『ISO100 vs ISO200』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信47

お気に入りに追加

標準

ISO100 vs ISO200

2007/11/29 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

おはようございます。

発売日にα700を購入し、
撮影を楽しんでおります。
先日は月刊カメラマンからもムック本が出て
早速買ってきて読んだりしておりますが、
プロの方の作例では、ISO100で撮った写真が
結構多いような感じがします。
自分は、「ISO200以上でダイナミックレンジが広がる」
という情報から、いつもISO200以上で撮影していたのですが、
Q&Aには「ノイズの面では若干ISO100のほうが有利」
とも書いてあります。

状況によって使い分ける、ということでしょうが、
みなさんは、日常の撮影ではISO100とISO200のどちらを
基本にしておられるでしょうか?

(自分は、正直なところ両者の差はあまり実感できません)

書込番号:7044210

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:169件

2007/11/29 09:29(1年以上前)

ISO100よりもISO200のほうが白トビに強いと感じています。
自分の常用はISO200です。

ISO200未満はNDフィルター的意味合いと考えています。

書込番号:7044276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/29 09:32(1年以上前)

α700の場合は基本感度がISO 200のようですし、ISO 100は他社でいうところの感度拡張かもしれません。
ダイナミックレンジの関係からもISO 200での使用で良いのではないでしょうか。

書込番号:7044285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/29 11:12(1年以上前)

ISO100は、くろわさんさんの仰るとおり内蔵NDフィルター扱いで良いと思います。
基本露出を普段から-0.3下げておけばISO100も常用出来ると思いますが、画質的なメリットは特にありませんし、ISO200よりノイズが増える場合もあります(目視は困難ですがISO200より色数が増える)。
Q&Aの「ノイズの面では若干ISO100のほうが有利」はゾーン切り替えと同じ理屈で、暗い場面は多い場所ではISO100の方がノイズが目立たない、明るい場所では逆、と自分は解釈しています。

プロと言われる方はカメラを知らないのでISO100が基本感度だと思いこんでいるだけだと思います。 実際、キヤノンユーザーに貸すと必ずISO100で撮ってます(そして高域をぶっ飛ばす・・・)。

書込番号:7044560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 12:06(1年以上前)

> プロと言われる方はカメラを知らないのでISO100が基本感度だと思いこんでいるだけだと思います。 実際、キヤノンユーザーに貸すと必ずISO100で撮ってます(そして高域をぶっ飛ばす・・・)。

晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか無条件に決めている人もいるようですが(って、いまどきそんな人いないって)、それもISO100が前提だったりする。
案外銀塩時代からの流れで、ISO100が基本って染み込んじゃっている人も多いのかも(特に、プロとか)?

書込番号:7044682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/29 12:12(1年以上前)

>晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか

それでは露出オーバーになるでしょう。
晴天の順光ではEV15弱程度ですから、ISO100で1/250程度です。

書込番号:7044692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/29 12:14(1年以上前)

α700ではまだまだ初心者ユーザーですがよろしくお願いします。

>プロと言われる方はカメラを知らないのでISO100が基本感度だと思いこんでいるだけだと思います。

私はプロどころかかなりへたっぴ〜なカメラ好きなおっさんですが、つい最近それと同様な事を感じています。

今まで、銀塩カメラにフィルムを詰めるときにだけ、
銘柄とISO感度とかをチェックしていたくらいで、撮影中はほとんど気にしていなかったのですが、
逆に、銀塩からデジに移ったカメラマンにとっては、ISO感度感覚はとっても弱かった部分でもありました。
これまで銀塩のクセでISO感度を画質面から80〜100に固定しとくのが常だったから。

このα700はISO800でもかなりイケます。
そこでISO800を上限値として、明るさによってISO感度を自動的に変える ISO AUTOにしとくと、大幅に手ブレが防げるのです。

まぁ、周りの明るさによって、必要ならカメラがフィルムを入れ替えちゃうような処理をしてくれるのですね。

書込番号:7044700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/29 12:15(1年以上前)

>実際、キヤノンユーザーに貸すと必ずISO100で撮ってます(そして高域をぶっ飛ばす・・・)。

というより、α700のスペックを知らないから。
ISO200が標準だよ、というのを予め教えてあげてください。

書込番号:7044708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2007/11/29 12:23(1年以上前)

>ISO200が標準だよ、というのを予め教えてあげてください。
EOSより明るく写るよ、基本感度はISO200だよ、ってのは教えて上げないとヤバイので、予め教えてるんですけどね、忘れるんですよ(笑)
長年に渡って蓄積された基本感度の観念は、一度のアドバイスでは(特にそこそこキャリアのある人の場合)文字通り基本に戻ってしまう(笑)

書込番号:7044732

ナイスクチコミ!4


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 12:26(1年以上前)

α-7DもISO200が標準のようですがα100もISO200が標準なのでしょうか?
高ISOが標準だと光量が少ないときなど使いやすいですね。

書込番号:7044745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/11/29 12:41(1年以上前)

> EXECUTEDさん

α100はISO100が基本感度ですよ。
α-7D、α700と三台体制の私にとってα100の一番の存在意義はこの点です(^_^;)

書込番号:7044784

ナイスクチコミ!0


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/29 12:55(1年以上前)

雑誌などに作例を出していらっしゃるプロの場合、製品版の前のβ版などを
メーカーから渡されて使っているので、そのメーカーの担当者自身がまだきっちり
エンジニアサイドから製品説明を受けていなかったりとか、ISO100はDレンジが狭い
とかの新機種の情報を渡されずに撮影している場合もあるようですよ。

書込番号:7044832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/29 18:45(1年以上前)

皆さんこんばんは。

ここではやはりデジタル育ちの方が多いのでしょうね。

私の周りでは銀塩、銀塩から移行してきた方ばかりですから、
ある意味すごく頑固です。皆さんのようなコメントを聞かせてあげたいです。
ISO AUTOとかISO高感度を使ってると親切?に低感度を勧められます。(^^;)

シャッタースピード優先、絞り優先、プログラムモードといろいろ
ありますが、これから、ISO 32〜6400まで普通に使える時代が来れば、ISO AUTO との組み合わせで、私にとっては「シャッターチャンス優先」モード(←造語w)とも言えるモノになる可能性があります。

ところで皆さんはカスタム(C)ボタンに何をフっていますか?
私の撮影ではファンクション(Fn)ボタンだけでほとんど用が足りちゃうのですが。面白い使い方があれば教えて下さい。




書込番号:7045926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 20:07(1年以上前)

> >晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか
>
> それでは露出オーバーになるでしょう。

私に言われても知りません。
銀塩時代には、そんな事を言う人が結構いたってだけの話です。
デジカメと違って、比較的オーバーには強いという銀塩の特徴が背景にあるんじゃないですか?
っま、どうでもいいことですが。

書込番号:7046276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/29 20:15(1年以上前)

>デジカメと違って、比較的オーバーには強いという銀塩の特徴が背景にあるんじゃないですか?

ネガは堪えるかもしれませんが、ポジでは真っ白け。
試されてみては?

書込番号:7046310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 21:28(1年以上前)

揚げ足とりだけだな。おまえ。

書込番号:7046662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/29 23:54(1年以上前)

こんばんは^^

iSO200とZoneについて詳しく分析された方がいらっしゃいます。
http://blog-imgs-16.fc2.com/a/r/t/artcookstudio/D-range.jpg
これを見るとISO200が常用かな?と思います。
シャッタースピードも1/8000まであるので^^

書込番号:7047678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/29 23:58(1年以上前)

>揚げ足とりだけだな。

間違え直しは揚げ足取りではありませんので。
間違った情報の流布はいけません。

書込番号:7047696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 00:08(1年以上前)

高輝度部分を圧縮しないで100が使えるのだからISO100が基準感度と思えます。
なお、200で高輝度部分に2/3段拡張とQ&Aに記述かがあるので、ISO125は問題なく使えるはずです。
α-7 Digitalの場合はZone Hiに設定すれば実質ISO125でしたので、それが基準感度だとして使用しています(RAWデータ)。

書込番号:7047773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 00:09(1年以上前)

> 間違った情報の流布はいけません。

間違った情報ではありませんよ。
銀塩時代、「晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか」とか適等に言われていたのは事実です。
それの前提が銀塩のネガ(実際には、それも白黒とかの時代の話だったりする)であろうと、そう言われていたのは事実ですから。

書込番号:7047777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/30 00:17(1年以上前)

>そう言われていたのは事実ですから。

「言われていた」ならそれだけ了解しました。
しかし晴天でISO100,F8,1/100ではデジタルとポジでは完全にアウトというのは普遍の事実。
そのためのISO規格ですね。

書込番号:7047827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 00:23(1年以上前)

フィルムのパッケージに書いてあるのと同じだと思うのですが、「晴天屋外、ISO100、F8、1/100」ではオーバーでしょう。
「晴天屋外、ISO100、F8、1/250」とかの聞き間違いじゃないんですか?
しかもこれは「適当」な値ともいえます。
*「適当」=良い加減

書込番号:7047872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 00:25(1年以上前)

> >そう言われていたのは事実ですから。
>
> 「言われていた」ならそれだけ了解しました。

話の流れが読めない人ですね。
そもそも古臭い写真の常識みたいなものを信じ込んじゃってISO100とかが基本だと思い込んでいる人の話から

$ 晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか無条件に決めている人もいるようですが(って、いまどきそんな人いないって)、それもISO100が前提だったりする。

って言ってるわけですよ。その結果、デジカメでぶっとばす人もいるでしょ。
それに真顔で「露出オーバーにんばるでしょう」で、挙句の果てが「間違った情報の流布はいけません。」とは、なんてKYなやつ。

書込番号:7047890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/30 00:26(1年以上前)

吐き捨てもほどほどに。
みっともないですよ。

書込番号:7047899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2007/11/30 00:31(1年以上前)

私が写真を始めた頃は「Sunny Sixteen」って観念があって、応用として「曇りの日はF8でシャッター速度はISO感度に合わせなさい」と言う決まり文句のようなものがあった気がします。

既にその頃(約20年前)には露出計を内蔵したカメラが一般的でしたし、私の初めて買ったカメラも内蔵していた(LEDだったのでオーバーかアンダーかも謎でしたが)ので、既に古い習慣だったと言えます。
私は単体露出計を使って撮っていたし・・・

と、言う事で「言われていた」のは本当。
でも、F8(1/100)は曇りだったかな? わすれた(爆)

書込番号:7047922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/30 00:45(1年以上前)

ISOじゃなくてSAEの時代ね、、、KRで64とか
コダの箱にも書いてあったか?・・・我が輩はもう忘れちまった。
でもフィルムの途中から増感して使うなんてこともあったり、
ありもしない目盛(線と線の間)を勝手に設定して
なんとなく自己満足してたっぽいな。

基本的に欧州在住なんで昼間っからタングステンフイルム使って
青っぽい陰鬱な絵を写すの好きだったが、
デジに引っ越ししてからはめんどくさいこと考えるのやめたな。
デジはいいよなあ、自分の好きな絵が偶然に頼らずにできるもんなあ。

書込番号:7047997

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/30 03:56(1年以上前)

銀塩の一眼の経験は無いですが、
この前プロのスポーツカメラマン(デジ一使用)のブログを見てたらASA6400とか書いてある(使っている)。
ISOじゃないのか?違のか?と感じましたが(後で分かりましたが)、色々あるんですね。

書込番号:7048416

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 08:29(1年以上前)

みなさん、上の[7047678]で〜SHIN〜さんが紹介されているサイトはご覧になりましたか?

どういう計測をされているのか判りませんが、事実ならスレ主さんに対する一番の答えになるのでは無いでしょうか?

みなさん、もしかしてあれを見てない?、それとも見て意味が無いと考えて無視をされているのでしょうか?
私は、ISO100とISO200の違いだけでなく現像ソフトによる再現の違いにも触れていたので、非常に興味深くα700に関する他の記載事項も読ませていただきましたよ。

書込番号:7048701

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/30 10:56(1年以上前)

>大 丸さん

403error で見られませんが、

書込番号:7049143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/30 11:14(1年以上前)

高山巌さん

感度は、ISO (国際標準化機構)にいつの間にか変わりましたね。ASAは(米国標準規格)
だそうです。 昔のカメラは、ASAで表示されていたと思います。

書込番号:7049192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/30 11:24(1年以上前)

>晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか無条件に決めている人もいるようですが
>(って、いまどきそんな人いないって)、それもISO100が前提だったりする。

>私に言われても知りません。
>銀塩時代には、そんな事を言う人が結構いたってだけの話です。

間違っていたら、素直に謝れば良いだけの事なのに・・・。

みなさんのご指摘のように晴天ISO100でF8で1/250ですね。フィルムの外箱に書いて
ありました。リンク先のPDFファイルでお確かめをば。

http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html

書込番号:7049227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/30 11:32(1年以上前)

〜SHIN〜さんが紹介した直リンクはエラーが出ますね。

こちらから写真をクリックして入って、唯我独尊というリンク先に行くと見る事が
出来ますよ。

http://artcookstudio.fc2web.com/

書込番号:7049264

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 12:54(1年以上前)

エラーで見られないとの事、私はすでに見たことがあるページだったので未確認で失礼しました。
私は今もエラーが出ずに見る事が出来ますが、これはPCのキャッシュを見ているのかもしれません(よく判りませんが)。

上で、ぷーさんです さんが書かれたトップから行けば誰でも見られるのではないでしょうか。
私が、横からあれこれ書くのもナニですが、リンク先のデータが本当なら凄いなと単純に思ってしまいました(私自身、深い意味は判ってませんが)。

書込番号:7049521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 13:48(1年以上前)

単に1/3段でサンプリングしたものをグラフ化したものですね。
基準の部分は「128」ではなく「118」でないといけないのですが…。
で、高輝度側は規定通りならば2.5段のところが3.67段とかなってます(以前海外で公開されたRAWデータからヘッドルームを探ったときも同程度でした)が…、それって折り込まれていない部分の階調をロスってしまいます(12bitRAWだと)ので良いことばかりではないのです。

書込番号:7049690

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 21:40(1年以上前)

みなさんたくさんのレスありがとうございました。
(返事遅くなって申し訳ありません)

十分に良い条件下でISO200を使うことに
何となく不安を感じながら撮影していましたが、
(ムック本でISO100の写真が多かったのでますます不安になって・・・)
みなさんの声を総合するとISO200を基本にしてよさそうなので
安心してISO200で撮影していこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7051202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 21:44(1年以上前)

あらら、伝わっていない。
ま、お好きなように判断してください。

書込番号:7051225

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/30 22:13(1年以上前)

ぷーさんです。さん 

無事見られました。ありがとうございます。

そのブログを読んでみたら結論は出ていましたね。

書込番号:7051355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/11/30 22:53(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

いつもお世話になります<(_ _)>
論点は
・基本感度とはなんぞや?ノイズの観点か?ダイナミックレンジか?
・(それはさておき)ダイナミックレンジとノイズの相関から考えて推奨されるα700の感度は?
の2点だと思うのですが、見解を私でもわかるレベルでお聞かせいただければ幸いです。

# kuma_san_A1さんの書き込みの文脈から
# ISO100でいいのでは、と理解したのですが、確信が持てませんので(^_^;)

よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7051586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 23:38(1年以上前)

具体的な検証はカメラを入手されている方にお任せしたいということを最初に断っておきます。
ISO100で規定通りのレンジ(基準露出の2.5段上に白クリップ)はカバーしていることから、これを基本感度として良いということです。
その際のヘッドルームはほとんど無いでしょうが一番高品位ということになります。
ヘッドルームを探る方法としてはSILKYPIX Developer Studioを使用すると確実です。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028

ハイライト部分を圧縮するのがのぞみならISO200以上でヘッドルームは2/3段程度ありそれを折り込んでいることが伺えます(根拠はα700のQ&A)。
軽いZone Hiってことですね。
より積極的には今までと同様1段程度ハイライトを圧縮するZone Hi相当のZone Hi1とさらに2段程度ハイライトを圧縮する(これはわかりませんが…)Zone Hi2を使用すればよいでしょう。
その際、中間調以下に階調のロスが出たりノイジーに見える可能性はトレードオフで判断すればよいと思います。
DROスタンダードはカメラ任せの露出で撮る際はほぼ簡易な逆光補正と同程度と見ればよいでしょう。
DROアドバンスは被写体を輝度毎にわけて別のトーン(それぞれ別の露出調整となるように…)を与える処理になります。
この際、どうしてもヘッドルームが必要なので…多めのヘッドルームが必要になります。
これが初期設定でISO200までしか下げられない設定になっている(違ったらゴメン)理由かもしれませんね。
露出計へもシフトした情報が行くようになっている可能性もあります。
ハイライト部分を圧縮して表現するということは、中間調から暗部に関してはクオリティが落ちるのとバーターなのを知るべきです。
ここが14bitRAWだったりすると失うものが少なくなるのですが、今回のα700はそうではありませんので。
実機を持っている人の論理的かつ客観的な分析が出ることを期待しておきます。

説明不足のリンクも貼っておきます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7051870

ナイスクチコミ!1


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 23:39(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

私も、あの表に描いてある事の意味を知りたいと思います。
私などが単純に書かれていることを読んだだけではISO200が良いという風に読めてしまいます。

終電まで仕事になりそうなので、短い文章ですみません。
説明されても判らないかもしれませんので、無理にはお願いできませんが..



書込番号:7051877

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 23:40(1年以上前)

失礼しました、すでに書かれていましたね。

帰ってから読ませていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:7051890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/01 00:05(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

誰でもわかるように噛み砕くと...

・高輝度領域の多い撮影ではISO200
・通常の撮影(高輝度領域が特別多くない場合)ではISO100

という解釈で正しいでしょうか?

なかなか外に撮りに行けない日が続いているのですが、
感覚的にはISO200で?な時は低輝度の領域が多かったので、多分間違っていないと思います。

もし正しいのであればモニタの向こうで「やっとわかったか」と微笑していて下さい。
ちょっと違うぞ、という場合は再度レスをお願いします<(_ _)>

書込番号:7052053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/01 00:16(1年以上前)

じゃぁ「違います」。
どういう表現を望むかで選択することになります。
別の見方だと
・きっちりと自分で露出を決定できるならISO100から使えます
・露出決定に自信のない方はそれなりのクォリティになることと引き替えにISO200からを選択しておくと唐突な白飛びなどが防げる可能性が高まる…なぜなら最初からアンダーな露出を与えるようカメラが制御されるから

書込番号:7052105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/01 00:25(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

すっきりしました。ありがとうございます<(_ _)>
じっくり追い込めるときはISO100、そうでなければISO200(なので基本感度といえなくもない)、ですね。

毎度お手数をお掛けしてすいません。今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7052144

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/01 03:33(1年以上前)

難しいなぁ・・・

書込番号:7052676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/12/01 04:18(1年以上前)

馬鹿だお・・・・晴天でISO100・F8・1/100じゃ、写真まっしろしろすけだお。
フィルムもったいないお。
ISO400のフィルムでも、2段早く切れるけど、それも1/400か1/500だお。


GTやっぱり間違ってるお!!
それなのに訂正しないお!!!!
だから、アルファのけいじばんがあれるお!!!

じぶんが「KY」なんて書かれたから、にあいもしないのに「KY」つかってるお!
つねに自分のくうきでしか、書き込まないひとが空気嫁いってるお!
おまーー自重汁!!!! デモソンナノカンケーネ???


べつにアルファの最低感度がISO200でもいいお。
カラーネガはISO400だお、いまのきほんは。
でもリバーサルはISO100だお??? 計算ISO100でやってもおかしくないお??
むしろ、ISO40でないと、f8・1/100で晴天時、てきせいろしゅつにならない
かな、かな??? 

GTはベルビアかインプレッサつかってたお??? 

書込番号:7052714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/01 04:57(1年以上前)

端折って覚えておくなら、ISO200はネガフィルム感覚のように白とびに無理が利き、
ISO100の時はポジフィルム感覚のようにオーバー露出に要注意ってことでも良いん
じゃないのでしょうか?

ヘッドルームの情報を使わなくなるという事は、被写体の輝度割り当てが、255階調への
データ割り当てにおいて寿司詰め状態でなくなるわけですから、輝度表現のステップが
荒くなることでコントラスが高まるのは、当然と言えば当然でしょうか!?
------------------
  > ISO100で規定通りのレンジ(基準露出の2.5段上に白クリップ)は
  > カバーしていることから、これを基本感度として良いということです。

結局、↑こちらを基礎感度の定義として定めていたなら、本来、α700の
基礎感度はISO100とも言えるわけですよね? でもそれじゃ、まるっきし
ポジフィルムのようですよね。

書込番号:7052738

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/01 08:20(1年以上前)

おはようございます。

kuma_san_A1さん

>あらら、伝わっていない。
>ま、お好きなように判断してください。


kuma_san_A1さんが「ISO100が基準感度と思えます」
とおっしゃっていたのはわかるのですが、
他の多くの方はISO200を基本感度と考えておられるような
書き込みだったので、
「みなさんの声を総合するとISO200を基本にしてよさそうなので」
とお返事いたしました。
他の方のお考えは明らかに誤りと言うことでしょうか?

難しいですね。。。

書込番号:7052963

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング