


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
購入してあまり使用機会がないのですが、もっぱら夜室内で練習がてら撮影しています。暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き1/10秒程度で撮影しているのですが手ぶれした写真しか撮れません。カメラは素人ですので手ぶれ補正が頼りですが今一効いていないみたいです。みなさん上手くなればどれぐらいのスピードまでなら手ぶれせず撮影できますか?参考にご教授ください。
書込番号:8272321
0点

>暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き・・・
これが根本的に間違っています。
ISO感度を上げ過ぎない方がキレイに撮れる。
ISO感度を上げないとシャッター速度が遅くなる。
と言う事です。
>1/10秒程度で撮影しているのですが手ぶれした写真しか撮れません。
本当に手ブレですよね。
動くものを撮られているわけでは無いですよね。
手ブレ補正があっても、1/10秒程度で手ブレしてしまうのでしたら、手ブレしない速度までシャッター速度を稼いで下さい。
稼ぎ方は、
・フラッシュを使う。
・照明を明るくする。
・ISO感度を上げる。
・明るいレンズを使う。
書込番号:8272352
1点

被写体だけではなく背景もぶれていますか?
もしそうであれば手ぶれ補正の限界ですが、被写体のみ(例えばお子さんとか)ぶれているようであれば被写体ブレですね。
被写体ブレの場合はF値を小さくするかISO感度を上げるしかありません。
レンズにもよりますが、ISO感度を上げて撮影されてみたりはしましたか?
書込番号:8272367
0点

近鉄ファンさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
素人と仰るので無理は無いと思いますが、ISOを上げても、SSが1/10では、そもそも手持ちでは、多分ブレると思います。
私の腕ではまず無理です。
私の場合は夜間でも1/60位ではないかと思います。
三脚等の装備を導入してください。
書込番号:8272369
0点

近鉄ファンさん こんばんは。
手振れする、とのことですが、もう少しいろいろ情報が欲しいとこですね。
どのようなレンズをお使いなのか、練習でどのような被写体を撮られているのか。
一般的には脇を締める、ファインダーの上の部分に眉毛のところを当てて安定させる、絞りを開ける、f値の小さいレンズを使う、ISO感度を上げる、という手がありますが‥
書込番号:8272438
0点

近鉄ファンさん、こんばんは。
私はまだまだ駆け出しなのですが、1/6くらいを目安にしています。歩留まりは余りよくないので、背面液晶で確認しながら気に入るまで何枚でも撮ります。1/40くらい以上なら手ブレを気にしないで撮れます。
>暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き
ISO感度を上げるものひとつの手ではないでしょうか。私の場合、ISO800までは使える感触があるので、ISO AUTOで200-800に設定して、プログラムラインをHi Speedにしています。
ご参考まで (^^ゞ
書込番号:8272465
0点


レンズの焦点距離にもよりますね。
手振れ補正機能無しで手振れが起きないSSは個人差もありますが1/焦点距離と言われています。
キットレンズの広角側の18oだとだいたい1/30程度のSSで手振れが起きない計算になります。
手振れ補正の効果を3段程度と考えると…1/4程度のSSでも手振れは起きないコトとなりますね。
ただ…広角側は望遠側に較べて手振れ補正の効きが弱いと言われてますので手振れ補正機能の効果は2段でSSは1/8程度で手振れが起きないと考えておいた方が無難かもしれません。
1/10のSSで手振れが起きる焦点距離がどれくらいかわかりませんが…計算してある程度の手振れの目安を知っておいた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:8272530
0点

>暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き1/10秒程度で撮影しているのですが
>手ぶれした写真しか撮れません。
正しいアドバイスですが・・・「三脚使用」を前程とした話です。
手持ちで撮影するなら、1/(レンズの焦点距離の数字)秒以上が手ブレしない目安とされています。
50oのレンズなら1/60秒が目安・・・200oのレンズなら1/250秒位が目安になります。
レンズキットで付属している18-55o(18-70o)程度のレンズなら、一般的には1/60秒以上のシャッタースピードが望ましいと思います。
※目安の数字は個人差がありますので、自分で手ブレしないシャッタースピードを良く把握してください。
※基本的には室内ではフラッシュを使用して明るさを補って撮影するのが基本だと思います。
ベテランでも1/30秒が限度だと思います。
成功率が50%以下でもよければ1/15秒程度なら止められると思います。
手ブレ補正を利かせれば、さらに二段程度スローシャッターでも止められます。。。
つまり1/8秒程度ならかなりの確率で止められるでしょうし・・・1/4秒でも何とか物に出来ます。
人によっては1秒〜2秒でも止めたと豪語される方を・・・この掲示板で拝見した事があります。
デジイチの手ブレ補正とは・・・初心者の無知やミスを救ってくれる機能では有りません。。。
シャッタースピードによる撮影の効果を良く理解したベテランが・・・ズル賢く・・・老獪に使用してナンボの機能です(笑
少なくとも・・・常にシャッタースピードを意識し、自分の手ブレ限界と露出の仕組みを理解しているレベルにないと、「手ブレ補正」が利いてくれません(笑
18-70o程度のレンズなら・・・無意識に撮影してミスを救ってはくれないのです。。。
うぉーし!・・・絶対に止めちゃる!!・・・と気合を入れて念じて撮影しないと・・・www
100oを越える望遠レンズになると・・・無意識に撮影しても手ブレ限界から2〜3段程度はミスを救ってくれるようになります。。。(笑
書込番号:8272542
0点

手ぶれ補正は、初心者にも役にたつ、とても便利なものですが、最も有効に活用するには、きちんとした撮影ポーズをとることが求められます。すなわち、適度なスタンスをもって脚をしっかりとふんばり、脇をしめ、カメラをおでこと眼におしつけるようにしてしっかり固定し、息を吐きながらシャッターを切るというような、カメラを極力動かないようにすることです。シャッタースピードが10分の1では、それでも通常、手ぶれをおこします。それを救うのが、手ぶれ補正の領域です。光軸が大きく動くようなときは、手ぶれが補正しきれません。
まず、標準ズームで、60分の1くらいから、手ぶれしないで撮れるようにする練習をしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:8272825
0点

いろいろ指導有り難うございます。時間がなくて夜ぐらいしかカメラが触れず照明の下でただただ室内を意味なくシャッターを切って練習しています。基本はフラッシュを使用せず撮れるようになりたいです。頭の中に手ぶれ補正がきいてぶれないのかなとも思いましたが、皆さんの意見を聞きよく理解できました。レンズはDA17ー250で広角で使用しています。
夜景や室内撮影には明るいレンズが良いのでしょうがDA★レンズの購入も考えてはいるのですがもう少し腕てからかなとも思っています。
いろいろ有り難うございました。
書込番号:8272847
0点

ホールディングの練習をしましょう。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
どういう状態で撮っているのでしょうか?
座って?立って?
脇をしめてしっかり持って、鼻などボディに付けれるところは付けて、
シャッターを切る時は息を止めて。
壁などがあれば、もたれかかる、など利用して。
書込番号:8273156
0点

初めまして。
カメラマンだった亡父の口癖は「シャッターボタンは押すな。絞れ!」でした。
「ボタンを絞る」はピンと来ないかも知れませんが「銃の引き金は『引く』のではなく『絞る』」と同じ意味だと思います。
指先の力を抜いて〈恋人の手を包み込む気持ちで優しく握リしめていき、自然にシャッターがおちるのを待つ〉感じでしょうか。
この極意で2段分くらい稼げると思います。
ご健闘を!
書込番号:8273524
2点

近鉄ファンさん こんにちは
>1/10秒程度で撮影しているのですが
>DA17ー250で広角で使用しています。
との事ですので、DA18-250mmF3.5-6.3の18mmを使用して練習されている
とのことですね。
28mm相当
F3.5
1/10sec
とのなりますが、あまりシャッター速度が遅いと、補正の限界を超えてしまう
事がありますので、1/30secを目安にしてみてはいかがでしょうか!
サンプルを挙げてみます。
5D+tamron24-135mmF3.5-5.6
24mm
F3.5
1/15sec
で撮影した物をリサイズした物です。
手ブレ補正はないですが、電信柱に寄っかかり撮影しました。
K100D+tamron18-200mmF3.5-6.3
18mm(28mm相当)
F3.5
1/4sec
手ブレ補正ON
このくらいSSになると普通に撮影するとブレますので、できれば三脚を
利用されるといいと思います〜。
これらの時は2枚程撮影して、もう一枚はブレでOUTでした(笑)
あと、打率ではないですが、成功率が下がるので、SSが遅い状況では数枚
予備に撮影しておくと上手く撮せている物があるかもしれないので、複数枚
撮影し、自分の打率?をある程度把握しておくと良いかもしれません!
三脚が無いのであれば、できるだけ体が動かないように工夫されると良い
のではと思います!!
壁や柱に寄りかかると良いかと〜!!
書込番号:8274966
0点

私のK20Dも手ぶれ補正が非常に弱い様です。
K100Dも所有しているのですが、K100Dの補正の方が強力でK20Dとは雲泥の差があります。
もしかしたら、手ぶれ補正が機能していないのかもしれません。という気持ちになっちゃうくらいに補正が効いてないです。
日中カンカン照りの日に、シャッタースピードを上げ気味でテストもしてみました。
手持ちで補正ON/OFF共に同じような撮影結果になりました。
ちなみに、同時にK100Dでわざと脇を広げて撮影しましたが結果良好♪でしたw
悩むより、一度点検に出した方がスッキリするかもしれませんね。
書込番号:8290497
0点

でぃじぃさん、こんにちは。
K100DとK20Dとでは厳密には撮影素子のサイズが違うのかも知れませんが、
同じAPS-Cなのに6Mと14Mの違いがあります。
K20Dの画像をK100Dの画像と同じ倍率に縮小してみても、
手ブレを感じますでしょうか?
高解像度化の弊害が、手ブレ補正の効きに影響しているのかも知れませんね。
当倍表示することで、よりブレに敏感になってしまう。
書込番号:8290548
0点

やむ1さんこんにちはー♪
K20Dは大抵6M(ファインシャープネス+2)に設定して楽しんでおりまして、
やむ1さんのおっしゃる条件にはかなり近い設定でテスト出来てるかもしれません。
ですが、結果は同じです。
まぁ、アタシャの場合は室内はK20Dで外出はK100Dでして、室内だと大抵三脚使っちゃいますので手ぶれの弱さ(?)はあまり気にしてませんでした。。。
前ピンの様な気がするレンズが2本あるので、調整がてらペンタックスに見てもらっちゃおぅかと思ってまーす。
書込番号:8290809
0点

> ですが、結果は同じです。
であれば SRの故障を疑った方が良いと思います。
私の K20Dは 31mm F2.5 1/4 でも止まって写ります。
私的には相当に効いてる印象です。
書込番号:8290875
0点

delphianさん こんばんは〜☆
あなたの囁きが♪…気になったんで、仕事の帰りにキタムラに寄って展示機いじりたおしてきましたぁ。
あはは、展示機無茶苦茶手ぶれ補正効いてる〜〜〜ww
やっぱりウチのK20DのSRがオカシイんすょ。おかしかったんすょ。
何故もっと早く気づかなかったのか。。。
スレ主さんもありがとう。
やっぱスレ主さんのもアタシャのと同じ症状なのかなぁ。
出荷ロットが同じとかー??
ファームで直るかどーかも試してみます。。。ってか、新ファーム出てるかのぉ??
このスレ以外にも「手ぶれ補正ってこんなもんですか?」ってスレが結構ありますので、
その方達のも怪しいですなww 全員とは言いませんが…
ファーム変更でダメ→メーカー修理依頼と試してみます。
直ったらまた来まーす♪
書込番号:8291494
0点

でぃじぃさん
K20Dの手ぶれ補正が効くのを体感できてよかったですね。
現在のファームバージョンは 1.01 です。
Ver1.00の時から相当効いていたので、ファームアップでは直らないと思いますよ。
早めに点検へ出された方がよいと思います。
スレ主さん
手ぶれ補正はもともと手ぶれが多い人はそれなりにしか効かず、ベテランほどよく効きます。
スローシャッターをきってもあまりぶれない達人は4段どころかそれ以上の効きになります。
SRの故障でなければ構えの基本から学んで下さい。
手ぶれ補正のありがたみが判るのはその後です。
書込番号:8291905
0点

昨夜いじりたおしてました。 ら、
ライブビューの状態でカメラを振り回すとわずかにジャイロが効いたような現象が見て取れました。
て、ことは… SRの効きが弱いというコトかな??と。。。
いやまて、100歩譲って正常に効いてるとすれば何処が悪い??と自己問答。
FA50mmF1.4で考えてみた。 こいつはピントが後ピンみたいで2mm程度後ろでピントが合う。
三脚を使って撮る時はそれを考慮して撮っていた。。。
あっ! と、思ったね。
ピント微調整で+2にして撮ったら片手+オデコくっ付けでもバッチリ撮れました。
すみません、最初のコメントでアタシャ間違ったコトを言っちゃったのかもしれません。
お騒がせしてごめんなさーいっ!!
スレ主さん、ピント微調整でハメハメしているレンズに合わせて調整してみてくだせぇ。
イケちゃうかもしんないっすょww
書込番号:8294595
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





