デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタファンのみなさま こんにちは。
昨日、花の撮影をしたのですが、花と曇り空を撮影したのですが、空の色が
白くて、もう少し、鉛色の空を表現したいのですが、どうすればいいでしょうか?
これは、撮影した後、すぐ Fnボタンを押してどうのこうのするのでしょうか?
ちなみに、JPEGでいつも撮ってます・・・・
※ 機種 K20Dです。
どうぞよろしくお願いします・・・・・
書込番号:8246349
0点
クワトロロードスターさん、こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。最後のバラの写真ですね。
曇り空って難しいんですよネェ。すぐに空が飛んじゃいます。
K20DのDR拡大でも難しいでしょうか。
あとは露出補正でマイナス補正しておき、花の部分だけ持ち上げるとか?
すみません、私もここ読んで勉強したいと思いますm(-.-)m
書込番号:8246388
0点
被写体のバラと、曇り空の明暗の差が激しいので難しいですよねぇ。
曇り空の白をもっと暗くしたいのであれば、やはりマイナス補正でしょうね。
その分バラが一緒に暗くなってしまうので、DR拡大はONにしておいた方が良いと思います。
暗部は後でPC上で持ち上げるか…。
やむ1さんと同じ回答ですね^^;
書込番号:8246415
0点
クワトロロードスターさん
曇り空で撮影したのなら
Fnボタンを押して真ん中OKを押す風景など横ボタンで移動できるので
風景にして彩度を上げたりしたら駄目かな?
でもバラの色もかわるし・・・・
書込番号:8246418
0点
相変わらず、携帯から写真見ずのコメントで申し訳ないのですが、フィルムの時には ハーフNDフィルター(半分だけがNDフィルターで半分は素通し)を使ったりしましたが…
今なら、処理ソフトでマスク掛けて 明度調整ですかね?
書込番号:8246458
0点
こんにちは。
空を青く撮りたいときはとにかく「順光」ですが、、、。
鉛色っぽく「雲」ですか?
測光はどんな設定になってますかね?
お花撮りだとスポットで撮るのですかね?
私もよくバラを撮りますが、スポットだとやはり白飛び傾向になります。
評価測光だと花はややアンダーになりますが、白飛びは抑えられます。
光線の加減にもよりますが、、、。
書込番号:8246557
0点
カメラもレンズもいっぱいあって、、、。(惑)
書込番号:8246734
1点
みなさん、ありがとうございます・・・
私はペンタ20D 1台所有です・・・
書込番号:8246765
0点
クワトロロードスターさん、こんばんは。
私は撮影技術については詳しくないのですが、明暗差が大きい被写体はレフ板なりフラッシュなりを使って、かつ露出補正で暗めになるように調整するのでしょうね。
画像補正で、ということなら、この場合はトーンカーブで逆S字(コントラスト弱く)がいいのではないでしょうか。
サンプルは逆S字で両端に近い部分が直線的になるようなカーブで処理してみました。
元画像がヒストグラムで見ると中間の部分が少ないので不自然な感じは目立たないと思います。(ややコントラストが弱くなるのを補うのも狙って若干アンシャープマスクもかけました)
書込番号:8248001
1点
クワトロロードスターさんへ。
はじめまして。(^(Ξ)^)
αの写真で失礼しますね。ペンタも使っていますよ。100Dスーパーです。
ご返信です。
★空をアンダーの露出に合わせます。マイナス方向です。
★その露出で、手前の花だけストロボ光を使います。
外付けストロボがあれば、光量、角度などが細かくできますね。
ディフューザーの種類も豊富ですしね。
内蔵ストロボでも、勿論OKですよ。
★手前(花)と奥(空)の感じをプレビューで見ながら調整して撮りなおせば、変幻自在とまではなりませんが、色々な雰囲気で撮れますよ。
追記。
人間の見た目のように写真は写らない(特に、明暗の差)ですよね。
普段から日中ストロボをやってみてください。
空を意識的に入れて、アンダーで撮るのがコツです。
とんでもなく失敗しちゃった時が一番、神秘的だったりする事もあります。ラッキーです。
書込番号:8248572
1点
クワトロロードスターさん 今晩は
以前、似たようなことをトライしたことがあります。
青空をバックにバラを写したいと思いました。
乏しい知識を総動員して
1.青空を白飛びしないように適正露出にして(黒つぶれにも注意)撮影する。
2-a 画像ソフトでトーンカーブを調整する。あるいは
2-b フラッシュ出腹を明るく撮影する。
上記二つの方法でやってみました。
このときはRAWで撮影し、付属ソフトのPPLで現像しました。
jpegでもフォトショップとかシルキーピックスを使えば同じように出来ると思います。
ご参考になれば・・・
書込番号:8249220
1点
kuma4さんとm_oさんが丁寧に解説してくれましたね。
アンダー露出にして、主役に対しては日中シンクロが有効です。
今回は空がメインでしたので影とりはスキップしましたm(._.)m
空をピンポイントで測光すれば大幅にアンダーとなりますから、露出補正をする必要がないという点で
私はスポット測光を選択しています。
書込番号:8249236
1点
修正です。
>フラッシュ出腹を
↓
フラッシュでバラを
そんなにメタボじゃないのに・・・
書込番号:8249258
1点
マリンスノウさん
Good morning!
なんたってオマエは撮影機材の売り買いをするだけのお釜だからな。
それはそうとりんごの様に赤いほっぺのこどもさんの顔写真をそこらじゅうで露出していると、ネット中に撒き散らされて、子供を人質に所有機材を巻き上げられかねないことにもなりかねない(アレ・・・・・・変な日本語!)ので、おこさんの顔写真の公開は慎重に。
あ、共同主観性ってむろんオマエは理解できてなっかたよね。いつもあなたの珍プレー・好プレーを楽しませてもらっているよ。
書込番号:8250127
0点
すでにやり方についてはきちんとレス付いてますね。(^.^)
ちょっと、なんでそういうことするの?という部分の補足だけ。
空が白っぽくなってしまうって言うのはカメラの露出が空ではなく、手前の花に合わせられているからです。
一般に順光(太陽を背中にしょった状態)ではなく、逆光(太陽を前から受けている状態)の場合には、空は明るく、手前の被写体は暗くなっています。
このため、手前の被写体に露出を合わせると空が白っぽく、空に露出を合わせると手前の被写体が暗くなってしまいます。
空の雰囲気をどこまで残すのかで露出をどこまで補正するのかが違いますが、暗くどんよりした雲の雰囲気が出るようにしようとすると、手前の被写体が暗くなって黒の中に潰れてしまいます。そこで、この部分を明るくしてあげるためにストロボを使ったらどうか?という提案です。
このほか、明るくするには、照明を当ててあげるとか、レフ板という反射板で光を反射させて当てるという方法もあります。(こちらの方は雑誌などのグラビア写真や映画、ドラマの撮影で活躍している手段です)
また、半分、光の受け取り量を減らすという意味で、ハーフNDフィルターといった半分サングラスのようになったフィルタをレンズにつけて、画面の半分をサングラスで覆い、部分的に光量を調整することもあります。(こちらは主にフィルムの風景写真のテクニックです)
デジタル独自の機能としては、アドビ・ライトボックスなどを使うと指定した範囲の明るさを調整してくれる機能もあるようですよ。
あまりどんよりした感じを出さずに、雲のディティールを少し出したいといった場合には、K20D、K200Dではダイナミックレンジ拡張機能を使うと白とびがある程度抑えられます。こちらも使ってみてくださいね。
書込番号:8250286
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















