


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アイスタートAFは、ご存知のように手袋をはめた状態では動作しません。寒冷地での手袋使用は常識ですし、これを何とかしようと手袋の改造をしてみました。調子は上々ですので、参考にしてみてください。材料や取り付け方はほかにもいろいろ工夫できると思います。要は、手の平と二本の指が電気的に導通すればよいわけです。
材料は、1.HDD用などのフラットケーブル
2.セメダイン バスコークN(透明タイプ)
1.を写真2・3のように切断してから彫刻刃で被膜を削り取ります。
右手袋のくすりゆびとこゆびの根元を切り裂いて写真4のように取り付けます。
手袋を切り裂いた部分をまず、バスコークNで水が漏れないようにふさぎます(裏・表)。
加工したフラットケーブルをのりずけします。私はバスコークで貼り付けました。
書込番号:7673314
0点

いつも眠いαさん こんばんは
いつも眠いαさん
の好奇心、行動力には感服します。
写真を心から楽しんでいられるように見受けられます。
冬場のアイスタートAF諦めていました。
手袋、なかなか良さそうですね。
書込番号:7674100
0点

@888さん、こんばんは。
どうもです。桜が咲き始めたようですね。
このアイデアを思いついたきっかけは、この2月中旬に釧路へ丹頂を撮りに行っての経験からでした。あの地で手袋は当然使いますが、アイスタートAFが働かないことに気がつきました。ここ数日こちらの天候が悪くて、前から考えていたものを実行してみたということです。
書込番号:7674185
0点

いつも眠いαさん
いつもとは別のスレッドで、こんばんは
面白い発想だとは思います。
率直な疑問なのですが、ここまでしないとだめなものでしょうか?
私は(試してませんが)このセンサーは二極を「手」で短絡することにより作動すると思っていましたから、手のひら側に導線を露出しなければならないとは思いませんでした。
ちょっと実験していただきたいのですが、作成した手袋に「手を入れず」=「外側から、電極に触れないように押さえて」握っていただいて、アイセンサーは反応しますか?
反応するとしたら、手袋に穴を開けなくても、センサー接触部分にアルミテープを貼るだけでOKなのでは?
書込番号:7674458
1点

皆様
やっと帰宅しました。
言いっぱなしでは何なので、実験してみました。
対象機種 α700、α807si
実験材料
毛糸の手袋
オーブン用ミトン(スキー手袋がなかったため)
アルミ箔
セロテープ
まず毛糸の手袋のみ握る
結果:多くの場合反応しないが、たまに反応することもある。
オーブンミトンのみ握る
結果:全く反応せず
毛糸はある程度電気が通ると言うことかな?
カメラを置いた状態で、アルミ箔をセンサーに軽く貼り付け、ファインダーに手を近づける・覗く
結果:反応なし
これで反応すると思っていたので、ちょっと意外
アルミ箔を貼った上からオーブンミトンで握る
結果:ほぼ100%反応する
通電センサーと感圧センサーが組み込まれているのかなぁ?
アルミ箔を「しっかり」貼り付ける
結果:ほぼ100%反応する
なんだ、しっかり貼れてなかっただけか.....
結果はα700でもα807siでも同じでした。
と言うわけで、「薬指の内側にアルミテープを貼る」だけでも大丈夫かと思います。
追試結果をお待ちします。
書込番号:7675528
1点

書くまでもないかもしれませんが、メーカーが推奨する使用方法ではないので、お試しの方は自己責任でどうぞ。故障しても私は責任をとれません。
書込番号:7675548
0点

ノガンが見たいさん、おはようございます。
いつもご指導をいただき感謝しております。早速確認してみたところご指摘のとおりでした。
@888さんはじめご覧いただいた方には、お詫びをして訂正させていただきます。
雪で少なからずぬれている手袋でもだめだったことや、素手でも不安定なときが見られることがありました。導通を確実にするために銅材が必要なことと、ボディタッチの応用と考えて手の平までの構造にしたわけです。
材料に導電フィルムやアルミ箔なども考えましたが、耐久性の点からあんなものをつかいました。自分には処分に困るぐらいあるものでから。改良版をさっそっく試作してみたいと思います。材料は、皆さんが比較的入手しやすいものに限りたいと思います。
書込番号:7676146
0点

皆さん、こんにちは。
ノガンが見たいさんのご指摘をいただき、さっそく作り直してみました。これですと手袋に穴を開ける必要もありませんし水漏れの心配がありません。
材料はTVアンテナの引き込みなどに使っている3C−2V同軸ケーブル(5C−2Vでも可)と接着剤です。
写真1 3C−2V同軸ケーブル、写真2 約15cmに切って被膜を取った状態(左)と銅被膜と芯線(右)、写真3 銅被膜線をはずしたもの(左)と約3cmに切断して両端を接着剤で固定したもの、写真4 完成品
写真3の右の状態では、銅被膜を平らににして両端を接着剤で1〜2mmほどを接着剤で固定して、毛羽立つのを防ぎます。接着剤は革用ボンドなどがいいでしょう。
ノガンが見たいさん、ご指摘をいただきありがとうございました。
書込番号:7677454
0点

いつも眠いαさん
ノガンが見たいさん
これなら自分にも出来そうです。
自己責任においてですネ。
書込番号:7678825
1点

A-700のグリップセンサには0.16V程度の電圧が出ていますが、インピーダンスは700Kオーム程度なので金属などでショートしても壊れる事はないでしょう。
センサは左右に分割されていますがレンズマウント側が0Vでシャーシやストラップ環と導通しています。
書込番号:7693779
1点

水瀬もゆもゆさん
書き込みをされる内容で、いつもご指摘されているところに感心しています。
ご指摘のとおりですね。ノガンが見たいさんに指摘されて改めて調べてみました。若いころからそそっかしいところが欠点でした・・・。
Dimage A1では3極端子でしたが、ノガンが見たいさんが指摘されるように、α700では圧力センサーもあるいは内蔵されている感じがありますね。
書込番号:7694555
0点

>α700では圧力センサーもあるいは内蔵されている
さすがにそこまではしていないようで、指先で軽く触れるだけでアイスタートAFは動作します。
書込番号:7695238
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





