


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シメ:かなりトリミング:これはこれでアリかと |
もう少し低感度で撮ったものであれば... |
背景も明るくなっちゃうとはいえ、その差は微妙... |
ルリビタキ♀?:これは逆にシルエットにしちゃった方が良いのかも |
今月のお題は「DROを野鳥撮影で使ってますか?」でお願いします<(_ _)>
DROはImage Data ConverterでRAWに適用できるようになったので、cRAWで撮っていても簡単に利用できるようになったのですが、もっぱらこの機能の紹介は風景写真が多いようです。実際私もほとんど利用する機会はないですし、α550で手持ちHDRが搭載されたことで今後のこの機能の行く末も怪しくなってきてはいるのですが、せっかくある機能だからと、最近は風景では(>_<)よく試しています。ただ、あまりに明暗の差が大きいと暗部のノイズの持ち上がりが目立つので露出の加減が難しい... 今後はHDRが主流になるんだろうなぁ、というのが正直な感想です。
でも、α550の手持ちHDRはcRAW+JPEGでは使用できないとのこと。DROは連写枚数こそ減るようですがcRAW+JPEGでも使えます。α700後継ではcRAW+JPEGでも手持ちHDRが可能になることを希望しますが、DROに関しては大容量のメモリカードもずいぶん安くなりましたから、お試し感覚で野鳥撮影の実戦に投入してもいいかなぁ、と考えています。
アップした1〜3枚目はcRAWで撮影したものをIDCでDROオフ、DROマニュアル(50)、露出+0.66EVで現像したものです。見比べるとそれぞれ好き好きという感じもしないでもないですし、DROマニュアル(50)と露出+0.66EVに至ってはその差は微妙ですよね(^_^;) この結果はある意味DROの限界(cRAWから現像するならそれに近い結果は得られる)ことを示しているような気もします。
4枚目は露出ミスのどアンダーで、DROでも救済不能(-_-;) これがHDRで一発で決まるのであれば魅力的ですね(^_^;)
いよいよ紅葉〜落葉の季節、森でも楽しく撮影できるようになります。今月も楽しいやり取り、よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:10400738
2点

α-7D&α100さん、ご無沙汰してます。
DROは使っていません。
SILKYPIX Proの「覆い焼き」を使用しています。
これは空抜けの被写体には効き目がありますね。
空の色を残すことが出来、被写体にはレフ板を使ったような効果も現れます。
古い画像で申し訳ないのですが、サンプルを貼っておきます。
なお、四枚ともPhotoshop Elements 3.0で調整レイヤー処理もやっています。
最近は鳥の撮影はお休み状態で、色々と試しながら現像をやり直しているといったところです。
なお、SILKYPIX Proの現像のデフォルト値が完全に変わってしまったことで、これまでの露出設定を見直す必要が出てきました。
「覆い焼き」と組み合わせた場合、「露出補正」-2.0なんて画像が大量に出てきましたので。
書込番号:10401320
2点

α-7D&α100さんをはじめ、皆さんこんにちは
「DRO」は使用してません。理由はこれを使い、ISO-400以下で、NRでも取れないブツブツが大量に出て手を焼いたからです。今は専らサモトラ家の三毛さん同様にSILKYPIX PROの「覆い焼き」機能を利用しています。サモトラ家の三毛さんのご説明にもありますが、覆い焼き機能は空抜けの時等、見た目よりも暗くなりがちな羽を内部を少し明るくするのに有効で、私もよく利用しています。 しかしこれから各社HDRが普及しそうですね。
昨日1D3購入後初めてフィールドに出てみました。土曜日・晴天と重なり、予想外にカワセミカメラマンが多く驚きました。着いた時は僅か数人だったのに、私はカワセミが目的じゃないので、1時間ほど色々歩き回ってから再び戻ってみたら更に増えて20人以上いました(笑)しかも女性まで・・・ちなみにユーザーのカメラは殆どがC社でしたね。 手持ち撮影は、女性達と私のみ(^_^;) 男性は、皆ごっつい三脚+ゴーヨン+1D3という感じで、一人100万円超えますね(女性はIS付きの直進ズーム100-400Lに、カメラは中級機が目立ちました)
帰ろうと思ったけど「カワセミ、本当に来るのか?」と思い少々見ていたら、突然カワセミ来ました。例の様に急に池に突っ込み、その後陸まで一目散で逃げますが、アップした最初の3枚の画像はその時の様子です。※この時私の周囲数名は皆1D3でしたが、カワセミが逃げた瞬間「タラララララ…」と、秒10コマの圧巻の連写ショー(戦争映画みたい)やはり1D3買う人は止まりモノじゃなく、動きモノに魅せられた人なのでしょうね。気持ちは同じか…。
カワセミを見慣れていないから 一体何処に逃げたか? 分からなかったですが、反射的に振り回し20連写。20枚全て一応フレーム内にカワセミを捕らえてますが、残念ながら殆どが振り遅れ気味で^^; 運良くシャープに合焦したモノが何枚か撮れました。 三脚じゃなくてもカワセミの飛翔も手持ちでもソコソコ撮れるんだ・・・と、初めてなのでちょっと感激。
4枚目は低い場所でおまけに逆光で、カワセミがいると分かっていても誰も撮りたがらない、つまらない場所でしたが、貪欲な私は地べたにしゃがみこみ屈んで手持ち撮影。私のレンズには手ぶれ補正が無いからやっぱ厳しいです。(アップした画像は皆Trimmingしてます)
A08無事退院しました。で気が付いたのですが、A700+A08でファインダー覗き遠くを見るとモロにマゼンタ色ですね。最近ファインダ覗き遠景を見る度に「随分黄色いなあ」とは感じていたんですが、もしかしたら変色したのかな? α-7D&α100さんのも黄色いorマゼンタですか?
書込番号:10401843
2点

こんにちは。
DRO。
対応する機能がちょっと良くわからないので(^^;)。
ダイナミックレンジの拡張は使ってます。
こちらは昨日今日はうだるような暑さのため陽炎で写真はほぼ全滅でした(^^;)。
一枚目は昨日K−7にペンタの800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したチョウゲンボウさん。
解像感が無いのはテレコンのせいではなく陽炎のせいです。
2枚目は今日撮影したジョウビタキのお嬢。
K−7にペンタックスの800mmf6.7で撮影。
これだけ近いと陽炎も無いので良いのですが。
3枚目はK−7にペンタの800mmf6.7で撮影したハヤブサさん。
飛び物も陽炎で全滅でした。
来週以降に期待ですね。
書込番号:10404073
0点

初めて「野鳥スレ」に参加させて頂きます。
DRO>
当方は使用していません。・・・多分(^▽^;)
DROが今一なんなのか判らないから スミマセン。(;^_^A アセアセ・・・
さて投稿写真ですが
先週の火曜日によく通う公園で
思わぬチャンスに
シラサギの接近撮影が出来ましたので
投稿させてください。
被写体との距離は
最短で3m位でした。
70-300 G SMMでの撮影です。
こんな至近距離で撮影出来るなんて・・・。
具合が悪かったのでしょうか?
書込番号:10405207
1点

皆さん、こんばんは
スレ主様
DROは700使用当初はアドバンスでしたが途中からOFFにしていました。
550購入したらDROオートにするか、HDRオートになりましょう。
このHDRはいいようですね。
人間の見た目にどれだけ近付けられるのかが楽しみでもあります。
先月のキヤノン7DのAF敏感度のついてですが、被写体への食いつきの速さの調整機能です。
速くしすぎると被写体とカメラの間を横切るものに反応してしまいますので標準か遅くするのがいいらしいです。
また速くしていると背景抜けが起きやすいようです。
ただ私はカリカリチューンというかマックスの速さにしています。
背景抜けがあっても直ぐにマックスの速さで復帰してくれますので。
籠脱けに関しましては野鳥との交雑のようなのもいて、
以前はその代で終わりだったのですが何か次の代のようなのが存在します。
末恐ろしいです。
書込番号:10407181
1点

初めましてα700を使用しています
普段は風景や花だけ撮っており、まったく鳥を撮っていませんので、このスレには相応しくない者ですが、ちょっと一言だけ書かせてくださいね
DROは風景撮りでは使用していましたが、最近はRAW撮りしてるのであまり使用しなくなりました。
鳥さんの背景も風景なので同様なのかなぁと思います。
HDRですが、2枚連写のため風などがあると枝などがぶれてしまい、そのような時には使えないのだろうなと考えています。
まして動きの早い鳥さんたちには難しいのではないかなぁと思いました。
添付の写真も庭の木に来た目白ですが20枚ほど撮ってやっと顔にピントが合いました。
素早い動きの鳥さんたちを綺麗に撮られる皆さんを敬服しながら、部外者の私はサッサと消えますね。
スレを汚しちゃいましたが、ご勘弁を (汗
書込番号:10414289
0点

連続ですいません
写真がアップできませんでした。
[画像をアップロード]ボタンを押し忘れたみたいです。
初心者なので笑って見逃してください。
書込番号:10414307
1点

α-7D&α100さん今晩は
当方は下手くそなのでRAW撮りです。普通は最高の画質に仕上げるのに使うようですが、当方は露出失敗時の救済が主目的です。(泣き!)従って必用に応じて後からソフトでDROをかけてます。
飛びものは構図が難しいですね。作例のように日の丸になったり、フレームにかろうじて入るだけだったりです。
書込番号:10417201
2点

↑IDCでの現像、DROフル活用です。有効な使いどころもないではない、というところでしょうか(^_^;)
シグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚、ノートリミング、2枚目はDROマニュアル40、4枚目は70です。
> サモトラ家の三毛さん
ずいぶんご無沙汰でしたよね(ToT) まずはお元気そうで何より(^−^)
DRO、やはり弊害の部分が気になっちゃうと「お手軽機能」以上のものには思えなくなってきますよね...
Silkypix、色々あってまた試そうかなぁと思っています。Lightroomの管理機能とUIにずっぽりな私なので、すぐにとはいかなさそうですが(^_^;) ただ、バージョンアップ(= 費用発生)の頻度はLrの方が高い(-_-;) もう3の足音が聞こえてきてますから...
ところで、Nikon Online GalleryのシステムってBird Worldと同じじゃないですか(・_・) 引っ越して来て下さい(^o^)丿
> 高山巌さん
DRO、人気ないですね(^_^;) HDRは飛びものでは辛そうですけど、とまりもののほうが多い私は期待大です(^◇^)
で、さっそくカワセミの飛翔、来ましたねぇ(・_・) AFの追随性能以前にファインダー内に入れ続ける方が私にとってはよほど大変に思えます(@_@) 前後方向の移動速度が大きくなければαでも追えるかな?とも思えますが、それもこれもまずは最初に捕捉できるかどうかですよね。工夫でカバーできる範囲なのかを試すフィールドを見つけることもできないまま私のカワセミシーズンは終了しましたけど(>_<)
それにしても20人以上ですか... こちらでも人が集まるところでざっと見渡すと大体シェア通りのカメラ機種が並んでいます。で、そういう大人数になっちゃった時は大抵そそくさと退散します(^_^;)
スクリーンの色付き、私は気にしたことがない(@_@) ここの常連で同じようなことを言っていた人がいるので登場を依頼中です(^。^)
> ken-sanさん
DROもダイナミックレンジの拡張機能の一つです。私も他社の方はよくわかっていないのですが、効果を実感する程強く効かせると同じような弊害があるんじゃないかなぁ、と思っていますが。
うだるような暑さ?! 今日は最高気温が3℃とかじゃなかったかな(^_^;)
> 尾塚さん
はじめまして<(_ _)> 私も初めてダイサギを見た時は「白鷺だ!」と思ったものですが(^_^;) 実は白鷺という鳥はいないんですよ。
アップの3枚はチュウサギかな? ダイサギかも... 誰か助けて下さい(ToT)
それはともかく、3mでも逃げない?! おなかがいっぱいで動けなかったのでしょうか(@_@) 何か「術」を使ってませんか(^_^;)
DROは人気ないみたいなので知らなくてもいいかもしれませんね(^_^;) RAW撮りであればIDCでの現像時に簡単に試せますし、JPEG撮りならFnキー押下→ジョイスティックで項目選択→設定とできますので、気が向いた時にお試しを。お勧めとは言い難いですが(>_<)
> ぽとぴかめらさん
HDRオートでとまりものの明暗差の大きな野鳥写真の作例、非常に期待してお待ちしています!
キヤノン7DのAF敏感度、非常にわかりやすい説明です<(_ _)> そういう設定が生きるのも最短撮影距離<->無限遠のフォーカスの移動が高速だからですよね。私としては新大砲の速度向上と700後継の飛躍に期待したいです。あ、SSMだと高いだろうなぁ...
篭脱けの交雑のお話、怖いです... 自然の摂理ならまだしも、人為的な行為ですからorz
> パパンα700さん
はじめまして<(_ _)> 全然汚してなんかないですよ(^。^) DRO、やっぱり人気ないですね(^_^;) ウメジロはうらやましい...
HDR、連写の速度がいかほどかにもよるので、確かに野鳥相手だと未知数の部分はありますよね。
そういう意味でもα700後継ではHDR、cRAW+JPEGでも可能にして欲しいです!
> Sakura sakuさん
RAWは失敗救済、私もですよ(^o^)丿 もちろん露出もピントも構図もばっちりに越したことはないですが、なかなかいつもいつもそうはいかないですから(^_^;) あと、色々いじくり回しても劣化が最小限というのも魅力ですよね(^。^)
今回の4枚、どれが失敗ですか(・_・) 3枚目なんて素敵じゃないですか(^−^) で、4枚目はハトなのかな(@_@)
書込番号:10418446
1点

DRO、私は野鳥撮影時はほとんど使いません。
昨日北海道から戻ってきました。天気などの影響でナキウサギは2日間で1回しか出てきてくれませんでした。
待っていたときに突然、トビではない猛禽と思いシャッターを切りましたが、いつもの失敗どおり超アンダーでしたので、SILKYPIX Proの覆い焼きで現像してみました。これは尻尾が白いのでオジロワシでしょうか?ほとんど等倍にトリミングしています。
自由雲台ですが、ほとんど出番がなく、寒そうなことだけ感じてください。(2枚目)
(今回は一脚はもっていけませんでした)
そしてナキウサギですが、前日にオコジョが出たそうで、数日は出が悪くなるとのこと。
やっと撮れた2ポーズです。(とっさだったので手持ちの70-200Gで撮影)
書込番号:10420602
2点

お集まりの皆さんこんばんわっ
大変ご無沙汰をしておりました。
辛く長い鳥枯れの時期、彷徨えど彷徨えど鳥さんに出会えずで、なんとなく疎遠になってしまっていました。
今月のお題はDROですね!
ズバリ使った事ないです。
で終わっちゃうとアレですか(笑)
撮影はずっとRAWオンリーなので、必要があれば適宜現像時に仕上げます。
その方が細かな按配で処理できて好都合かな?って感じていますし、
SONYのスタッフの方も、画像はある程度スキルのある方向けに素材として提供できるように、ナチュラルな状態で出すように心がけましたって仰られてましたし、
スキル無いですけど(汗)、なんとか使いこなせる様になりたいって思って頑張ってます。
画像は新兵器200−500、手持ちでノートリです。
小さくて寂しいオカズのない画ですがご容赦を(汗)
高山巌さん、
お久しぶりです。
フォーカシングスクリーンの着色の件、僕の700もなってるようです。
僕の機体は中央部分が黄ばんだ様な色になってますよ。
空など明るい方向をみると顕著に見えるようです。
ずっと集光し続ける樹脂製のフレネルですから、致し方ないと思ってます。
どう考えても消耗品ですよね。
多分ですが、ガラス製のフレネルって聞いたことないので、使用頻度の高いカメラだと程度の差はともかくとしまして不可避かな?って思いますし、高いものじゃないので定期的に交換しようと思ってます。
が、スクリーンの単体購入が出来ないのがとても辛いですね〜
いちいち送るのヤだなぁ・・・・と。
システム変更されたんですね!
もともと凄腕の高山巌さんに超怒級システム、まさに鬼に金棒!!
これからもスゴイのどんどん見せてくださいね!!
サモトラ家の三毛さん、
お久しぶりです!
サモトラ家の三毛さんの目の覚めるようなお写真が拝見できなくて、ちっょと寂しく感じてました。
ニコンオンラインアルバムってBird Worldと同じ形態に変ったんですね。
良かったらBird Worldでリンクご一緒しませんか?
僕はかなり放置気味ですが、宜しければ是非に!
書込番号:10421764
3点

皆さん こんにちは
α-7D&α100さん
自分の行く場所でカワセミ目当てに来る人達の多くは年金暮らしの様な方で、彼等の半分はおしゃべりが目的だなと感じます^^; 私は撮影に来てるので、おしゃべりは折角のチャンスを逃すし、何よりも集中力が途切れるので、極力話しかけられない限りしません。 彼等を離れて見ていたら、すぐ後ろの方にカワセミが止まっていても話に夢中の様で撮ろうともしません(笑)狙った場所に来た時以外撮影しない様です。
それにしても新しいA550、随分ノイズが少ない様ですね。これでディテールも消えてなければ、止まりモノには意外と使えそうかもしれませんね。
Pilot TIさん
お久しぶりです。
フォーカシングスクリーンの件、ありがとうございます。私のA700は空を覗くと既に黄色から安っぽいカラーTVの様な「マゼンタ」色です。 変だな〜気のせいかな?と思っていたんですが、1DMK3購入で比べたら驚き歴然でした。気のせいじゃ無いようですね。近々再び前後ダイヤルの飛びまくりの不具合の件で修理に出すつもりなので、その時にダメ元で交換をお願いしてみます。
1DMK3購入しましたが、買い増しで、変更じゃないです^^; 元々A900出た時に、レンズ含めて買う予定だったのですが、何か見送ってしまい。 で、今使ってみたいものを買いました。12月までキャンペーン期間中で実質なんとか30万切れて買えましたので。
Pilot TIさんのアップされた飛ぼうとしているムクドリの撮影月日を見て「ああ6月かぁ〜」と懐かしく思い、私も6月のファイルを見ていたら同じくムクドリがあり、回想してました。確か帰り際に300枚ぐらい動き回るムクドリばかり撮って、マトモなものが数枚しかなかく(動体は難しいです) ^^; アップしたのはその中のマトモな1枚ですが、狙っていた訳ではなく何気に2連写してピントが2枚ともドンピシャでおまけにシャープです(不思議です)、ただの偶然の産物です。Vixでリサイズとトリミングだけしただけの画像ですが、A700でいつもこれだけ撮れたら最高なんですが・・・私には無理でーす、諦めます(笑)
※オナガ3枚アップ、最初はボケボケ連発でしたが、動きに慣れてきたら等倍でも見られる飛翔モノも結構撮れました。太陽の向きのおかげで殆どがキャッチアイ付きでした。この赤い実を食べるオナガ、全10羽ぐらいいましたが、団体で目立つ行動を取った為か? 上空からカラス1羽に怒られてこの場所から逃げていきました。
書込番号:10425352
2点

丁度良い例が見つからないのですが。。。
こちらでは評判のよろしくない(?)DROですが、私は現像時に使うことが
あります。故意にローキーに撮ったものについては、勿論OFFですが。
以前より、トーンカーブをいじったりしていましたので、それよりも簡単です。
でも、露出が丁度良く撮れた物については、DROがAUTOでもOFFでも、
ヒストグラムに殆ど違いは生じないみたいです。
書込番号:10433676
1点

モビング・追撃。 SILKYPIX Pro「覆い焼き」 |
SILKYPIX 3.0 |
囀りながら下降するヒバリ。 SILKYPIX Pro「覆い焼き」 (トリミング) |
SILKYPIX 3.0 (トリミング) |
>α-7D&α100さん
SILKYPIX Proの「覆い焼き」はIDCのDROと同じようなものですが、
IDCには倍率色収差補正が無いので、どうしても使う機会はなくなりますね。
Bird Worldの件に関しては考えておきます。
>Pilot TIさん、お久しぶりです。
実は、ニコン・オンラインギャラリーもほとんど放置といった状態です。
形態が変わったことにも気付かなかったくらいですから(笑
Bird Worldについてはα-7D&α100さんへのレスと同じということで。
書込番号:10443030
1点

オオアカゲラ♀:中央AFでしか撮れませんでしたが「らしい」ポーズ(^。^) |
アカゲラ♀:ほぼ真上でした。氷をくわえていたのかな? |
シメ:直前に紅葉を撮ったISO200のまま(>_<) 手ぶれ補正に救われてます |
イカル幼:シメとは別の日/場所ですが同じような葉?実?を食べてました |
↑シグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。3枚目のみノートリミング、そのほかは縦位置撮影を横トリミングです。
Bird Worldの方にノートリミング版をアップしてあります。現像は全てlightroom、今回はDROの出番なしです(^_^;)
森の木々はほとんど落葉し、森での撮影シーズンになりました。キツツキは木を突く音でかなり簡単に見つけられます(^。^)
シメもイカルも少数は越冬するものの、こちらでは夏鳥なのですが、どちらも夏には見かけないんですよね。森の奥にいるのかな?
> A3ノビさん
寒い日に当たっちゃったみたいですね(^_^;) 11/3は道央圏でも手袋なしでは撮影できない気温でしたけど、大丈夫でしたか?
1枚目は間違いなくオジロワシです(^o^)丿 然別周辺にもいるんですね! ばっちり撮るために真冬の道東へ、いかがですか(^皿^)
雲台、私の使用しているものよりかなり背が高い! 一脚が短く感じる時もあるので、これはいいかも。寒くなってますます固定が甘くなっているので、すぐにでも導入したいんですが、WX1とパーティショットに資金が流出することになりそうです(^_^;)
あの小ささと24mmとスイングパノラマはフィールドの撮影にもってこいですし、パーティショットは年末年始にぴったり(^。^)
ナキウサギ、全くの空振りじゃなくて良かった、とは言えないですか(^_^;) 他の鳥?の収穫もあれば是非(^o^)丿
> Pilot TIさん
消耗品、なんですか?! 私はあまり明るいところで撮る機会がないので黄ばんでないのかな? 鈍感なだけかな(-_-;)
1枚目はlightroomで(すよね?)現像したとはパッと見思えないです(・_・) 現像のテクニックも奥が深いなぁ...
> 高山巌さん
お話が目的に見える方、こちらでもたまに見かけます(^_^;) まぁ、それもまた趣味のありようなんですよね、きっと(^_^;)
α550は野鳥の羽の解像感を残した画像処理であることを期待したいです! あ、でも700後継まで待ちますが。
別スレのお話(↑関連)、興味深く読みました。私は飛びものへのこだわりが薄いんでしょうね(^_^;)
今回の4枚、1〜3枚目と4枚目のボケの感じが違いますよね。撮像素子サイズは違うとはいえ、焦点距離はほぼ一緒ですから、レンズの違いが一番大きいんでしょうか。マウントアダプタでタムロン200-500を付けたらどうなるんでしょう(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
DROは簡単に試せて、意外にハマる時もあるので、常用するには?でも、あって良かったと思える機能、ということで(^_^;)
そうそう! DRO AUTOは本当に控えめな効きですよね。コンデジのW200でも黒潰れを救うのがメインという感じです。
あ、W200では常用してます。というより、たまにやるマクロ撮影以外はほとんどいつもフルオートで撮ってますね(^_^;)
> サモトラ家の三毛さん
ここの画像サイズだと「空の色が残ってるなぁ」位ですけど、Bird Worldではもっと色々(^皿^) お待ちしています(^o^)丿
今回の4枚、レンズは400/4.5ですよね? 気になるほど倍率色収差は出ないような気もしますが、これまた私が鈍感なのかな(>_<)
1、2枚目のキャッチライト、これって撮ったままですか?! 特にカラスの方は怖いなぁ(>_<)
書込番号:10449593
2点

α-7D&α100さん
識別ありがとうございます。道東であれば普通に見られるのですよね。上空を周回してくれるものと期待していたのですが、南西の方角に移動中だったようで二度と現れてくれませんでした。1日半駒止め湖にいたのですが、野鳥はオジロワシだけです。
今回は消化不良なのでもう一回行きたいのですが、次は6月になりそうです。
もう少しふっくらとした冬毛を期待していたのですが、ナキウサギは6月の状態とあまり変わらないですね。
寒さにはなれている積もりでした。これまで北海道で-20度近くまで対応できた手袋が出発時に見当たらず、やむなく代替品を持って行きましたが、ぜんぜんだめでした。充電式カイロ2つが結構役立ちました。気温は-5度程度だったのですが、結構寒く感じました。
買わない積もりでしたが、α550を注文してしまいました。ミラーショック防止に役立つのか入手したら秒7コマをこの雲台で試してみます。
書込番号:10454185
2点

みなさん、こんばんは
この写真は何でしょうか?キツネ?ご存知の方教えてください。明智光秀ゆかりの地にて。
スレ主様、550のHDRいいですよ。二枚撮っての合成なので連写はできませんが。
ペンタのは三枚合成だったかな(間違っていたらごめんなさい)
連写時はDROを使います。これは7枚連写しても問題なしです。
室内でのテスト撮影しかしていないので止まりもの鳥がいれば試します。
動体へのAFはうーん700位でしょうか、慣れが必要かも。
書込番号:10477327
1点

まず、おわびを、1つ前のナキウサギですが、フォーカスが甘かったので現像時にやや強めにシャープネスを効かせたのですが、アップするときにサイズが自動縮小されるとますます効きすぎ。 醜い画像をアップして失礼しました。
α700ではないのですが、550を入手したもので試し撮りに行ってきました。
背面のAELボタンがAF/MF切り替えボタンになればかなり使いやすくなるのですが、前面のAF/MFボタンの位置を体に覚えこませるまでは苦労しそうです。照準器を付けているので余計操作しにくいのかも知れません。
お題のDROではないのですが、α550でHDRを使ってみました。多重露光のようになって失敗したもの、尾が2重になったものなどあったのですが、少しはまともなものをUPします。(1枚目、AFのみ)
もともと1段分の絞り補正をしていたのですが、
あとは、キジがいました。(2枚目)
今日のファーストショットの気球(3枚目)、距離はありましたが、840mm相当だとトリミングなしでこのサイズです。
書込番号:10480885
1点


こんにちは
久しぶりの快晴で日曜だけど朝から出てみました。見たこと無い小鳥がいて、撮りました。発見した時、ススキの様な(名前失念しました)穂が邪魔で全部MFです(徐々に近づくとAFできそうな隙間が有りましたが風も吹くのでMFなので甘いです)。少し逆光気味です。多分ネットの野鳥図鑑を見ると「セッカ」じゃないかな?と思うんですが、もしそうならここで見るのは初めてです。温暖化の影響かな?
α-7D&α100さん
APS-Hサイズ、やっぱりAPS-Cよりもボケが大きく被写界深度が浅いですね。2羽で飛んでいる鳥をF5.6で撮ったらAPS-Cの時よりも片方の鳥がモロにボケることがやたら多いです。
それにしてもカワセミの飛翔、本当に難しいです(~_~;) よくカワセミの派手な水がらみを撮ってブログ等に載せている人がいますが、あれ経験が無いと普通に難しいです。いつ飛ぶか?何処に入水するか?分からないし、おまけに出水後何処に行くか?も分からない。自分の様なカワセミ初心者が、もし54や64等の長いレンズ使用してたら、おそらく追う事さえままならないと感じます。下手に欲深く入水前の止まっている時のカワセミの姿を少しでも大きく・・・なんてテレコンを付けたりしたら、AFの速度低下を招くので その後の飛翔シーンは全滅じゃないだろうか?と最近感じます^^;
一方ピンボケは飛ぶカワセミの場合はこのカメラでも普通に多いです。しかし連写してると不思議と何枚かは合焦してくれることが結構あるので助かります。
それとA550の板での話しになりますが、空抜けの小さな鳥の飛翔シーン等を撮る場合、α700でも撮れはしますが、同じ撮るにしても「食いつき」が全然違う感じがします。変な話、α700の時私は結構「絶対に食いつかすぞ」と、笑われるかもしれませんが意外と真剣でした(笑)油断するとα700では何故かAFが食いつかないことが多いのです。
しかしC社のこのカメラの場合、別に真剣にならなくても、距離が近過ぎない空抜けならどんな小さな鳥でも、ファインダーで捉えられさえしたら殆どOKみたいな感じです。以前小さな鳥だな〜と思ったら、帰宅後PCで見たら空抜けのスズメバチにAFしてた事もあります。また今日、池の上をふわふわ飛んでいる綿毛?にもあっさりAFしました。結局空抜けや池など、背景さえ素直な場所ならほぼ何でも撮れそうな感じです。しかし背景がごちゃごちゃしていたらダメですね。 良いシーンを撮るには、どんな機材も「使いこなす」というのが前提になると感じます。
ただ手持ちなのでボディとレンズで2.6KGで、私には重たいです。今日も3時間炎天下で持ちっぱなしで汗だらけ・・・ぐったり疲れました(笑)
書込番号:10481302
2点

この日のファーストショットはキュートなカラス |
アカゲラ♀:嘴の動きと瞬幕の動きは連動してる?! |
ミヤマホオジロ:あまりに短い逢瀬でした... |
ダイサギ:初めてコロニーを見ました! 真っ白は露出が難しいです... |
↑先週末は天候不順で撮影できず... 先々週末の道南にプチ遠征での撮影から。
1、4枚目はノートリ、2,3枚目は横位置撮影を縦トリミングです。
ミヤマホオジロはこれを含めて2カット(ToT) 欲張って構図を考えているうちに飛んで行っちゃいました...
ダイサギは10羽以上樹上に鈴なりでした。こんな光景は初めて見ました。欲が出て「飛んでくれぇ〜」と思ったのですが、願いは通じませんでした(^_^;)
> A3ノビさん
真冬の道東、春〜秋とは違いますよ! 野鳥撮影も兼ねてならお釣りで代金が払えちゃいます! いつか是非一度おいでませ(^。^)
「-20度近くまで対応できた手袋」、操作性はどうですか? 私も手袋にはずーっと悩んでいるのですが、保温性の高いものはシャッターボタンやジョイスティック(AFセンサーの選択)、前後ダイヤルの操作性がいまひとつ... いまは操作性でギリギリ許せるものを使っていますが、すごく寒い時は手袋の中で「グー」状態です(-_-;) お勧めがあれば是非ご紹介下さい!
で、α550リポート、α550板(失礼しました<(_ _)>)の方も含めて参考になりました。やっぱりAF/MFボタンなしは辛いですよね。私もたまに使うα100の時はAFかMFか事前に決め打ちです(^_^;)
HDRは野鳥撮影では「寝てるの?」というような状況でしか使えなさそうでしょうか(^_^;) その他、AF速度、AF-C、ノイズに関しては当該スレッドで了解です。ノイズ処理は各社苦労して次のステップを模索しているところみたいですね。ま、700後継までまだ少し時間はあるかな、と(^。^)
> ぽとぴかめらさん
http://shir-etok.myftp.org/page/dobutsu/kaisen.html
これじゃないかと(-_-;) 最近多いみたいです...
HDR、鳥と呼吸を合わせれば寝てない鳥でもいけるかどうか、ぜひ挑戦してみて下さい(^o^)丿
> 高山巌さん
セッカじゃないですか(^。^) フィールドガイドでは東北ほぼ全域から四国を除く中国地方まで分布域みたいですよ(^。^)
写りも素敵ですね! 青の感じがαとはまた違う趣です(^−^)
私もα900を使い始めて最初に感じたのが「浅い(・_・)」でした。今はすっかり慣れちゃいました。下手なところにフォーカスできないぞ、と体に覚えこませるには格好の訓練になった気がします。
カワセミに限らず、小鳥の飛翔シーンの追随、どうもAFセンサーの数が一番効くのかな、と思い始めています。1DmarkIIIが19点クロス+アシスト26点ですよね。α900では9点+10点アシスト... アシストを除く数と同じですよね(@_@) α700では中央デュアルクロス11... カバーしている面積が相当違いますよね... 果たして700後継は一体どうなるのやら(^_^;) それより私のカワセミフィールドはいつ見つかるんだろうorz あ、αでも(だからなおさら?)テレコンは飛びものには厳禁みたいです。歩留まり激減です...
2.6kgで厳しいとなるとαとEOSを両方持ち出すのは難しそうですけど、今回のセッカみたいな被写体は是非撮り比べを(^皿^)
書込番号:10487688
1点

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは
「DRO」はAUTOに設定していますので、
野鳥撮影でもつかっているみたいです。
[10418446] 参考になりました。
今度OFFで使ってみようかな。
この頃はキノコ狩りに精を出し過ぎ、鳥撮りは疎かになっていました。
書込番号:10491805
2点

α-7D&α100さん
これで〜す。
写真の2点セットを忘れてしまいました。(手袋は見つからなかった)
thinsulateの帽子はかなり前に旅行中に網走で買った(確か1000円しなかった)ものですが、手袋は地元のコロンビアのアウトレットショップで購入しました。4千円台だったと記憶しています。
WINDSTOPPER(そのままのような気もしますが)これがかなり効果的のようです。
確か-18℃のときはほとんど無風状態で晴天でしたので、風が強い場合は駄目かも知れませんね。
カメラの操作は、すでよりは劣りますが、あまり問題はありませんでした。
北海道とは品揃えが違うと思いますが、参考になりますか?
ついでにスノトレのようなものも持っていた(これも確か-20℃くらいまでOKなどと書いてありました)のですが、軽さ優先で通常のトレッキングシューズを持っていってしまい、足も寒い思いをしました。
2,3月の北海道も5,6回行ったことはあり、決して甘く見ていたわけではなのですが、今回は失敗ばかりでした。
高山巌さん
やっぱりC社のAFはぜんぜん違いますか。
SONYでの実現は数年先でしょうか?
猛禽を追っているときに、AF-Cで追随してくれるのですが、フォーカスが今一のことが多いのですが、C社の場合フォーカスもばっちりなのでしょうか?
書込番号:10492060
1点

ミヤマカケス:常連さんの場合はいきなりローカルのセンサーで撮影! |
オオアカゲラ♂:真後ろなのにキャッチライト(・_・) |
ヤマガラ:久々の大サービス(^。^) |
ゴジュウカラ:これまた大サービス(^−^) |
↑2枚目のみ縦位置撮影を横トリミング、他はノートリミング、機材はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。
ヤマガラとゴジュウカラ、こんなに近くで撮らせてもらえたのは久し振りでした。いい季節になってきてます(^◇^)
> @888さん
お久し振りです<(_ _)>
DRO AUTOなら露出ばっちりだと素潜りするカエルさんがおっしゃっているようにほとんど効果ないかもしれないですが、輝度差が大きい場合は意外に効いているかも知れないですね。アルゴリズムは全く違うかもしれませんが、W200の写真を見ているとヒストグラムの左側がきっちり切り詰められて潰れていないようです(^。^)
きのこ、「撮り」ではなく「狩り」でもこれ↓、役に立つかも(^−^)あ、北海道のものだから駄目かな(^_^;)
http://www.faura-net.com/item/417.html
> A3ノビさん
早速ありがとうございます<(_ _)>
私のは手袋はこれ↓
http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=30103
靴はこれ↓(隣のは同伴時の助手用(^_^;)))
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7339071/ImageID=16015/
手袋、あったかそうですね。これでジョイスティックがある程度自由に扱えるなら良さそうかも。
でもこういうものって店頭でなかなか見つからないんですよね... この冬もまた探してみなくちゃ(^_^;)
先日の寒さはあの時期としては例外的でしたから大変でしたよね(^_^;)
AF-Cで飛びもの、テレコンは外してますよね? あと、F8前後までは絞ってます。大きい鳥であれば歩留まりは上々ですよ(^−^)
書込番号:10493166
1点

α-7D&α100さん
カワセミのトビものは外しますが、猛禽類は最初っから狙っているわけではないので、
その時の状態次第です。
ですので絞りも開放であることが多いです。 SSに余裕があるときには絞るのですが開放であることが多いです。 ISOをあげてF8くらいで撮ってみます。
道内であれば手袋は在庫が豊富かと思っていたのですが、そうでもないのですか。
靴は−40度までOKなんですか、まだそんな所行ったことないですけど、、、
4月に切れるマイルが残っているので道東に3月あたり行けたら行こうかなぁ?
日曜日2、3時間ほどフィールドにいたのですが、野鳥の出が悪くUPするものがありません。
書込番号:10496134
1点

ネタ切れで画像なしですm(__)m
> A3ノビさん
α550のスレッドの画像、改めて見ましたが、全てテレコン使用ですね(^_^;)
同じ開放F4.5のシグマ500/4.5でも、テレコンでの飛びものは散々です。暗くなる(F6.3)ことがセンサーの感度低下に直結するため、AFの精度には一番効きます。AFの速度が落ちる分が精度に与える影響は誤差の範囲だと思います。
実際に、春の道南遠征でミサゴを撮った時は、考えていた被写体がシギチドリ(いなかった)だったのでテレコンあり状態で、おかげで歩留まりは散々で、A3ノビさんが2枚目にアップされたような「もう一息なのになぁ」を連発していました。
一方、阿寒鶴居での飛びものオンリーの撮影でテレコンなしのα700とα900は、α550のスレッドに書いたような「小細工」なしで快調にAFが機能していて、ボツカットを決めるのに困る位でした。
なので、400/4.5Gであれば、少なくともトビ・ミサゴ級以上の大きさの鳥の飛翔なら悲観することは全くありませんよ!
αで楽しく苦労しましょう(^−^) あ、2月に阿寒鶴居に来ませんか(^皿^)
書込番号:10502279
0点

α-7D&α100さん
そうなんです。良く確かめずにテレコン付の画像をUPしてしまいました。失礼しました。
2月は丹頂鶴ですか。飛行機はマイルで行くので良いのですが、さすがに車中泊はありえないので宿泊費がネックとなり、せいぜい2泊くらいですかね。
それから自由雲台のレポートを忘れていました。
他の自由雲台を使ったことがないのですが、私のは仰角75度くらいまでしか行きません。猛禽の飛翔撮影ではこの点が障害になりました。
ただ、一部だけ収納時の考慮だと思いますが切れ込みがありその部分を使えば、仰角90度まで可能です。
書込番号:10503636
0点

こんばんは。
K−7を購入してちょうど1ヶ月たちました。
DROは他機種なので良くわかりませんが前にも書いているとおりダイナミックレンジの拡張はK−7もD700もデフォルトで設定してます。
K−7でここ1ヶ月に撮影した写真です。
一枚目はK−7にM☆800mmf6.7で撮影したハクセキレイさんです。
池の上で飛びながら水を飲んでました。
2枚目はK−7にM☆400mmf4で撮影したオオハクチョウさん。
3枚目は200m先のハヤブサさんでK−7にM☆800mmf6.7にまさかのテレコン4個付け。
4400mmf37(35mm換算6600mm)での撮影。
4枚目がテレコン4個付けの写真。
2倍テレコン1個に1.4倍テレコン3個です。
皆びっくりしてました。
書込番号:10516426
1点

スレ主様こんばんは
キツネの件では有難うございました。ダニによる皮膚病ですか。もう駄目そうですね。(悲)
550のスレの方に、ここで良く見た方々が出ておられるのを拝見しますが、お元気そうで何よりです。
高山厳さん1Dマーク3に400/5.6ということは、私は7Dだから兄貴!て感じですね。
スレ主様は550触られましたか?連写してみられたら欲しくなりますよ!
7Dと同時に(半押しから)連写したら差がないスピードです。
但し皆さん、動体には苦労されているようでピント?です。
私自身もう少し慣れたらマシにならないかなと思っていますが、
やはりAF強化し1枚目だけの測距ピントではない秒7コマを実現して
HDRでも連写可能にしたNEW700を出して頂きたいです。
早くAF面でC社やN社に追いついてほしいと切実に願っています。
そしたらαマウントオンリーになれます。止まりものや描写力は負けていないのですから。
書込番号:10516731
1点

↑シグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚、1、2枚目は横位置撮影を縦トリミングです。3、4枚目は新兵器のWX1(^_^;)
昨日は快晴だったのに野暮用で撮影に出られず、今日は出て小一時間で雨(ToT) で、3枚目は雨宿り中の一枚。傘はユニクロで買ったもので、非常に小さくて軽いのでいつもリュックに入っています。この大きさでも風さえ弱ければレンズとカメラはほとんど濡れずに済みます。車に戻って数個の水滴をタオルで拭いて引き揚げてきました(^。^)
で、WX1、いいです! 4枚目はスイングパノラマで撮ったものですが、木の根元からてっぺんまで1回の撮影で写せます(^。^)
もちろん横方向に使えばフィールドの様子も広〜く撮れますし。野鳥撮影じゃないですけど、パーティショットも楽しいです(^_^;)
> A3ノビさん
飛びものAFのお話はあちらのスレッドに書きますね(^_^;)
2月はご存知と思いますが阿寒↓に行けばタンチョウ、オジロワシ、オオワシがいっぺんに撮れます。
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
タンチョウだけですと鶴居のここ↓もお勧めです。
http://park15.wakwak.com/~tancho/
お宿は鶴居↓にして、2泊もすればおなかいっぱい撮れますよ(^皿^)
http://www2.ocn.ne.jp/~gptsurui/
http://www.hotel-taito.co.jp/index.html
雲台、「切れ込み」のところが手前になるように使うのが王道だと思います。固定の具合はいかがですか? とまりもので動きが少ない時はカチッと、やや動くもの相手にはやや甘に、飛びものの時は完全フリー、という具合にできるのが私にとっては理想なのですが、今使用しているものは寒くなると固定がますます甘くなってきていて、今日も左親指を挟んで痛いの何のって(ToT) 買おうかなぁ... 買うとしたらクイックシューとセットかなぁ...
> ken-sanさん
特に1枚目、一体絞りやssは?! 3枚目、観察する分には最強の焦点距離ですね。さすがに苦しい絵にはなるようですけど(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
「あちら」にはご無沙汰の方も顔を出してくれて、「お元気そうで何より」、全く同感です(^−^)
550、まだ触ってないです(^_^;) 考えてみるとMFはもちろんですが、SSM or HSMのレンズだと7連写の時でもフォーカスの微調整ができますよね? 価格性能比は非常に高い気がしますので、触らぬ神に何とやらで、700後継まで待ちます(^。^)
AFの件はあちらのスレッドの守備範囲なのでさらっと。まずは測距点を倍増以上して欲しいです。で、ジョイスティックは継続!
そうなればとまりもののAFでも構図の自由度が増しますし、測距点に掛からずに背景にピン抜けしにくくなることでAF-Cの追随能力も自然にアップするんじゃないかと。
ただ、今は余裕がある時しかできないですけど、構図の自由度の面でも最強はMFか?と思い始めています。なので、AFよりも「今の絵作りを変えないで」ISO3200を今のISO800に近い画質に!というのが私の一番の希望かも(^_^;) で、画素数もアップしてもらってトリミング耐性を上げると。そうなれば今より短くて明るいレンズが使えるように(テレコンも不要に?!)なるので、願ったり叶ったりです(^−^)
書込番号:10520707
1点

本日、近くでちょっと怖い看板を見かけました。犬の散歩コースの川向こうなのですが、
近寄らないほうが良いか? 車の中から窓を開けて撮影しました。
α-7D&α100さん
2月の情報ありがとうございます。
グリーンパーク鶴居、温泉だけ入りにいったことがあります。確か近くのキャンプ場泊の時でした。
自由雲台ですが、トルクの微調整は十分できそうです。ただ、北海道ではほとんど出番はありませんでしたので零下気温でどうなるのかは未テストです。
>、「切れ込み」のところが手前になるように使うのが王道だと思います
そうですか。他社のも大体同じ形状ということですね。
本日いろんなところが回転することを発見(!!)、切れ込み利用とあわせてこれで使いにくいと思っていた点が解消しました。
書込番号:10522202
0点

いつも楽しくレス拝見しています。 α-7D&α100さん(スレ主)さん。こんばんは、
シグマ500F4.5についてお聞きしたいです。
いまα550.700にて、24−70ZA 70−200G 70−400Gです。
シグマ500F4.5の購入検討していますので、(500F4.5)の使いやすいところ、使いにくいところ、教えて下さい 宜しくお願いします。m(_ _)m。
書込番号:10542321
0点

みなさん、こんばんは
スレ主様
レンズフード二つ付けておられますね。
あのレンズのフードは短いですよね、何か懐かしい気持ちになります。
私のレンズも何処かで大事に使ってもらってるのかな?
yumasanoriさん
私もキヤノン用でしたがシグマ500/4.5HSM使っていましたのでご参考に少々。
良い点はHSMタイプなら単焦点ならではの速さがあり、画像のシャープさ、少し青みがありますがそれはそれで綺麗です。
イマイチな点は3KGぐらいあるので手持ちが主の私には辛かった。
レンズフードが短いかと思います。
個体差かも知れませんがレンズフードを逆さにレンズにセットする時、納まりにくかったというかカッチリしずらかったと思います。
マイナス点といってもこれくらいなので購入考えておられるならお薦めです。
(きっと来年出る600mm/F4は高くて重いでしょうし)
レンズ単体での写りは良かったなぁ!と後悔(いやでも手持ちにはキツイ(笑)。)
購入されたらお写真貼ってくださいね。(α550との組み合わせに興味あります)
書込番号:10543528
0点

本日はみぞれ混じりの雪orz ネタ切れです(-_-;)
> A3ノビさん
発砲注意って熊出没注意より怖いなぁ(@_@)
2月が駄目でも3月はタンチョウの求愛ダンスが狙えますよ(^。^) ただ、近年の温暖化であまり遅いと「舞台」の雪が心配です(-_-;)
梅本の雲台はちょっと締めるとパン固定、もっと締めるとチルト固定ですよね? 私はこの点をどう考えるか悩みに悩んで、パンとチルトが独立制御できるこれ↓にしました。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/product_main_page/site/bijp/lang/ja;jsessionid=A2A60B454438B40B3AA196804A4CA429.worker2?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=468MGRC3&productDescription=HYDROSTATIC%20BALL%20HEAD%20REL.RC3&curBrandId=MAN&market=MKT1
ネットを徘徊したら出物があって約38K、ちょっと高いですけど長く使えるんじゃないかと。来週末には実戦投入予定です(^◇^)
> yumasanoriさん
シグマ500/4.5 EX DG for SONYについて、喜んでお答えします(^。^) もう丸2年近くメインで使っているレンズです。
期待できないところは、静粛性と絞り開放での切れかな?
静粛性に関してはHSMではないので仕方ないですね。ただ、大抵被写体は遠くにいるので、これがネックになったことは一度もありません。これと関連しますが、MFへの以降にはAF/MFボタンの押下に加えて、シグマお得意のピントリングのスライドが必要です。レンズがどっしり重たいので、この操作で被写体を見失うことはありませんが、面倒ではありますね(^_^;)
絞りと画質の関係ですが、ピント位置を固定して絞り開放から徐々に絞っていくと、F5.6以降で非常にシャープになります。開放のF4.5でもジャスピンでは必要十分ではあるのですが、ちょっと外すと厳しいので、私のスキルでは歩留まりが消費税を下回りそうです(@_@) もうひとつ残念なのは円形絞りではないことですね。F5.6でも角ボケになりがちです。
期待できるのは... 写りの方はここやBird Worldにアップしているもので大体想像がつきますよね? 写真に現れない部分としては、AF性能は期待以上でした。よく「αのAFは中央以外は...」と言われますけど、AF-Cで特にとまりものの鳥を追う分には、うまく撮れなかったことを機材のせいにしたくなった記憶がほとんどありません。三脚座の穴は複数あって、バランスのいいところにあります。AFの速度についても、私の超望遠AFレンズ遍歴がトキナー80-400、タムロン200-500、トキナー300/2.8、シグマ500/4.5ということもあると思いますが、あまり不満はないです。不規則な小鳥の至近距離の飛翔以外ではテレコンなしなら何の問題もなく追随できます。とまりものであれば×1.4/1.5クラスのテレコン付きでも十分実用になります。もちろん明るくない状況では厳しくなりますが、その時は外すかMFで対応していますし(^_^;)
あと、重さですけど、個人差はあると思いますが、一脚につけて肩に担ぐ分には私は大丈夫です(^_^;) 一脚購入前は手持ちでしたが、さすがに2、3時間で手ぶれ補正でも救えない状況になってましたけど(@_@)
現在の新品の販売価格は安いところでは400Kを切っているようですね。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=1130985
十分その値はあると思います。あ、私は新同品に近いものを300K未満で入手できたのでラッキーでした(^_^;)
長々と書きましたが、いいですよ(^−^) ぽとぴかめらさん同様、α550との組み合わせがどうなのか見てみたいです(^o^)丿
> ぽとぴかめらさん
いえいえ、ノーマルのフードしかつけてないですよ(^_^;) 頼りない長さですけど、最近は気にしなくなりました。ピーカンで撮っていても写りに影響はなさそうですし。フードの逆さ付けは「ツボ」が探しにくいですけど、私のはぴたっと収まります(^_^;)
新大砲は500/4じゃないかな、と私は思って(期待して)ます。しかし全然噂もなくなりましたねぇ... 突然びっくりするような(高い?)価格で出るのかなぁ...
書込番号:10546510
0点

ぽとぴかめらさん α-7D&α100さん レスありがとうございます。
お二人のレスにてますます、欲しくなりました。
購入検討してみます。
書込番号:10547491
0点

皆さん
α-7D&α100さん こんばんは
1枚目の様な状況なら「DRO」あったらいいな。
そろそろ冬鳥がやって来ました。
メインレンズが修理中でちょっと残念です。
(ドロップインフィルターをなくしてしまい、
注文したら修理扱いなっちゃった。???)
書込番号:10553265
1点

α-7D&α100さん
>梅本の雲台はちょっと締めるとパン固定、もっと締めるとチルト固定ですよね?
そのあたりの調整方法をぜんぜん知らずに使っていました。
切り込みの位置、締め込みハンドル(?)の位置調整がうまくできず、使いにくいと思っていたのですが、緩めるとパンすることがわかり今では問題なく使えています。
私のはオークションで新古品程度のものだったので13000円くらいでした。
マンフロットのはクイック式なんですね。
書込番号:10556067
0点

かなり久々ですが、やっと参加です。
転倒しての故障でα350→550になりました。
普段の撮影は今回のお題の通りDRO調整を撮影後にPCで頼りきっておりました。
背景ボケ調整、シャドーデティールをロー側に思い切りシフトすれば、結構な効果があります。
特に500refのざわつきを沈めるには、わりといい効果があります。
135mmF1.8も絞りと距離の組み合わせによっては結構ざわつきますが、
DROでシャドーデティールを落とせばこのレンズは特に格段に効果があります。
飛んでる所、撮りたいですねー、けどなかなか難しいです。
書込番号:10569011
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





