


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんばんは。No name Kievと申します。
α700はまずまず良いとして、何だ今回の新レンズはぁぁぁぁぁぁっ!!
DT16-105mm、DT18-250mm、70-300mmG SSMだとう?
何だかパッとしないぞ!!
超絶!凄い!「ディスタゴン15mm」と「ディスタゴン18mm」を出してくれい!
高くてもいいぞ。面白いから。
書込番号:6943740
1点

> 超絶!凄い!「ディスタゴン15mm」と「ディスタゴン18mm」を出してくれい!
ディスタゴン18mm ZMマウントで持ってますが、解像感があって(解像度は必ずしも高くないかも)コントラストも高くていいレンズです。
ただ、このままだとミラーがレンズに当たりそうだから、αマウント化されるとかなりモデファイされるかも、描写も変わってしまいそうですね。
書込番号:6943785
1点

一応、以前出した写真をプロフに復活させましたが、αマウントだとこのサイズにはならんだろうな・・。
ちなみに横は、ツアイス繋がりでパッとしないプラナーです。
書込番号:6943822
1点

> ちなみに横は、ツアイス繋がりでパッとしないプラナーです。
失礼、αレンズ全体の事じゃなかったのね・・・>パッとしない。
書込番号:6943828
1点

>高くてもいいぞ。面白いから。
ところで、買うつもりですか?
書込番号:6943893
2点

> ところで、買うつもりですか?
スレ主さんではありませんが、レンジファインダーのディスタゴンなみの描写が得られたら(あとAF精度も?)、ひょっとしたらML資産売却して、完全移行するかも・・・。
広角側で不満だらけで、どうしても移行できないんだよね。
ミノルタの20/2.8とかバリオゾナーの広角側と比較するのが悪いのか・・・。
書込番号:6943928
1点

カールツァイスばかりは要りません。
Gレンズをもっと増やして欲しいです。
ですが、まずは大口径標準ズームを出してもらいたいものですね。
単焦点レンズはそれからでも。
個人的に16-105mmはインパクトがありました。
書込番号:6943970
3点

GTからDS4さん、こんばんは。写真、ありがとうございます。
>失礼、αレンズ全体の事じゃなかったのね・・・>パッとしない。
とんでもございません。今回の新発表レンズ3本への私の印象です。
>ただ、このままだとミラーがレンズに当たりそうだから、
ご安心下さい。次期αはミラーアップ機能付きです。そして超絶!美しい外付けファインダーが付属します。
>ところで、買うつもりですか?
お言葉ありがとうございます。買います。描写と見た目が美しければ。
「御神体」のような超絶!美麗、かつ高価なレンズがあると向上心が生まれそうです。
書込番号:6943980
1点

頑張れ!一眼レフさん、こんばんは。
そうですね。「G」ももっと欲しいですね。ただ今回の「G」はちょっと暗いような・・・。すみません、「G」については持っていないのでよくわかりません。
16-105についてはDTなのがちょっと・・・。
個人的には超広角の単焦点が欲しいのです。
私はもう「α」の呪縛からは逃れられません。頑張れソニー!!
書込番号:6944234
1点

70-300mmG SSMが気になってますが、
いくらになるのかがもっと気になってます・・・・・。
書込番号:6944358
2点

ひゃっほー!ひゃっほー!
ソニーアルファがついに来るよ!
良い子にサンタから、最高のおくりものだ!
で、レンズがぱっとしないっていうけどな〜。
数字とかそういうのいらんのよね。使いたいレンズは
あくまでも、24-300までの範囲でしょ?通常のユーザーは。
だから、16-105・16-80・70-300は「ちゃんと使える」レンズを揃えた!ってだけ
だと思うぜ!
「16-105」が、16-80に負けない描写性能ってだけでも
相当なインパクトなのでは?ミノルタ銘でもツァイス銘でもないけど、
開発にはしっかり「ロッコール伝説」が入ってる!と思うぜ。
Gレンズなのに暗い?
そーだねえ、たぶんアルファ900に対応してるんじゃないの?
F2.8とかやりたいんなら、フォーサーズ・サイズまでじゃないの?
とりあえず、プラナー・ゾナー・STFあたりを買ってみなさい。
αの魅力はこれで味わえるから。
書込番号:6944405
1点

DT16-105mm
普通の人にはピッタリ♪
DT18-250mm
倍率が高い程エライと考える欲張りな貴方へ♪
70-300mmG SSM
・・・わからん。
所謂極マニアには地味(と言うより眼中無し)ですが、ラインナップとしては必要なんでしょう。
70-300mmGだけは理解しかねますが・・・現行の75-300mm F4.5-5.6ではダメダメって事なんですかね? それとも併売?
フラッグシップボディが出た時、それに組み合わせる用を想定してる?
その場合、素直に70-200mm F4Gなら判るんですけどね。 これなら(画質次第では)私も欲しいかも。
書込番号:6944419
2点

>現行の75-300mm F4.5-5.6ではダメダメって事なんですかね?
シグマ/タムロンの70-300に比べると、訴求力がないかと。
(画質、最短撮影距離)
70-200/F4にしなかったのは・・・・・敢えて他社との差別化を図りたかった??
昔あったAPO 100-300の代替ってわけでも無いでしょうが、"G"を冠する以上、画質か・・・・・最短撮影距離か何かでアドバンテージを確保してくるのでしょう きっと(^^;)
#300/2.8Gも70-200/2.8Gも、canon/nikonに比べて最短撮影距離が短いですよね 確か
(画質も・・・・西平さんのレンズ本によれば、上とありますね)
書込番号:6944879
2点

70-300mmG SSM は超音波モーターが付いたことに意味があるのでは?
明るい標準ズームをSSM付で出してくれれば単焦点はもうちょっと待つのに。
>カールツァイスばかりは要りません。
Gレンズをもっと増やして欲しいです。
ブランドはSonyでいいからもっと安いやつを希望します。
書込番号:6945256
1点

> 70-300mmG SSMが気になってますが、
> いくらになるのかがもっと気になってます・・・・・。
以前も書きましたが(たぶん、3回くらいか?)、例のイベントでソニーの人に尋ねたところ、具体的な値段は教えてもらえませんでしたが、そう高くないことはたしかなようです。
なんといっても現行のGレンズが高すぎて、一般ユーザーには手が出せないから、誰でも買える値段を目指すという事のようです。
とはいえ、Gレンズですから、そう安くもならないでしょうね。
イメージ的には、α700的というかバリオゾナー的というか、スペックや他社比較的には割高だが、その価値を認められる人にとっては高くないって感じになるのではないかと思います。
書込番号:6945510
1点

> 70-300mmG SSM は超音波モーターが付いたことに意味があるのでは?
描写にも拘っているそうです(上記説明員談)。
> 明るい標準ズームをSSM付で出してくれれば単焦点はもうちょっと待つのに。
まずは、手ごろな価格で高画質を楽しんでもらおうという事らしいです。
個人的には、コストダウンで画質が下がらなければいいのですが・・と、ちょっと心配しています。
個人的には、画質・コスト・スペックの順で考えて欲しいです。極論、イメージサークルが多少犠牲になっても中心画質さえ良ければ、望遠はなんとかなる・・・とかいうと反感買いそうですが。
書込番号:6945522
1点

70-300mmGは、SSM仕様なので他社製品よりも静音性やAFの速さに違いありますし、
作りも豪華そうでした。(ちょっと大きかったですが・・)
Gレンズの冠を付けているので画質面も問題ないと思います。
F値が暗いのも手ぶれ補正がなんとかしてくれるって事でしょう。
問題は金額面ですが・・・ このレンズは買いだと思います。
また、今回の発表以外にもレンズを出してくるとSONYの人が話してました。
次は、要望の多い24-70mmなどのF2.8固定のレンズなどのワンランク上のレンズを出すようです。
書込番号:6945675
2点

75-300mm F4.5-5.6は・・・要するにダメぽ?(笑)
望遠域に関しては、今後55-200mmが頑張ってくれると思うので、70-300mm SSMはその上位版という位置づけか?
個人的に他社を含めこのクラスは運動会レンズという括りなので、まずはお手ごろ価格の必要があるのですが、G銘に相応しい質、しかもズームで、となると、仮に10万円程度では困難な気も・・・10万円ジャストでも一般的なパパやママにはぜんぜんお手頃じゃないしなぁ。
自社設計レンズに関しては相当先の事まで考えて計画していると思うので、ぶっ飛んで考えて、大型センサー搭載普及機(フラッグシップとは言わない)の望遠ズームにどうぞ、と言う事なら理解出来ます(^^;;
あと、Zeiss銘よりG銘の方がレンズの作りまで考えると割高な印象を拭えません。 描写はさておき35mmの方が高額にしては安っぽい仕上げ。
デザインコンセプト(50mm以下はピントリングが滑り止め無しのゴム)も影響してるのでしょうけど。
書込番号:6945770
2点

> 70-300mmGは、SSM仕様なので他社製品よりも静音性やAFの速さに違いありますし、
コニミノ時代から、αのSSMってAF速度というよりは、DFMでの使い心地とか静粛性に重点を置いていたと思います。おそらく、このレンズも、速さを期待すると期待はずれになるかも?
> 作りも豪華そうでした。(ちょっと大きかったですが・・)
個人的な印象として大阪会場でガラス越しに見た感じとしては、70-300にしてはむしろ華奢な感じで、ゴム環が安っぽい感じでした(既存のバリオゾナーを伸ばした感じ)。
> Gレンズの冠を付けているので画質面も問題ないと思います。
> F値が暗いのも手ぶれ補正がなんとかしてくれるって事でしょう。
この点は、同意します。
書込番号:6945816
1点

> Zeiss銘よりG銘の方がレンズの作りまで考えると割高な印象を拭えません。
というか、ZeissとGレンズの関係って、どうなっているんでしょう?
個人的には、
Zeiss 描写だけでなく持つ喜びも含めて、最高を狙ったレンズ
Gレンズ 描写やスペックに拘ったレンズ(外装とかはZeissに一歩及ばないが、実用上はかえって使いやすいかも(ゴム環とか))。ただ、次作のGレンズは、描写はさておき、スペック的には落としてくるようだし、あくまで描写か?
なんて思っていたんですが、とすると、バリオゾナーはGレンズとしたいところです。
結局のところ、T*コーティングとカールツアイスの認証のあるなしだけって話かも・・・。
で、70-300はT*やめてコスト下げたか、カールツアイスの認証取れなかった(あるいは、暖簾代払うの惜しんで取らなかった)だけっておちかも・・・。
書込番号:6945942
1点

ツァイスとGですか?
ソニーになってから区別がよくわかりませんね(^_^;)
今度出る70-300は、描写はGの基準をクリアして出てくるようです。まぁもちろんの話ですが。
現状、70-200SSMが重くて最近持って出てないので、気になる存在です。サンプルが楽しみです。
今後発表するであろう24-70/2.8はどうやらツァイスではないようです。
Gでもないかもしれません。。。
もっとも、Gであろうがなかろうが、ミノ時代の描写とかけ離れたものにはして欲しくないです。
なんか最近のレンズはアッサリ目というか、生々しさがない感じで。。。
書込番号:6946078
3点

>とすると、バリオゾナーはGレンズとしたいところ
ある種同意。
けど、今までああいう質のGが有ったか?と考えると辻褄が合わない(笑)
そもそも両者は描写傾向が違うと思うし、インタビューを読むとそれはSONYの人も認識してる。
かつてのGレンズ宣伝文句を引っ張り出すと“プロフェッショナル領域での高い信頼性を誇る高性能レンズシリーズ”らしいので、70-300mmG SSMは、おそらくペンタックスのLimitedのようにコンセプトが変わったのかもしれない。
じゃぁ、新しいコンセプトは?って事になると、今のところ判りませんが。
書込番号:6946086
2点

ユーザーの変な思いで定義しているわけではないので明確です。
ZEISSはCarl Zeiss社と共同開発し、一定の品質基準をパスしたレンズ。
GはSONY独自で設計・開発し、自社内の品質基準をパスしたレンズ。
個人的には、70-300SSMは暗いということよりも、開放絞り値が
変動してしまうことが?です。
4倍ズームにするなら100-400/5.6とかのほうがよかったです。
書込番号:6946133
3点

>ZEISSはCarl Zeiss社と共同開発し、一定の品質基準をパスしたレンズ。
>GはSONY独自で設計・開発し、自社内の品質基準をパスしたレンズ。
レンズにとって最も重要な“描写”を考えずに生い立ちだけで区別すると、Gと言うのは悪く言えばCurlZeissの基準以下のレンズと言う認識なってしまいかねないんですが(笑)
双方の描写傾向は間違いなく異なるもので、SONY自社内にかつてのGと同じ規準があるかどうか?と言う事が問題なんですけど。
今後はそういう方向(Zeiss基準に達していないor当初からお墨付きを期待しない)で、と言う事なら話は違いますけどね。
書込番号:6946276
2点

>今後発表するであろう24-70/2.8はどうやらツァイスではないようです。
Gでもないかもしれません。。。
そうなるとSSM化も希望薄なのでしょうか?
かっこいいのがいいですね。
書込番号:6946475
1点


あのぉ、肝心の描写傾向に関しての記述がありませんが?
Gは内製(設計はコニカミノルタオプト?)で自社規準なのは当然だと思います。
私が問題としているのは、描写傾向はかつてのGと違うのか?と言う部分で、ご指摘の部分の先を問題としているとお考え頂ければ。
書込番号:6946880
2点

今度販売される 70-300mmG SSM はあまり良いイメージのない 75-300mm F4.5-5.6 の焼き直しレンズかと思ってたんですが、そうではない様で安心しました。
後は描写がどうなのか、楽しみであり不安でもあります。
書込番号:6946898
2点

> GはSONY独自で設計・開発し、自社内の品質基準をパスしたレンズ。
社内基準というところがポイントだと思います。
結局のところ、その基準がどのようなものか分からないので、社内基準をパスしたといわれてしまうと、納得せざるを得ないのですが、その基準を都合に合わせて変えられていないかとか、そもそも明確な基準なんてあるのかとか、疑いだすときりがありません。
まあ、実際にレンズを手にしてしまえば、安心できるんでしょうが・・・。
> 個人的には、70-300SSMは暗いということよりも、開放絞り値が
> 変動してしまうことが?です。
ミノルタ時代のGレンズを考えると、その時点でGレンズから外されているような気がするんですが・・・
とは言っても、ミノルタ時代の社内基準ってのもわからないし・・・。
冷凍も含むとか、水を加えるのも含むとか言われても、ああそうですか?としかいえないところが、つらいところですね。まあ、実際のレンズが出てきてから、買うかどうか判断しましょう。
書込番号:6946942
1点

> ミノルタ時代のGレンズを考えると、その時点でGレンズから外されているような気がするんですが・・・
ついでに言えば、バリオゾナーもツアイスの基準に入っているんだろうかという気が・・・。
ツアイスとは言っても、レンジファインダーの時代のツアイスと、コシナとソニーのツアイスしか知らないんだけど(レンジファインダーのビオゴンは鏡胴の作りこそ安っぽいけど、肝心の光学系や可動部分のしっかりさはさすが)、コシナと比べても、バリオゾナーだけ異質な感じがします(プロフの写真から伝わるでしょうか?)。
まあ、ゴムゴム外装は仕方がないとして、やはりツアイス独特の作りのよさを感じられません(ズームカタカタ、フォーカスムニムニって感じ)。
まあ、写りはある程度納得いくんですが、この作りはツアイスじゃないだろって気がしてしまいます(で、70-300はツアイスから降格させられたんじゃないかと、勝手に邪推していたりする)。
書込番号:6946984
1点

皆様、いろいろな書き込みをありがとうございます。
「G」と「ツァイス」、どちらもソニーを代表するレンズであって欲しいです。
開発の方々も「G」銘で出すか、「ツァイス」銘で出すか、迷うかもしれないですね。
とにかく私としては、超絶!凄い「超広角単焦点レンズ」を出して欲しいです。
そうすると「ディスタゴン」「ビオゴン(ミラーアップ機能搭載)」「ホロゴン(同)」等のほうが、響きは良いように感じます。
それと妙なことを言うようですが、ソニーの「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じるのですが、それは私の目が悪いのだと思います。逆にいえば「DT18-70」もそんなに悪くないと思うのですが。変なことを言ってしまってすみません。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6947737
2点

>あのぉ、肝心の描写傾向に関しての記述がありませんが?
自分は「描写」こそがレンズの主たる品質だと考えているのですが、
ねこ17さいさんはそうではないようなので、会話が成立しませんね。
ということで、これにて口出しは終わりにします。
失礼しました。
書込番号:6947948
2点

> No name Kievさん
>それと妙なことを言うようですが、
>ソニーの「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じるのですが、
>それは私の目が悪いのだと思います。
僕も価格の割にあまり良いレンズではないと感じて購入しませんでした。
さすがにDT18-70とは違うと感じましたが…。
書込番号:6947991
2点

カッチリした写りが特徴のZeissとボケ質とシャープネスのバランスが特徴のG。
これが私が考える描写傾向ですが・・・
共に素晴らしい描写だが、異なる質(傾向)がある、と言う価値観がないのであれば、それは成立しませんね(^^;;
書込番号:6948093
3点

> ソニーの「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じるのですが、それは私の目が悪いのだと思います。
いや、そう思えるのであれば、その方が幸せだと思います。
レンズの味なんてものは、わからなければ、それはそれで済んでしまいます。
グルメと同じで、所詮は自己満足の世界です。
コレステロール気にしながら、黒ウーロン茶飲みながらステーキ食うのなんて、明らかに歪んだ食生活です。
書込番号:6948122
1点

> カッチリした写りが特徴のZeiss
と思っていたのですが、プラナーを使ってみて、どうもそういうわけでもなさそうだというのが、最近の印象です。少なくとも、プラナーに関しては
ボケ質とシャープネスのバランスが特徴のG。
な感じ。収差もかなり残っているし・・・まあ、ゾナーは前者だと思うけど、
書込番号:6948148
2点

終わりにしますと言いましたが、まったく通じていないのでひとつだけ。
Gの品質というのは、伝統のGの描写です。
当然ZEISSのそれと同質とは考えていません。
そうでなければ基準が別である意味がありません。
まあ、社内基準等は非公開ということですので、こういった場であーだこーだ
言っても永遠に結論は出ませんね。
書込番号:6948150
2点

すいません、なんか逆の意味にとれてしまいそうです。
> > ソニーの「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じるのですが、それは私の目が悪いのだと思います。
>
> いや、そう思えるのであれば、その方が幸せだと思います。
「そう思えるのであれば」というのは「「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じる」についてです。
そう思えるのであれば、無用な出費も避けられるし、レンズ沼とか自分に言い訳しながら、同じようなレンズを多数集める(それでいて、ガソリンが勿体無いなんて愚痴をこぼす:P)ような羽目にはならずに済むという意味です。失礼しました。
書込番号:6948183
1点

> Gの品質というのは、伝統のGの描写です。
70−300Gが伝統のGの描写であることを期待してやみません(冗談抜きで)。
書込番号:6948214
1点

Gの伝統の描写ってなんだろう(^^;;
私が考えるのは先に書いたとおりで、同じ価値観をお持ちと見た(笑)
自分で書いて置いて翻しますが、αレンズが好きなら同じ価値観の筈なんですよ。
数値では表現出来ない「なにか」、私の場合はボケ質だと感じていますが、言葉にすれば「官能性能」が重要なんですね。
描写の違いが判るなら先に上げたリンク先には一切描写傾向に関しての記述がない事も判るはずで、社内規準成る不明瞭なものを出して、違いは明確と表記するのは如何なものかと言う事なんですが・・・
ま、同じ価値観を持つ仲間同士、スッキリ生きましょう。
結局求めるところは同じ、Gの描写を再現してくれる事ですしね。
うん、失礼しましたm(__)m
書込番号:6948378
1点

スレから脱線してすみません。
んと、まぁ、個人的には前述Gの特色から言っても広角はZeissで良いと思います。
さすがに超広角単焦点は時期尚早かも知れませんが、絶対に無いとは言い切れないのが今のSONY。 少なくとも前の会社だったら鼻で笑われたような事が起きる可能性はあると思います。
書込番号:6948412
1点

> Gの伝統の描写ってなんだろう(^^;;
>
> 私が考えるのは先に書いたとおりで、
それって
> ボケ質とシャープネスのバランスが特徴のG。
ですか?ほとんど同じ感覚ですね。
以前、他のカメラの板でもかなり説明したのですが、結局、そこの板の人たちには1人を除いて理解してもらえませんでしたが、ボケの量だけでなくボケの質こそが重要な要素だと考えています。
そのうえで、きちんと合焦しているところはきちんと合焦。
当たり前のところをきちんと押さえた上で、とろけるようなボケ。
そのために、あえて収差とかを極限まで取るような事はせず、描写を元に光学設計をする(他社は合焦点のみにフォーカスして設計している)。
と、ここまで書いて、あれ〜どっかで聞いたぞ〜って人いませんか?
そう、馬場ちゃんが、セミナーのたびに繰り返している言葉そのままだったりするんですよね。
馬場ちゃんのセミナー出ても、実はあまり何か新しい事がわかるわけじゃない(DROとかは別)。
今まで抱いていたαレンズに対する認識を新たに再認識させられるだけだったりする。
まあ、そういう意味では、教祖様のお言葉みたいなものかもしれませんね。
まあ、あの言葉、そのままというわけでなくても、α教信者なら、かなりの部分で同意できるような気がします。
> ま、同じ価値観を持つ仲間同士、スッキリ生きましょう。
> 結局求めるところは同じ、Gの描写を再現してくれる事ですしね。
ですね。
書込番号:6948488
0点

> 個人的には前述Gの特色から言っても広角はZeissで良いと思います。
実は私α教信者といいながら、広角側はどうもいい印象を持っていなかったりします。
というか、基本的に、広角は一眼レフではダメだという先入観念に凝り固まっておりまして、結果として、レンジファインダー教の信者でもあったりします。
ただ、ソニーが広角のDistagonとかを、あのDistagonやBiogonの描写のまま(か、匹敵する描写で)出してくれたら、踏み絵踏んじゃうかもしれません。
広角ではZeiss教、標準ではLeica教、望遠ではα教という三足の草鞋を脱がしてくれるなら、α教オンリーでもいいと思っている今日この頃(でも、やっぱ無理かとも・・・)
書込番号:6948520
0点

一般的に「ボケ量」と「ボケ質」は同義語ですね。
たくさん暈けていると「良いボケですね」と言われる(^^;;
殆ど価値観がないだけで見比べれば判ると思うんですが、価値観がなければそこは見ているけど見ていない状態でやっぱり判らない。
判らない人には一生判らないと思うし、言葉で説明しても理解を得るのは困難なので、説いても「大ボケ野郎」で済まされるのがオチでしょうね。
私の感覚だと他社製にも質の良い物は有って、それは大概評判が良いのですが、文化としてまでは浸透していない気がします。
そういう事なのでCurlZeissとは水と油で比較すべき物ではないのですが、じゃぁ、Zeissは駄目か?と言うとそんな事はなくて別の価値観として良いと思う。
GT氏と違うのは85mmZAの評価でしょうか。
私の中では固い印象ですが、これは比較対象がヤワヤワの85mmGや77mm Limitedだからだと思う。
逆にZeiss規準から見れば甘いと。
規準とする物が違うと評価は変わると言う事でしょう。
どちらも正しいし、どちらも間違ってる(笑)
書込番号:6949616
1点

> 一般的に「ボケ量」と「ボケ質」は同義語ですね。
> たくさん暈けていると「良いボケですね」と言われる(^^;;
そうそう、
> 殆ど価値観がないだけで見比べれば判ると思うんですが、価値観がなければそこは見ているけど見ていない状態でやっぱり判らない。
そこがどうも伝わらないんですよね。
まあ、言ってわからない人は、キャノンとかのかのレンズやカメラでいいと思うんですが・・・。
> GT氏と違うのは85mmZAの評価でしょうか。
> 私の中では固い印象ですが、これは比較対象がヤワヤワの85mmGや77mm Limitedだからだと思う。
135mmZAをZeissの基準と考えると、かなり甘い気がするってのが、私の印象です。
なんだかんだ言いながら、全体的なバランス的には、85/1.4Gの方が好きだったりするかも・・・。というわけで、α教G宗信者です(135mmZAはまだ購入に至っていません)。
書込番号:6949781
0点

>自己満足
確かにそうですね。私がレンズの力を感じ、明らかに他とは違う写りをする、と思ったのはコンタックスGのビオゴンとプラナーですが、それでも「妻」などに言わせると「レンズなんてどれも一緒でしょ?」という感じです。たしかにその通りで、同じものを同じ条件で、違うレンズでとっても同じものが写るでしょうね。私はそこに「他とは違う何か」を見ますが、その違いは一般にはあまり関係ないようですし、私もそう思います。でも私は満足で写真をじっくり見て楽しくなります。それでいいと思っています。
写真の良さは、機材やレンズで決まるのではなくて、被写体の美しさをどれだけ写し止めることができるか、だと思います。極端に言えば、携帯のカメラで撮ったものでも良いものは良いとおもいます。
そう思うと「バリオゾナー16-80mm」と「DT18-70mm」はそんなに違いはないのかな、とも思いました。ツァイスでとれば良い写真が撮れるか、といえばそういうことでもないですよね。
ただ良い写真が撮れる「確率」は、機材やレンズや満足感で上がると思います。
結局、趣味で写真を撮るなら「楽しければいいやー」と思います。
たまに職場で「仕事」として撮るときは、出来るだけ失敗の少ない安全策をとります。
長くなりましたが、つい思ったことを書いてしまいました。
書込番号:6951556
1点

あ、それと、
>85mmZAの評価でしょうか。私の中では固い印象ですが、これは比較対象がヤワヤワの85mmGや77mm Limitedだからだと思う。逆にZeiss規準から見れば甘いと。
>135mmZAをZeissの基準と考えると、かなり甘い気がするってのが、私の印象です。
とありますが、「甘い」というのは、描写が甘いということなのでしょうか?
書込番号:6951595
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





