『新しいレンズのおはなし』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信26

お気に入りに追加

標準

新しいレンズのおはなし

2008/02/15 10:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:6129件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

一応、ペンタックスのレンズ設計者平川氏のファン倶楽部ということになっているJ☆-FCですが、そこで平川氏が新しいレンズについてコメントをちょっとだけ残されています。

「DA☆55は僕が久々に携わった高級レンズですV(^0^)
描写の傾向はFA☆85より素直に、FA77Limよりキリッとするように設計しました。
ただ、ピント合わせが非常に難しいレンズで、(省略)発売が延びちゃいました。
それでも皆様にピントには(申し訳ない)苦労していただく事になると思いますが(~_~;)、
ピンが来たときの描写は凄いですよ。保証できます。
FA50mm1.4みたいなのんびりした感じは無いです。」

転載にしては長いなあ。。。^_^;
で真ん中ちょんぎりました。

もうひとつ。

「今度出るDA55-300。そんなに高価じゃないけど結構写ると思いますよ。」

とのこと。

非常に楽しみです。詳細、ご本人へのファンレターは私ではなく、J☆FCまで。
その他、ご本人の設計したレンズの一覧が載ってたりして。


書込番号:7393332

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/02/15 11:54(1年以上前)

沼の住人さん こんにちは

 情報いつも有り難うございます〜!!
 たのしみですね〜!

書込番号:7393516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2008/02/15 12:12(1年以上前)

茶飲み話としてはおもしろいんだけれど、開発の内部的な情報をリーク
したりしている感じがするので、問題にならないかなぁ〜と他人事ながら
心配になります。

リミティッドレンズが必ずしもデジタルには適していない旨の発言をした
開発者がいたり、ペンタのおおらかさが垣間見えるんですが、少し気に
なります。

FA50を悪く言ったり、ふつうは自社のレンズをそんな風に公言することは
ないでしょうね。もちろん他社製品と比較するのはもっと下品ではありますが。

ペンタファンとしては楽しい話題ではありますが、あまり話題が広がらない
方がいいような気がする。老婆(爺)心ですが。

書込番号:7393560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件 とーちゃんのあしあと 

2008/02/15 12:39(1年以上前)

沼の住人さん こんにちは。

情報ありがとうございます。
このJ☆-FCは、時々見ていたのですが、たま〜にしか更新されないので、
最近はぜんぜん見ていませんでした。
教えていただき、わくわくしながら読みました。

>ご本人の設計したレンズの一覧が載ってたりして。
そのレンズたち、1本も持っていないです・・・。
よしっ!! 絶対FA77mm買うぞっ!! (^o^)丿

書込番号:7393640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/02/15 12:42(1年以上前)

ヘンリースミスさん

もともと技術者の顔の見える会社なので。。。
ある意味、誰が設計して、誰が評価したのかわからない機械モノが多い中、開発者本人が自信を持って送り出す姿勢が私には好ましく思えます。特に光学モノは設計者の哲学が反映されるのではないか、と思いますので。ニコンもぱくったFA☆85ミリの設計者がそのDA版をまた設計したというのもひとつのペンタックスという会社(そろそろ事業部か?)の姿勢のようなものかと。
また、FA50ミリにしても「のんびりした」と形容しているだけで、特に悪く言っているようには感じませんが?むしろ、汎用レンズとしては凡庸の方が好ましいのだろうと思います。
DA☆55ミリ、只者ではないように思いますが、AFオンリーでどうにかなるレンズでもなさそうです。このあたり、実際に事前情報がもらえると、AF精度などの不満もやわらぐかと思います。
リミテッドレンズがそれまでのデジタルでは必ずしも性能の100%を出し切れなかった点については、今回のK20Dでペンタックス自らが解決策を出しているわけですし、そういう意味ではマーケティング主導でコンシューマをある意味だますのではなく、できないものはできないと言う姿勢は最近の企業には少ない好ましい属性のように思います。
むしろ、そういう正直な企業が少なくなったのが、現在の社会の問題点のようにも思えますが、いかがでしょうか?

書込番号:7393650

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2008/02/15 12:42(1年以上前)

 そうでしょうか。私には、ヘンリースミスさんのおっしゃってる意味がわかりません。  レンズの開発者が、その解説をすることは問題はないし、FA50を悪く言ってるとは感じませんが……

書込番号:7393656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2008/02/15 13:10(1年以上前)

>開発の内部的な情報をリークしたりしている感じがするので、問題にならないかなぁ〜

 この手の話は、アサヒカメラや日本カメラの新製品のテスト記事・紹介記事のメーカー技術者へのインタビューや、PENTAX Family誌 等に出ていたりします。

書込番号:7393782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2008/02/15 13:28(1年以上前)

沼の住人さん
いつも参考にしています。

>それでも皆様にピントには(申し訳ない)苦労していただく事になると思います(~_~;)、
>ピンが来たときの描写は凄いですよ。

この合いにくいと言うのは、f値(被写界深度)の影響と言うことでしょうか?
極端に浅い深度に対して、AFセンサーが追いつかない?

浅いと、マニュアルでピンを決めにくいのと一緒と言うことですか?
明るいレンズ全般に言えるのかな?

初めての短焦点には、かなり敷居が高そうですが、発表を聞いて興味がわきました.
たぶん、発売時の価格を聞いて、見向きもしなくなりそうですが (^^;

書込番号:7393841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2008/02/15 14:18(1年以上前)

>この合いにくいと言うのは、f値(被写界深度)の影響と言うことでし
>浅いと、マニュアルでピンを決めにくいのと一緒と言うことですか?

 フィルムorフルサイズで85mmF1.4での経験からは、ファインダー画像での被写界深度が浅いので、暗いレンズや広角レンズよりピントは合わせ易い(フォーカシングはし易い)です。
 しかし反面、深度が浅いため、被写体やカメラの前後動により合わせたピントを実際の撮影時に外しやすいです。手持ち撮影のときは安全策でF2.0〜F2.8を使うことが多いです。
 このような撮影ではやはり三脚使用が有効なようです。AFよりMFかもしれません。 

書込番号:7393995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2008/02/15 15:49(1年以上前)

沼の住人さん 赤いスターレットさん 青海1988さん 

皆さんのおっしゃることはよくわかります。話としてはおもしろいし、ペンタは
そのようなキャラクターを持った会社であるということもその通りでしょう。

でもレンズはグループで設計する(たぶん)物ですし、試作をおこなうために
レンズを磨く人たちもいるはずですね。平川さんのお立場がどのようなものか
わからないので、これ以上は推定にすぎませんが、平川さんの記事の内容が
エスカレートしていくとご本人にとってご迷惑になるのではないかと危惧した
うえでの私の書き込みです。

マスメディアにおいては記者もセンセーショナルに書く傾向があるので、本人の
意志に反して強調されることもあります。アンチペンタの方がいればそれを
とらえて、ネガティブキャンペーンののネタにするおそれがあります。そこが
怖い。

ネットへの書き込みはすべて公になるものなのでこれ以上は書きません。
どうぞ行間に隠れている私の意図をくみ取っていただければ幸いです。
私は特定の誰かを揶揄するつもりもないことを申し添えたいと思います。

書込番号:7394221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/15 15:57(1年以上前)

 危惧する人もいれば、ネガティブキャンペーンを貼る人もいれば、天晴と思う人もいれば、受け取り方は夫々でも良いんですけどね。ヘンリースミスさんの言いたい事は、で何なの?

書込番号:7394241

ナイスクチコミ!1


etruscaさん
クチコミ投稿数:37件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/02/15 16:35(1年以上前)

沼の住人さん こんにちは。

「僕の携わった玉」に数少ない保有レンズの中の1本が!

すごーく感激です。

とても面白いサイトのご紹介ありがとうございました。

書込番号:7394335

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/02/15 16:44(1年以上前)

「リミテッドレンズがそれまでのデジタルでは必ずしも性能の100%を出し切れなかった点については」
こういうの良く分かんないです。
K10D時代に垂涎の的であったレンズこういう評価ですか。

書込番号:7394357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/02/15 17:00(1年以上前)

わかるような、わからないような。。。^_^;

レンズ設計については特許情報からもわかりますから、誰が設計したかは社外秘でもないように思いますね。^_^;
例えば下のサイトで「The Lens Design Room」というリンク先をご覧下さい。

 http://www.ucatv.ne.jp/~tweety/

もともと、レンズのファンの多い会社のなので。。。(^.^)

ちなみに、平川氏はもともとニフティでもペンタックスのレンズのファングループを運営されていた方ですからご発言がどの程度の影響を与えるか、については承知されていると思いますよ。ある意味、非公式のスポークスマンであったりしますし、もちろん公開出来ない情報は公開されません。
現在、ペンタックスのレンズのファン倶楽部になっていないのは「ペンタックス」が商標なのでとのこと。

’わからない’の一番大きな部分は私自身が技術者は尖がっているべきだと思っていますから。
組織の中に埋没してしまっては中途半端なものしか設計できなくなってしまうように思います。僕の設計した、わたしの企画した、そう胸を張って言えることが大切だと思いますし、現在、日本の一番弱い部分だと思っています。
むしろそれをさせてこなかったここ数年のマネージャが面白くもない二番煎じの製品ばかりにした戦犯ではないかと。

書込番号:7394391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/02/15 17:12(1年以上前)

sa55さん

> 「リミテッドレンズがそれまでのデジタルでは必ずしも性能の100%を出し切れなかった点については」
> こういうの良く分かんないです。
> K10D時代に垂涎の的であったレンズこういう評価ですか。

はい。フィルム用に開発されたレンズですから、100%フィルム時の設計がデジタルで再現できていたとは思えないです。

>[あらゆるレンズで優れた描写を得るために]
> DAスターレンズをはじめとする、デジタル画像に最適化したsmcPENTAXレンズは、撮像素子の
> 周辺部にも光が適切な角度で入るよう、高度な光学設計が施されています。しかし、そのよ
> うな設計ではないフィルムカメラ用のレンズにも、新開発CMOSセンサーは周辺部まで高い受
> 光能力で対応。ボディ内蔵手ぶれ補正機構「SR」と相まって、装着できるあらゆるレンズで
> 本来の光学性能を引き出します。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html

特にリミテッドレンズは素直ではないこと(収差など)を悪用したレンズですから。(^.^)
K10Dでも十分に楽しめるのですから、K20Dではもっと面白くなることを期待しています。

書込番号:7394430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2008/02/15 17:22(1年以上前)

青海1988さん
回答ありがとうございます。

>しかし反面、深度が浅いため、被写体やカメラの前後動により合わせたピントを実際の撮影
>時に外しやすいです。

お陰さまでイメージできました!
逆に、ある程度絞ってあげると使いやすくなると考えて良いんですね(^^;?

書込番号:7394452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/02/15 17:25(1年以上前)

> 逆に、ある程度絞ってあげると使いやすくなると考えて良いんですね(^^;?

こういうレンズ、’ある程度’絞ってしまうと他のレンズと違いがわからなくなったりして?

書込番号:7394458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:65件

2008/02/15 18:11(1年以上前)

咬めば咬むほどに味が出ますよ♪

開けたり絞ったりして楽しみましょうね。

書込番号:7394602

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/02/15 22:36(1年以上前)

どなたの設計であれ、ペンタックスは味わえる単焦点レンズを出してくれる貴重な会社と思います。

書込番号:7395871

ナイスクチコミ!0


bee7731さん
クチコミ投稿数:17件

2008/02/16 05:29(1年以上前)

普通は、会社内部の開発状況等を、"個人の立場"で外部に話すことは社内規則で処分の対象になります。
ヘンリースミスさんは、その事を懸念されているのでしょう、恐らく。
下手をすると開発部署から異動とかになってしまいますからねぇ。
そうすると、PENTAXを盛り上げようと思ってやった事でもマイナスになってしまう訳で。。
J☆-FCは、PENTAXのファンが集う場所で、そのようなつもりで発言されていても、ここは不特定対数が閲覧します。支持者もアンチも。
PENTAXは、そういう会社だと言っても、今の親会社はHOYAですから。方針が変わった可能性もありますし。。。。どうでしょう?
ヘンリースミスさんが気にされたのも理解できますよ。

書込番号:7397265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/16 07:07(1年以上前)

 ヤフれば出て来る物。それをここでとやかく言われてもね。ダカラなんなの? でしょ。目障りなだけ。

 気になるなら、こんな所で愚痴らずに、直接言えよな! って思いません? 親切ごかしで、裏で陰口みたいな、正義感を振りかざした発言がどうにもね。

 と言う感想でした。悪文失礼。

書込番号:7397357

ナイスクチコミ!1


Z−5さん
クチコミ投稿数:34件

2008/02/16 09:46(1年以上前)

言いたいことは分かりますが、平川氏のコメントが守秘すべき内容かどうかは、PENTAX
が気にすればいいことであって、それは企業−個人間の契約内容による話です。
赤の他人が気にすることではないと思うんですけどねぇ・・・

私個人の感想で言わせていただくと、仮にも長年設計に携わっている人が、守秘義務に
ついて疎いなど考えられず、この程度の内容であれば公表してもいいという線引きは
既になされているのでは?未発表のレンズであればいざ知らず、ロードマップにも記載
されているレンズの味付け程度の話ですし。

書込番号:7397751

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2008/02/16 10:02(1年以上前)

>ピンが来たときの描写は凄いですよ。

プラナー85/1.4思い出しました。
(企業秘密でも内部告発でもなくて)
使いこなしのポイントですね。楽しみです。

書込番号:7397803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/02/16 10:33(1年以上前)

私もDA-55mmには非常に期待していますし、このクチコミでさらに期待が高まりました。
ポートレートを主に撮っているので35mm Macroの方が被写体に近づけていいかなとも思っていますので、30mmくらいでF1.4とかがでるとさらにありがたい。

他社製のレンズは時々SELECTでピントが合い辛い事が多くて(新しい純正もどうかは分かりませんが)これからの純正ペンタに期待をしつつ、情報収集をしたいと思います。

書込番号:7397910

ナイスクチコミ!0


GORAさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/02/16 11:27(1年以上前)

別機種

FA★200F2.8 f1.2m

 被写界深度が浅いとピントが合わせにくいのは、当たらずとも遠からずですね。
激薄ピントのFA★200mmを使ってますが、人の顔等立体的なものを近接開放域で撮ると、一見どこにもピントが合ってないように見えます。
 ホントにピントの薄いレンズは、開放域で近接撮影すると黒目にはピントが来ているけど、まぶたでは既にボケ始めるので、ぱっと見はピントがどこにも合ってない様に見えてしまいます。
 このようなレンズは、ほんの僅かな前後動でもピントが大きくずれるので、かなり絞らないと一般的にピントの合った写真を撮るのは極めて難しくなります。
 反面かなり絞っても背景はしっかりボケてくれますので、たとえばF8位まで絞って撮っても、顔は絞った分カリカリクッキリながらすぐ後ろの背景はちゃんとボケてくれる、ポートレートにはうってつけの仕上がりを見せてくれます。

FA★200がかなり長い望遠レンズながら、カタログにも「ボートレートに適した」と表記されていたのはそういった特性からだと思います。C社のポートレート用として有名なサンニッパも多分そういった部類なのでしょう。(使ったことありませんが・・・)

 DA★55もそういった類のレンズなのだろうと思いますよ。

参考にFA★200の最短開放のサンプル添付します。
野口英世の右目でピン出ししているのですが、右側は僅かな曲がり癖で既にボケ始めています。

書込番号:7398148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/02/17 00:01(1年以上前)

>また、FA50ミリにしても「のんびりした」と形容しているだけで、特に悪く言っているようには感じませんが?むしろ、汎用レンズとしては凡庸の方が好ましいのだろうと思います。

まあ、見解の相違だね。
これはK10D+FA50の絵像だよ。
http://www.flickr.com/photos/baldmonk/2206994896/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/baldmonk/2266007266/
http://www.flickr.com/photos/baldmonk/2258428447/
なかなかナイスだと思うよ。ナチュラルでペンタらしい発色だ。

書込番号:7402292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2008/02/17 02:28(1年以上前)

マグパパさん、
>逆に、ある程度絞ってあげると使いやすくなると考えて良いんですね(^^;?

 私はそうしています。しかし、(三脚を用いたりして)F1.4でのカミソリのように薄いピントに挑戦してみるのも楽しみかと。
 コンタックスRTS3というカメラがありました。フィルム面のわずかな浮動によるピントのずれを押さえるためにフィルムを圧版の所でバキューム吸引していました。
 後に専門誌がテストして「巻き癖が強いフィルムの最初と最後のコマでは効果が認められる」と結論していました。
 デジタルの場合浮動はありませんし、モニターで拡大してみるのでピントへの挑戦には最適と思います。

書込番号:7403064

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング