LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本日私も購入しましたv
会社から帰宅後、いろいろいじって悦に入っていたのですが、やはりLVFの美しさには感嘆ものです。
スペック上はバリアングル液晶がハーフVGA
46万ドット = 480×320ピクセル = 153600 × 3(R・G・B)= 460800
LVFがSVGA
144万ドット = 800×600ピクセル = 480000 × 3 = 1440000
だと解釈しているのですが、LVFで見る再生写真は本当に美しいです。
少し興味がてらに、タイムラグがいかほどのものなのか検証してみました。
携帯電話のストップウォッチを映し出して、どのぐらい実物と遅れるのかのテストです。
4倍デジタルズームを使ってモニターの表示をでかくしてあります。
結果、0.06〜0.07秒、実物より遅れることが判りました。
たった100分の7秒しか遅れない、と捉えるか、約0.1秒も遅れる、と捉えるかはともかく、数値上はこれぐらいのタイムラグがあるということを、知識として知っておくのは良いことだと思いました。 参考になれば幸いです。
書込番号:8579662
19点

ファインダー像の遅延は気になっていたところなので貴重な情報ありがとうございます。
こんな簡単な実験方法(?)があるんですね。
前々から両眼(左は直接、右はEVF越し)で被写体を見ていて左目で「今だ!」と思ってシャッターボタンを押しても実際にその瞬間に押せないものですが、撮れる画像(≒EVFの像)がその0.07秒前?であるならば擬似「パスト撮影」(連射じゃないので)になってくれるんじゃないかなと思っていますが....。
実際には画像の遅延はCCDからファインダー像を作るまでの時間が遅延時間の大半を占めるならそうはうまい具合にいかないのでしょうが。
まだ心の底で期待をしてしまっています。
書込番号:8579962
0点

O-Showさん、お早うございます。
非常に面白い実験をされ、参考になりました。深謝!
ところで、実験写真の時刻と、説明文の時刻に若干の違いがあるようですので、書込をします。(失礼があるかと、不安ですが・・。)
左:ケイタイ=08'05"72 >書込の説明文=同じ
モニター=08'05"69 >書込の説明文=08'05"65
中:ケイタイ=01'52"52 >書込の説明文=同じ
モニター=01'52"49 >書込の説明文=01'52"45
右:ケイタイ=00'37"00 >書込の説明文=同じ
モニター=00'36"94 >書込の説明文=00'36"94
・・この実験のみ合致している。(?)
書込番号:8580020
0点

50Dのレリーズタイムラグが59ms(=0.059秒)ですから、遅くないと考えていいかも?
書込番号:8580037
0点

興味深い実験ありがとうございます。
60fpsで取り込んでいるとして、液晶に表示するまでに
4フレーム程度遅延していることになりますね。
実際にに撮影するとこれにレリーズタイムラグの時間が加わります。
実際に撮れる画像は、けっこう遅延しそうですね。
書込番号:8580053
0点

じじかめさんへ、
光学ファインダーの場合、それ自身の遅延は0です。
なので、G1の場合、液晶ファインダーの遅延+レリーズタイムラグが
トータルの時間になります。
ただし、G1のレリーズタイムラグは不明です。(公表していますか?)
通常、センサーから液晶に表示しているときと、撮影時では
センサーのモードを切り替えます(一般論)
このあたり工夫して短ければ、そこそこのラグかもしれません。
書込番号:8580070
0点

シャッター速度からくる被写体ぶれと液晶の残像感でそうとも見えるだけで、別に間違いはないんじゃないですか?
同じものを映しているのに液晶のタイムラグがころころ変わるとも思えないし。
書込番号:8580283
0点

モニター販売で一足早く手に入りテスト撮影をしました。
EVFの結果だけ書きますと
レリーズタイムラグはかなり(感覚的でスミマセン)あります。
EOSのレリーズタイムラグとは話が別で光学式の場合、見えている画像はライブ状態なのに対してEVFは録画を見ていることになる訳です。
yyzさんの話のように
>液晶ファインダーの遅延+レリーズタイムラグがトータルの時間になります。
となる訳で、実写の場合動きのある物ではハッキリと分るほど遅れます。
ただ問題はEVFの遅れより、画像の消失時間と連写時のライブビュー画像(単写では切る事が出来ます)表示の時間が長いことの方が気になります。
表示の遅れとあいまって慣れないと動き物は撮りにくい・・・とならないか心配です。
等速で移動するものは鳥さんでも問題なく撮れますが・・・(先にテスト画像を掲載しました)
EVFのタイムラグの短縮と連写時の画像消失時間・ライブビュー表示の改善(せめてSONYのW300並みに)は是非お願いしたい改善点ですね。
書込番号:8580297
0点

皆様、コメントありがとうございます。
言わずもがな、かもしれませんが、誤解を招かないようにお断りしておきますと、G1のLVFは『スゴい!』としか誉めようが無いほど素晴らしいと思ってます。
あまりにも素晴らしいので、ゆえに詳細な知識を得たく思ったのです。
実使用において、タイムラグが大なり小なりあっても人間の感覚がそれにすぐ順応すると思うのですが、数値を理解していればより納得して早く順応できると思います。
これは簡単なテストでしたが、結果、タイムラグは
LiveMOSセンサーが受光しLVF・背面液晶に結像する処理プロセスに要する時間が0.07秒、
プラス、リレーズタイムラグ(コンマなん秒かは不明ですが)がトータルのタイムラグ
だと推測されます。
私はこのことを頭の片隅に置き、使っていこうと思ってます。
書込番号:8580760
0点

デジイチ等はたしかに液晶より原理的にはタイムラグが生じませんが、
数百万円のプロユースハイビジョンムービーもEVFなので、実質の問題は
ありえないと思います。
(オリンピックを撮ってるカメラマンも、EVFで撮ります。当然ですが…。)
逆に、光学ファインダーの問題点は…。
・ダイレクトに露出・WBが確認できない。
・α900以外は、あまり見栄えは良くない。
・安ければ安いほど質が悪く、どんなに安く作ってもコストが相当にかかる。
・ミラーが介在することで、本体やレンズが小型化できない。
等、EVFのデメリットを遥かに上回るデメリットがあります。
「ウチもミラーレス化は避けられない。」とキヤノンも言ってます。
書込番号:8580802
2点

私がG1のEVFで一番知りたかったことを実験していただき、ありがとうございます。
確かに3枚の写真ともに表示のタイムラグは0.07秒になってますね。
(ファインダーの画像は1/100秒の部分で表示の変わり目で数字が一部ダブっているのがありますが、確かに記載の秒数です。)
まだ実物は見ていませんが、このタイムラグが実際にスポーツや電車等を撮る場合でも違和感ないのであれば良いと思います。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/b9be2bddda6f02a29572d77aabd5df10
書込番号:8580880
0点

これは、素晴らしい液晶タイムラグの確認方法ですね。
面白いので、コンデジの液晶は、どのレベルなのか、
背面液晶が同じ画素数のLX3で、比較のために調べてみました。
結果は、ほぼ2倍の、0.13秒でした。
G1は、やはり、色々なところで高速化が図られているようです。
今後の進歩が、楽しみになってきました。
書込番号:8581033
2点

AXKAさん、
> 数百万円のプロユースハイビジョンムービーもEVFなので、実質の問題は
> ありえないと思います。
> (オリンピックを撮ってるカメラマンも、EVFで撮ります。当然ですが…。)
たしかに、ムービーであれば遅延は問題ないですね。
でもスチルでは致命的です。
(オリンピックを撮るスチルカメラマンはEVFのカメラは使いません。当然ですが…)
G1は、非常に良く出来ていると思いますが、動体撮影には向かないという事実は把握しておきべきです。
書込番号:8582639
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





