


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私は、今フォーサーズユーザでE-3発表待ちではありますが、α700は乗換えを
考えさせるとても魅力的なカメラじゃないかと期待しています。
(最新センサー、手ブレ補正、中級機で比較的軽量、魅力的なレンズ群など・・・)
ただ、これはコニミノ時代のカメラにも共通することなのですがシャッターボタンの
位置が独特ですよね。他社のカメラが多少斜めに傾いているのに対し、位置が高く
上を向いていますよね。ダイヤルも立ってますよね。仕事でα100を何度か
使いましたがちょっと違和感がありました。自然と人差し指がくる位置じゃない感覚で。
このレイアウトの拘りは、何か背景があるのでしょうか?
コニミノ、αユーザの皆さんご存知でしたらお教え下さい。
書込番号:6746768
1点

α100を触った時、ニコンやキヤノンで慣れている場所より、少し後ろなので目で確認して押した覚えがあります。
書込番号:6746872
1点

こんにちは
ボタンの位置については設計段階でも一番使いやすい所へ決めてると思いますが、
ユーザーは手の大きさの違い(この件では今日他に二つスレあり)により、ポジションが変わってくるようですね。
書込番号:6746907
1点

こんにちは。
私はまだ経験が浅く、
α100からデジイチに入った人間ですので
もうすっかりαのシャッターに慣らされています。
先日、ヨドバシで40Dを触ったのですが、
シャッター位置がわからず目で確認しました^^
慣れればαでもほとんど不自由を感じていません。
書込番号:6746947
4点

私もα100で初めて一眼レフに入門したわけですが、、、これでなにげに普通だよ。
α700も触って来たけど普通だったな。。。。。つか、この位置って実は変なんですか???
書込番号:6747058
2点

ペンタックスのレイアウトもK10Dを見ると、αに近くないですか?独特だとか、変だとかそういう問題じゃなく、慣れと好みの世界でしょうね。
私はαのボタン配置のほうが好きですし、モノをしっかり握った時に自然に人差し指の先端が来るポジションという事では、むしろαのほうがベターではないかという気もしています。
書込番号:6747094
2点

皆さん早速のレスありがとうございます。
なるほど、慣れれば違和感は消えそうですね。
各メーカそれぞれのポリシーでのレイアウトをとってて
それを守っているのはユーザーを大事にしている証拠でしょうね。
同じメーカのカメラに買い換えて違和感あったら嫌ですもんね。
α700残念ながら田舎者なもんでまだ触れませんが
ライブビューを搭載してこなかったのは意外でしたが
非常にオーソドックスなカメラらしいデザインで
画質にも期待出来そうなので発売が楽しみです。
ライブビュー機は、R1の後継機みたいなレンズ交換式カメラとして
隠し玉があると面白いですね。(元R1ユーザーなもんで)
書込番号:6747149
0点

個人的には、M3とかクラッシックな「まっすぐに押し下げるカメラ」が好きなので、あまり違和感を感じません。
結局のところ、好みと馴れの問題かと?
書込番号:6747587
1点

前にも後ろにもダイアルがある機種のシャッターボタン位置と
前か後ろかのどちらにしかダイアルのない機種のシャッターボタンの位置は
異なって当たり前なのでは?
書込番号:6747596
1点

慣れでしょうね。
シャッターボタンじゃないですけど、αSDで慣れた為か
表示パネルが上についているメーカーのカメラは使い難いと感じてしまいます。
αSDもα700の様にISOボタンが上に付いてますが、ファインダー覗きながら
右手人差し指と親指(ダイヤル)で簡単に切り替えも出来るし。
やっぱり慣れなんでしょうね。
書込番号:6747837
2点

こんばんは。
今は無きミノルタのカメラマンに聞いたのですが
「斜めに押したらブレやすくないか?」と言われました。
どうやらレリーズ時のブレを少なくするためのようです。
やってみて納得したのですが、
後ではなく下から握って指をぴったりと溝に沿わせてくっつけ、
第一間接の微妙な動きだけでレリーズするのがいいそうです。
握るときに小指に力を入れると更に安定すると聞きました。
書込番号:6747857
2点

追記です。
下から手の平で支えて上から親指でグリップを挟み込む感じです。
書込番号:6747891
2点

出張の帰りに銀座のソニービルでα700を触ってきました。デザイン、持ったときの質感良好ですね。7Dを使っている僕にはシッターの感触、握り具合、AFの速度どれをとってもすばらしいの一言でした。ライブヴューがなくて寂しく思っていましたが、絶対に買います!!
その前に資金調達をしなくては。
書込番号:6747958
4点

> 後ではなく下から握って指をぴったりと溝に沿わせてくっつけ、
言われてみたら、下からというか横から包み込むように握っている自分に気がつきました。
実は、これだとグリップの大きさやシャッターボタンの位置(上にある限り)にはあまり影響を受けずに、しっかりカメラの位置を決める事ができます。
一方、これだと右手でカメラを振り回すようなことは出来ません(やりにくい)から、必然的に左手でレンズをホールドする癖がつくのかも?基本に叶った構え方になるような・・・。
書込番号:6748011
2点

皆さん大変参考になるコメントありがとうございました。
グリップの仕方に問題があったようですね。
私も基本として左手で下から手の平でカメラ底部からレンズを
支えてるのを軸として右手のグリップは優しくカメラを包む
ように構えております。ただこの時比較的力が入っているのは
中指と親指です。
そしてシャッターを切る時、人差し指を動かしますが他の指が
横を向いているのでそれに連動して人差し指も多少横方向(斜め)に
動く方がスムーズなんです。でも逆に考えると連動する方向だと
逆に力が入ってしまうのかもしれません。
人差し指は、上下方向に優しく動かした方が確かにブレないですね。
ちなみに私もグリップの無いRFカメラとGRDも所有しております。
以前ミノルタのXG-Eも使ってました。
この時は、中指を下方向に曲げて持っているためシャッターが
真上下方向の動きでも違和感を感じないんです。
グリップのあるカメラは、中指を下方向に曲げられないですからね。
私は、指の動きが固いのかもしれません。
自分のカメラやα100をじっくり触ってもう一度持ち方を
見直してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6749185
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





