


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A700が発売されて2ヶ月でしょうか、
早く買われた方は扱いには慣れてきたものと思われます。
みなさん正直なところA700の操作性についてどう思いますか?
7Dとの比較で速く、快適にはなりましたが
ユーザーインターフェースについては
非常に使いにくくなったと思います。
慣れるまでは非常に扱いやすい印象でしたが
慣れてくると頻繁に変更する項目であっても
操作のステップが多く、まどろっこしく感じます。
7Dのときと比べて下を向いてカメラを操作している時間が
長くなったように思います。
7Dの操作系も知らないうちにレバーが押されて
設定が変わってしまったりといった問題もありましたが、
わたしには理想に近かったように思います。
できれば次は7Dの操作系+ISOダイヤル+DROダイヤル
で出てきて欲しいと思っています。
A700をお使いの皆さんはどう思われているでしょうか。
書込番号:7304500
1点

個人的にはかなり使いやすい気がしますね〜。
よく変更する項目も最後の操作項目へいくので快適そのものかも?
書込番号:7304590
1点

多くの設定はFnからアクセスできます範囲にありますので、7Dや100に比べて大きく不便になった、という印象はありません。もっともすべてに満足、というわけでもなく、私が使っていて操作上思うのは、
- WB を押したら、プリセットWBほかの「選択」に進むのではなく、いきなりカスタムWB「新規設定を始める」に飛ぶオプションがあるようにして欲しい、
- ヒストグラム表示のとき、撮影画像のほうは小さくなりすぎてなんだか意味ないように思える。そこで、RGB別三種のヒストグラム表示のときにはいっそ画像表示はやめても良いこととし、 これとは別に、撮影画像プラスRGB全部まとめて一種だけのヒストグラム表示の二通りのやりかたの間をトグルできるようにし、その分、(後者の場合)同時表示の画像をもう少し大きくしてほしい、
の二つ。あと操作じゃなくて純粋に表示の問題ですが、ファインダー内で輝度を+/-3EVまで表示して欲しい、といったところですね。
DRO設定選択は、私はDROを使わないので(RAW撮影につき)、気にしてません。ここの部分の操作は、DROをしょっちゅう切り替える方にとってはたしかにまだるっこしく、インタフェースの印象が変わってくるのかも知れません。ISO は ISO設定ボタンがボディ上にあるので、私はそれで良いです。
書込番号:7304647
0点

操作性に関しては、ちょっと使う分にはα7Dより快適、でも、もう一歩ってところでまどろっこしいところもあります。まあFnがかなり助けてくれていますが・・・。
あと、他人にシャッターを押してもらうことを考えると、最低限の設定だけさっとやって、さっと渡して撮ってもらい、その場でちゃっと確認って操作をする上では、とてもいい感じですね。視認性の良い液晶やDROと相まって、本当に旅行やイベントでの撮影に便利なカメラになりました。
あと、
> - WB を押したら、プリセットWBほかの「選択」に進むのではなく、いきなりカスタムWB「新規設定を始める」に飛ぶオプションがあるようにして欲しい、
これ、私も感じます。AWBとCWBしか使わない人なので・・・
ちなみに、WBを2度押ししたらCWB(メニュー)とAWBが切り替わるなんてのも、あると嬉しい。
書込番号:7305530
0点

基本的には大変便利と感じています。
スレ主さんが仰るとおり背面をいちいち見ることが多いのは事実として感じます。
ですがその欠点をとっても有り余る利点も感じています。
今までニコン使ってまして、更には先日実家の父がD3買ったというので700持って遊び行って来ました。D3を暫く遊ばせてもらって感じたのですが、「各種ダイヤルやボタンに機能を割り振るニコン哲学」ってのが昔からあると思いますが、やっぱこれはどうかな〜〜と感じました。というのも、デジタルになってからは確認パラメータが余りに多いです。携帯電話などが良い例ですが(携帯と比較するのもなんですけど)、携帯カメラの設定パラメータを狭い画面でどう見せようかと各社色々と頑張ってますが、どれも使いにくいことこの上ないと感じます。各種アイコンで情報を見せようと頑張ってますが、肝心のアイコンの意味を理解するのに一苦労・・・・・。
そのような現実の中で実に700のインターフェイスは優れていると感じます。
わかりやすい標記で一つの画面に全て表示されているので、上から下までサッと目を通せば今の設定パラメータが全て理解できるのは本当に便利です。ニコンはその点かなり使いにくい。EOSも右軍艦部のモノクロ液晶では携帯電話同様の「一瞬理解に悩む」感覚を受けてなりません。
ただし夜景撮影の時は背面液晶が明るすぎて困りました。殆ど足元を照らすLEDライト並みの明るさがあります。(目が痛い!!)
背面液晶をオフにするボタンと共にWBやISOなどの専用ボタンがあるデータはファインダー内に表示してもらいたいです。あと出来れば夜間用に液晶輝度を極限に落としたモードが欲しいところです。
それとソニーがここを見ていることを期待して・・・・・
カスタムファンクションボタンよろしく、カスタムファンクションダイヤルってのが欲しいです。DROなんかをそこに割り付けるとかなり便利な気がします。
具体的案として・・・
1)前後ダイヤルにプッシュオンのスイッチ機能をつける。ダイヤルを押すとカスタムファンクションがオン。そのままダイヤル回してパラメータを変更し再びプッシュして終了。
2)左軍艦部のモードセレクトダイヤルを2重にする。一つをカスタムファンクションダイヤルとする。ただし1)と違って回せば即データ変更出来るようにする。丁度露出補正を前後ダイヤルに割付けてダイレクト変更するような感覚。
あと、他社のパクリになりますけどペンタックスのハイパーマニュアル機能。簡単なことだけどかなり便利そうで羨ましいですね。それと細かなことですが、測光方法切り替えスイッチのノブをもう少し大きくして軽くして欲しいです。
書込番号:7305931
1点

私は使い込んでいくに従って「使いやすくなった」という思いが強くなってきています。
言われてみれば確かに背面液晶を見る頻度が高くなったということはあるかもしれません。
これは液晶の情報画面から各設定に直接飛べる事によって、「7Dでは撮影中に触る事がなかった設定を簡単に呼び出せるようになった事」「常用に耐える設定の範囲が広がった」ということもあるのかなと感じています。
例えば7Dでは一度設定してから殆ど触る事がなかった画像パラメータですが、α700では時々クリエイティブスタイルを変えたりするようになりました。
ISO感度も常用できる範囲が広がったので、自動的に設定を変える頻度も高くなりましたし。
あと、DROという新しい設定も加ったというのもありますね。
各ボタンを独立させるという考え方も結構気に入っています。
ただ各ボタンの位置はもうちょっと使いやすい位置というのを煮詰めて欲しいですね。
とはいえ今のところ各ボタンは使わずに液晶の情報画面から呼び出すという方法でも十分使いやすいと感じています。
マルチセレクターに慣れてしまったので、7DやSweetDのコントローラにはもう戻れないです。
ワイドエリア+マルチセレクターでのAFが特に気に入っています。
操作系での一番の不満は上部ダイヤルのロック機構がなくなった事。
気付かないうちにダイヤルが回ってしまっていたりした時にはかなりイラッとします。
頻繁に動かすようなモノではないので7DやSweetDにあったロック機構を復活させて欲しいでと感じてます。
それから7DでもあったAELボタンですが、微妙に位置が左方向に移動してしまっている気がします。ちゃんと比較した訳ではなく、使っている上での印象なのですが。
私はこのボタンを多用するのですが、7Dでの位置に慣れ切ってしまっているので違和感があります。
私は操作系に関しては全体的に非常に良くなったと感じているですが、現状で100点満点と思っている訳でもないので是非この方向でさらに進化させて欲しいです。
書込番号:7306124
0点

基本的にα-7Dと変わっていない印象ですね。
明らかに違うのはメディアの出し入れと画像再生の拡大時ですかね。
メディアカバーは7Dが、イジェクトレバーはA700の方式が楽です。
押し合わせが無いのは非常に使いやすく、露出補正すら押してからの設定ですから。
私の場合、前ダイヤルを露出補正にしてますがこれがISO感度に設定できれば幸せになれるのに…
後ろダイヤルの操作性は確実にA700が上だと思います。 材質もゴムに変更されて回しやすいですね。
クイックナビはマルチセレクタを押せば出てくると、これもまた幸せになれます。
わざわざFnボタンを押さなくちゃいけないのは面倒です。
拡大再生時に8方向移動出来るカメラってあまり無いですよね? 画像をナナメに移動出来たときはちょっと感動しました(笑
測光モードレバーがかなり硬かったので板バネをゆるめて軽く回せるようにしました。
AF/MFの切り替えがどのモードでも親指でできるのはα-7系ならでは、ですね。
全体の動作も速いし大きな不満は無いです。
書込番号:7306246
3点

水瀬もゆもゆさん、こんにちは。
仰ること、私も全く同様に感じてます。特にFnキー〜ジョイスティックの連携は変だろ??と毎回感じます。ジョイスティック中央押しがAFエリア中央設定になっているから仕方ないのだと思うのですが、出来ればシャッターの様に2段ストロークにしてでも中央キーにFnボタンを割り当ててもらいたいです。僅かなことだけど使い勝手の面でいうと激変すると思います。
ところで、測光方式変更レバーの板ばねを改造されたとのことで・・・・この件、詳しく教えて頂けませんでしょうか??スポットとマルチパタンの使い分けをかなり行うので、あの硬さは結構辛いです。自己責任で行いますのでやり方を教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:7306351
0点

操作性とは少々話がづれるのかもしれませんが、リモコンや、タイマーを使用していても、DROのブラケット撮影ができるようにしてほしいですね。
書込番号:7306759
0点

昨日α7Dと700を持ち出す機会があったんですが、手袋を付けたままでも700はボタンも押しやすいしマルチセレクターは飛び出してる分、指の太っとい僕的には他のボタンと干渉しないんでイケてます。
書込番号:7307014
1点

> ジョイスティック中央押しがAFエリア中央設定になっているから仕方ないのだと思うのですが、出来ればシャッターの様に2段ストロークにしてでも中央キーにFnボタンを割り当ててもらいたいです。僅かなことだけど使い勝手の面でいうと激変すると思います。
AFは中央でしか使っていないので、ジョイステックはFn機能だけで十分な私は、ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
書込番号:7307093
2点

今の段階では7Dの操作系の方が好みですが、今後デジタルならではの機能が追加されていくと、ボタン・レバー方式では配置に困るときが来そうです。
(ライブビュー時のAFモード選択とかスマイルシャッターのON/OFFとか??)
なので、α700の方式に慣れておくのも悪くないと思ってます。
ちなみに、16:9も結構楽しいので、記録画素数の項目を
「3:2/16:9切り替え」
という機能にカスタマイズできると嬉しいです。
(パソコンに取り込んでから上下カットしてもいいんですが、面倒ですので。)
> ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
私もほとんど中央しか使いませんが、AFエリア=中央固定ではダメですか?
書込番号:7307385
0点

> > ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
>
> 私もほとんど中央しか使いませんが、AFエリア=中央固定ではダメですか?
すいません。本質は、Fnだけ(Fnダイレクト)にというつもりだったのですが、ぜんぜん違う文になっていました(どうしたことか)。
書込番号:7307470
0点

TYPE-100さんへ。
>7DやSweetDにあったロック機構を復活させて欲しいでと感じてます。
当方α700欲しいなと思いつつSweetDを使用しているのですが、上部ダイヤルのロック機構というのはどういったものなのでしょう?2年ほどこのカメラを愛用していますが、まだ何か知らない機構があるようで気になっています。
書込番号:7308047
2点

BikefanaticINGOさん
> 当方α700欲しいなと思いつつSweetDを使用しているのですが、上部ダイヤルのロック機構というのはどういったものなのでしょう?
御免なさい。
SweetDの方は私の勘違いでした。ロック機構があるのは7Dだけでした。
改めて考えてみると、SweetDはダイヤルの位置的に「首や肩から下げている際、知らない間に勝手にダイヤルが回っている」ということがあまりなかったのだと思います。
いずれにしても混乱させても申し訳ありませんでした。
書込番号:7308204
0点

TYPE-100さん、ご返答ありがとうございます。
件の上部ダイヤルですが、モード(P,S,A,Mなど)を変更するダイヤルのことですか?それとも絞やシャッタースピードを変更するダイアルのことですか?モード変更ダイヤルはそこそこ硬くって勝手に回ることはないと思うので後者のダイアルだと思うのですが、7Dにはそれをロックする機能があったのですね。
いずれにしてもSweetDには無かったものがα700にも無いことなんで、私には心配無用かも知れません。
書込番号:7308373
0点

BikefanaticINGOさん
モードダイヤルの事です。これがα700ではカメラを構えた時に向かって左側に位置が変更されています。
サイズもSweetDの物よりひと回り大きくなっている上にボディの端のギリギリのところにあるので、首や肩から下げた時に体に当たって気付かないうちに回ってしまっているときが時々あるんです。
ダイヤルの固さは多少の個体差があるのかもしれませんが、SweetDの物よりも若干緩くなっているようにも感じます。
書込番号:7308864
0点

確かにα700のモードダイヤルはαSDに比べたら雲泥の柔らかさを感じますね。
αSD-2台使ってますが、2台ともダイヤルは硬い(個人的には硬すぎ)です。
α700は硬さが取れて動きがスムース、滑らかになりました。
・α700の操作性
ISOをその都度変更できるのはデジタルの良さのひとつだと思います。
α700のISOボタンはファインダーを覗いてる時に使える位置にあれば嬉しかったです。
現在CボタンにISOを置き換えて + 前後ダイヤルで速やかに変更してますが、
折角1/3段ずつ変更できるようになったのに、あの位置のISOボタンを使うことが殆どありません。
折角の1個しかないCボタンも、ISOじゃなく別なのに置き換えしたかった。
それとどなたか書いてますが、AELボタンも指の短目の私には微妙に遠いです。
入門機のαSDでも、この2つのボタンはファインダー覗きながら容易に使えましたので
私的には、できれば今後改善を期待したいです。
書込番号:7309793
0点

>α坊さん
マルチセレクタは意外と節度感があるので誤操作は少ないと思うのですが、手袋をしていても確実な操作が出来る様にしたとあるので今の操作体系になったんでしょうね。
測光モードレバーの件ですが、背面パネルを外す必要があります。
背面パネルと本体の接続は1枚のフレキケーブルのみで、外すネジは全部で7本です。
難易度は低めですが自己責任で…
書込番号:7309833
2点

水瀬もゆもゆさん、有難う御座います。
私、小さな頃からラジオやテレビを分解して怒られるタイプでした。でも不思議とカメラはバラそうと考えたこと無かったです。精度が狂うって気がして・・。
なので裏パネルを分解という考えは全く持っていませんでした。
フレキシブルケーブル1本で繋がってるだけとのことで俄然やる気出てきました。
自己責任にて慎重に解体してみます。有難う御座いました。
>高山巌さん
私もCボタンへのアサインを悩みます。Cボタンが2個あれば(理想は3個あれば)かなり違ってくるんですけどね。
手袋して操作できるように考えられたデザインらしいので妙に間延びしたボタン配置になってますが、出来ればISOやWBボタンはシャッターボタン周辺とか右手親指が楽に届くところに配置してもらいたいです。同じような意見をネット上で各所で見受けられるので声を大にして言って次期改善に繋がればいいなって思います。
書込番号:7310254
0点

みなさま返信ありがとうございます。
満足されている方が多いようで驚きました。
撮影スタイルは人それぞれですから考えてみれば
当然なのですが
わたしはA700の操作性は最大の不満なので
とても意外でした。聞いてみるもんです。
わたしがよく操作する部分としては主に
・モードダイヤル(A、M、MR)
・ISO
・D-R
・クリエイティブスタイル
・WB
・ローカルAFポイント
位かなと思います。露出補正は後ダイヤルに
割り当ててます。
ISOボタンが両手のどの指でも押しにくい
死角のような位置にあるのが非常に不満です。
ISOを変更するときにはD-Rも変更することが多いので
結構な手間がかかります。
7Dと比べて不満なのは7Dならダイヤルなり
レバーなりで直接操作できて
一発で変更できた設定にも必ず2,3ステップ以上
要求されることです。
たしかに階層奥深くに追いやられた設定はないですし
背面液晶から直接操作できるわけですが、
ひとつの操作だけで2,3ステップあると
一度に複数の設定を変更しないといけないときには
作業量が雪だるま式に増えていくんですよね。
ただ、A700の操作系はダイヤルやレバーをたくさんつけるより
コスト的に有利でしょうし、
ユーザーから不満もなければ次からもこの路線になるのでしょうね。
今のうちに心を入れ替えて慣れてしまったほうがよいようです。
書込番号:7311407
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





