『絞りの調整程度を教えて下さい』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

絞りの調整程度を教えて下さい

2008/07/07 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:38件

私カメラは全くの素人です。初めて一眼レフカメラを購入しました。
初めはオリンパスE−520を購入するつもりでしたが、量販店でK−20Dを触ってみて気に入り購入してしまいました。先日時間がとれて使い出したのですが、シーン別(夜景・ポートレート等)設定がないのに驚くほどの素人です。参考書を2冊程度読破したのですが実地はいまいちです。まず絞りを調整するのですがフェンダーで見る被写体は変わるように見えないのです。
背景をぼかしたポートレートを撮影してみたいのですが、絞りを調整するとこまでは理解できるのですが数値がわかりません?フェンダーで効果を確認して撮影できないのでしょうか?
レンズはDA16−45mmのレンズキット使用です。
詳しい方ご教授ください。

書込番号:8042230

ナイスクチコミ!2


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/07/07 10:45(1年以上前)

絞りは撮影時にしか絞り込まれませんので
ファインダーで確認したい場合は絞込み光学プレビューを
行う必要があります.

あるいは絞り値を変えて撮影していってみてはいかがでしょうか.
とりあえず絞りの変化が実感できると思います.
45mm側が分かりやすいと思います.

説明書の絞込みプレビューという欄を探してみてください.
シャッターボタンところのレバーで設定できたと思いますが
カスタムファンクションで3通り設定があったはず.

書込番号:8042268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/07 10:52(1年以上前)

電源レバーをオンからさらに右に回すと絞りこまれないですか。
離せばオンの所に戻ります。

書込番号:8042287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/07/07 11:18(1年以上前)

こんにちは。

普通にファインダーを覗いた状態が、付けているレンズで一番背景がぼけている状態です。
さらに絞った場合は絞り込みボタンを押せば確認は出来るのですが、
絞り込むとファインダーが暗くなるので、分かりにくいです。

とにもかくにも背景をぼかしたいのであれば、まずは理屈抜きに下記の方法を実践してみて下さい。

撮影モードは、絞り優先モードにする。
絞り値は、使用レンズの開放(数値の一番少ない)にする。
ズームは出来るだけ望遠側にする。

ここまでは、だれでも出来るはずです。
もう一つ付け加えるのなら、
被写体までは出来るだけ近づいて、背景は出来るだけ離れた状態が良いのです。
これは撮影場所の条件によりなかなか思うようには出来ません。

書込番号:8042371

ナイスクチコミ!4


Arasakiさん
クチコミ投稿数:252件

2008/07/07 11:22(1年以上前)

私も戸惑いましたが、次の方法で慣れました。
ボケを確認したい場合は
 1)できるだけ望遠⇒45mmにする
 2)被写体はできるだけ近く、背景はできるだけ離れた場所を選ぶ
 3)同じ被写体を絞り数値を変えて撮ってみる
 4)パソコンで確認する
これを繰り返してなれました。
デジタルの良いところですので、数値を変化させて沢山撮ってみて下さい。

書込番号:8042386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/07 11:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/07 11:32(1年以上前)

近鉄ファンさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。

K20D、購入との由、おめでとうございます。
オリンパスのE-520もきっと良いカメラなんでしょうがこのカメラも良い製品です。

さて、絞りの度合いをファインダーで確認したいとの事ですが、方法論は既に回答が出ています。
あとは、「レンズ」です。
ボケを出しての立体感の有る写真を撮りたいならズームよりはF値の小さい単焦点レンズを是非購入してください。
今の使用されているレンズでも無理では当然に無いでしょうが、違いは歴然です。

ペンタックスには他社には無い「リミテッド」シリーズの単焦点レンズが有ります。
しかも、FAシリーズは秀逸です。

K10Dでは白トビ問題があり、使いこなしも若干の工夫も必要でしたが、この機種ならそれも不安は有りません。「Dレンジ拡張機能」を使いましょう。

FA77Liをお勧めです。(或いはFA31Li。)

最後に「シーンセレクター」が無くて驚きとの事ですが替わりに「ハイパー」モードがあります。

機体の操作性は大手製品からは比較にならない程に優れていますので一日も早くじぶんのものになさって撮影を楽しんでください。

書込番号:8042423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/07 15:50(1年以上前)

>フェンダーで見る被写体は変わるように見えないのです・・・

本当に参考書二冊読んだのでしょうか?
カメラには、ファインダーはありますが、フェンダーはありません。
絞りを絞った時点では、絞りは絞られておらず、シャッターが切れる直前に絞り込まれますので
絞りを絞っても、ファインダーの見え具合は変わりません。

書込番号:8043234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/07/07 19:19(1年以上前)

ファインダーに写る映像は、常にそのレンズの「開放絞り」の映像です。

「絞り」と言うのは、レンズの中にある光を通す「穴」のことで、この穴の大きさを大きくしたり、小さくしたりして、光をカメラに取り込む量を調節する装置です。
この穴を最大に開いた状態を「開放」と言い、穴を小さくしていく事を「絞る」と言います。

レンズの性能で表示されている「F2.8」とか「F3.5-5.6」という表示は、そのレンズの「開放絞り値」・・・つまり絞りを最大に開いた時の数字を示しています。
トーゼン、この「絞り値(F値)」の数字が少ないほど、絞りが大きく開くレンズ・・・つまり光を沢山取り込めるレンズと言う事で「明るいレンズ」と呼称します。
明るいレンズと言うのは、「写真が明るく写る」という意味では無いのでよく覚えて置いてください。カメラやレンズの話題で「明るい」といったら「光が豊富にあって、シャッタースピードが速くできる状況」の事を「明るい」と表現します。

さて・・・前置きが長くなりましたが。。。
既に、皆さんの回答やこのレスで前述したように、ファインダーの映像は「開放」状態の映像ですので、カメラで絞りの値を変えても映像は変化しません。
なぜなら、絞りは「シャッターを切った瞬間に合わせて、その設定した穴の大きさ(F値)に瞬間的に絞るだけ」ですので。。。
ファインダーで絞りの「被写界深度」=「ボケ具合」を確認する為には「プレビューボタン」と言うのを使用して、意図的に絞りを絞らなければなりません。
ただし、絞りを「絞る」というのは、前述の通り・・・穴を小さくして光の通る量を少なくする事ですから・・・トーゼン、ファインダーの映像も暗くなりますので・・・(笑
ボケ具合を確認すると言う用途には、あまり役に立たない・・・というのが、正直なところですσ(^_^;)アセアセ...

というか・・・そもそも「ボケ」は「開放絞り」の時に一番ボケる(被写界深度が一番浅くなる)わけですから。。。プレブユーボタンで「ボケ具合」を確認すると言う目的自体が、やや本末転倒な気がします??

ボケる写真を撮影する為には、カメラマン(撮影者)の演出が欠かせません。
どんなにカメラを設定しようが、ボケるレンズを使用しようが・・・
この「演出」を怠れば、ボケてくれません。。。

1)最短撮影距離を越えない範囲で被写体に出来るだけ寄る(近づく)
2)被写体と背景を遠く撮る。
3)ズームレンズならなるべく望遠側を使用する。
4)レンズの絞りをできるだけ開ける(ボケすぎる時は、少しだけ絞る)

設定の数字や被写体との距離(どこまで寄るのか?)、焦点距離の何ミリを使用するのか?・・・
すべて、セオリー/決まった数値はありません。
この設定にすれば、コレくらいボケる。。。という決まり事は無いのです。

現場で、撮影を重ねて経験を積む以外に手がありません。
基本は、「開放絞り」で試撮りをして。。。徐々に絞って行って・・・最適なボケ量を見極めるしかないです。
もちろん経験を積めば、「このレンズの明るさと焦点距離なら、この程度の絞りでどうかな?」程度の当たりをつけることは可能ですが。。。

ご参考まで

書込番号:8043916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2008/07/07 19:57(1年以上前)

DA16-45mmは、もともと広角寄りのズームレンズですので、ポートレートで背景を大きくぼかすという用途には向かないレンズだと思います。FA31mmも、ポートレートで背景を大きくぼかすという目的だとちょっと物足りないレンズです。鉢植えの花を近距離で撮影するぐらいであれば、結構背景はボケてくれるのですが・・・




書込番号:8044071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2008/07/07 22:57(1年以上前)

ちょっと余談ですが・・・

背景を大きくぼかす撮影というのは、Wikipediaなどの記述によると、日本独自の写真表現手法とされているらしいのです。日本語由来の"bokeh"というのが、英語の写真雑誌に現れるようになったのが、2000年ごろかららしいということだそうです。

詳しく調べていないのですが、なんとなく海外のフォトサイトなどを見ると、背景を大きくぼかした写真は少数派で、風景などはパンフォーカス的な写真が多いような気がします。


書込番号:8045125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/08 02:41(1年以上前)

しかし本当に皆さん温かい・・・。
なんかこういうレスを見ていると心が温まります。
皆さんと同じペンタ使いである事に自分自身が誇りに思えるスレです。。
o(^-^)o
近鉄ファンさん、私も16-45を使っておりますが、どちらかというとこのレンズはパンフォーカスとかの風景向きだと思いますよ。
風景には素晴らしいレンズですが、ポートレイトなんかのボケには余り向きませんね。。
機会があればLimiレンズを試して下され。
また色んな本を読んで勉強してみて下さい。
このあーだこーだと勉強している時が一番楽しいひとときだと思いますよ。
(*^-^)b

書込番号:8046075

ナイスクチコミ!2


*TAX usrさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/08 07:42(1年以上前)

近鉄ファンさん 

K20Dの絞り効果の確認の仕方ですが、デジタルカメラマガジン
ペンタックスK20D/K200Dの完全ガイド 41と61ページの解説がわかりやすいと思います。

電源レバーの絞りマークの設定:カスタムメニュー 30 プレビュー方式の設定変更
1. ライブニュー(初期設定)
2. 光学プレビュー
3. デジタルプレビュー

同じく22と26ページも参考になさってください。
#個人的には2の光学プレビューがわかりやすいのですが。

使用説明書では113-116ページになります。



書込番号:8046412

ナイスクチコミ!3


*TAX usrさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/08 07:45(1年以上前)

失礼しました、訂正です。

1. ライブニュー > ライブビュー

書込番号:8046417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/08 09:38(1年以上前)

当機種

シロートな私も出てまいりましたよ(^^)

「絞り」の設定・仕組みについては、先輩方におまかせしまして、
とりあえず、「FA50mmF1.4」、いかがでしょう?

お値段もそれほど高くないですし、ピントを合わせる場所さえ間違えなければ、
あとはしっかりボケてくれます。
シャッタースピードも早くなるので、室内で子供や犬を撮るのに、重宝してます!

50mmということで、若干望遠気味ですが、
かえって、室内の余計なものが写りこまないのもいい感じ!

アップした写真は、曇りの日の室内で、
窓から1mちょっと離れたところで撮ったものです。

書込番号:8046702

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング