『K-m AUTO PICT』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PENTAX K-m ボディ

1020万CCD/手ブレ補正機構/ゴミの写り込みを防ぐ「DR」機構を備えたエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-m ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:525g PENTAX K-m ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-m ボディの価格比較
  • PENTAX K-m ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-m ボディの買取価格
  • PENTAX K-m ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-m ボディの純正オプション
  • PENTAX K-m ボディのレビュー
  • PENTAX K-m ボディのクチコミ
  • PENTAX K-m ボディの画像・動画
  • PENTAX K-m ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-m ボディのオークション

PENTAX K-m ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PENTAX K-m ボディの価格比較
  • PENTAX K-m ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-m ボディの買取価格
  • PENTAX K-m ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-m ボディの純正オプション
  • PENTAX K-m ボディのレビュー
  • PENTAX K-m ボディのクチコミ
  • PENTAX K-m ボディの画像・動画
  • PENTAX K-m ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-m ボディのオークション


「PENTAX K-m ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-m ボディを新規書き込みPENTAX K-m ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

標準

K-m AUTO PICT

2008/10/26 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ

クチコミ投稿数:4347件
当機種
当機種
当機種
当機種

DA35mm F2.8

DA35mm F2.8

DA35mm F2.8

DAL18-55mm

このカメラはエントリー機ということなので操作の簡単さが一つの特徴であると思います。
そこでなるべくシーンモード自動判別のAUTO PICTで初期設定のまま補正を行わず撮影した作例を貼ってみます。
(実はメンドクサイだけだったりして。)

さてK-mですが実物はネオ一眼並みの幅が印象的。ただし一回り重いのでがっちりした感じです。
小さいですがグリップが指になじむ形状なのでホールド感は悪くありません。
上級機を凝縮した感じで質感も良いと思います。

今日は一日中曇天でしたが割りと鮮やかに写っているのは自動補正の効果でしょうか。
最後のキットレンズで撮影したものは夕刻で条件もよくないですが、やはり望遠側の最短距離付近ではかなりソフトな描写になるようです。

書込番号:8553304

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/10/26 01:59(1年以上前)

作例ありがとうございます。

うちの子はまだ家から外に出しておりません。

明日、どこに行こうか、考えております。

書込番号:8553465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/10/26 02:26(1年以上前)

沼の住人さん こんばんは。

最初の3枚、じつは玄関先の鉢植えだったりして。キットレンズの一枚が近所の川原です。
明日もつまらない用事があるのであまり遠出は出来そうにありません。

このスレではなるべくK-mのAUTO PICT任せの作例を集めたいと思っていますので、宜しければ皆さんも投稿お願いします。

書込番号:8553532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/26 10:12(1年以上前)

こんにちは。

AUTO PICTこそ、そのカメラの実力と考えています。(特に、このクラスの場合には)

「誰が撮ってもよく写る」がベースにあって、あとは個人のセンスなり好みなりを付加させればいいと思います。(オートはある意味「保険」なので、保険がいい加減では困ります)

このことから、AUTO PICTをメインとしたレポートをおおいに歓迎します。

(K10Dを残す(買い増し)かK-Mに行くか迷っています)

書込番号:8554346

ナイスクチコミ!0


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2008/10/26 12:29(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

猫の座布団さん こんにちは
店の開店を待ってキタムラから受け取ってきました。で DSとK20DとK-mで撮り比べです。
とりあえず三台とも6Mで☆☆☆でDSとK-mはOUTPICT K20はグリーンモード K-mはナチュラルK20Dは鮮やかになっています。AFは中央一点 測光も中央 レンズもFA31で撮り比べてみました。
AFも若干K20Dより早くなっているような気がします。雨が降っていますので室内撮りばかりですが、さすがにこのレンズでも(だから)まよいませんね。

雨がやんだら外へ出ていろいろ撮ってきます。

書込番号:8554836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件

2008/10/27 01:38(1年以上前)

おしかけカメラマンさん

>AUTO PICTこそ、そのカメラの実力と考えています。(特に、このクラスの場合には)

エントリークラスではそのままでちゃんと写せることって重要ですよね。
それにデフォルトってメーカーがカメラの性能を最も引き出せると考えている設定の粋を凝縮したものですから、ベテランの方も一度見直してみる価値があるのではないかと思います。

whitetwinさん

結構機種ごとの違いって出るものですね。と、思ってクイズの方の画像を見たらとくわかりませんでしたが(泣)。
今日は天気がはっきりせず結局何も撮りませんでしたが、これからも気が向いたらぽつぽつと作例を追加するつもりなのでよろしくお願いします。


書込番号:8558445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/02 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮影してきました。また近場ですが・・・・・

使用レンズは全てPENTAX-DA35mm F2.8Macro Limitedです。
DAL18-55mm F3.5-5.6も持ち出したのですが出番はありませんでした。やはりDA35mmに比べると出番が少なくなってしまいます。でも軽量小型のレンズなので小さなバッグにK-mと両方入るので持ち出すのは苦になりません。ダブルズームキットでも小さなバッグで間に合いそうです。

書込番号:8586099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/02 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮影していて気になったのは頻繁にストロボがポップアップする事です。これまで手動ポップアップの機種ばかりなので慣れないだけかもしれませんが。
最初は発行禁止モードにしたりしましたが、面倒になってきたので勝手に光らせる事にしました。スペック上の最短距離よりも短そうな場合でも基本的にカメラ任せにしています。

書込番号:8586141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/02 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レリーズのタイムラグは短めだと思います。(あまり比較対象はありませんが。)
シャッター音も小気味良く、やっぱり一眼レフは写真を写すリズムがいいですね。
コンデジでも写真は撮れますが、やはり撮影する事それ自体を楽しめるのは一眼レフです。

書込番号:8586264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/02 17:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

次は昆虫編です。
35mmマクロで昆虫の撮影は距離が近すぎて難しいだろうと思っていましたが、機動力と攻撃力に優れた蜂などは逃げる必要をあまり感じないのか食事中であれば案外簡単に撮影できました。
ただしAF任せではなかなか目にピントが合わないので基本的にマニュアルフォーカスで撮影した方がストレスが少ないですね。
Macro LimitedのMF操作性の良さとK-mのレスポンスの良さで楽しく撮影できました。

書込番号:8586403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/14 00:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Tokina AT-X AF400mm F5.6

Pz-AF 1.5× TELEPLUS SHQ

Pz-AF 2× TELEPLUS MC7

1.5×+2×

久しぶりの晴れ、しかも満月!ということで撮ってみました。

レンズはトキナーAT-X AF400mm F5.6という10年以上前のもの。
それにケンコー テレプラスの1.5×、2×、禁断の1.5×+2×の2段重ねも試してみました。
それぞれ月の部分をトリミングしています。
最近他でも検証さtれた方が居たと思いますが、やはりテレプラスはマスターレンズに対して画質が向上するということは無いようです。
やはり解像力は口径に比例するということでしょうか。
Pz-AF 1.5× TELEPLUS SHQはAFが可能だったのでAFで撮影しています。

書込番号:8637493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/22 17:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日は某写真集のサイン会へ行こうかと想っていたものの様々なプレッシャーに負け断念。
結局また近所の川に鴨を撮りに行きました。
レンズは再びTokina AT-X AF400mm F5.6。
銀塩時代に買ったレンズですが、実のところほとんど使いませんでした。
だいたい400mmってそれほど用途が無いし、F5.6でブレ補正も無いときては使用条件は晴天の屋外にほぼ限られたしまいます。
それが導入にK-mにより手振れ補正と高感度が使える事により復活したわけです。
なによりデジタルは失敗が懐に響かないのがいい所。今日は連写を使用したので400ショットを越えていましたが、銀塩で毎度こんな事してたら首吊りものです。

400mm程度はいまどきズームでカバーするものでしょうが単焦点レンズも軽快で悪くありません。全長が変化しないIFと全金属鏡胴で質感は悪くないですが描写性能はいまひとつかも。なにやらシュールな背景に成りました。

書込番号:8675289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/22 17:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小鳥にも挑戦してみましたが400mmでも倍率が不足気味であるのと、木陰をうろちょろするのでAFが枝などに邪魔されることが多く薄暗いので難しいですね。

書込番号:8675354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/22 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このレンズは最短距離が2.5mなので結構クローズアップにも使えますが、やはり手振れ補正が無いと使用が難しい用途です。

書込番号:8675411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/22 18:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さて街の方でも紅葉が見られる季節になりました。
当初予定では発売日ゲットで紅葉撮影に出掛ける筈だったのが、天気が悪いのなんだのとうだうだしているうちに1ヶ月が過ぎ去ってしまいました。
その間に値段は1万円以上下落するところも現れ後悔の臍を噛んでおります。
描写がいまいちキリッとしないのはレンズの性能か心の乱れか・・・・・

書込番号:8675486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/11/24 11:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そろそろクリスマスシーズンと言う事でイルミネーション撮影に行ってみました。
AUTO PICTではストロボ焚きまくりなので今回はSCNモードの夜景を使用しました。
例によってあとは補正なしのカメラ任せ。全て手持ち撮影です。
改めて取り説を見るとナイトスナップモードの方が適していたかも?
 
レンズは持ち駒で最も明るいsmcPENTAX-F50mm F1.4を使用しました。
街中ではやはりちょっと画角が狭いですね。シグマ30mmF1.4が欲しい・・・かも?
とりあえずDA35mm F2.8 Macro Limitedを試してからですね。

なんか単調な感じになってますが意外と顔がばっちり映り込んだカットが多く消去法で選ぶとこんな感じになりました。
あとピンボケも多かったのでしっかりファインダーで確認するべきでしたね。

書込番号:8683637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/02 01:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回はモードダイヤルを風景にしてみました。
バッグの出し入れで偶然ダイヤルが動いていたのですが・・・AUTO PICTだと頻繁にポップアップする内蔵ストロボが風景だと動かないのが快適だったのでそのまま撮影することに。
一眼レフに最初にストロボを内蔵したのはペンタックスだったと記憶していますがZシリーズの頃までは手動リトラクタブルだったので、どうも勝手にポップアップするのにはなかなか慣れませんし、K-mのストロボのメニューには発光禁止が無いので発光禁止モード(標準プログラム)か風景などの発光しないモードを選ぶしかありません。
まあモードダイヤルくらいは適時選択した方が快適に撮影出来るということかも。

前半2枚はDA35mm、後半2枚はDAL18-55mmです。

書込番号:8720977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:38件 ブクブクな日々 

2008/12/02 05:41(1年以上前)

>K-mのストロボのメニューには発光禁止が無い

おはようございます。
確かに、店頭で触ったりした時に、パカンパカンとストロボを倒しても倒してもシャッターを半押しするとシャッターがポップアップしますよねぇ〜

ストロボのメニューにも発光禁止や、手動モードみたいのが無いので面食らいますが、ストロボメニューの強制発光にすると、ストロボのUPボタンを押さないとストロボがポップアップしないので、基本的に強制発光にしておくとよいと思います。
なんとなく我々の感覚だと、強制発光だと絶対にストロボが動くと思っちゃうんですけどね〜。

書込番号:8721290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/02 08:12(1年以上前)

覚羅(カグラ)さん おはようございます。

>>ストロボメニューの強制発光にすると、ストロボのUPボタンを押さないとストロボがポップアップしない

それは盲点でした。
なるほど自動ポップアップ化以降の機種をお使いだとノウハウがあるんですね。ちょっと間が開きすぎましたか。
教えて頂いてありがとうございます。基本的に手動ポップアップなら今までの感覚で使えるので今度やってみます。

書込番号:8721525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/02 19:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レインボーブリッジなど

ランドマークタワー

お台場観覧車

夜景も撮影してみました。
モードはSCNの夜景ですが、しばしば露出計の測光範囲であるEV0を下回ってシャッターが切れない場合があるのでマニュアルで撮影した方がストレスが少ないかも。
ピントもAFが合わずピンボケの写真が結構多くありました。マニュアルで追い込んだ方が良いようです。
レンズは不調のAT-X AF400に替わりFA☆80-200mm F2.8+ケンコーテレプラス2×。両端1/4はちょっと像が流れてますね。

この場所は18時以降車が通行出来ないので日没後数十分しか撮影出来ないのと、霧などで見通しが全く無い事も珍しくありません。六本木ヒルズが出来てから東京タワーが陰になり上の方が少し見えるだけになってしまいました。

書込番号:8723788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/09 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コサギ

紅葉

今回もFA☆80-200mm F2.8です。
このレンズ身内の結婚披露宴を写そうと購入し大活躍したまでは良かったのですが、その後はクラス最大級の重量が災いし持ち出さなかったり持ち出しても使わなかったりすることが多かったレンズです。
K-mではパワーズームが使えないのも残念なところ。手動で使うとズームリングがちょっと軽いです。電源接点は在るのですが・・・

覚羅(カグラ)さんに教えていただいたとおりストロボメニューの強制発光にしてストロボが自動ポップアップしなくなりましたのでAUTO PICTモードを使用しています。
 
撮影場所はまた近所の川と公園です。もう飽きた・・・でしょうか・・・・・
富士五湖地方にも行ったのですが写真は他で使っちゃったし車で行くと走り中心になっちゃってあんまり撮影しないんですよね・・・

書込番号:8755974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/09 20:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コサギ

FA☆80-200mm F2.8+ケンコーテレプラス2×も試してみました。
不調のAT-X AF400の代わりにはなりそうです。

ただ焦点距離情報は2倍になっていないみたいなので手振れ補正の効きは良くないかも?

書込番号:8758987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/10 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

六本木

六本木2

六本木3

六本木4

再びイルミネーションを撮影してきました。
今回レンズはDA35mm F2.8Macro Limited、撮影モードはAUTO PICTで全て手持ち撮影です。
ベストな画質を求めれば三脚使用で低感度固定ですが、やはり街中で三脚は立て難い。

こんな時単焦点レンズで手振れ補正が使えるのは素晴らしい。

前回のF50mm F1.4に比べると、やはり標準画角は街中でも使い易いです。
2段暗いので心配でしたがほぼ問題ありませんでした。
画質は締りが良くて夜景にも最高のレンズだと思います。

書込番号:8760581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/10 00:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

表参道

前回F50mmとの比較用

表参道3

表参道4

続きです。

書込番号:8760659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/14 12:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

京王多摩センター駅周辺に行ってきました。
「とっておきのイルミネーションを見せてください」スレのmgn202さんと時間帯もかぶってるみたい。
イルミネーションに望遠ズームの発想はありませんでした。
こんどチャレンジしようと・・・あ、でも手持ちのFA☆80-200mmF2.8は重いな・・・・・

使用レンズはDA35mmF2.8Macro Limited、設定は例によってAUTO PICT、全て手持ち撮影です。

書込番号:8781927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/21 02:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昭和記念公園のWinter Vista Illuminationに行って来ました。
このごろイルミネーションばっかですが・・・なにか?
公園内なので街中に比べると周囲がとても暗かったです。
再三にわたり混雑した場所での三脚使用禁止の場内放送があったのですが、使ってる人も少なくなかったですね。
ちゃんと人混みを避けて使っている方もいらしたのですが。
私も一応三脚持って行ったのですがケースから出す事無く背負ったままでした。

使用レンズと設定は上に同じです。

書込番号:8815568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/21 02:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

そう!花火もあったんですよ。
ところが場所取りに失敗しまして・・・すべて木の影になってしまいました・・・・・
まあイルミ越しの花火も珍しいかな・・・?っと。

今まで花火は人混みで三脚を立てるのが嫌で遠くから望遠レンズで狙う作戦だったのですが、手持ちでも一応それなりに写りますね。

書込番号:8815621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2008/12/29 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回はTokina AF75-300mmF4.5-5.6を使用しました。
現在所持している中で唯一の300mmクラスズームレンズですが全長が伸びる直進ズームなので使い勝手はイマイチ。性能も可も無く不可もなくという感じでしょうか。

書込番号:8857318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件

2009/01/02 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AUTO PICTはピクチャーモードを自動選択するものですが、動きの素早い小鳥の撮影では被写体ブレを起こす例が多いので今回はスポーツモードにダイヤルを合わせてみました。
その結果速めのシャッターと適度な絞込み、AFがコンティニアスモードに固定されレリーズ優先と成った事でだいぶ被写体ブレやピンボケしていない写真が撮影できるようになりました。
とは言え動いている小鳥を止めるにはもっと速いシャッターが必要であるようです。

使用レンズはFA☆80-200mmF2.8にケンコーPz-AF 2×TELEPLUS MC7の組み合わせですが添付データにテレプラスが反映されていないので実際の焦点距離と絞り値は倍になります。
レンズ板にも他の作例を上げました。

書込番号:8875784

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-m ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-m ボディ
ペンタックス

PENTAX K-m ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PENTAX K-m ボディをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング