに高速です。

動きものですが、Panaセンターの中ですのでチェックしてません。あくまで静止物での感想です。

書込番号:8403121

ナイスクチコミ!2


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/24 19:00(1年以上前)

アプロ_ワンさん
私はFZ30ユーザーですが
滅多に使いませんがCANONのKissD
も持っています
動体の写真をメインに撮られるのなら
まだ光学ファインダーのほうが
良いと思います 表示タイムラグに慣れるのに時間がかかると思います
軽量ではありませんが
G1とほぼ同サイズの一眼がPENTAXから出ました
PENTAX K-m
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/feature.html
何のカメラをご使用かはわかりませんが
KISS DX も軽量でよいカメラだと思います 
(レンズがもう少し安ければな〜 良いレンズは高い)

私は撮影の守備範囲が広いのでこの3機種で選ぶならKmです
(今のところ) FISH EYE やリングストロボも使いたいもので
が おもっていたよりもG1が良さそうなので
調べ始めている所です

 

書込番号:8405875

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/09/25 08:08(1年以上前)

こんにちは 皆様

ふだんはオリンパスの方ばかり見ているのですが,こちらにも来てみました。

表示タイムラグの件ですが,フォーカスが合うのが速いとお感じになるのなら,タイムラグも問題にならないのではないでしょうか? フォーカスがあった写真のデータをそのまま記録メディアに移すだけでは? という気がしますが。 いかがでしょう?

書込番号:8409012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/09/25 08:22(1年以上前)

タイムラグは、タイムブラケットなんてのを考えてもらって。
撮影前前、前後、デジタルらしさが表現できて良いのでは。

あきまへんか?

書込番号:8409048

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/09/25 11:12(1年以上前)

>表示タイムラグの件ですが,フォーカスが合うのが速いとお感じになるのなら,タイムラグも問題にならないのではないでしょうか? フォーカスがあった写真のデータをそのまま記録メディアに移すだけでは? という気がしますが。 いかがでしょう?

撮像素子に光が届いて、その後、画像を生成して液晶やEVFに表示します。
レフのように単純に光の速さで目に到達するわけではないのでどうしても人でも体感できるほどのタイムラグが生じます。
実際に写る画像と現在、表示されている画像が一致しないんですよ。
風景や静物であれば問題ないし、動きが予測できるものであればワンテンポ早くシャッターボタンを押すことも可能でしょう。

ただG1&標準レンズはバリアングル液晶や手ぶれ補正がついているとはいえ、E420+標準レンズより微妙に重いし、今のところ軽い望遠レンズもありません。そのあたりも冷静に考えた方がよいと思いますよ。

書込番号:8409507

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/09/25 11:26(1年以上前)

「フォーカスがあった」と思ってそのままシャッターを押しても,実際に記録される画像はそれより少し後の画像ということでしょうか? 従来からの一眼レフなら,たしかにそれからミラーが動いてシャッター膜が開く といったことになると思いますが,実際の撮像素子で画像を取り込んでいるEVFでは,すでに画像データは電子化されたものがあるので,それをそのまま記録すればよいような気がするのですが...

書込番号:8409557

ナイスクチコミ!1


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/25 20:21(1年以上前)

表示タイムラグの件私が言ったのかな?
EVFのみで被写体を追える場合は良いと思いますが
片目でおおよその位置を見ながら
ファインダーで捕らえるような
使い方をした場合など(超望遠など)
被写体が正面に無いのにEVFには写ってる
とか カメラを動かしていくと
映像が後からモワーとついてくるような
感じが多少します
この動きに酔いを感じる方もいるようですので
光学ファインダーを使用しておられる方は
慣れるのに少し時間がかかると 申しました

書込番号:8411354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/25 21:55(1年以上前)

まだ実機を触っていないのでとても参考になります。
思うに現時点で光学式ファインダーに慣れ親しんでいる人にはやはりEVFは相当の進化をしていても評価は厳しいものになると思います。
逆に現在LVメインで撮影されている方には「かなり実用的なEVF」と感じるのでは無いでしょうか?
スレ主さんはかなりカメラに造詣も深い方の様です。ですので「現時点で最も使える普及機種に搭載された高速EVF&LVAF」と感じられているのではないでしょうか?
EVFだけでもこの値段で抑えて来たのはパナさんも頑張っているのだと思えている今日この頃です。
実際に見てみるのが楽しみになりました。ありがとうございます。

書込番号:8411906

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/09/26 12:12(1年以上前)

こんにちは 皆様

私の質問に対する書き込み,ありがとうございます。

私も昔EVFのカメラをもっていたことがありますが,その時はフォーカスが合うのが遅くて,どうしても動いているものの撮影は困難でした。 具体的には,娘の卒業式で,娘がこちらに向かって歩いてきているのを,よいとろこでシャッターを押そうと待ちかまえるのですが,ついにシャッターは押せずに娘は後ろ姿になってしまった,という感じです。

このカメラでは,走っている犬も写せそうだということですから,たぶん上に書いたような状況にはならないのではないだろうか? というのも1つはありますが,それとは別の話として,「実際に写る画像と現在、表示されている画像が一致しないんですよ。」ということはないのではないでしょうか? ということです。 ファインダーまたは背面液晶で見ている画像と,写る画像は同じにならないですかね?

書込番号:8414494

ナイスクチコミ!1


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/26 15:00(1年以上前)

デジタルになってピントのシビアなチェックが素人にも簡単にできるようになり、また写真の見方も変わってきて、高いピント制度が要求されるようになってきました。

コントラスト式AFは撮影画素上でピントが合っているので、一眼レフで問題になっているレンズによるピントずれなど無くなるとしたら大きなメリットですよね。

主にビデオカメラのAFに使われてきましたので、のんびりピントを合わせる方が自然だったため、速度のほうにはまだ手が加えられたばかり。
一号機でこれだけ進歩しているようですから、将来も期待できそうでうれしいです。

大変参考になる書き込み、ありがとうございました。

書込番号:8415075

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/09/27 11:22(1年以上前)

>「フォーカスがあった」と思ってそのままシャッターを押しても,実際に記録される画像はそれより少し後の画像ということでしょうか?

そういうことです。
記録される画像というのはその瞬間に撮像素子に届いた光ですが、液晶やEVFに映される画像は撮像素子に届いたあと画像処理にかかる時間+液晶やEVFに表示する時間を加えた後の画像となります。

液晶やEVFで動体を撮影する場合、少し早めにシャッターボタンを押します。
その競技、もしくは被写体となる人や動物に詳しいほど成功率があがります。

書込番号:8419150

ナイスクチコミ!2


○うさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/27 15:13(1年以上前)

>表示タイムラグの件ですが,フォーカスが合うのが速いとお感じになるのなら,タイムラグも問題にならないのではないでしょうか? フォーカスがあった写真のデータをそのまま記録メディアに移すだけでは? という気がしますが。 いかがでしょう?

撮像素子(CCDやCMOS、このカメラの場合はLiveMOS)は、ライブビュー(EVF表示)の時と、撮影(実際の記録用の絵を取り込む)時では異なるモードで動作しています。
ライブビュー時には、1200万画素ではなく、それよりずっと少ない画素数で動作しています。
シャッターを押した時点で、
 1.ライブビューのためにそれまで開いていたフォーカルプレーンシャッター(1眼レフと同じ機械式のシャッター)が閉じる。
 2.撮像素子が撮影モードに切り替わる。
 3.シャッター開→閉、で露光完了。
 4.画像を転送。
 5.撮像素子がライブビューモードに切り替わりフォーカルプレーンシャッターが開く。
  (4と5は同時に行われているかもしれません)
という手順で撮影が行われるので、どうしてもタイムラグはゼロにはなりません。
しかし、大きなミラーを動かす必要がないので、1眼レフ(デジ、銀塩共に)よりタイムラグを短くできる可能性は持っています。(この機種が短いかどうかは知りませんが)

書込番号:8419965

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/09/29 08:03(1年以上前)

みなさま ありがとうございました。

シャッターボタンが押されたときの画像データはどこかにあるのではないかと思っていましたが,それが実際に記録すべき画質のものではないことがわかりました。

書込番号:8429217

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング