


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
朝夕の光では、ホワイトバランスがなかなかイメージした色になりません
イメージとしてはポジのような色を狙っているのですが
微調整しているうちに光の状態は刻々と変わってしまうし難しいですね
こんなものなんでしょうかねー
RAWで撮影して調整しなさいと言うことなのでしょうか・・・
撮って出しが基本で極力調整したくないと思っているずぼらな人間なので
やっぱり風景はポジだ!なんて納得させているこの頃です
1枚目は朝日、ぎりぎり許容出来る範囲か?
2枚目は日の入り直後、ひどく変な色です
K200D FA*80-200F2.8 絞り優先AE 中央重点測光
書込番号:7645455
2点

自己レスです
どういう風に変なのか書かなければいけませんね
見た目の色になれば良いというわけじゃなく
ポジで養ったカン通りというか、こんな色になるかな?という色が出て欲しいと言うことです
ポジはベルビア100を常用しています
1枚目
黄色がやや強すぎです
実際の色はもっと薄いあっさり気味です
想像した色は黄色を少し押さえて、その分赤みがかった色です
2枚目
黄色というか、ちょっとくすんだような色が強く出過ぎています
実際の色はもっと朱色で、
海面は朱色、氷は青みがかった色を想像して撮影しました
書込番号:7645556
1点

許容範囲だと思います。
だいたい、その前に、自分の出したい色のイメージがあるのならAWBなど使うものではないです。その色に合わせて、自分で色を追い込むべきでしょう。
デジカメは設定にあわせてその機種の基本的な色バランスを再現します。それが気に入らなければ、カスタマイズや後処理で変更すればいいだけです。
ネガカラーばかり使っていた人はラボでかなりの部分を補正してくれるので甘ったれていても納得しますが、リバーサルフィルムを使用していたようなのではっきり言います。
ベルビアを使っていて、現像された後の発色が自分のイメージと違っていて文句を言いますか?言わないですよね。発色の癖をつかんで、使う部分はそのまま使う。イメージと違う分は自分で変更すべきでしょう。いざとなったら、RAWとJPEGを一緒にとればいいだけなんですから。(^.^)
ところでカスタムイメージは何を使用されていますか?
色彩の変更はAWBだけじゃなく、カスタムイメージでも変わるのでお試しを。
書込番号:7645629
4点

せっかくの風景なのですから
そりゃRAWを使うべきでしょう。
風景写真ってそういうものだと思いますよ。
もしそれが一回きりのチャンスであれば
ほんとうにもったいない・・・
でもソフトでなんとかなりますからね。
書込番号:7645795
4点

WBを太陽光に固定されては(あるいはもっと美味しい色温度を探して固定されては).
書込番号:7646132
0点

K200Dでも撮った後で効果を見ながらホワイトバランスを変えられたと思いますが…
その場合プリセットではなくて微調整を使うといいでしょう。
MENUのカスタムファンクションから「ホワイトバランス微調整」をオンにすることでブルー/
アンバー間とグリーン/マゼンタ間の±7段微調整ができるようになります。
マニュアルの154頁を参照してみてください。
書込番号:7646190
1点

>gogonoraさん
>ポジで養ったカン通りというか、こんな色になるかな?という色が出て欲しいと言うことです
>ポジはベルビア100を常用しています
失礼ながら…、これはワガママというものではないでしょうか?
最初に「撮って出しで」と書かれていますが、撮って出しにしたいのなら、まず最初にご自分の
好みに合うように調整しなければなりません。
ベルビア100の色がお好みなら、まずベルビア100とK200Dで同じ場所を同じ露出値で撮影し
(もちろんK200DはRAWで)、それぞれを見比べながら、K200DのRAW画像を現像し、どのパラメータを
どう変えたら、色が近付くかを確かめてはどうでしょう。
その結果をカメラのホワイトバランスやカスタムイメージのパラメータに反映させれば、かなり
近い色になるのではないかと思いますが、おそらくそういった調整はされていませんよね?
楽をして撮りたいなら、まず最初にひと手間かけることです。
今のあなた状態は、コダックのフィルムを使いながら、ベルビアと同じ色が出ないと文句を
言っているに等しいと思います。
書込番号:7646221
5点

googonoraさん、こんにちは!いつも美しい作例を拝見させていただきありがとうございます。
ベテランの中判ユーザーさんに対し、私ごときが甚だ僭越ではございますが、デジタルにまだ慣れていらしゃらないだけではないかと思いレスを付けさせて戴きます。ご無礼をお許しください。
K200Dの機能・用語を以下の通り読み替えてみるとご理解いただけるのではないかと思います。
@ホワイトバランス調整 ⇒ 色温度調整(デーライトタイプとタングステンタイプのフィルムの選択、及び色温度変換フィルターの選択)
Aカスタムイメージの選択 ⇒ フィルムの銘柄選択(彩度、色合いなど)
@色温度の調整について
AWB(オートホワイトバランス)を選択した場合には、色温度の調整をカメラに委ねたことになります。撮影者の意図を画に反映させたい場合には、プリセットの中から指定するか、撮影後に調整するか、ということになります。
プリセットの中では、「太陽光」がもっともデーライトタイプフィルムに近いと思います。
Aカスタムイメージについて
私が使用しているK100Dにはこの機能はありませんので、カタログレベルのお話しかできませんが、例えばカスタムイメージの中から「雅」を選択した場合には、「雅」という銘柄のフィルムを使って撮影しているのだとお考えになるとわかり易いかと思います。つまり、カスタムイメージの選択は、「鮮やか」、「ナチュラル」、「人物」、「風景」、「雅」、「モノトーン」の6種類のフィルムの中から好きな銘柄のフィルムを選ぶ行為に似ています。
更に、各々のカスタムイメージ(=フィルム)の中で、彩度、色相、コントラストを微調整することができますので、フィルムの選択肢はもっと増えるということになります。
ご不満の色については、カスタムイメージの中からお好みに近いフィルムをまず選び、色相を微調整(色調整フィルターに似てますね)することでお好みの色合いに近づけることができるのではないかと思います。
K200Dでは撮影前のカメラの設定段階でかなり細かく選択できるようにはなってはいますが、RAWデータ(生データ)からの現像の方が自由度が高いので、画作りにこだわる方はRAWデータからの現像を選択する方が多いようです。
書込番号:7646369
2点

gogonoraさん、おっぺけぺっぽさん、こんにちは。
gogonoraさん、先ほどはキツイ書き方をしてしまい大変申し訳ありませんでした。
おっぺけぺっぽさんのように書ければよかったのですが、お恥ずかしい限りです。
まだまだ、人間ができていません…
書込番号:7646566
1点

ポジフィルムのように使いたいならWBを晴天モードに固定すればよいでしょう。
AWBはその目的では使うべきではないでしょう。
書込番号:7646600
0点

みなさんレスありがとうございます
先ず初めに、僕の文章が悪かったのでしょうか?
どうやら文句を言っているように受け取られた方がいらっしゃるようですが
全くそんなことはありません
レビューを見ていただければ、おおむね満足していることを分かっていたでけるのではないでしょうか
ましてや、ベルビアの色が出ないから文句を言っているとか、憤慨しているというように受け取られちょっとビックリしています
ベルビアの色をイメージしているのではなく、赤っぽく写るかな?とイメージしていたところ、黄色っぽくうつっちゃったって感じだったんです
文章だけでコミュニケーションをとるというのは難しいですね
>沼の住人さん、
ありがとうございます
許容範囲ということですからAWBならこんなモンだと言うことですね
1枚目は許容範囲なんですが、2枚目は色が違うと言うより酷い色になりました
ポジと同じ色を求めているのではなく、傾向として「こんな感じ」の色であれば良いと思います
ですから、AWBで出て貰えるとありがたいと考えます
日中の晴天時はとても良い色が出てますので、朝夕も飛んで行って欲しくないな〜と
>ackiejさん、
ありがとうございます
これと並行してポジも撮っています
でも、デジタルしか持っていないときもあるのでやっぱりそこそこの色になってもらいたいです
RAW撮りは知識が無いこともありますが、他の理由でも今のところは考えていません
(一応経験はあります)
>LR6AAさん、
ありがとうございます
太陽光にしてはいませんが、撮った後に太陽光でも確認してみました
どちらもさほど変わらないようだったので、AWBを使ったように記憶しています
>パイオーツ・オブ・レズビアンさん、
ありがとうございます
カスタムバランス微調整の設定にしていますが、朝夕は微調整している暇がないので手を付けていません
傾向が分かるようになればよいのですが、いちいち調整するのが面倒で(^^;
これじゃ上達しないんでしょうけどね
書込番号:7648398
0点

>あとたんさん、
ありがとうございます
ワガママと書かれて、ちょっと意味が分からなかったです(^_^;
でも、気にしていませんよ
色調整の方法はなるほどと思いましたよ
でも、どちらかというとお気楽撮影なので
今のところは突き詰めるまではいかないかなと思います
>おっぺけぺっぽさん、
ありがとうございます
ベテランといっても、年数が長いだけで腕は伴っていません(笑)
仰るように、まだまだ慣れてはいないですね
知ってはいるけど、理解してないというレベルなんだろうと思います
ですから、勉強になりました
とても分かりやすかったですm(__)m
ホワイトバランス=色温度、そう考えると朝夕の色温度は得手としていないのでしょうね
余談ですが、最近は出た絵の善し悪しよりも、撮る行為や景色を見ることが楽しいと思えるようになってきました
>kuma_san_A1さん、
ありがとうございます
上記レスにも書きましたが、余り変わった印象がなかったもので
そのままAWBで撮影しました
今度は同じ状況で、ホワイトバランスをいろいろ変えて撮影してみます
流氷撮影は僕のライフワークですから、これからも当分はポジを使用していくだろうと思っています
しかし、それ以外の場面
たとえば、山や旅行ではデジタル1台という場面も多くなるでしょう
ポジはポジの長所短所が、デジタルはデジタルの長所短所があると思うので
両方と上手に、そして楽しく長く付き合っていこうと思います
たくさんのご指摘、アドバイスありがとうございました
これからもご指導のほどよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7648721
0点

ポジ風をイメージされるのでしたらWBは太陽光が基本、というのは皆さんのおっしゃるとおりです。
ただ、デジタルになって(ペンタックスしか使っていませんが)光源の黄味が浅いというか、鮮やかすぎるというか、フィルムとは違いますね。黄味が強く出ると不自然に感じます。
フィルムと同じにはなりませんが、近づけるというか不自然さを減らすと言うことでは、
・彩度を上げすぎない(私はナチュラルで撮ることが多いです。)
・露出を落とす(こってりとした色が出ます。)
・WB微調節でM・Bを上げる
あたりが基本というか、私のデフォルトとなっています。
もう一つ、フィルムと同じを期待するのであればフィルムを使えばいい、デジタルではデジタルのメリットを追求する、という考えもあります。
デジタルのメリットの一つはWBを自由にいじれることで、一種のフィルターワークとして楽しめます。
↓のアルバムの作例は撮影時にWBをいじって撮ったモノです。(RAW撮りですが、現像時は微調整のみです。)
http://album.pentax.jp/146210353/albums/848/
(ブログのぞかせていただきましたが、ウマイですね。gogonoraさんの好みではないかもしれません。)
書込番号:7649216
0点

>これと並行してポジも撮っています.
であればRAWをどこまで追い込んでいけるか一度追求されてはと思います.
比較しながら追い込んでいけると思います.
あんまりRVP使いませんが(どちらかというとE100VSユーザーです),
赤色は結構つくりこんであると思いますよ.100%記憶色でしょう.
ホワイトバランスだけの問題じゃないですね.色相・彩度なんかもかなり
いじることになると思います.
ペンタのワークフローはあまり詳しくないですが,EOSなら私の
ichigomoeみたいなのつくれば2枚目の写真も想像通りの色で出せるかも.
書込番号:7650124
0点

↓で紹介している記事の中でもK20Dはカスタマイズして、追い込んで楽しいカメラだと評価していますからJPEGでもRAWでもどうできるか楽しんでみましょうよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7647098/
私は壷にハマっています。^_^;
書込番号:7650191
0点

そうそう。
ちなみに、WBを太陽光にして、カスタムイメージを風景かナチュラルにしてみたらどうでしょうね?少し色合いをいじるとご希望の色がでないでしょうか?
書込番号:7650228
0点

gogonoraさん、こんにちは。
モーターマガジン社が出している「K20Dオーナーズブック」に、645NU+ベルビア100と
K20Dの撮り比べが載っています。
WB太陽光・カスタムイメージ雅で、結構近い色が出ていますよ。
カスタムイメージのチューニングはK200Dも多分変わらないと思いますので、参考になるかも…
書込番号:7650656
1点

追加です。
フォルティアと鮮やかの比較もありますが、こちらはだいぶ印象が違います。
書込番号:7650699
0点

このような議論を見ているといつも疑問に思うのが人間の見ている色と
撮影した色を合わせるのは本質的に困難ではないかということです。
たとえば、赤い色を見ていて目をつぶると緑の色が見えますよね。
これが補色で、人間は赤い色に対する感度を低くしているわけです。
つまり強い輝度の色を弱く見えるようにしている。
だから、夕焼けを見ている人は、撮影したプリントの色を見て、
真実に近いと思うなら、実はそのプリントは実際より赤い色が
弱くプリントされているということですね。
昔から、赤がきれいなコダック(だったかな?)、緑がきれいな
富士(だったかな?)というのも、現実の色からどちらかに
偏っているということでよね。
このようにひねくれた見方をしている私としては、デジカメの
色の偏りは気になりません。ただ、AWBに差はあるのは確かで、
K20DとK200DはK10DとK100Dよりは私の好みに合っています。
(あえて、こちらが良いとはいいません。)
書込番号:7652131
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K200D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/09 21:45:14 |
![]() ![]() |
30 | 2025/02/22 15:57:00 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/21 8:26:44 |
![]() ![]() |
17 | 2024/04/02 13:17:59 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/17 12:55:17 |
![]() ![]() |
16 | 2023/06/18 5:48:48 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/20 7:19:20 |
![]() ![]() |
11 | 2022/06/26 8:31:17 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/08 15:51:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/21 7:28:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





