『近接撮影時のピントについて』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信31

お気に入りに追加

標準

近接撮影時のピントについて

2008/04/29 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 APG-77さん
クチコミ投稿数:35件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

写真(001)

写真(002)

写真(003)

写真(004)

K20D板の皆様、お久し振りです。
以前購入時に色々とお世話になりましたAPG-77です。

購入後一月程経ちまして、その間楽しんで撮影を行って来ました。
こちらの方々のお写真も拝見し、大変勉強になる事も多く感謝しております。

さて今回書き込みをさせて頂きますのは、私の写真がどうもあまりピントが来ていないように感じましたので、皆様のご意見を伺いたいと思いまして・・・

画面中央に被写体が来ていない場合は、ピントを合わせたい部分で合焦(フォーカスロック)させてから構図を決めてシャッターを切るという遣り方です。(AFで撮る場合)

写真を添付しましたので、宜しければご覧頂いた上でご意見を伺えれば嬉しいです。
レンズは全てTAMRONのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) です。
ファイルサイズは14.6MBで、JPGで撮影しました。

      焦点距離  SS  絞り 撮影モード  WB   ISO  AFモード  AFエリアモード 
 
写真(001) 50mm   1/60 2.8 絞り優先   曇天   100 シングル  オート
写真(002) 写真001の画面中央からやや左下部分の枝の箇所を切り取ったものです。
写真(003) 50mm 1/180 2.8 絞り優先   オート 100  シングル  オート
写真(004) 写真003の画面中央付近の紫色の茎(?)の箇所を切り取ったものです。

写真(001)は写真(002)の枝の所でAFし、撮影したものです。しかしそこではなくどうも画面左下の葉の方にピントが合っているように思えます・・・
写真(003)は写真(004)の茎(?)の部分でAF合焦させたのですが、画面全体的にどこにもピントが来ていないような・・・

晴天下で風景を撮るような場合、絞りを8以上にして被写界深度内に収まるような写真を撮った場合には、ピントのしっかりと合った文句の無い写真が撮れるのですが、私が元々(フィルム時代から)撮影して来たようなマクロ撮影を行おうとした際に、以前のように欲しい位置にキチンとピントが来てくれるのかどうか何だか不安になってきました。
今後マクロレンズや、魚眼ズーム、望遠ズーム、単焦点の名玉も欲しいな、と思ってはいるのですが・・・

このような場合には、ボディ側のピントチェック・レンズのピントチェック、どちらを行った方が良いのでしょうか?

書込番号:7738308

ナイスクチコミ!0


返信する
風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/04/29 16:12(1年以上前)

APG-77さん、こんにちは。
撮影を楽しまれているご様子、よかったですね。

さて、質問のスレに質問で返すようで申し訳ないのですが、
記述のデータの中で疑問がありました。
ここでレスする他の方も気にされると思いますので確認させてください。

AFエリアモードがいずれもオートと記載されています。
中央一点なり、セレクトで被写体に一番近いポイントでフォーカスロックというのなら
わかるのですが、オートで狙ったポイントにフォーカスさせているということでしょうか?

書込番号:7738398

ナイスクチコミ!0


スレ主 APG-77さん
クチコミ投稿数:35件

2008/04/29 17:15(1年以上前)

これはこれは風丸御大ですか!恐れ入ります。

ご質問の件ですが、
>>AFエリアモードがいずれもオートと記載されています。
>>中央一点なり、セレクトで被写体に一番近いポイントでフォーカスロックというのなら
わかるのですが、オートで狙ったポイントにフォーカスさせているということでしょうか?

曖昧な書き方をしまして申し訳ありませんでした。
まだまだK20Dの機能を知り尽して使っている訳ではありませんので、
もしかしたら誤った使い方をしているのかも知れません。

ファインダー内に表示されているフォーカスエリア(赤い四角)が、中央で光ったり右へ行ったり
はたまた左で光ったりしますので、この写真の場合は被写体の上に中央の赤い□が来るようにして、
それが赤く光っている(合焦されている)状態(シャッターボタン半押し)にしたままにしておいて、
構図を決めてからシャッターを押しています。
私が今までに使ったAF機の場合ですと、フォーカスロックと言うのはそのようなものだと理解しておりました。
ですのでマクロ撮影のように近接して撮影する場合はコサイン誤差というのが生じる事は理解しているつもりです。

セレクトや中央一点も試そうかと思ったのですが、オートでも中央のフォーカスエリアが光っている状態で
シャッター半押しならフォーカスロックが掛かっているんだろうな?と思ってそのように撮ったのですが、
考えが間違っていたのでしょうか?
この場合は中央一点に切り替えてからフォーカスロックして、構図をずらしてからシャッターを押せば
ピントがしっかりと合った写真が撮れたと言うのであれば、単純に私の誤解ですね。


※スレチで申し訳ありませんが、今は亡き「ガム」で風丸さんの写真を拝見した時から、綺麗な写真を撮る方だなぁと思っておりました。
あの時保存させて戴きました画像は今でも時々私のPCの壁紙にさせて戴いております。

書込番号:7738601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/04/29 17:22(1年以上前)

>画面中央に被写体が来ていない場合は、ピントを合わせたい部分で合焦(フォーカスロック)させてから構図を決めてシャッターを切るという遣り方です。(AFで撮る場合)

われわれにはどこでピントをあわせたのか判りませんし・・・・。あなたはどこにもピンがないという003ですがピンはありますよ。しかし、あなたのような撮り方をした場合前ピン気味だとかどうとかは言いにくい。
ご自分でやってください。子供じゃないんだし。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/229

開放・戸外で・SSがたったの1/50-180?。相当に暗い!
002などは風で揺れている感じです。
判定不能。

書込番号:7738625

ナイスクチコミ!3


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/04/29 17:33(1年以上前)

APG-77さん、ご回答ありがとうございます。

AFエリアオートは基本的に至近距離にある被写体かコントラストが高い
被写体に重なったフォーカスポイントが選択されると思いますので、
もしかしたら狙ったポイントと違ったところでフォーカスされていたのではと思い
質問させていただきました。
しっかり狙ったポイントのスーパーインポーズを確認されていたのですね。
大変失礼しました。

オートでも中央の測距点が選択されているのであれば、
中央一点に切り替えたときと結果は同じと思われます。
ただ念のため中央一点かセレクトでポイントを固定してもう一度試してみてはいかがでしょうか?
(通常の撮影でも その方がいいと思いますよ)
それでもピントが来ないようであれば、話題の微調整機能かメーカーでの点検をお勧めします。

わぁ〜 ガム!懐かしいですね。
あそこがネットデビューだったんですよ。
とても光栄です。

書込番号:7738661

ナイスクチコミ!2


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/04/29 17:49(1年以上前)

F2.8だと被写界深度が浅すぎるので、フォーカスロックなんて役に立たないんじゃないですか?
フォーカスロック云々で撮影したいなら、F5.6位まで絞って撮影した方が歩留まりはいいはずですよ。

私は、マクロでピント合わせするならAFは使わずにMFですけど。
微妙にピントをずらして何枚か撮っておけば、ドンピシャであってるものが一枚位はあります。

書込番号:7738728

ナイスクチコミ!2


macpacさん
クチコミ投稿数:109件

2008/04/29 17:59(1年以上前)

こんにちは。


試しに中央一点で 構図も変えずに そのまま撮って ピントがきてれば カメラもレンズも大丈夫だと思いますが

書込番号:7738768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/04/29 18:11(1年以上前)

APG-77さん
こんにちは

私はこのレンズを持っていませんが、ピントは来ているのではと思います。
前の写真はややぼんやりしていますが、あとの写真ではシランの花にピントは来ているように見られます。

近接撮影がどのくらいの距離かわかりませんが、
等倍近くのマクロな撮影では最低でもF5.6でそれ以上絞込み、
やや離れてボケを意識した写真ならF4ぐらいでもう一度試してみてはいかがでしょう。

コサイン誤差をご存知なら、被写界深度からはずさないように
マニュアルで狙ったものにピントを合わせるか、
AFならAFポイントセレクトで狙ったところにピントを合わせて見てください。
近づけば近づくほど被写界深度が浅くなってきます。

わざわざ、フォーカスロックをしてピントをはずしやすくする意味はないと思いますけど。

書込番号:7738813

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2008/04/29 18:48(1年以上前)

当機種
当機種

AFセレクト左側 F2.8開放

AFセレクト中央 F2.8開放

ポートレートならまだしも、動きがあまりない植物被写体であれば
AFは、セレクトか中央一点にしたほうがいいと思います。
AUTOにする必然性があまりないんですが。
わざわざコサイン誤差になりそうな状況に持っていくよりは、AUTO以外か
MFで撮るほうがいいと思います。

自分はA16を本日購入し、K20Dでテストしてきました。
そのときの撮った見苦しい作例ですが、2つほどアップします。
1枚目はAFセレクトで左側にして撮影。2枚目は中央1点にして撮影。
両方ともF2.8開放です。2枚目は中央にしないほうが良かったような
気がしてます。

また、TAMRONやSIGMAといったサードパーティレンズでAFピントが
来てない場合、ボディ・レンズ両方をレンズメーカに出し、ボディに
あわせてレンズ調整をしてもらう必要があります。
K20Dの場合、だめもとでAF微調整機能を使ってみるのも手だと思いますが。

書込番号:7738966

ナイスクチコミ!3


湖風さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/29 19:03(1年以上前)

APG-77さん、初めまして。
ご存知かもしれませんが、デジタルではコサイン誤差が影響しやすいようです。
ピントあわせ、なかなか難しいですね。
ご参考までに、ペンタックスのサイトにある記事をリンクいたします。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/09/index.html
なかなかおもしろいコンテンツですよ。

書込番号:7739042

ナイスクチコミ!1


スレ主 APG-77さん
クチコミ投稿数:35件

2008/04/29 19:14(1年以上前)

秀吉家康さん

ご紹介の方法で検証してみます。

>>あなたはどこにもピンがないという003ですがピンはありますよ。

確かに。書き方が不味かったようで。
周囲の部分ではピントが合っている箇所はありますよね。
但し画面中央の合焦させたかった物自体はモワっとした感じであまりピントが来ていない、と書くべきでしたね。




風丸さん

やはり私の方法でも、中央一点で選択した場合でも、合焦後に構図をずらしてからシャッターを切るという遣り方であれば結果は同じなんですよね?



Premieremさん
パラダイスの怪人さん

>>F2.8だと被写界深度が浅すぎるので、フォーカスロックなんて役に立たないんじゃないですか?

>>等倍近くのマクロな撮影では最低でもF5.6でそれ以上絞込み、
やや離れてボケを意識した写真ならF4ぐらいでもう一度試してみてはいかがでしょう。


そうなんですか・・・
私はフィルムカメラでマクロ撮影する際にはF2.0でも撮影する事がしばしばありました。
カメラはOLYMPUSのOMシステムで、レンズは90mmのF2.0マクロです。(それ以外のレンズも勿論使いましたが)
ポジメインでしたので、ISO感度なんて50(ベルビア)とか64(エクタ)の世界ですので、
絞り込んだ日にゃシャッター速度が稼げませんし、前後を大きく暈した作風が多かったので、マクロ撮影でも
F2.0とかは違和感は無かったのですが・・・
無論AFなんてものからは取り残されたシステムですので、ピントは全てマニュアルです。
マット面で合わせますので、構図内のどこでもピントを持って来られましたので、
コサイン誤差云々は意識する事無く撮影できました。
ですのでファインダーでマクロ撮影のピントを合わせるのは別にそれ程苦ではありません。
しかし初めてAFの一眼レフを購入したので、どの程度の条件まで合焦出来るのか否かを検証中って所です、今は。


パラダイスの怪人さん

>>あとの写真ではシランの花にピントは来ているように見られます。

写真(004)の紫色のヤツの事でしょうか?どうも植物の名前には疎くって済みません・・・
それの事でしたら、私にはどうもモワっとして、あまりピントが来ていないように見えるのですが・・・

写真(003)ではこの紫の所に中央のフォーカスエリアが赤く合焦している状態で僅かに構図をずらした形で撮影しています。
ですのでこの写真の場合はコサイン誤差は僅少の筈です。
焦点距離50mmですが、35mm版換算ですと精々77〜8mm程度ですよね?
APS-Cだと画面が小さいですので、この程度の焦点距離でF2.8なら十分被写界深度内かな?と思ったんですが。
35mmカメラで80mm程度の焦点距離で絞り開放(F2.0とかF2.8)でも問題無くピントが合っている写真を撮ってきたので、
どうもその辺を勘違いしてしまったようです。


macpacさん

>>試しに中央一点で 構図も変えずに そのまま撮って ピントがきてれば カメラもレンズも大丈夫だと思いますが

そうですね。
今度は天気の良い時に色々な条件で検証してみます。

書込番号:7739089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/04/29 19:42(1年以上前)

こんばんは

確かにピントはシャープでない印象はうけますね。
このレンズを使ったことがないので、なんともいえませんが、
レンズの特性もあるのではと思います。
開放ではぼんやりしているので、絞ってみてはいかがかと思ったしだいです。

その上でフォーカスロックせずに
AFセレクトやマニュアルでピント合わせをして被写界深度に収めれば、
K20Dはきわめてピントの精度のいい描写をしてくれると思います。

それでもピントがこないなら、AF微調整機能を使うか、
カメラやレンズの調整の必要があるのではと思います。

以前使われていたのはマクロの90mmでしょうか。
マクロレンズは特に近接撮影にシビアなピントを要求されるレンズですので、
ズームレンズの開放と比較するのには無理があるかと思います。

もういちど、DFA100mmマクロかタムロンの90mmマクロなどで比較されると
開放でも違いもわかるかもしれませんね。

書込番号:7739213

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/04/29 19:55(1年以上前)

えっと、もしスーパーインポーズが光ったところがピンポイントで AFポイントであると思われているのであれば違いますよ。

AFセンサーのエリアは意外に広く、たとえば中央のAFポイントはスポットサークルのやや内側あたりまでカバーしています。
ですので、スポットサークルより小さな場所を AFしてもその前後にコントラストが高いものがあると外す場合が多いです。
添付された画像を見る限りそのように感じました。

雑誌を立てかけて少し前方に鉛筆を立ててテストすると簡単に再現します。
一度 AFのエリアを把握してみてはいかがでしょうか。

書込番号:7739283

ナイスクチコミ!4


スレ主 APG-77さん
クチコミ投稿数:35件

2008/04/29 20:00(1年以上前)

22bitさん

今日購入したんですか?A16。おめでとうございます。
リーズナブルな価格なのに性能は文句無しですよね?
私は今の所レンズはこれ1本きりです。
OMマウントのレンズを変換してK20Dに使えるアダプターでもあれば良いんですが・・・

>>ポートレートならまだしも、動きがあまりない植物被写体であれば
AFは、セレクトか中央一点にしたほうがいいと思います。
AUTOにする必然性があまりないんですが。

そうですね。私は今後近接撮影時にはマニュアルで行こうかと思っています。

※添付して頂いた写真拝見致しました。
綺麗に撮れていますね。私の場合はこれよりもずっと寄って撮る事が多いので、
これからマクロレンズに逝って見ようか?って所です。
これからもK20DとA16で楽しんで写真を撮って行きましょうね!お互いに。


湖風さん 


ご紹介頂いたサイト見て参りました。
大変参考になりました。
私の場合も中央の測距点でAFロックしてから構図を決めると言うステップでしたので、
明らかにコサイン誤差が発生していたのですね〜。
今までマニュアルフォーカス(OMシステム)で撮影していた時には構図を確り決めてから
マット面で任意にピントを合わせると言う遣り方でしたが、AFのデジ一と言う使った事の無い
システムでしたので、聞きかじったAFロックの遣り方で撮影してしまったのが失敗の原因だったのですね。
大変有難うございました!
今後は失敗無く撮影出来ると思います。

書込番号:7739303

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/04/29 20:03(1年以上前)

伝説の銘レンズ、ズイコー90mmマクロを使われていたAPG-77さんには
技術的なお話は釈迦に説法でしょうから、
作例とデータから感じたことだけコメントしておきます。

作例001を例に取りますと。。。
この焦点距離と撮影倍率(予想ですが)、ピントを合わせた部分の画面中心からの角度からすると
絞りF2.8程度なら十分被写界深度に入るのではないでしょうか。
そうした場合、ピントが合っているように見える左下の葉は本来のピント位置より遠くにあるように
見えますから後ピンということになりますね。

秀吉家康さんやmacpacさんの仰るようにストレートにAF精度を検証してみたほうがいいと思いますよ。

書込番号:7739316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/04/29 20:25(1年以上前)

APG-77さん

ちなみにピントチェックシートをご紹介しておきます。
http://focustestchart.com/focus21.pdf

18ページのチェックシートを13ページのようにして撮影してみてください。
蛍光灯では後ピンになりやすいのでできれば自然光で。

斜めになっていますし、スーパーインポーズが必ずしもAFエリアと一致していませんの
あくまで目安とお考えください。

他には個人のサイトですので直リンはしませんが
「にけ」さんという方が、「ニケの独り言」というブログでピント面が正対するチャックシートを公開されています。

こちらもお試しを。

書込番号:7739425

ナイスクチコミ!0


スレ主 APG-77さん
クチコミ投稿数:35件

2008/04/29 20:56(1年以上前)

パラダイスの怪人さん


>>開放ではぼんやりしているので、絞ってみてはいかがかと思ったしだいです。

確かに絞り込めば被写界深度内に収まってピントは合うでしょうね。
でもそうすると折角の開放F2.8が活かせないと思ったので、敢えてF2.8で前後を大きく暈した
写真に挑戦してみた、と言う次第です。


>>以前使われていたのはマクロの90mmでしょうか。
マクロレンズは特に近接撮影にシビアなピントを要求されるレンズですので、
ズームレンズの開放と比較するのには無理があるかと思います。

A16は最新の技術で設計された良いレンズには間違いありません。
ですが風丸さんもご存知でしたが(流石!風丸御大です)、ズイコーの銘玉90mmマクロと同列で比較しようなどとは、
間違っても思っておりませんですヨ!
標準ズームのテレ側でF2.8で寄った際にどの程度の描写を見せてくれるのかを試してみたのです。

今度はAFセレクトを使うかマニュアルフォーカスで、ピントの確りと来た写真を撮りたいと思います。

数々のご意見有難うございました!大変参考になりました。今後とも宜しくご教授お願い致します。


>>18ページのチェックシートを13ページのようにして撮影してみてください。
蛍光灯では後ピンになりやすいのでできれば自然光で。

あぅぅ・・・  じゃ、今日はもう出来ないんですね。今度の休日にやってみますですぅ。


delphianさん

そうなんですか!
大変参考になりました。有難う御座います。
今度じっくりと確かめてみようと思います。



風丸さん

流石ですね。90mmマクロをご存知とは。
私は今まではOM-2NとかOM-4Ti Blackを使って、ポジ専でネイチャーPhotoをやって来た人間です。
(写真歴だけは無駄に長いです。長い割にはお前の写真は、って突っ込みは無しの方向でネ。)
最近になってやっとデジ1デビューしましたので、今までの知識だけでは対処できない所が多々あるのを痛感しました。

ピント面のチェックをやろうかと思い、今プリンターとか用紙とかを引越し荷物の山から発掘に掛かります。(笑
ポジも久し振りに見たくなって来ましたので、これもついでに発掘に掛かるか・・・

書込番号:7739598

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/04/29 21:11(1年以上前)

APG-77さん
実は一時OM-4のユーザーでした。
90マクロはマクロらしからぬ絶品のボケ味との評判を聞き
恋焦がれたレンズです。(今のようにネットで作例を見るなんてできなかったですね)
。。。とうとう入手できずボディも手放しましたが

今でも中古ショップなどでOMのボディを見かけるとクラッとするんですよ(笑)

書込番号:7739684

ナイスクチコミ!1


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/04/29 22:08(1年以上前)

 APG-77さん 今晩は。

ピントの問題じゃなく、露出の問題だと思います。
001の写真はスポットが当たって飛んでるだけだと思います。
004は紫と白、どっちも露出が合ってないだけだと思います。

露出が合えば(001は無理だと思います)質感も出ると思います。

書込番号:7740060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/04/29 23:50(1年以上前)

APG-77さん こんばんは

delphianさん に同意です。

私はK10Dですが同じような悩みをやっと解決したばかりです。
DFA100やSigma17-70の70mm側などで寄って撮影していたときは気付かなかったのですが
FA31Limで寄って花のつぼみや今回のサンプルのシランの穂? の部分などを中央の
スーパーインポーズの枠で合焦させたつもりでもピントが後ろに抜けてしまい
いろいろ紹介されている方法(例えば物差しや新聞などを斜めから撮る)でピントチェック
をしてみたけれどそこそこ合っている・・・どうして??

サービスに後ピンだと言ってサンプルを添付してレンズ共々調整依頼したら、カメラは後ピン
レンズは前ピンで調整しましたと帰ってきました。
早速同じシランの穂? で確認したらやっぱり後ピン。

結局禁断のファームダウンに手を染めていろいろ試行錯誤しているとき、スーパーインポーズ
の表示位置とホントの合焦位置は違うのでは? との疑問が出て、部屋の無地の壁紙を背景に
蛍光灯からぶら下がっているスイッチひもの先端の小さなつまみで合焦位置を探っていったら
大きな誤解をしていたことに気付きました。
−−−> delphianさん の説明された通りです。

スーパーインポーズの小さな四角ではなく、選択したフォーカスエリアの中の一番コントラストの
強い部分に合焦すると初めて気付きました!
これで後ピン(実はピン抜け)の理由がやっと分かりました。

写真003のシランは穂? や茎の部分より花や葉の方が輪郭がハッキリしていますので
それらが同じフォーカスエリアに入っていればそちらに合焦します。

レンズ毎のピント調整のためにはK20Dにするしかないかも... と悩んでいましたが
合焦のクセがつかめたのでK20Dに後ろ髪を引かれながらもう少しK10Dを極めたいと思っています。

書込番号:7740812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/04/30 00:03(1年以上前)

K20Dはピント微調節の機能があるようですし、まずはチャートでピントチェックをして、とりあえず様子を見るというのが良いのでは?

レンズの本数が増えてきたらと、ボディーをしっかりペンタックスの基準に合わせてもらって、それからレンズを調節するのが良いと思います。

A16というレンズは持っていませんが、A09のデジタル版だと聞いたことがあります。もし描写が似ているとすると、開放でのピント合わせはけっこう厳しいかもしれません。

A09は望遠端では開放で非常にソフトで、ピントの合う範囲も狭いです。2段ほど絞ると普通になります。また、開放ではハロが出ることがあり、これもピントが来ないとの印象を与える場合があります。

↓A09望遠端開放(75mmF2.8)の作例です。よろしければ、ご参考までに。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/318/photos/51853/

書込番号:7740894

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/04/30 00:45(1年以上前)

> 新しもの好きオヤジさん
AFポイントが意外に広いのって不便ですよね。
素人が失敗しないように広めにしているのか、AFユニットに構造的な制限があるのでしょうね。
他社の場合はどうかわかりませんが、ペンタックスの場合 AFエリアがどのくらいの広さをカバーしているのかを意識しながら撮影するのが失敗を減らすコツと感じています。

個人的な希望ですが、
1. AFがオートセレクトの場合は広めのエリア
2. セレクト・中央一点の場合はスーパーインポーズの倍ぐらいのエリア
の様にモードによって変化するともの凄く使いやすくなります。


> APG-77さん
APG-77さんの個体に AFピンずれがあるかどうかはチェックシート等で確認しないとわかりませんが、ズレが無いと確認できれば AFエリアが広いことで AFが外れた可能性がかなり高いと思われます。

新しもの好きオヤジさん が指摘されている
> 写真003のシランは穂? や茎の部分より花や葉の方が輪郭がハッキリしていますので
> それらが同じフォーカスエリアに入っていればそちらに合焦します。
に私も同意です。

AFチェックをされている方のブログ等でたまに見かけるのですが、斜めにした新聞紙やお札を使ってチェックされている方がおります。
他社の機種はしりませんが、ペンタックスに限っていえばこの方法は全くあてになりませんので AFチェックの方法にはお気を付け下さい。

書込番号:7741125

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/04/30 14:49(1年以上前)

当機種
機種不明

AFチェックの様子

スケール部分のクロップ

K20Dはレンズ毎に AFの微調整ができますので、簡易な方法ですが私のピントチェック及び調整の方法を紹介しておきます。

ピント面と平行になるように AFターゲットになるコントラストの高い平面をおきます。
スケールを45度の角度で立て、AFターゲットの面とスケールのわかりやすいポイントを合わせます。
添付の例では AFのターゲットが『標準』の文字で、スケールのポイントは 10cm のところです。
絞りを開放にし、AFポイントは中央一点にしてスポットサークルがスケールにかからないように無限遠・最近接から AFして撮影された画像をチェックします。
スケールの 10cmm部分を拡大して見て前ピンの場合は −方向へ、後ピンの場合は+方向へ調整します。
標準域〜望遠のレンズだと背面液晶画面を拡大しても十分な調整が可能ですが、広角域のレンズは液晶画面では判断しづらいので、大まかに調整した後に 調整値 -3 〜 調整値 + 3 あたりを撮影してパソコンで拡大して確認した方が良いでしょう。

三脚を使用する方がより確実なのですが、マクロ撮影に慣れておられるようですので、手持ちでも十分な精度が得られると思います。

ズームレンズの場合全域ジャスピンが理想ですが、広角端と望遠端では調整値が異なる事があります。
ですので使用頻度の多い焦点域をAF微調整して、他の焦点域は被写界深度に収まればよしとする割り切りも必要です。
※絞り開放撮影にこだわる私はこれが我慢できずに TAMRON A09を含むズームレンズを全てヤフオク行きにしてしまいました。


追加でお勧めのアイテムを紹介しておきます。

拡大アイカップ O-ME53 という接眼レンズが販売されており、装着するとファインダーが 1.18倍に拡大されるため MFがしやすくなります。
私も常用しておりますが、AFでもピンが来ているのか外れているのか確認しやすいので、AF時の歩留まりが上がります。
価格も実売 2600円前後ですので、費用対効果は大きいと思います。
ファインダー下部のパラメーターが若干見にくくなりますが、それを差し引いても導入の価値はあると思います。

書込番号:7742897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/04/30 15:12(1年以上前)

なんでピントが被写体に合っていないのがAF微調整の話になっているのか、よくわかりませんが。
ピントがきちんと合わせたいポイントに合ってないだけでしょ。^_^;

AFロックを使ったとしてもこのくらいの薄いピントでは厳密に合わせたいポイントからはずれますから、あとはマニュアルにして、微調整した上で、前後複数枚を押さえれば、想定通りの絵が撮れるだろうと思いますが?

AFオンリーで近接撮影なんて無謀だと思うんですけどねえ?

被写体ブレはおきるし、手持ちなら手振れ、体のゆれでボケることもあるし、しかもスローシャッターならそういうのを拾いやすいし。
しかも、デジタルはフィルムよりも拡大倍率が大きいため、より厳密なピント合わせが要求されますよ。

それと合焦部分のシャープな感じを強調したいのなら、カメラ側のシャープネスを上げられるか、RAW現像時にシャープさを強調した方がいいでしょう。

ちなみに、ほとんどの純正DAレンズはAF後に、そのままMFでピント調整ができる機能がついていますよ。

薄いピントはMF基本だと思うんですけどねえ?^_^;

書込番号:7742954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/04/30 15:19(1年以上前)

ちなみにA16でS5Proですが、AFでもこの程度は写ります。

 http://album.pentax.jp/album/350/photo/85934/large/

もうひとつ、ちなみに、K20DとDA☆16-50ですがAFでこの程度には写ります。

 http://album.pentax.jp/album/350/photo/36301/large/

なにが違うんでしょうね? ^_^;

書込番号:7742975

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/04/30 15:41(1年以上前)

まぁ、近接時のフォーカスは MFが基本には同意しますが、AFがピンずれしている可能性も否定できませんので、AF微調整の投稿をしました。

スレ主さんには有益な情報かと思いましたが、的外れな投稿で混乱させるばかりということでしたらお詫びいたします。

書込番号:7743039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/04/30 15:57(1年以上前)

> まぁ、近接時のフォーカスは MFが基本には同意しますが、AFがピンずれしている可能性も否定できませんので、AF微調整の投稿をしました。

いやまあ、そうなんでしょけど。近接撮影でピントが薄い時はいろいろな要因がありますからねえ。。。^_^;
私は最終的にはAFで「そこらへん」に合わせた上で人間を前後させてピントを最終的に合わせています。

ちなみにウチの写真は絞りが開放じゃないですね。(^.^)
A16がF5、K20DのDA☆がF4でした。
でも、シランの写真はピントが手前の葉に来ているように見えるのでもう少し奥にMF調整するのが正解ではないかと。

書込番号:7743090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/04/30 21:36(1年以上前)

沼の住人さん 今晩は。
常連さんとしての投稿、大いに参考にさせていただいています。
なぜAF微調整の話にまで飛躍するのか? ということですので私の事例を紹介します。
ちなみにスレ主さんの被写体と同じシランの花は庭に咲いていますし、同じくピン抜けも
しましたので参考までにと↑に投稿させていただきました。

初めて写真を貼り付けるのでうまく行くか心配ですが、01-03はいずれもFA31、F2.8で
撮影したものです。
  01は杏のつぼみを撮ったもので距離は約70cmm、手持ちです。
  02は01のスーパーインポーズ位置を示したものです。
    後方の枝やつぼみに合掌していることがお分かりいただけると思います。
  03はピントずれに疑問を持ち直径約80mmの湯飲みの絵柄を対象に選んで実写でピントチェック
   したときのものです。 マウントフランジまでの距離は50cmです。
    この時は三脚に固定し、セルフタイマーでミラーショック低減も考慮し
    F1.8、2.0、2.8、4.0とFA50,DFA100も併せてチェックしました。
    またAFについては1枚撮影する毎にレンズの前に手をかざしてシャッター半押しで
    1カットずつ大きくピント位置を変えたのちAFさせています。
    スーパーインポーズでの狙い位置は大黒天の顔です。
   大黒天ではなく、後方の布袋さんの袋当たりに合焦していることがお分かりいただけると
   思います。
   この結果から、いわゆるいろいろ投稿されているピントチェック方法ではそこそこだが
   実写では後ピンになると結論してサービスにチェックをお願いしました。

そういったことを踏まえて↑の投稿の結論となり、フォーカスポイントに気配りしながら先日
撮影した写真が04の牡丹です。 こちらはF8に絞っての手持ち撮影です。

もちろん、沼の住人さんのおっしゃっている絞り開放付近でのピントの薄さと前後ブレも良く
理解していますし、それ故構えとシャッターの押し方にも注意して撮影しています。
しかし01については何カット撮っても同じ結果でした。
シランについてもスレ主さん同様、何カット撮ってもスーパーインポーズ位置では合焦
しません。 (前後ブレしたと思ったときジャスピンはありましたが...)
ちなみにf31,F2.8,距離70cmでの被写界深度はおおよそ±3mm程度になりますのでFA31程度の
レンズであれば手持ちであっても自分としては50%以上も外すことはないと思っています。
せっかくの明るいレンズです。 絞り込むばかりではなく背景を意識させたくない為や
明るくない環境で絞り解放付近で撮りたいこともありますし、願わくばそれでもキチンと
AFが機能して欲しいと思いますし、それが敵わぬならどうすればカメラの機能を生かせるかと
トライしてきました。

同じ悩みを持たれたスレ主さんの参考になればと投稿させていただきました。



書込番号:7744375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2008/04/30 21:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

01 きっかけ

02 フォーカス位置

03 ピントチェック

04 牡丹 F8

やっぱり貼れていませんね。 再トライです。

書込番号:7744420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/04/30 22:45(1年以上前)

新しもの好きオヤジさん

01-03の画像・・・・そのレンズ写り悪いね。

書込番号:7744791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/05/01 00:22(1年以上前)

AF精度の問題か、撮り方の問題か、という議論かと思うんですけど。

私は両方あるのだろうと思います。ただ、APG-77さんの投稿だけでは判断が付かないんですよね。(APG-77さんを非難しているのではなく、たとえばペンタックスに問い合わせても「カメラをお持ち下さい」というと思うんです。)

ですので、AF精度と撮り方を切り分けて、それぞれに検証・対策をするというのが良いと思いますし、皆さんのアドバイスだと思うのですが。

そのうえで、メーカーにも出せばなお良いと思います。

書込番号:7745408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/05/01 09:53(1年以上前)

APG-77さんのおっしゃりたいことは
AF,MFの問題ではなくピンがこないの一言です。
私同様に相当の凝り性な方とお見受けいたします。

一度MFで1mほどの被写体を撮ってみてください。マクロされるなら20cm。
APG-77さんのことだからそれこそこれでもか、というくらい合掌マークを見ないでファインダーでピント合わせしてくださるものとおもいます。

そしてPCモニターで等倍表示していただき思ったところにピントがきていれば言う事無し。後はAFの問題です。

あれだけピント合わせたのにきていない時は、ファインダーかミラーの位置調整がずれています。
即そのデーターをもってサービスセンターに持ち込んでください。
このとき受付の人かサービスマン、出来れば室長に実写してもらいPCモニターで等倍確認してもらうのが確実です。
ノートPCぐらいはサービスセンターにあるはずです。

そして修理上がったその場で、PCモニターで確認する事をお薦めいたします。
確認してもらったデーターと比較するのが一番です。

このごろのサービスマンの技量(心意気、誇り、技術)が腐ってきている(再修理を屁とも思っていない)ので、出来上がったその場での確認が非常に重要です。
私はその場で確認しなかったのでさらに10日間待たされてしまいました。

AFの問題だと解決は早いのですがMFの問題だと長引きます。

書込番号:7746467

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング