『ML型フォーカシングスクリーンについて。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『ML型フォーカシングスクリーンについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

タイトル通りなのですが、ML型に交換しようと思っています。
使い心地や使用感などを教えて頂けないでしょうか??
気になる点は、

F2.8より暗いレンズでのファインダーの明るさ。
AF使用時のメリット。 

です。
よろしくお願いします。


書込番号:7066323

ナイスクチコミ!1


返信する
MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/03 23:50(1年以上前)

私的には構図の決めやすさとDMF時のピント視認性向上!
を狙いましたが、明るさはあんまり変ってない印象です。

〉AF使用時のメリット

どういった効果をお望みなのでしょうか?

書込番号:7066545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/03 23:53(1年以上前)

AF使用時のメリット…ファインダースクリーンはAFの動作には何も寄与しません。

書込番号:7066571

ナイスクチコミ!2


スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2007/12/03 23:55(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
〉AF使用時のメリット
どういった効果をお望みなのでしょうか?

AFでも標準スクリーン以上にピントがつかみ易いか、どうかと言うことです。

書込番号:7066581

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/04 00:03(1年以上前)

すみません、ちょっと意味が...

ピントを合わせようとする被写体が見えやすいかって意味でしたら、劇的には変わらない印象です。

書込番号:7066642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/04 00:22(1年以上前)

意味が良く通じていないみたいなのであさっての話になったらごめんなさい。

G型はF4(F5.6かも)程度のボケをスクリーン上で確認でき、M型はF2.8程度のボケを同様にスクリーン上で確認できます(当然明るいレンズをつけたときはM型の方がボケが大きく見えることになります)。
F2.8より明るいレンズを使用しているときにフォーカシング時のインフォーカスのピークが目で見てわかりやすいのが特徴です。
当然このフォーカシングはマニュアルフォーカスでもオートフォーカスでも「わかりやすい」という意味においては同じです。
AFの性能が変化するわけではありません。

書込番号:7066735

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/04 00:40(1年以上前)

一眼レフカメラの「ミラー」って、よくある鏡とは違って"ハーフミラー"なんですよ。
ですから、レンズから入ってきた光は
 ・ミラーで上に反射し、ペンタプリズム(orペンタミラー)を通る方面
 ・ミラーの向こうに透過し、AFモジュールに到達する方面
の二系統に分光されます。

で、ファインダースクリーンをGからMに交換して効果があるのは上方向の話。
(ペンタプリズムの下の面にファインダースクリーンが接してます 下から覗き込めば判るかと)

故に、ミラーの向こうで処理されるAFの話には、関与しない と云う事です。






・・・・・・認識間違ってたら、指摘下さい>識者各位 m(_ _)m

書込番号:7066814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/04 00:59(1年以上前)

そのものズバリの図じゃないけど以下のスレッド(とリンク先)を読めばAFの仕組みは理解してもらえるかと期待します。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6952997/

多点測距を実現するためにはさらにサブミラーの形を変えた工夫がされています。

http://www.canon.co.jp/technology/canon_tech/explanation/area_af.html

書込番号:7066904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/12/04 01:36(1年以上前)

α-7D時代のスクリーンしか判りませんが、

>AF使用時のメリット。
ピントのヤマが分かり易いのでピントを外している場合でも判るようになります。
なので、AFでも十分に効果はあります。
例えば狙っている被写体が小さくてちょっと遠い時などには効果が体感出来ます(ノーマルだと全部合って見えるがM型は識別出来る場合がある)。

デメリットは暗くなる事。
STFなどを公園や山間部で使う際、影に入るとなかなか辛い。
夜間も死亡です。 ノーマルスクリーンの方が夜間は有り難い。
逆に、日中曇り程度ですと至極快適であり、晴れた日にはもっと差が開きます。

>F2.8より暗いレンズでのファインダーの明るさ。
どの程度の暗さになるのか、という事では・・・
そうですねぇ・・・体感的なものなので個人差(と確認した環境)が多分にある事をご理解の上、ですが、
F4とF5.6位の違いがある、といった感じです。
試しにプレビューボタンを押しながら絞りダイヤルをグリグリ動かせば、スクリーン変更でどの程度暗くなるのか判るかも?

〜ここから無関係〜
F2.8のレンズとF2のレンズを付け替えた場合、ファインダー上の明るさはそこそこ違います。 F2とF1.4ですとあんまり違いを感じません。 F2.8とF4では全く違います。 F4とF5.6では全く違います。
個人差もあるでしょうし、環境の問題もありますが、人間の目はある一定以上明るくなると明るさの違いを認識するのが難しいらしい。
私的感覚なので突っ込まないように(笑)

書込番号:7067031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/12/04 01:41(1年以上前)

そういえば、kuma_san_A1さんはG型・M型二台体制なので暗さに関して具体的に説明出来るような。

書込番号:7067044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/04 02:04(1年以上前)

スクリーンの明るさについては言葉で説明しても伝わらないと思います。
実際に会えれば(カメラはα-7 Digitalですが)体験してもらうことは可能ですが。
SONYの拠点で試せる場所はないのでしょうかねぇ?
対面でスクリーン交換サービスが出来るように体制を整えていくという話でしたよね?
誤解を恐れずに言えば「F4から『はっきりと』暗くなります」です。
そういうスクリーンなのですから。

書込番号:7067093

ナイスクチコミ!2


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/12/04 07:55(1年以上前)

機種が違ってα7DにMLスクリーンを入れているのですが参考までに。
STF(F4.5相当)だと、暗めの場所では使用に影響するくらいかなりファインダーは暗くなります。
(日中屋外や蛍光灯下で明るく照らされている室内なら問題無し)
夕方以降や室内で、例えば標準ズーム程度の明るさのレンズを使っての撮影機会もお有りの場合、
通常のスクリーンとの2台態勢をとれる等でないと、キビシいものがあると思います。

メリットはなんといってもピントがあった部分が浮かび上がってくるように像がはっきり見えるので
MFやDMFでは撮っててというかファインダー覗いてピント合わせるだけでもメチャ楽しい程です。
AFで使ってもAFの性能が上がるわけではないですが、ピントが合ってるかどうかはMF時同様よくわかります。

書込番号:7067387

ナイスクチコミ!0


α坊主さん
クチコミ投稿数:50件

2007/12/04 10:30(1年以上前)

横からすみませんが、便乗させてください。

>ピントがあった部分が浮かび上がってくるように像がはっきり見える
私は店頭でニコンD300のファインダーを覗いてピントを合わせた時に、まさに「浮かび上がってくる」ように感じすごく驚いたのですが、D300のファインダーのような感じでしょうか?(D300覗いたこと無かったらスミマセン)

あとL型のみに変更した場合には、暗くなったりしないでしょうか?

書込番号:7067760

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/04 10:57(1年以上前)

基本的にM型はG型に比べ透過率を高くしてる理解でしたが...
ML型と言っても一枚のスクリーンではなく、MとGが焦点板と呼ばれるミラー側に付いてるもの。L型は透明なスクリーンに方眼が切ってあってファインダー側に付いてる別のものです。

ML型=2枚の離れたスクリーンの交換です。

kenshin1さんの撮影スタイルが、日中ある程度絞った状態での風景撮影等であれば、ファインダーを通してみる絵がクリアに見えると思います。(G型に比べ)

あとはシャッターをどのタイミング(AF、MF、DMF問わず)で切るかは、あなた次第です。(笑)

書込番号:7067828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/12/04 11:02(1年以上前)

明るさに関係するのはGとMです。
Lスクリーンは素通しなので、明るさはGかMに依存します。

書込番号:7067846

ナイスクチコミ!2


α坊主さん
クチコミ投稿数:50件

2007/12/04 13:16(1年以上前)

>かかし。さん
分かり易い説明ありがとうございました。

書込番号:7068262

ナイスクチコミ!0


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/12/04 13:24(1年以上前)

α坊主さん
私個人としては、視野率はD300すごく頑張ってると思いますが
MFはα700の方が通常のスクリーンでもよりピントの山が掴みやすく思えました。
D300は体験イベントの時試したので同時にD3とも比較したため点数が辛いのかもしれませんが…
(D3は自分にとってはMFでもピント合わせしやすいと思いました。)

書込番号:7068287

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/04 14:14(1年以上前)

kuma SAN A1さん

〉そういうスクリーンなのですから。

申し訳ありませんが、GとMの違いを詳しく教えていただけませんか?

自分の理解は

M型はG型に比べスクリーンの加工で光の拡散に変化を与え、ピント合焦時の像をクリアに見せる。

明るさに関してはM型の方が透過率が上がってはいるが、その違いは認識出来ない程度。

ファインダー内の明るさ=取り付けレンズの最小F値に比例

なので、同じレンズを使用した場合、明暗差はスクリーン交換の有無に限らず無いはず。

です。

kenshin1さん、スレ借りてすみません。
kuma SAN A1さんお手数ですがお願いします。

書込番号:7068412

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/04 14:20(1年以上前)

訂正です!m(_ _)m
kuma SAN A1さん←誤
kuma san A1さんでした。

大変失礼しました!

書込番号:7068425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/04 16:33(1年以上前)

ピントがあったところをクリアに見せるわけではないですよ。
より角度を持った光束(F値の小さい部分から来る)を目に届かせるようにした(ようするにより拡散させることで実現)のがM型です。
G型の場合は拡散が足りないのでその角度を持った光束は目に届かないと考えて良いです。
かわりに角度の浅い光束(F値の大きい部分から来る)はG型より拡散されるため目に届く分が減少します(つまり「暗く」なります)。
で、ピントが合っていない状態の明るい絞り時のボケを再現するのがM型スクリーンのポイントです。
実際にはM型は一様に拡散するのではなくF2.8辺りの光束をより目に届かせるように加工されているのではないかと想像します。

当然スクリーンの交換に伴い内蔵露出計の出目が変わるため、カメラはどのタイプのスクリーンがついているか設定する部分があります。

書込番号:7068764

ナイスクチコミ!4


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/04 17:02(1年以上前)

kuma san A1さん

なるほど〜スッキリしました!有難うございます!

出先なので帰ってから参考をポチっとさせて頂きま〜す。

書込番号:7068861

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/04 21:55(1年以上前)

> F2.8より暗いレンズでのファインダーの明るさ。

αー7DにML型が付いているのでα700(G型)と比較してみました。

50mmで開放絞りF4.5のレンズ2本で比較すると
ML型の方はF6.3(1絞り)より暗く、F7.1(1.3絞り)よりは明るく見えます。

自信はありませんが、大雑把に1絞りちょっと暗くなると思います。

書込番号:7070275

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2007/12/04 22:39(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
とりあえず知りたい事の答えが見つかりました。

>メリットはなんといってもピントがあった部分が浮かび上がってくるように像がはっきり見えるので
MFやDMFでは撮っててというかファインダー覗いてピント合わせるだけでもメチャ楽しい程です。
AFで使ってもAFの性能が上がるわけではないですが、ピントが合ってるかどうかはMF時同様よくわかります。

が知りたかったんです。
他にも色々興味深い話が聞けて勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:7070482

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング