


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんばんは
純正の外付けストロボの36と42を持っているのですが、内蔵フラッシュではどちらもワイヤレスできるのですが、42をボディに付けて36をワイヤレスになりません。
反対も無理です。
説明書を見ても記載されていないようなので、方法をご存知でしたら教えて下さい。
それともスレーブユニットというものが必要なのでしょうか?
やっていることは同じなのにストロボを付けたら光らないのは変ですよね?
書込番号:7793911
0点

モードは「ワイヤレス」にされていますか?
SONY純正は所有していませんから詳細はわかりませんが、MINOLTA製ではモード設定があります。
(その辺は基本的には同じだと思います。)
書込番号:7795594
1点

α700の取り説P70を見てみましたが、
内蔵フラッシュでしかできない?!
書込番号:7795663
1点

はじめまして。私もα700とミノルタからの5600HSDをシングルでワイヤレス発光させています。試して見ましたが本体と比例光調(1:2)などは出来ないようです。現在のソニー製のストロボでは判断できませんが旧コニカミノルタ製品やミノルタ製品とのマッチング表はソニーのホームページにあります。
しかし、ワイヤレス多灯発光や比例調光は本体のマニュアルにも記載されていないと思います。ミノルタ製のワイヤレス多灯発光コントローラは使用できません。(マッチング表にも記載されていません。)
私はメインを5600HDSとしてパナソニックなどのワイヤレス増灯装置を使用して増灯側のストロボの距離やガイドナンバーを調整して使用しています。ここは何回でも撮り直しが出来るデジタルの恩恵を少し受けています。今後ソニー純正でワイヤレス増灯コントローラなどが再発売されると期待しています。
今までの使用経験です。
書込番号:7796053
1点

ワイヤレスコントロールが出来る純正ストロボは56だけのようです。
書込番号:7799058
1点

遅レスですが......
ワイヤレスのトリガーに出来るのは内臓フラッシュだけです。
C社のように1台をクリップオンで発光させつつ、スレーブコントロールのトリガーとして使用する、と言うような柔軟な運用は出来ません。
基本的には内臓フラッシュをトリガーにする手段で困らないと思うのですが、被写体が近距離の場合などは余計な光が被写体に映り込み内臓は使い物にならないので、多灯を組む場合、状況に因っては有線以外にはないと思います。
有線であれば、クリップオンの一台(GN.56のモデルが前提ですが)からコードで繋ぎ、オフカメラの一台(こちらはオフカメラシューで対応出来るので36でも42でもおけ)と同時に発光させる事が出来ます(が、コードの価格が安くはないですねぇ...)。
まぁ、フラッシュはホントにαの鬼門です。
書込番号:7812356
1点

皆さん遅くなって申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
αyamanekoさん
ワイヤレスモードにはしていますが・・・詳細は説明書には書いてないですね。
黄昏93さん
>今後ソニー純正でワイヤレス増灯コントローラなどが再発売されると期待しています。
ライティングにも沼があるようで・・・
初めからハマったことを考えて勉強するべきでした。
頑張れ!一眼レフさん
>ワイヤレスコントロールが出来る純正ストロボは56だけのようです。
そうなんですか?ねこ17さいさんのアドバイス通り56にしとけばよかったです。
ねこ17さいさん
いつも遅くても的確なアドバイスありがとうございます。
>まぁ、フラッシュはホントにαの鬼門です。
そんなこと入門機を買うときは誰も気にしないですからね。
遠回りしてお金がかかっていきそうです。
あともうひとつ聞きたいのですが・・・
例えばソニー用の36をキヤノン用に買い換えた場合、αで何とか使う方法はあるのでしょうか?
α用に2つフラッシュを持つよりもキヤノン用に一つほしいとおもっていますが・・・
多灯?してみたいときはやっぱりソニー用を二つなければいけないのでしょうか?
>コードの価格が安くはないですねぇ...
何でただのコードがこんなにするのでしょうね。
ライティングがなかなか思うようにいきません(T_T)
書込番号:7818643
0点

>ソニー用の36をキヤノン用に買い換えた場合、αで何とか使う方法はあるのでしょうか?
オクで高額取引されているFS-1200やFS-1100が有れば共有可能です(マニュアル前提)。
ただ、36を(例えば)430EXに買い換えて、現在お持ちのα42と430EXでワイヤレス多灯、と言う事になると現実的とは言い難いかと・・・理屈では出来なくはないのですが、変換アダプタやコネクタだらけになってしまいます。
あと、EX430はスレーブ発光は出来ますが、コントロールが出来ないので、580EXやST-E2が不可欠でサブ扱いになると思います。
430EXではなく580EXIIに買い換える場合もα用と組み合わせての多灯やワイヤレスは困難ですが、汎用シンクロターミナルがあるので、有線・マニュアルならα700でも問題無く使えますし、ゼネやモノブロックなどの大型フラッシュと組み合わせる事が出来、そこまで行かなくてもスレーブ発光用のフラッシュ(安物でOK)を別途用意すれば手軽に多灯が組めるのでα純正品より上級な使い回しが出来ると思います(αのワイヤレス発光では同期しません)。
勿論、EOSと組む場合はクリップオンで使えます。
FS-1100をお持ちなら、αボディにFS-1100を装着、キヤノンのEXシリーズを使い、ST-E2でワイヤレス、と言うのが最もスマートだと思います。
この手段だとαと違って日中でもワイヤレスで使えますし、EOSボディには当然劣りますがα純正より使い勝手はよいです(ですが、全部買いそろえると結構なお値段になる)。
あ、ST-E2でEXシリーズをコントロールして、更にスレーブの汎用フラッシュを発光させる事は試した事がありません。
書込番号:7830959
1点

ねこ17さいさん またまた返信ありがとうございます。
詳しい説明本当にありがとうございます。
70−200だとレフ版も届かないので、やはりキヤノン用にもハイレベルのフラッシュの購入を考えてみます。
それが有線でもαで使えるなら、試したかった日中シンクロもできそうなのでよかったです。
フルサイズや高級レンズを買うとなれば数十万はあっというまにとびますから、そんな自分にはあまり価値のないことにお金をかけるより、ライティングにお金をかけたほうが見違える写真がとれる気がしてきました。
本当にいつもありがとうございます。
書込番号:7832655
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





