


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在K100Dを使用して、主に子供の撮影を楽しんでいます。(当然、我が家の)
時々、花を撮ったりもするのですが、どうも花びらや葉の「質感」が出せません。
(レンズは、キットレンズ、FA35、DA55-3OOなど)
腕の問題も当然あるのですが、kakakuのペンタックスのいろいろな作例をみていると、K20Dの作例の中に、「質感」を感じる写真が多いように思います。カメラの違いなのか、レンズの違いなのかについても、調べて(作例を見て)も今一わかりません。
そこで、K20Dを使用している方に教えていただきたいのですが、カメラをK20Dにしてから、写真に「質感」がでるようになったと感じている方がいましたら、感想と作例をみせていただけないでしょうか?
また、いいカメラには、いいレンズがついていることが多いので、カメラの違いなのか、レンズの違いなのか、も個人的考えでも良いのでアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9596458
0点

最初からペンタックスファンさん こんにちは。
「質感」とは何でしょうか? まずは、それを考えることから始まると思います。
もちろん、言葉で上手く表せないからこそ、「 」つきでご質問されているのだと思います。ですので、私なりに、「質感」として、具体的に思い当たることと、その対策を簡単に箇条書きにしますので、まだ試したことがなかったらお試しください。
なお、私のサンプルは、参考になるかどうかわかりませんが、レンズは、3番目が単焦点レンズ(FA50mm F1.4)である以外は、キットレンズでの撮影です。1枚目のみ撮影後にレタッチ(トーンカーブ調整)をしています。レンズをあれこれ試すのは、お金さえあれば手っ取り早いですが、通常はそういうわけにはいかないと思うので、なるだけお金がかからない方法からご紹介します。
1.コントラストを上げる
コントラストを上げると印象的な写真になります。特に、コンデジの画像はコントラストを上げると鮮やかに見えるので、よく使う技です。
2.シャープネスは適切か
シャープネスが利きすぎていると、汚く見えることがあります。逆に、ソフトすぎる画像も、パッとしない画像になることも。
3.レンズの絞りの適正化
絞り値は、小さければボケ味は増しますが、あまりにピントの合う範囲が狭いために、逆に醜い画像になることも。明るい単焦点レンズで、レンズの性能を限界まで生かそうと、いつも明るいまま撮りたがる癖がある人は注意です。好みによりますが、F2.0くらいからがよいかと。
また、絞りすぎても、写らなくていいものが写ってしまったり、手ぶれしたりします。
4.ホワイトバランスの適正化
JPEG撮って出しの方は、ホワイトバランスが適正かどうか、試し撮りしてから撮影しましょう
。全然雰囲気が変わります。K100Dは全体的に黄色がかる傾向があるので、特に人工の光源の場合は、補正は大事です。
5.そもそも「質感」の少ないものを撮影している
被写体の選択は大事です。また、構図やトリミング(拡大)、反射光の使い方によって被写体が際立つこともあります。また、白黒写真にしてみる、というのもいいかもしれません。
6.動体に対しては、シャッタースピードを変えてみる
動くものについては、シャッタースピードによって描写(どれだけ被写体ぶれするか)が大きく変わります。状況に応じた設定が必要です。
7.レンズを変えてみる
1〜6をすべてやってみてもうまくいかない場合は、レンズを変えてみましょう。ペンタックスのサイトに行けば、各交換レンズの紹介があると思います。
こちらのサイトも参考になさってください。 http://flens.jp/
8.(カメラを変えて)解像度を上げる
これは、細かいところまで描写できるので「質感」が上がる、という意味です。たとえば、K20Dで600万画素撮影をしたときに、「ファインシャープネス+4」という技があります。これは線の描写がとても細くなります。これは元になるデータの解像度の高さが成せる業です。K100Dではできません。
書込番号:9596763
3点

失礼しました。画像の使用レンズを訂正します。
・1枚目は3枚目で使ったのと同じ単焦点(FA50mm F1.4)です。
・4枚目は望遠レンズではなく、標準ズームレンズのテレ端です。
書込番号:9596804
0点

最初からペンタックスファンさん、ドモです。
ここに写真を貼ってみませんか。
良い解答が出やすいですよ。
カメラ・レンズの不具合?
手ブレ?
ピンずれ?
カメラの設定?
書込番号:9596945
0点

レンズと構図にも因るとは思いますが、質感・・・立体感でしょうか?
昨日・今日と鮎の遡上を撮ってきました。
K20DとE-3とD2Hです。
レンズはK20Dが80-200mm F2.8、E-3が50-200mm F2.8〜3.5、D2Hが80-200mm F2.8です。
岸辺をバックにしたE-3と他機では条件が違いますけど…
構図も何も考えず 撮れれば良い程度の記念写真です・・・・^^;
書込番号:9597123
3点

写真は光と影の産物です。
光の方角(順光・逆光・透過光)や角度(上から・横から・下から等)、硬さ軟らかさ、光の色なども
観察してみたらいかがでしょう。
濡れているか、乾いているか等、被写体の光の反射の具合なども。
書込番号:9597136
4点

最初からペンタックスファンさん、こんにちは。
K100DとK20Dを使ってますが、「質感」に差があるとは感じていません。レンズを含む撮影条件の違いが大きいのではないでしょうか。FA35もDA55-300も十分に質感を表現できるレンズだと思いますが、何をどう撮っても質感が良く出るわけではありませんので、私は光の具合をうまく捕えることが大切なのではないかと思っています。ウーロンタカさんのコメントは本当に参考になります。
書込番号:9597221
0点

最初からペンタックスフアンさん今晩は。
ウーロンタカさんも「質感」とは何か、と仰っていますが、私は「存在感」が感じられる写りと、「絵が立ち上がって見える」と表現されるコトにあるのではと考えています。ただ、何れも抽象的な表現なので、個人によって解釈が変わってくることは当然なことですが。
それではカメラかレンズかと問われれば「両方」だと答えざるを得ませんが、強いていえばカメラのほうの比重が大きいと私は考えています。
私は昨年、K100DからK20Dに交換したのですが、理由は、後者の方が「絵が立ち上がって」見えたからです。それは主に「解像感の違い」にあるのかも判りませんが、加えてペンタの「絵創り」が私の好みに合っているからです。昔からペンタのフアンだったこともありますがK20Dから出てくる「絵」には「質感!」があると思っています。
これまでマクロ撮影はもっぱらポジフイルムに頼っていましたがK20Dにして、更にレンズにタムロン90mmマクロを加えてからはフイルムから足を洗いました。
以上、直接的な答えになっていませんが「感じ」を汲み取っていただければ宜しいかと。
ただ、K−7が発表されたので、また、悩みが・・・。
書込番号:9597273
0点

みなさんも書いておられますが、『質感』には何を求めていますか?
曖昧な言葉ですので、質問の意図が今ひとつ伝わっていない気がします。
・立体感?
・重量感?
・リアルな描写?
・リアルな色?
K100Dで撮影した質感が感じられないと思う写真をアップしてみて下さい。
また、なぜそう思うのかも書くとなお良いでしょう。
書込番号:9597393
2点

こんばんは。早速レスをいただきありがとうございます。
カメラ・写真に関する用語の意味を自分なりにちゃんと理解するということもまだできていないため、「質感」というあいまいな表現がやっとでした。今、いただいたレスにに目を通し、改めて頭の整理をしています。お返事等は明日以降になると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9598067
1点

私はK10Dからの買い替え組ですが、昼間撮影した写真では違いが分からないと思います。
ただ、ブレない為に高速シャッターが必要と言う環境では、高感度特性が良くなった
K20Dが有利かと思います。TAvモードでSS1/500-F4-ISOオート(100-800)で
昼間ならだいたいの物は行けるんじゃないかなと思います。
それと質感とは立体感や臨場感のほかに柔らかいものは柔らかく、硬いものは硬く
手触りが実感できる感じって所もあるのかもしれませんね。
思いつく注意点は、
・光は斜めか横からの順光(影の効果)
・白とび注意
・背景に濃色
・絞りを開けてボケで立体感(明るいレンズのほうが有利)
・露出アンダーで撮影(女性ポートレイトの逆)
あと自己流ですが、silkypix現像の際コントラストは「軟調」で
黒レベルを少し上げると柔らかいのに黒がしっかりという
調子になります。
書込番号:9598111
4点

仰るとおり「質感」と一言でいっても、それはバラしてみればひとつひとつの積み重ねなんだと思います。
それを理論とセンスで実現していくところが「カメラ」の面白さなんじゃないでしょうか?
もちろん、ただきれいに写ってりゃいいってのも「カメラ」の面白さではありますが(私はこっち側です)。
最初からペンタックスファンさんは幸か不幸か「質感」というものに気がついてしまいましたね。
K10Dでも過去に「質感」の高い写真があったと思います。
それを目指して頑張って下さい。
逆に、1D-MK3で撮った「質感」の低い写真(被写体へ愛情が全く感じられない)も見たことがあります。
ほんとにヒドイものでした。
書込番号:9602435
2点

こんばんは。コンデジしか持ってませんが、クチコミトピックス"「質感」を感じる写真とは…"からおじゃまします。
"質感"、わかるようなわからないような、ずっと悩みです。
手前味噌、コンデジ写真で恐縮ですが・・・
撮った後、質感を意識させられた写真。以下の別スレッド[9053464]投稿写真の3枚めと4枚め、今までにない生々しさ(?)が驚きでした。(710万画素3072×2048からピクセル等倍トリミング、[9053464]紹介のオリジナル画像のリンク先は既に削除済み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/ImageID=217406/
一方、偏光フィルターを効かせて撮った花、それなりに写っていると思うのですが、逆に質感と言う点では、劣るように見えます、特に3枚めの緑は。[9528276]への投稿写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9528276/ImageID=300743/
撮るたびにおもしろいと思うのが、水面の質感(?)、そんな2枚。水面には解像感は重要ではないのかも。
写真が商品なプロやコンテスト上位入賞を狙うような人には、「質感とは?」は一番教えたくないノウハウかも。だったら盗むのかな?
・・・なんて事を言わせずに、教えて欲しいです、カメラと関係ないコンデジでも撮れる(かもしれない)勘所。
書込番号:9602616
1点

こんばんは^^最初からペンタックスファンさん
>どうも花びらや葉の「質感」が出せません。
質感・・・・描写の事でしょうか?花の葉の産毛まで見える事かな?
最初からペンタックスファンさんの作例がないので・・・です。
書込番号:9602684
3点

この写真を見る度に、
あっ、もうすぐ向こうから列車が来るぞっ、
という感覚を覚えずにはいられません。
写真を通して、
記憶と現実が綯い交ぜになる、
それが自分にとっての、質感です。(^_^)
書込番号:9602693
1点

最初からペンタックスファンさん、こんばんは。
「質感」という言葉には二つのイメージを抱いています。
一つ目は文字通り、見たままの素材や光線状態を克明に伝える描写。
カメラやレンズの描写性能や光線の選び方、構図、絞りの選択などテクニックに左右される部分かと思います。
そういう部分で言えば600万画素のK100Dと最近のレンズで十分に表現が可能かと思います。
作例の1〜3枚目はK100Dと同じセンサーのDSで以前撮影したものです。
レンズは1、2枚目がシグマの旧105ミリマクロ、3枚目はタムロン70-300ミリです。
もう一つのイメージが、その場の雰囲気や温度、匂いなんかが思い出されるような描写。
これは極個人的な感覚です。
その場で撮影した者でないとわからないシチュエーションを時間が経っても再現してくれるような描写です。
これにはカメラやレンズは関係ないと思います。
そんな一枚が最後の作例です。
書込番号:9603425
5点

スレ主さんではないですが、皆様の「質感」を感じられる写真を拝見し、自分がこれまで目に留めなかったような被写体、構図など、大変参考になりました。ありがとうございます。
写真を貼ってくださっている方のみで恐縮ですが、感想を述べさせてください。
LE-8Tさん
鮎の遡上の写真、お見事です。個人的にはE-3で撮った写真が好きです。背景が黒だからでしょうか、とても生命感に満ちた写真に感動しました。野生生物の撮影は、習性や季節行動などの知識も必要ですし、常に自分の思い通りに撮影できるわけでもないので、思った以上に大変ですよね! 貴重な写真を拝見させていただきました。
delphianさん
構図と影、そして適切なレンズ選択。どちらも見事に立体感ある写真ですね。私は、これまで木を撮影するときは、どうしても見上げるように撮影してしまう癖があったので、真正面から挑んだdelphianさんの絵はとても参考になります。また、どちらのレンズもまだ持っていないので、次のレンズ選びの参考にさせていただきます。ありがとうございます!
mgn202さん
絶妙の絞りでの柔らかい描写と、細い線。見てる人間の緊張をほぐしてくれるような写真ですね。あまり拡大しすぎないで、生物の美しいところだけを描きとめたような・・・。
花の撮影の際の注意点も参考になりました。ありがとうございました。
スッ転コロリンさん
コンデジながら、リアリティを感じさせる描写。お見事です。私もコンデジ歴が長くて、(金銭的に)なかなか手が出なかった一眼レフ写真に負けじと、食い入るようにレタッチしていた(笑)記憶が思い出されます。(今でもよく使いますが) 長く型落ちで買ったオリンパス機(C-720)のみでしたが、当時からCanonの写りの自然な鮮やかさは羨ましかったです。
take a pictureさん
原色系の勝負! いいですね〜。私はまだコツがつかめずにいます。撮った後にカメラの液晶で見るとどうもイメージがつかめないので、この系統の写真は、とりあえず撮って帰って、あとからPCで見たら、ああ、意外といい! ってのが、いつものパターンです。勉強します!
新・法務太郎さん
地方の駅の写真でしょうか? 架線がないということは、ディーゼル機動なんでしょうね。自分も長崎の片田舎出身なので、どこか懐かしい感じ雰囲気の写真です。(どこかで見たことがあるような駅かも? 長崎県じゃないですよね。)
風丸さん
カメラやレンズにとらわれない、素晴らしい写真の数々、(ブログも含め)いつも拝見させていただいていました。K100Dのさらに前の機種のDSで、これほど見事な描写。さすがです。いつの時代も、その時々のカメラで、傑作が紡ぎだされてきた、ということを再認識させられます。最後は、撮る人間が、カメラと風景で「絵を描く」のだと思いました。
今日は、すべてコンデジの絵を貼らせていただきます。
皆さんの写真を見て、やっぱり最後はカメラの性能じゃないな、と思いまして、今日は引き出しに眠っていたZactiを久々に持ち出してスーパーマクロ撮影をしてきました。てんとう虫?の子供が獲れました。
書込番号:9603884
3点

クチコミトピックスに載りましたね〜。
載る規準っていったいなんなのでしょう。
それはさておき。
質感というと、私の場合、階調表現、ですね〜。
階調表現が豊かなほど、質感が出るのでは、と思います。
その点、K10Dは質感描写が特に優れていたと思います。
個人的な意見ですが、K20Dは画素数を上げた分、階調表現が
多少犠牲になっているのでは、という気がします。
ちなみに作例は左と真ん中がK20D,右がK10Dです。
書込番号:9604100
2点

私もウーロンタカさんに続いて2度目の投稿をしてみます。
『質感』という言葉にどういう写真を想像するのかは各人で違うのではないでしょうか。
私は立体感が感じられたり、重みが感じられるたりってところです。
テクニック的にはパースのコントロール、陰影の付け方、ボケのコントロールあたりになるのかな?
と思っています。
パースは適切なレンズを選択するのがテクニックになり、ボケはF値の選択、陰影の付け方は
光の状態をよく観察して影が良い感じになる時を狙って撮影するなどでしょうか。
ウーロンタカさん
コメントありがとうございました。
ウーロンタカさんが木の事をお書きになっていましたので、光の状態を活かした(と思っている)写真を
2枚混ぜてみました。
書込番号:9604103
3点

あまり難しい事は分かりませんが
僕もK100Dを使っておりK20Dを買い増ししました。
僕自信の感想がお役に立てればと思い書き込みしましす。
K100Dが発売されて直に飛びつき
それ以来、入門機としては不満無く使って来ましたが
どうしても絵作りにplusα(K100Dでは、物足らない)を求める様になりました。
それとどうしても使いたいレンズがK100Dでは、使えない事も有り
買い増しする決心が着きました(=^_^=)
その時に、kmとK20Dと悩んだんですが絵作り的にはK20Dの方が好みで有りまして
購入に至った訳です。
今では、細やかな操作性とかK100Dには無い諸々を含めてとても満足しています
買って良かったなぁ〜って!
K20Dそのものには、それなりには不満も有りましたが
中版をコンパクトにしたデジタル一眼(個人的にドー思おーと勝手でしょ)なんだ、と感じてからは不満も無く使って居ますが(^_^;)
僕は4月の初めに購入しましたが今はもっと安くなって居ますね(このままでは、6万円切りか?)
参考にはナラナイでしょうがキットレンズで撮った
お花の写真を貼りつけと来ます
>花びらや葉の「質感」・・・
出て無いかも(;^_^ A フキフキ
書込番号:9604433
4点

「質感」にもいろいろな解釈がありますね。
ここはストレートに「物」の質感にこだわってみました。
拙い写真ですが、お遊びで撮ったものですからツッコミなしでお願いします。
書込番号:9604472
3点

質感ですかぁ。
最終的には個人によって変わるもの、かな。
人によって
・細部の見え方が異なる
・遠近感の見え方が異なる
などの違いがありますから、眼で見た時の印象にどれだけ近くなるか次第かと。
つまり、見え過ぎても・見えなさ過ぎても質感というかリアル感から遠ざかるでしょうから。
書込番号:9604566
0点

コメントを頂いた皆様
たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
すみません。放置しているわけではないのですが、家庭と仕事の事情でちょっと時間がとれず返信が遅れてしまっています。コメントを読みながら、非常に勉強になっており、いままで自分がなんとなく写真をとっていたんだと感じています。改めて返信はいたしますが、写真をのせなかったことも反省しており、取り急ぎ写真を掲載します。
1、2枚目
2枚目は屋内の写真ということもありますが、どちらも自分としてはきれいにとれたと思っています。でも実際の被写体とはちょっと違っていて、写真の花は作り物のようにも見えます。それが実物とちょっと違うという意味で「質感」がでないと表現させていただきました。(カメラや写真の用語について、きちんとした知識がないので、うまく言葉で表現できませんでした。)
3枚目
これは典型的な私の写真です。なんとなく、「きれだな」と思って撮った写真です。光と被写体、カメラの位置関係とかまで頭が回らず(考えたこともありませんでした。)、PCで見てみて、「あれっ?」と思うことが多々あります。似たような写真について冷静に考えてみると、ピントが甘い、ブレているというようなものも多いかもしれません。
4枚目
花、葉ではないですが、メリークリスマスのチョコレート部分がなんか表面がつるっとしてしまい、実物と違うんです。これについては、頂いたコメントにもありますが、光の反射のことを考えずに写真をとっているからかもしれません。
以上が私の写真の例です。
それから、私が「質感」があると思う写真も、例としてあげないとよくないですね。私が全くの的外れなことを言っている可能性もあります。変な思い込みがあるのかもしれません。ネット上の写真なので、また見つけだせるかわかりませんが、探してみます。
また返信いたします。
書込番号:9604743
0点


写真、拝見させていただきました。
まず、1・2枚目の、
>でも実際の被写体とはちょっと違っていて、写真の花は作り物のようにも見えます。それが実物とちょっと違うという意味で「質感」がでないと表現させていただきました。
というコメントについて。
よく、フラワーアレンジメントなどで、すごくきれいな花が飾ってある時、「まるで作り物みたい」って言いますが、これって褒め言葉ですよね。人間は、あまりに美しい花や動物を見ると、本当に生きてるのか、と思ってしまうようなのです。
しかも、写真では、モノは動きませんし、実際に触れて調べたりできません。なので、生きている!ってことを表現するために、完ぺきな葉っぱじゃなくて、虫食いの葉っぱを写したりします。そういった意味で、私のアドバイスとしては、ちょっと形の崩れた花や、あるいは散りかけの花を撮るとよいのでは?と思います。
take a pictureさんの3枚目、わざと枯れた部分を写しこんでいますよね。ワンポイントあると、また雰囲気が変わったりします。
被写体にかかわらず、完ぺきな写真を撮ろうとすると、生き生きとした姿は写りにくくなります。僕も「その日のベストショットが、全然考えずにシャッターを押した、トンデモナイ構図の写真だった!」っていうことは、割とあることです。
3,4枚目については、ご自分で改善点に気づいておられるようですので、何も申しません。たぶん光の使い方、当て方でだいぶ変わってくると思いますよ!
やっぱり楽しく写真を撮りたいじゃないですか。あまりきれいなものばかりを探さず、まずは気軽にパシャパシャシャッターを切てみてはどうでしょう。その中に、きっと良い写真が見えてくるんじゃないでしょうか。
書込番号:9604946
1点

それと、言葉では表せないほどの、割と細かいところを気になさっているようなので、念のため申し上げますと、写真の見え方は、使っているモニターによって相当雰囲気が変わってきます。私も、ノートPCで見たのと、デスクトップで見たもの、Macで見たものは、ここにUPしていただいている写真一つとってみても、全然見え方が違います。
なので、ここで写真を見てくださっている皆さんも、みんなそれぞれ閲覧環境が違うんだ、ということを頭に入れて、アドバイスなど受けてくださいね!
また、プリンタメーカーはよく色を研究しているので、細かい色や雰囲気を追究するなら、少なくともインクジェットプリンターで純正用紙にプリントして見られるといいと思います。
書込番号:9604985
0点

最初からペンタックスファンさん、おはようございます。
作例と解説で仰っていたことがなんとなくわかりました。
機材というよりも被写体とその撮影の仕方にかかわる部分かな と感じています。
とは言いながら新しい機材も欲しい(笑)私もです…
K20Dにしたからいい写真が撮れるわけではありません。
でも新しいカメラを握ったモチベーションがいい写真を作り出すことはありますね。
ウーロンタカさん
過大なコメント、うれし恥ずかしです。
DS、K200D、K20Dの作例あげておきます。
書込番号:9605034
4点

K100Dということなので質感重視であれば「鮮やか」モードのままでしたら「ナチュラル」に変更されることをおすすめします。
作例を拝見してみると、花の写真3枚については光がまわっていないために花びらの影が強く出てしまって質感が感じられなくなっているような気がします。
GALLAさんがお書きになっているように光の当たり具合に気を配ることがよい「描写」には不可欠です。
このスレのyu−jiro−さんの作例の1、2枚目、特に2枚目などが参考になるのではないでしょうか。(おそらく曇りの日に撮られた写真ではないかと思います)
作例をお借りしてPhotoshopで補正してみました。
4枚とも「彩度−15、自然な彩度+15」→「明るさ+15・コントラスト−15」→「色相−3」(4枚目のみハイライトが鈍い感じだったので明るさ+30)という手順です。
なんとなくK100Dのモードが「鮮やか」になっていてその鮮やかさが質感を感じにくくさせているのと、K100Dの「RGBのBチャンネルが出ていなくても割と気にしない」傾向(私が勝手に決め付けてます^^;)のふたつの要因が重なってそう感じさせているような気がします。
それであればカメラ側の設定を変えてみることで多少はお好みの絵作りに近づけられるかと思います。
書込番号:9605115
1点

度々補足レス、失礼します。
m_oさんの書き込みにありますが、K100D(K200D)とK20Dでは、デフォルトの画像仕上げが違って、前者は「鮮やか」、後者は「ナチュラル」です。
私は、発色がK100Dに近いほうが参考になるかと思って、「鮮やか」設定のK200Dの作例を4つあげたのですが、m_oさんがおっしゃるように、そこで好みのポイントが分かれるのであれば、積極的に「ナチュラル」を使ってみてください。(両者の切り替えは、K100Dの場合、MENUボタン>撮影>画像仕上 で、上が鮮やか、下がナチュラルです)
ちなみに、私はレビューのコーナーで最近K200DとK20Dの両方をレビューさせてもらいましたが、そこにあるサンプルはどちらもデフォルトで、つまりK200Dのサンプルは「鮮やか」仕様、K20Dのサンプルは「ナチュラル」仕様なので、両者の違いが気になりましたら、ご参考になるかと思います。
書込番号:9605171
0点

スレ主様、是非、銀塩を試してみて下さい。フィルム版カメラです。
書込番号:9605512
0点

現在、ネットショップ運営していますが、
商品撮影に関しては、カメラやレンズよりも、「ライト」です。
ライトが整っていれば、各段に撮影しやすく、
質感の表現も、かなり簡単にコントロールしやすくなります。
3DCGの制作現場でも、
質感を出すには、テクスチャーだけの表現では限界があります。
その際にも、やはり「ライティング」が非常に重要でした。
プロっぽい質感や、雰囲気を出したい場合には、
ぜひライティングの勉強をしてみてください。
書込番号:9606535
1点


最初からペンタックスファンさん今晩は
僕は、てっきり買い替えを考えて居られるのかなぁ〜
って、早とちりをしてしまい失礼しました(^_^;)
作例のお花の写真は、綺麗に撮れていると思いましたが
実物と違って作り物に見えましたか?
厳しいですね(;^_^ A フキフキ
リアリティの有る絵を撮るのも大切だと思いますが時としては(被写体によっては)
難しい事も有りますよね
特にお花なんて、実物でも作り物なのかな?と思う事も有りますし
もし、どうしても思ったように撮れなかったら(機材に依っては色のり等、特色も違うでしょうし)自分なりのイメージで違うアプローチで頑張ってみる事も撮影技法の1つだと思いますが
僕の思うに、K100Dは良いカメラなので明確な答えが出るまではK100Dで頑張ってみるのも
良いかもしれません
その結果PCで画像を追い込んで行くのか
其れともカメラボディをステップアップする、と言う事も視野に入れなければイケないのか?
それは僕には分かりませんが頑張って見て下さい
一応、K100Dとポケデジ(コンパクトデジタル)の写真をアップしときます
僕は此れぐらいでも満足ですけど( ̄ー ̄; ヒヤリ
>m oさん
流石ご明察です
この日は、天気が良く子供達を連れて公園に行ってました
夕方になって陽射しが弱く曇りがちになり子供を撮るのを諦め
お花を撮って居ました
キットレンズは便利で良いですよね
写りも良いし(=^_^=)
書込番号:9609359
0点

作例を掲示されたので判りやすくなりました。
やはり、カメラ・レンズより光の問題のようです。
私は花を撮るときは薄曇りとか早朝の柔らかい光で撮るように心がけていますが、カメラにはあまりこだわりは
ありません。 レンズは画角に沿って選びますが、特別高価な物は持っていません。
もちろん花によっては透過光やその他の光を使ったりします。
これから、花菖蒲や紫陽花などが季節を迎えますが、晴天よりむしろ小雨くらいの方が撮りやすいです。
天気がよさそうな日は早起きをして花に日光が届く前に。
2枚の室内の写真は天井の灯りだけで無造作に撮ったように見えます。
そのうえ、電球色がかぶっていて色も美しくありませんし、ケーキもおいしそうに見えません。
照明の工夫と色温度の設定(調整)が必要と思います。
書込番号:9609675
1点

↑
誤変換がありました、訂正です。
×麻の柔らかい光 → ○朝の柔らかい光
ついでに、強い光の例を掲げておきます。
左・夕方の横からの日差しで陰影を付けて立体感を狙っています。
右・冬の夕方で太陽の位置が低いのでこんな写真が撮れます。 枯れ蓮には光が当たっていますが、
水面は日陰で空の青さが反射しています。
書込番号:9609691
1点

スレ主様 横から失礼いたします ^^
風丸さん UPした作品につられてブログの御写真も拝見させて頂きました。
どれも素晴らしい。^^PENTAXファンになってしまいそうです。
(と言っても 腕が9割以上でしょうが)
とても新鮮な画で 私の使用するNIKON機とは別な良さが有るなと。。。気付いてしまいまし
た。ヤバっ^^
メーカーこそ違いますが これからも参考にさせて頂きたいと思います。
素晴らしい御写真 ありがとうございます。
^^
スレ主様 失礼いたしました。
書込番号:9614099
1点

コメントを頂いた皆様(長文になります。すみません。)
いろいろとありがとうございます。ちょっとハードルが高すぎる気がしてきていますが、ゆっくりでも1段1段登っていこうと思っています。
結論としては、「かなりの部分が腕だな」というところにたどり着きました。
>ウーロンタカさま
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。とっても勉強になりました。また、最初のコメントの中で、「そもそも質感のないものを撮影している」というものが実は一番ドキッとしました。かなり反省しています。根本的な問題でした。普段は被写体の98%が子供で、細かいことは気にせず「シャッターチャンス優先」モードなので、カメラの設定を含め、花を撮る心構えというもの(硬くならない範囲で)が抜けているようでした。カメラの設定については、絞り、ホワイトバランス、露出補正についてのみ自分なりに少し気をつかい、画像仕上げは、基本は「ナチュラル」にしています。自分では解像度が「質感」に何か影響をしているのではないか、と思いスレを立てさせていただきました。
とにかくいっぱい撮ってみようと思います。
それから、モニター、プリントの件については、考えたこともありませんでした。試してみます。
ありがとうございました。
>くりえいとmx5さま
写真をのせた方がよいというアドバイスありがとうございます。よく言われていることなのに、いざ自分でスレを立ち上げる時にはきれいさっぱりすっかりわすれていました。その後写真をのせて、さらにアドバイスも受けることができました。ありがとうございました。
>ぼくちゃんさま
陰、ですね。また、その有無だけでなく、光の強さ、方向などがとても重要ですね。私は逆光を利用する、避ける、程度しか考えていませんでした。いろいろと試してみようとおもいます。
>LE-8Tさま
僕の中では、立体感とは少し違う感じなんです。
鮎の写真、きれいですね。実際に見てみたいと思いました。
>GALLAさま
「濡れているか、乾いているか」というところが私の考える「質感」にも関わりがありそうな気がします。濡れていなくても、みずみずしさは重要ですね。それから、反射、これは意識したことがありませんでした(極端な場合を除き)。ありがとうございました。
「光」、今以上に意識していこうと思います。
>ToTakeさま
K100DとK20Dを使っている人の意見はそれだけで「私に対しては」説得力があります。光の捕らえ方、いろいろ試してみます。ありがとうございました。
>ryusanさま
文面からは、この件については私と感覚というか見方が似ているように思いました。それだけに、K20Dで変わった、という部分は説得されてしまいそうです。でも今は、もう少しK100Dで試していこうと思っています。
「存在感」「絵が立ち上がって見える」という表現からふと思いついたのですが、写真をみている、というより、「自分がその被写体の前に実際にいる」ように感じることを私は「質感がある」と感じているところがあります。
ありがとうございました。
>delphianさま
立体感、リアルな描写、そういう感じとかなり近いと思うのですが、自分の中では少し違う感覚なんです。単なる思い込みとも違うとは思っているのですが、、、。
それと、すべてにおいて質感を意識しているというわけではなくて、たまたま、花や葉について、「何か足りない」と思ってしまうんです。
子供の写真においては、
「露出」 ・・・そこそこあっていればいい
「ホワイトバランス」・・・あっていればいいが、違っていてもそれはそれでいい
「ピント」 ・・・多少ずれていても表情がよければいい。L版プリントならOK
と、かなりアバウトで、「シャッターチャンス優先」なくらいです。
写真をアップしたおかげて、いろんな方からアドバイスをいただけました。ありがとうございました。たくさんの作例掲載もありがとうございました。
>mgn202さま
「手触りが実感できる」というのが感覚として同じかもしれません。
いろいろな設定のアドバイス、ありがとうございます。1つずつ試してみます。
>kawase302さま
気づいた、というほど大げさなものではありません。たまたま、花や葉についてだけ「なんか足りない」と思ってしまったという感じです。
機材の差もあるとは思いますが、撮り方のほうがより重要だと今は考えています。
書込番号:9614405
1点

(つづきです。)
>スッ転コロリンさま
まだよくはわかりませんが、ここでいろんな方からアドバイスをうけることができましたので、私は1つずつ試して、自分としての「質感」のある写真がとれるのじゃないかな、と思えています。
>take a pictureさま
自分でも最初は、詳細まで見えることかな?とも思ったのですが、それとも少し違うようです。感覚を言葉にするのって難しいですね。でも今は、なんか少し日がさしてきたような気がしています。
>新・法務太郎さま
なんとなくですが、わかります。ぼくの場合は、風景の写真では、夜の街中の写真で「その場にいるような」感じをうける時があります。好みの問題も多分にあるんだと思います。
>風丸さま
「その場の雰囲気や温度、匂いなんかが思い出されるような描写」
感覚としては、この表現が近いような気がします。カメラ、レンズではないですね。
>ペンタッくんさま
階調表現、、、言葉ではわかるのですが、自分の中ではうまくその違いを理解できていないんです。K10Dの作例をいろいろ見てみようと思います。
>yu-jiro-さま
K20Dのほうが好み、といのも重要な要素だと思います。それに加えて、被写体の好みも重要だと思いいたっています。好み、って重要ですね。
それから2つ目にいただいたコメントのように、K100Dでしばらく挑戦してみようとおもいます。
>tarmoさま
感覚を言葉にするのは難しいですね。ひとそれぞれ言葉に対するイメージは、経験から学んでいるので一致しないですからね。見えすぎてもリアル感から遠ざかる、という言葉は、自分でもそういうふうに思ったことがあります。
>moさま
カメラの細かい設定については試したことがないので、試してみます。自分の好みをさがす、ということをしていなかったところがあります。
モードについては、普段はナチュラルにしています。ただ、autopictureにしているときがあり、その時は「鮮やか」になってしまっています。要は、注意が足りない、ところがあるようです。
「曇りの日に撮られた写真」、、、考えてみると、花や葉では、そういう時の写真が自分は好きなような気がします。ぼくにとっての「質感」には重要かもしれません。
細かい設定の仕方のアドバイス、ありがとうございました。
>HR500
フィルムですか、、、そういう考え方もあるんですね。う〜ん。検討してみます。
>アーティスさま
ライティング、、、未知の領域ではあります。でも、屋内では重要な要素ですね。試すのは先になりそうですが、忘れないようにします。
皆さまへ
いろいろとアドバイスをいただき、試していないにもかかわらず、上達した気になってきました。ゆっくりですが試してみたいと思います。
ありがとうございました。機材のせいにして、単純に物欲に走らずにすみました。(笑)
では。
書込番号:9614410
1点

スレ主様、ちょっと失礼します。
あわじゅんさん、ありがとうございます。
それぞれのメーカーごとにいい面がたくさんあると思いますので、
特徴を活かしながら写真を楽しんでいきたいですね。
これも質感?という作例です。
書込番号:9618492
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





