


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
当方Sweetデジタルを使っています。
スレ違いですが、共通のαマウントですのでこの場をお借りします。
タムロンの古いレンズ、35-105mmF2.8(65D)か28-105mmF2.8(176D)をデジ一で使用可能でしょうか?
デジタル換算で約42-157mmF2.8のレンズとしての使用を考えていますが、実際にお使いの方がいらしたら、是非良し悪し含めたご意見を伺いたいです。
自分のイメージではシグマのデジタル専用50-150F2.8の代わりに出来ないか!?と考えています。
αマウントの明るく安いサードパーティー製望遠ズームが発売されれば、考えないのですが,,,現状は厳しいです。
書込番号:7179943
0点

どちらも使ったことがありませんが
レスが入らないようなので・・・。
αマウントですからお使いになれます。
ただし、D対応レンズでない場合はフラッシュ使用時のDライティングは
使えず、分割測光(orTTL)になります。
銀塩時代の評価ですが。
65Dの描写はシャープさ及び暈け味とも高評価でした。
176Dの方は周辺部の描写が甘いとのことでしたが、レンズ中心部を使う
APS−Cであれば周辺部の甘さは問題にならないかもしれません。
ご参考にはならないレスで申し訳ありません。
書込番号:7180429
0点

シグマなど他メーカーはロム交換など、メーカー送りにしないと古いレンズは動作しない場合がありますが、タムロンは比較的古いレンズでも、最新のαボディで問題なく動作するみたいです。
ただ、動作するのと、最新のデジタル専用レンズと同等に使えるか?というのは別問題のような気がします。
フィルム時代好評価のレンズが、デジタルではちょっと・・・というのは良く聞く話ですしね。
両レンズともに大きく、重く、AFが遅いのが難点でもあります。
50-150F2.8はAPSで使うと70-200F2.8相当のレンズですよね?
同じ中古品で、大きく重くて良いのなら純正の28-135ミリをオススメします。
古いレンズですが、とても良い写りをしますよ。
自分はフィルム時代に手放してしまい、大変に後悔しています。
程度の良い中古が、お安くあればいいのですが・・・
書込番号:7182410
0点

176Dの作例が見つかりましたので下記をご覧ください。
但し、αではなく他社メーカー製のボディーです。
65Dの作例は残念ながら見つけることができませんでした。
ピント位置が適切とは言えませんので、その辺は割り引いて見て下さい。
28mm域では2線暈け傾向がありますが、望遠域の暈けは比較的柔らかいようです。
http://akiophoto.com/camera/lens/tam176d/default.aspx
タムロン、トキナーのROMは、ミノルタから供給されていたのではなかったでしょうか?
書込番号:7182953
0点

結構、古いレンズでもつかえるものが多いですよ。αの場合。
おっしゃっているレンズは知りませんが、何度か書いていますが、個人的には、24-85なんかよく写りますよ。
35mmからだと、さすがに使える場面が限られてしまいますし、その点24-85とかだとかなり安いわりにAPS-Cでもそこそこ使えて、便利です。
ミノルタ純正のαのコーティングもしっかりしているものが多く、しかも一部のものを除けば、中古相場も一時より、だいぶ戻って来てますね。
書込番号:7186172
1点

スレ主さんは、「αマウント用の"タムロンレンズ"」の事を問うてるので、
α純正の設計の良心さを説いても仕方が無いと思いますけど・・・・・・
まぁ、タムロンもシグマに比べてゴーストとかフレア対策を重視してたメーカーだと思うので、デジタル一眼で使ってもソコソコでは無いでしょうか??
(シグマは解像度とか重視な雰囲気に思える)
>タムロン、トキナーのROMは、ミノルタから供給されていたのではなかったでしょうか?
タムロンは、各メーカーからROMを仕入れてたというのが、専らの噂ですね。
トキナーは、シグマ同様EOSで何度かROM交換を行ってた筈です。
(ミノルタでは、α-7対応の時だけだったと思いますが、EOSは・・・・3回位ありましたかね??)
書込番号:7187573
2点

>シグマは解像度とか重視な雰囲気に思える
シグマというとかつてはフレアーが多くて白ちゃけた色再現のレンズが多かったですが、ここ1〜2年は大変貌しました。
コーティングに抜本的な改革をしたようです。
新しいシグマレンズはとにかくヌケが良くてかつてのイメージはありません。
例えば、70mmマクロは色ヌケだけでなく総ての面で素晴らしいです。
残る問題は、品質ムラ(個体差)が多いクセがなかなか直らないことでしょうか(笑)
タムロンについては真偽体さんの仰るとおりだと思います。
書込番号:7187812
1点

真偽体さん:
トキナーは独自ROMでしたか。
α7では問題があったのですか?
サードパーティー製ではトキナーの「17/3.5」を唯一使っていますが
9・700では問題無く使えています。
7には装着したことがないので気がつきませんでした。
動作不能なのでしょうか?
ソニータムロンコニカミノルタさん:
銀塩時代のシグマは酷かったですね。
十数年前になりますが、手応えのあった作品をフレアで
台無しにされました。
しかし、デジ対応になってからは改善されているようですね。
製品バラツキは、ちといただけませんが・・・。 (^_^;
書込番号:7188068
0点

あけまして、おめでとうございます。
純正、特にツアイスレンズは、品質管理が良いこともメーカー製レンズに比べてよい点ですね。
というか、差額の半分くらいはそのために払っていると個人的には思っています。
トラぶっても、責任の所在がわかりやすいし(α700でツアイスなら、ソニーに100%責任があるわけだし)。
書込番号:7189309
1点

敢えて問いますが・・・・
>純正、特にツアイスレンズは、品質管理が良いこともメーカー製レンズに
>比べてよい点ですね。
はて? ソニーのαレンズの検査工程・品質管理がレンズメーカ製とどう違うので
しょうか。具体的にきちんと論じていただきたいのですが。
思いこみだけで記述しているなら、早々に辞めていただきたい。
そもそも、ソニー純正レンズと言ったって、タムロンOEMを多分に含んでいる事実
を認識していないのですか?
昔ならともかく、今はタムロンの18-250は各社に供給されていますし、シグマの75-300
は検査基準の厳しいオリンパス純正としてOEM供給、トキナー<>ペンタックスしかりです。
どこが純正とレンズメーカで基準がちがうというのでしょうか?
ツアイスにおいても検査基準よりも、基本的な設計とコーティングでしょう。
カールツアイスだからと言って、出荷レンズに特別な検査基準があるのでしょうか?
具体的にご存じでしたらきちんと述べるべきです。
ほんとこの人のいいかげんな投稿には、反吐がでます。
書込番号:7191673
8点

>GTからDS4さん 2008年1月1日 10:30 [7189309]
スレ主さんの発言に何の関係があるの?
書込番号:7191693
5点

二昔ほど前のことですが、検査をパスして市場に出る比率は
ツァイス30%、カメラメーカー60%、レンズメーカー70〜80%。
それがレンズの価格差の主因であり、個体差多寡の要因でもあるとの記事を
読んだことがあります。
現在でも、それが通用するか否かは部外者には分かりませんが
ツァイスの検査基準が厳しいことは、ソニーのコメントにも現れています。
しかし、前記同様、その程度は当事者以外には分かりません。
TAILTAIL3さん、lay_2061さん、GTからDS4さん へ
スレ主さん不在の間に、これ以上スレが荒れないよう
書き込みはご遠慮ください。
書込番号:7191917
2点

過焦点@さん
EOS-7に於いて、タムロンは問題なかったがシグマ/トキナーは結構な数がROM交換の憂き目に合ったと聞きました。
これに関しては、「KENのつぶやき」をご覧下さい。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol042.html
んで、α-7の時も、タムロンは無事なれどシグマは交換を余儀なくされたらしいです。
とは言え、諸々の事情により、EOS-3/7/1と比べると不具合対象レンズは少ない模様ですね。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol122.html
因みにスレ主さんに質問ですが、今現在35-105/2.8か28-105/2.8をお持ちで、αSweetDigitalに流用しようとしてるのでしょうか??
それとも、最新のF2.8通しレンズには手が出ないので、代用品としての入手を検討してるのでしょうか??
広角と異なり、望遠レンズの場合APS-C専用設計の利点(小型・軽量)が活きるので、F値を断念して55-200/4.5-5.6辺りを入手するとか、ズームを諦めて単焦点(135/2.8)辺りを狙うとか、、、、、そういう方向は如何でしょうか??
書込番号:7192031
0点

TAILTAIL3さん:
大変失礼致しました。
ご理解ありがとうございます。
真偽体さん:
お手数をお掛けし申し訳ございません。
興味深く拝読致しました。
シグマは、これからもROM問題が出る可能性もあるのでしょうね。
トキナーのレンズには好感を持っていたのですが、記載された対応を見ると
安心して使えないかもしれませんね。
幸い、AT-X 17/3.5(旧型)は問題なくα700でも使えていますが。 (^_^;
書込番号:7192197
2点

過焦点@さん初めレス戴いた皆様、返信が遅くなり、大変失礼致しました。
只今も外出先ですので、今夜か遅くとも明日中には改めてお返事致します。
勝手を申しましてすみませんが、ご了承下さい。
書込番号:7192504
1点

過焦点@さん[7192197]
>AT-X 17/3.5(旧型)は問題なくα700でも使えていますが。
私が超広角に開眼した懐かしのレンズです。ミノルタの17〜35Gがでたとき、ショップが値引きをしてくれないので、αー8700iにつけて出し2割ほど負けて貰ったことを思い出しました。
フード固定で、バッグにしまうときに収まり具合が悪いのが気になりましたが、写りは素晴らしかったですね。
書込番号:7192643
0点

> そもそも、ソニー純正レンズと言ったって、タムロンOEMを多分に含んでいる事実
> を認識していないのですか?
OEMであっても、最終的な責任はソニーがとるってところが、タムロンで作っていても、タムロン銘とソニー銘が入っているのとのと大きな違いですね。
検査基準もOEM先の基準というかブランドによって変わってくるそうですよ。
その典型がツアイスとかですね。
書込番号:7192858
2点

スレ主さんの元のご質問に戻りまして、65Dや176Dは、αマウントレンズがSONYボディにくっついて撮影可か不可か、という意味では、これまでのレスにありますように、まず問題ないはず、と思います。
仰る通りかなり古い機種ですので、写りについては、多少、逆光特性とか抜けとか問題あるかも知れません。気にされてるのはそのあたりかな、とも思うのですが、残念ながら実機を持っているわけじゃないので、見てきたようなことは言えないです。一方、もともとが35mm判フルサイズのレンズですから、APC-Sのデジタル環境では、周辺歪み、光量、流れ、色収差なんかはきっと良好ではないかな、と、これも推測になりますが、思います。
動作的上ありうる問題は、強いて言えば、焦点距離や絞り情報が上手くやりとりできなくて Exif に嘘が書かれるとかフラッシュ調光に不具合が出る、といった類ですね。でも、可能性は小さいでしょう。タムロンレンズのαマウントで、そういう話はほとんど聞きません。すくなくとも、私の手持ちのA13、A09、A05、272E (これは最新型と二世代前のと二本あり)、B01でそういう症状で困ったことはありません。
操作上は、広角端28mmはじまりあるいは35mmはじまり、というのはAPS-Cではとてもじゃないですが広いとは言えない画角ですので、A16あたりと組み合わせることになりましょうか。そうすると、65Dのほうが良いかも知れないですね。APC-S向け広角と135フルサイズ向け標準(ぽい)レンズの組み合わせはなかなか難しい。話題がスレ違いになりますからこのくらいで止めておきます。
タムロン vs コニカミノルタ/SONYのOEM関係は、関係各社とも公式には何も言っていませんから、厳密にはこれは雑誌、ユーザ、各種掲示板の上「だけ」の話だよ、ということを念頭に置きませんと、何を論じてたか段々分からなくなります。金を出して心の平安も含めて純正品を買うか、自己責も含めて信ずる途を進むか、まぁ、その都度そこそこの所で手をうつ、ということかと思います。
書込番号:7193138
1点

というか、α700をはじめとしてデジ1に使うのなら、あまり古いズームはお勧めできないケースあるようですね。
ズームはレンズ枚数が多くなるため、反射の影響で画質への影響が大きい為、特に反射対策が甘い銀塩時代のズームはなにかと問題がある場合もあるようですね。
その点、旧ミノルタのαレンズは、堅実な設計と入念な反射対策で、デジタル時代でも通用するズームが少なくないようです。
上にも書きましたが、α700とかで使用するなら、多少高くてもヴァリオゾナーとか16-105とかを使った方がバランス的にも良いと思いますし、αSDとかで使用&予算がないということなら、旧ミノルタの純正を検討するのもいいんじゃないですか?だいぶ相場もこなれてきたことだし。
書込番号:7193354
1点

スレ主さんは、タムロンのレンズが使えるか否かを聞いているだけですよ。
なので、スレ主さんが使ってみてからその良否を判断すれば良いのでは無いでしょうか?
タムロンのHPで各レンズの発売年を確認しました。
私は、35-105 65D 1992と同年の70-210 67D を7Dで使っていますがノントラブルです。
レンズによって使える物使えない物が出るようですが、タムロン品で不具合があるという話はまだ聞いた事はありません。
書込番号:7193410
1点

>ノナミンTKさん
同一のレンズでないので申し訳ありませんが、同世代の28-200の初代や35-105f2.8に
ついて、結構レンズメーカの互換性が世代で厳しくなるEOSマウントでも最新のモデルで
問題なく使えていますよ。
とりあえず、お店に持ち込めばテストさせてくれると思いますので、お近くのキタムラ
などへどうぞ。
>検査基準もOEM先の基準というかブランドによって変わってくるそうですよ。
>その典型がツアイスとかですね。
だからソースを示せ。お前の思いこみや伝聞など聞いていない。
書込番号:7194482
7点

weirdoさん:
手放されたのは惜しかったですね。
このレンズは、αには16mm半魚眼しかなく必要に迫られて購入しましたが
仰せの通り、F値にも無理が無く歪みの少ない良いレンズです。
フードにも植毛されており、レンズに対するTokinarの拘りが感じられる名玉。
後の「Pro」とともに、プロ写真家にも愛用者が多かったと記憶しています。
写真は、大晦日に、このレンズの試し撮りしたときの物です。
如何ですか?
ご参考: iso 200 f8.0 Amode +0.7 D-R off PL不使用 ROW AdobeRGB
書込番号:7194563
0点


昨日深夜に書き込みしましたが、エラー表示され書き込めず本日になってしまいました。
お返事が遅くなり、大変失礼致しました。
元々去年発表されたタムロン70-200/2.8かシグマのデジ一専用50-150/2.8、αマウントの発売を待って居ましたが、どちらも発売されずヤフオクでタムロンの65D(約三万)と176D(約六万)を偶然見付け、どの程度デジタルでも使える物かを知りたくスレを立てました。
皆様のレスから、フラッシュ連係で一部制約は有るものの、大きなトラブルは無く実用には問題無いと判断しましたので、中古ショップを回ってみようと思います。
最後になりましたが、過焦点@さんには作例まで探して頂き、尚且つ荒れかけたスレを立て直してまで頂きまして、御礼を申上げると共に感謝致します。
長文になりすみません。
皆様ご意見ありがとう御座いました。
書込番号:7204287
0点

ノナミンTKさん:
良い出物があると宜しいですね。
手に入れられましたら、お差し支え無ければ作例をアップして下さい。
皆さんへの参考にもなると思いますので・・・。
書込番号:7208214
0点

過焦点@さん
作品を披露されていたの拝見し損なっていました。
素晴らしい絵ですね。レンズの性能もさることながら、過焦点さんの腕90%というところでしょうか。17〜35Gがほしくてたまらず、トキナーの17mmとミノルタの24〜50を手放しましたが、17〜35Gはそれだけの価値がありました。50mmはF1.4Iがあったので、特に不便は感じませんでした。
そのF1.4Iを3年ぶりに押し入れから取り出して、虫干しをしました。カビもなくまあまあの写りです。最短撮影距離で撮りました。
書込番号:7211881
0点

weirdoさん、こんばんは。
さすがに使いこなしを分かっていらっしゃる。
新旧を問わず、50/1.4はf2当たりが切れと暈け味のバランスが良いところ。
単焦点派なので所有ズームはロケハン用に買った「24-85/3.5-4.5」だけですから
17-35/3.5の高評価は知りながらも使ったことはありません。
噂のフラグシップが「135」サイズだとすると復活はあるのでしょうか?
>作品を披露されていた
[7198973]の鳥写真のことでしょうか?
それでしたら、鳥の飛びもの経験2ヶ月に満たない私では、とても作品というレベルでは・・・。
写歴は40年近くになりますが、これまでは風景・野草が主体でした。
そんな私でも、それなりの絵を撮らせてくれるのは、全てα700の性能のお陰です。 (^_^;
書込番号:7213678
0点

その後の報告です。
自分が書き込んだ後、α200(α300!?)やα900に関するスレが立ち、近々3機種が出揃うような!?状況になりました。
そう成ればタムロンやシグマが2.8通しの望遠ズームの発売に踏切るのでは?と希望が大きく膨らみました。
この状況から、もう少し様子見しようと思い直しました。
現実的にそう上手くは行かないかとも思いますが、忍耐強く待ちたいと思います。
最後になりましたが、改めてアドバイス頂いた皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:7226191
0点

ひと段落した話の後なのに、ご報告です。
先日、28-105mmF2.8(176D)入手しまして、α700で、まだ薄暗い室内での試し撮りのみですが
どの焦点距離でも絞り開放だと、ピントが甘めです。
さらに28mm付近は絞りに関係なくピントが甘めでした。
外での撮影がまだですが、月末に家族サービスでTDLへ行くのですが、
その時に使用するか、悩んでいます。
しんす'79さん:
70-210 67D 、自分も使用していますが、210付近での解像度が悪く、ソフトフォーカスが掛かったように
なりませんか?
ピントも甘く、若干後ピンになります。
このレンズは、先日タムロンにてメンテナンスをしてもらったばかりです。
書込番号:7230098
0点

>210付近での解像度が悪く、ソフトフォーカスが掛かったようになりませんか?
>ピントも甘く、若干後ピンになります。
取り敢えず、手持ち分を7Dで確認してみました。
jpegは酷いですね、RAWだとそんなに悪くないですよ。
ピントの問題は有りませんでした。
書込番号:7235312
1点

>取り敢えず、手持ち分を7Dで確認してみました。
>jpegは酷いですね、RAWだとそんなに悪くないですよ。
確認、ありがとうございます。
RAWでの確認はまだしていませんでした。
普段はJPEGの撮って出しが多いので
明日は天気も回復しそうなので、出来たらRAWで確認してみます。
書込番号:7238596
1点

>同じ中古品で、大きく重くて良いのなら純正の28-135ミリをオススメします。
>古いレンズですが、とても良い写りをしますよ。
>自分はフィルム時代に手放してしまい、大変に後悔しています。
>程度の良い中古が、お安くあればいいのですが・・・
これは中古カメラ店では見かけませんが、ヤフオクでは時々出品されていますよ。
最短撮影距離が1.5mが玉に瑕ですが、確かに写りがいいレンズです。α700とも組み合わせてばっちり使えるレンズですね。
書込番号:7266401
0点

Tasuku0420さん
>最短撮影距離が1.5mが玉に瑕ですが・・・
AF28-135F4-4.5
このレンズ、マクロスイッチなるものがあって、ポチリとすると25センチまで寄れるんです。撮影倍率は1/4。ただしMFしかできなくなります。
>これは中古カメラ店では見かけませんが・・・
近所のお店では程度こそわかりませんが5000円〜10000円で見かけます。うちのはややカビッてて出番があまりないです。28-70F2.8Gと比べても遜色ないと、一部噂になっているので惜しいことしました。金属鏡筒で重いです。
書込番号:7268264
1点

>AF28-135F4-4.5
>このレンズ、マクロスイッチなるものがあって、ポチリとすると25センチまで寄れるんで
>す。撮影倍率は1/4。ただしMFしかできなくなります。
研究史料を撮影するときはもちろん簡易マクロを使用しますよ。AFも速いですね。
うk>近所のお店では程度こそわかりませんが5000円〜10000円で見かけます。うちのはややカビッ
>てて出番があまりないです。28-70F2.8Gと比べても遜色ないと、一部噂になっているので惜
>しいことしました。金属鏡筒で重いです。
確かに写りは28-70mmF2.8G遜色ないという噂は聞きます。28-70mmF2.8GはAFがあまり速くないため、購入しませんでした。ツァイスの24-70mmF2.8を待ってみることにしています。
28-135mmF4-4.5や100mmF2をα700で使ってみると昔のミノルタのいいレンズは基本設計がしっかりしているせいか、デジカメ特有のゴーストが出ず、充分使えるだけの性能を持っていますね。
書込番号:7268390
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





