


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 24mm F1.8 EX DG
SIGMA 28-70 F2.8 EX Aspherical
MINOLTA 100mm F2.8 macro
MINOLTA 75-300mm F4.5-5.6
と、レンズを所有してまして、被写体は
風景、人物、花、野生動物、動物(家畜)、屋内(モンゴルのゲル内などで)などの文化人類学のフィールドワークでの撮影がメインになり、プライベートでは子ども(ポートレート、学校行事、スポーツ)です。
撮影条件が様々なので、「このレンズがあると撮れそう」と思うモノを、その都度そろえてきました。
大草原をグワッと撮りたくて、10-20mm
照明の無い室内で、フラッシュを使わずにきれいに撮りたくて、24mm/F1.8
草原のお花やちょっと離れたところから、人物、家畜を撮ろうと、100mmマクロ
普通に使うので、28-70mm/F2.8(α707siで使っていたので)
野生動物を・・・ 70-300mm
という具合にです。
で、ですね、予算の都合で、いままでは、ついついSIGMAのレンズを買ってきたのですが、
やっぱり、SONYの純正の方が画質とかは良いのでしょうか?
いや、そりゃ、値段の分、当然良いだろうとは思うのです。
ただ、SIGMAの上記3本だってそれなりの値段がしましたし、MINOLTAの100mmマクロにしても・・・。
どこかで、「特にミノルタマウントのものはレンズメーカーのはだめだ」みたいなことをみかけた記憶もありまして・・・。
どうなんだろーか?と素朴な疑問を感じ始めたわけです。
買い換えるとしたら、70-300G SSMが第一候補になると思いますが、他のレンズたちも考えた方がいいのでしょうか?
28-70mm/F2.8も、何か、この方がとかいうのがあるようでしたら、お聞かせ願いたく、投稿いたしました。
書込番号:7821733
0点

現状でなにかご不満が?
特に不満がなければ純正を買い足す理由(必要性)はないと思います。
ちなみに純正の一部(デジタル専用(DT))も、おそらくTAMRONからのOEMでしょう。
書込番号:7821778
2点

他のメーカーでも、同じ商品レンジに松竹梅の重複するレンズ構成になってたりしますし、自分の使い方とケースバイケースで選択すればよいのではないでしょうか?
ちなみに、必ずしもシグマのが梅でソニーのが松って訳ではありませんね。
24F1.8なんかは、代えのきかない代物だと思いますし。
(むりに35F1.4Gと比べれば・・・ですけど、24と35は直接比較対象ぢゃないよね? ^^)
昔のミノルタレンズの場合、ボケに命かけてたりしましたので、シグマ製のカリカリ系と比べたら、そもそも旧αユーザー自体がボケ重視だったので、必要以上に純正でないと・・・って話になったのではないかとも思いますが。
お手持ちのレンズで、グレードアップが可能なのは、70-300G SSMと24-70ZA SSM位ではないでしょうか?
70-300良いですよね。私も早くほしいです(T^T)
書込番号:7821865
3点

>SIGMA 28-70 F2.8 EX Aspherical
これ、持ってますが、順光だと問題なく使いやすいです。
逆光気味だとフレアによるコントラストの低下が目立つので、リプレイスを考えるならこのレンズかと思います。
24-70ZA SSMは素晴らしいと思いますが、今使っているのと同程度のコンパクトと軽量を求めるならTAMRONのA09(SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO)も良いと思います。
コニカミノルタ版と同等ですし。
書込番号:7821969
2点

>>買い換えるとしたら、70-300G SSMが第一候補になると思いますが、他のレンズたちも考えた方がいいのでしょうか?
28-70mm/F2.8も、何か、この方がとかいうのがあるようでしたら、お聞かせ願いたく、投稿いたしました。
お手持ちのF1.8やF2.8は評判の良いレンズなので、買い換えるのでしたらよほど良いものにしないと意味がないと思います。
私はシグマは30mmF1.4と20mmF1.8を使っています。30mmF1.4はボケもすばらしいし、解像度も高くすばらしいレンズであり、充分満足しています。 ところがこれらとツアイス24-70F2.8ZAを比較しますと、圧倒的な差を感じます。 この24-70F2.8ZAで撮ると、自分が一段腕が上がったように感じますし、実際綺麗な写真になります。何がこの差を生むのか私には分析できませんが、私が受ける感覚では「レベルが違うレンズ」です。値段がカメラ本体より高いので、買うときには躊躇しましたが、買った後は良かった良かったと大満足しています。私の一番好きなレンズです。(タムロン28-75F2.8よりは1段良いレンズですので、タムロンはお蔵入りしています)。24-70F2.8ZAは長期計画リストのトップに置くことをお勧めします。(これは私の勝負レンズです)
それから、買い替え候補一番にあげている70-300mmG SSMは上記ツアイスレンズに似た切れと解像度を提供しますので、私には両者は同じ系列のように感じられます(ZAシリーズとGシリーズは違うシリーズですが、出てくる写真は同じ系列のように感じるという意味です)。デジカメ1年ちょっとですので、あまり高度な判断はできませんが、ともかく評判どおりの良いレンズです。このレンズ、今でも入手待ちらしいです。
>>「特にミノルタマウントのものはレンズメーカーのはだめだ」みたいなことをみかけた記憶もありまして・・・
私はそのようなことは思いません。レンズメーカー製も良いレンズがあると思っています。そもそもソニーはレンズメーカー製を使わないと、レンズの揃えがビリになりますので、逆に積極的に他社レンズ使用を推進すると思います。現に私が一番良く使うのはタムロン17-50F2.8です。軽くて写りも良いのでお散歩カメラにぴったりです。
ぜひ価格.COMのレンズサイトを見ることをお勧めします。 色々と悩みながらもレンズ選びを楽しみましょう。
書込番号:7822064
3点

僕も純正のレンズは50mmF1.4と500mmReflexしか持っていません。
せっかくのボディ内手振れ補正なので安い他社のレンズでいいのではないでしょうか?
それで不満が出てくれば何倍もする高級純正レンズにステップアップすればいいかと思います。僕はまだしてませんが・・・
>ところがこれらとツアイス24-70F2.8ZAを比較しますと、圧倒的な差を感じます。
こんなこと言われると怖いですね。
そこまでお金をかけないのであれば、50mmF1.4はいかがですか?
個人的には
シグマ28mmF1.8→35mmF1.4G
タムロン90mmマクロ→ツアイス85mmF1.4にステップアップしたいなと思っていますけど。
書込番号:7822190
2点

私も orangeさんに 一票。
24-70ZA SSMは大変いいレンズだと思います。特に風景、人物、花、屋内(モンゴルのゲル内などで)で威力を発揮すると思います。
これを買ってしまうと、IGMA 24mm F1.8 EX DGとSIGMA 28-70 F2.8 EX Asphericalの出番がほとんど無くなるのではないかと思います。
ただ、価格が高いことと、大きくて、重いことが、難点です。
私は、レンズはその時、購入できる最高の物を買うことにしています。中途半端なものを買うと後から、必ずグレードアップしたくなり、買い換えてしまいます。(私の場合)
今は、このレンズと、70-200/f2.8Gの2本でほとんど撮影しています。
うまい写真ではありませんが、写真も載せますので、ご覧ください。
書込番号:7822214
2点

おはようございます。
朝早くから、たくさんのご意見をありがとうございます。
まず、純正か否かというのは、特に気にしないでよいとのことですね。
ただ、アップグレードをするなら、
70-300G SSM
24-70ZA SSM or TAMRONのA09
というお話ですね。
レベルが違うレンズということだと、
70-300G SSM & 24-70ZA SSM
ですか・・・
二つ合わせるとだいたい30万円の買い物になりますね。わぁー。大変だ。
持ち歩くのもかなり気合いが必要になりそうです。
ただ、24mm/F1.8を使わなくなるのは、もったいないなぁとも・・・。去年年末に買ってとても気に入っているんで・・・。
でも、「レベルが違う」と皆さんが断言するからには、やはり、欲しくなります。レンズ貯金を始めます。いや、カミサンに、貯金しなさいって言われましたし。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7822310
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/01/03.html
馬場さんも仰っていますが、ソニー(ミノルタ)のレンズは
「デフォーカス描写への徹底的なこだわり。」
こそが、他社製とは大きく違うと思っています。
シグマその他のレンズも、ある一定条件の下ではミノルタに比類する
画質を得ることは出来ます。しかし、デフォーカス描写になるともう
ミノルタの足元には及びません。
デフォーカスとは、大きくボケた以外の
「ほんの、ちょこっとしたボケ味。」のことです。
特に被写界深度の浅いデジイチでは、その描写力こそが
真の描写力と言っても過言ではないでしょう。
シャープな写りを売りにするレンズは数あれど、
デフォーカス描写に定評のあるレンズは、
独ライカとミノルタしかないと言われています。
(ツァイスは実は国産レンズの描写に近いと言われている。)
従って、「ミノルタマウントに限って言えば、ミノルタ純正にこだわるべき。」
という意見があるのは、理に適った意見と思われます。
書込番号:7822379
1点

トナカイ男さん
>>ただ、24mm/F1.8を使わなくなるのは、もったいないなぁとも・・・。去年年末に買ってとても気に入っているんで・・・。
心配ご無用です、両方使うようになるでしょう。高価なツアイスレンズは重いので、日常的に使用するには気合が要ります。 私は気合負けして、お散歩カメラとしては軽くて写りの良いレンズ(私の場合タムロン17-50F2.8かシグマ30mmF1.4)を常用しています。お手持ちのシグマ24mmF1.8もお散歩カメラとして活躍するでしょう。高価なレンズは大切に使い、勝負レンズとして使っています。
さるこじさん
>>馬場さんも仰っていますが、ソニー(ミノルタ)のレンズは
「デフォーカス描写への徹底的なこだわり。」
こそが、他社製とは大きく違うと思っています。
さるこじさんの仰ることもよくわかりました、レンズの味付けですね。 確かに味付けの領域になるとメーカー色が出ていますね。おそらく高価なレンズは必然的に主張が入り、自分の特徴を主張することで芸術的になってゆくのでしょうか。馬場さんの写真では、ツアイスレンズとSTFにすごい特徴があり、こんなレンズを使えるαは良いなと思いました。STFはもはや芸術品の域に達していると思います。私はSTFは自動焦点が使えないので敬遠していたのですが、マニュアル焦点にチャレンジしてみようかなと思わされました。これがレンズ沼という現象でしょうか? 恐ろしいけど入ってみたい...
馬場さんの文章
>>(他社の)手ブレ補正つきのレンズは、価格も高い。“αレンズ”なら、手ブレ補正の上乗せぶん、すこし値段の高い良いレンズが買えます。いいレンズを買えば買うほど“α700”の価値も上がる。すぐにボディ代の元が取れちゃう!
すごい!レンズ沼のすすめみたいです。 たしかに手ぶれ補正レンズではαは安い(他社と比べて相対的に安いです)。安いと自分に言い聞かせてレンズ沼に入ろうかな。
書込番号:7822567
0点

でも、なんでそんなに良いレンズを開発できたのに、コニカミノルタはソニーに身売りする
羽目になったのでしょうか。
それから、ソニーのカメラを使ってるマスコミ(新聞社など)が皆無なのも不思議といえば不思議です。
α使ってるプロも三流ばかりだし、カメラ業界七不思議の1つかもしれないですね。
書込番号:7822639
5点

> 現状でなにかご不満が?
>
> 特に不満がなければ純正を買い足す理由(必要性)はないと思います。
概ね、これに賛成です。
不満が分からぬまま、買い足しても結局は、レンズの持ち腐れになります。
具体的に、今あるレンズの画質に不満ということであれば、みなさんおっしっているように純正のレンズの中にはすばらしい描写のものが多いです。
ただ、それは人によっては気になる気にならないレベルの差の場合もあります。
投資の割りにがっかりなんて事もあるかもしれませんよ。
どうも風評を気にして買い替えを考えておられるようですが、ミノルタとシグマの相性が悪いというのは、ROMとかが対応してないレンズがあるとか、AFが合わないとかいう、写りがどうという問題ではない部分の話が多かったと記憶しています。
そういう問題に直面して困っているなら、買い替えの前にメーカーに相談したほうがいいと思いますし、そうでなければ、シグマのレンズだからという事で問題なわけではないでしょう。
問題の本質を掴んだ上で、次のステップに進まれるのがよろしいかと思います。
あと、あらしはスルーっと。
書込番号:7822720
4点

また変なのが出てきたようじゃのう。
名前を変えただけかもしれんが、、、
良い物が売れるとはかぎらんのが今の世。
ホンダ、ソニー、ミノルタ等独創的な技術で急成長を遂げたメーカーも所詮商売上手のトヨタやキヤノン、松下にかなわぬようじゃの。
今は昔と違って良い物や消費者に喜ばれる物をを作れば売れる時代は終わった。
今の世の商売は多少のあくどいことを涼しい顔でしなければ大きくなれんて、ペンタックスののような誠実な企業の今昔をみればわかること。
コニカミノルタの顛末もネットの功罪も影響あるかもしれんの、α7Dは名機だと思うがお主みたいなα嫌いが多くネットでの中傷が致命的だった、今の世、ネットの影響を馬鹿にできん。
ソニーもそのようにならなければ良いがの、お主以外にもポジティブな書き込みが出るやいなや間髪入れず打ち消す書き込みをする輩、自分の意見を執拗にくりかえし粘着する輩
いやいやソニーは大変じゃ
書込番号:7822808
10点

超熟じぃさん
都 市 伝 説さんの事言ってます?
この人意味不明の書き込みばかりだから
無視でいいですよ
傑作なのはボディカラーで「壊れ易そう」とコメントしてるから
アイコンもコロコロ変えて
男女使い分けているしね
書込番号:7822906
4点

> コニカミノルタの顛末もネットの功罪も影響あるかもしれんの
ネットというか、インターネット上のニュースで、かなり意図的な撤退記事を流されたことが致命的だったと思います。
単に経営数字の会見だったのに、そこで撤退を匂わせたようなことが、大新聞のWebの見出しで踊って、ユーザーや株主に大きな影響を与えたと思います。
実際、撤退が規定路線だったとしても、結果としてそうなったとしても、その時点では推測の域(というより、あれはどうも記者の単なる誤解だった可能性が高いが)を出ないものを、あたかもそういう発表があったかのような見出しで踊ったのは、適当だったとは思えません。
まあ、似たような例としては、一昨日の運送会社が荷物をNGOに奪われた事件でも、多くの新聞が「被害届」と報道している中、NGOと関係が深い大手新聞が1社のみ「遺失物届」と見出しで書いていますが、同じ事件が見出しでこれだけイメージが違ってきます。
これじゃまるで、運送会社が自らの過失で顧客の荷物を紛失したみたいにしか見えません。
でも、実際には、運送会社の配送センターに侵入した犯人によって、奪われていたわけですから、見出しからはまるで真実が見えてきません(これが許されるなら、銀行強盗が銀行内現金紛失事件になってしまう)。
コニミノの撤退報道といい、メディアが出してくる情報には、注意が必要(メディアリテラシーが必要)という例だと思います。
書込番号:7823036
0点

αyamanekoさん
>特に不満がなければ純正を買い足す理由(必要性)はないと思います。
買って使ってみなければわからない良さというのもあると思いますから、
(わかり易い例でいえばズームがあればいいじゃんと思っていた人が
明るい単焦点買ってみたら世界の違いに目から鱗が落ちたみたいな)
現状に不満が無くても、その上がある事を知っている人から情報を
聞きたい気持はあると思います。実際24-70ZAは秋葉原のヨドバシの店頭で
試し撮りしただけでも物の良さは桁が違ってましたし(価格もですが(^^;))。
多少絞っての使用が多いなら他社レンズと比較して円形絞りであることも
新旧ともにαレンズの利点になってくるとも思いますし。
都 市 伝 説さん
>でも、なんでそんなに良いレンズを開発できたのに、
>コニカミノルタはソニーに身売りする羽目になったのでしょうか。
問題はレンズではなくボディと販売戦略が遅かった事じゃないかなと。
使ってるから良くわかりますがα-7DではAFのピント精度や
露出精度がプロ用途としては安定して使えないのはわかるので、
買ってはみたけどキャノンやニコンに戻したっていう当時の
カメラマンさんの意見もわかるので、デジタルでのプロ用途が
普及しなかったのは必然かなとは思います(フルマニュアルで
なら十分使えてますのでまだ現役ですが)。
DimageA1、A2、も7Dも当時のカメラとしてはとても機械としては
(精度は別として)今でも通用する物を持っていると思いますが、
知名度やブランドという意味では普及への突破力は今一つ
だったとも思うので、世界のSONYへの身売りは戦略的な
部分もあったんじゃないかなと思いたいですね。
コニカミノルタとしての利益のためにではなく、αシステムを
愛する開発者とそれに関った経営陣としてαを存続繁栄させるために。
実際のプロから聞いた話しですが、フィルムからデジタルに
プロの市場も移り始めるなかでフィルムαシステムから
いたしかたなくCANONデジタルにシステムがえしたけど、
全レンズで手ブレ補正が使えるフルサイズが出るならまた
システムをαに戻したいという事も聞きましたので、
α900が出ればそのへんもかわってくるんじゃないですかね。
書込番号:7823140
1点

> 聞きたい気持はあると思います。実際24-70ZAは秋葉原のヨドバシの店頭で
> 試し撮りしただけでも物の良さは桁が違ってましたし(価格もですが(^^;))。
価格もさることながら、重さも大きさも・・・
望遠だとそれなりに重くても我慢できるんですが、それでもゾナーでも大きすぎてあまり持ち出す機会がありません。
個人的には、スナップ的に使う機会がほとんどなので広角側であそこまで重いと、さすがに躊躇してしまいます。
ただ、描写を見ると、いずれは買わなければいけないレンズだと思って(と思うと、いつまでも買えないんですけど・・)いますが・・。
まあ、使ってみないと分からないというのも、もっともなご意見だと思いますが、やはりやみくもに「なにがいい」「これがいい」ってわけにもいかないのがレンズだと思います。
やはり、今持ってる不満点を洗い出して、じゃあ何が欲しいかってところに向かった方が正攻法かと思います。
とはいえ、話を24-70ZAに戻して、自分の撮影スタイルだと要らなさそうだなと思い込んで、優先順位を下げているけど、実際に買ったらきっと何か開けるかもしれないという意味で、今はそこまでの必要性は感じないけどあればあったでという事で、優先順位を上げたい気分になってきました。
ただ、α900貯金を取り崩すのもなんなので、α900の後に検討したいと思います。というか、この画角はα900で生きるように思うので・・・。
個人的には、もう少し広いところからのGレンズなんかSSMで出てくれると、そっちな気がしますが(スレ主さんのレンズラインナップを見ても、そんなところがよさげな)。
書込番号:7823199
0点

漠然と純正の方が良い程度の認識なら、純正でなくても良いと思います。
Sony Styleや店舗で試写させて貰い、描写力と価格のバランスが、自分の中で折り合いが付くものと感じるのであれば、高級な純正レンズを買っても良いと思いますけど。
色々なところに作例など出ていますから、ご自分で各レンズの描写力を確認してから、購入検討する方が良いと思います。
差が分からないなら、別に純正でなくても良いと思います。
書込番号:7823870
0点

都 市 伝 説さん
コニカミノルタがカメラ事業から撤退したのは、デジタル一眼の売上がどうという問題ではなくて、カメラ事業全体で赤字だったからです。(コニカ)ミノルタのコンパクト機はシェアを全然取れていませんでしたし、デジタル一眼では一応黒字だったらしいですが、カメラ事業全体では赤字だったので、撤退のやむなきに至ったという事ですね。会社自体カメラというコンシューマー分野よりも事務機分野のほうに力を入れてましたし。
逆にソニーは、コンパクトデジカメのシェアは3本の指に入りますし、2007年度の業績も好調でしたし、なにかとソニーが撤退するだの不安をあおり立てる事を書く人がいますが、心配には及ばないという事ですね。
それとレンズの良し悪しについては、所詮その人の好みに左右される問題ですので、ここの書き込みが必ずしも世間の一般的な評価そのものだとは考えない方がいいと思います。
書込番号:7824230
2点

> それとレンズの良し悪しについては、所詮その人の好みに左右される問題ですので、ここの書き込みが必ずしも世間の一般的な評価そのものだとは考えない方がいいと思います。
そうですね。レンズに何を求めるかで評価は全然違ってきます。
その辺の話は、馬場さんのセミナーを一度聞かれるといいかもしれませんね。
きちんとピンが来ているところの描写は、各メーカーの上位クラスのレンズであればメーカが違ってもそこそこ違いはありませんが、ボケの味(ボケの量ではなく)とか、空気感みたいなものが、本当に違う事がわかります。
これがまた、馬場さんの熱い語りで説明されると、本当にαレンズに惚れこんでしまいます。
馬場さんの話を聞いても、αに洗脳されない人は、他社レンズを選んだほうが幸せかもしれません。
ちなみに、スポーツとか報道の現場で、投手の背景のボケがとか、党首の握っているマイクのボケ具合がとか言ったら、そんなカメラマンはクビでしょう。
書込番号:7824277
1点

バリオゾナー16-80ZAなんかはいかがですか?
デジタル専用ですが、いい写りします☆
シグマ24-70f2.8の出番がなくなってしまいましたから。
書込番号:7824393
0点

朝の8時から15時まで子どもの剣道大会に出かけてました。
もちろん、α700とレンズたちをわらわらってもって行ってきました。
帰ってきてみたら、沢山のコメントをいただいており、びっくりしながら感謝しております。
*******************
MINOLTA 100mmマクロが私には初めてのF2.8のレンズでしたが、初めて使ったときに、「おぉぉーっ、すごいーっ!おぉ、美しい!おぉ、立体感がいい!」と感動したのを覚えています。
F2.8のせいだろうと思ったので、その後、SIGMAさんの28-70mm/F2.8を買ったのです。ですが、きれいはきれいなのですが、どうも、100mm/F2.8マクロの時ほどは
感じなかったんです。いや、明るいレンズですから、暗めの所でもちゃっちゃとシャッターが切れるのは助かったのですが、なーんか違うなって。
レンズの値段がマクロの方が高かったので、「そういうものかぁ」って
勝手に思っていたのですが、この辺もおっしゃるようなレンズの特徴っていう
ことになるのかなぁと、いまさらながら、感じました。
ですから、皆さんのように、めちゃくちゃ知識を持って、使い込んでいるわけではなく、単純な疑問をもったのです。
ですから、何が不満なのか?と聞かれると、
「もしかしたら、いまあるレンズたちより、単純によいレンズが存在していて(傲然ですよね)、で、シグマさんやタムロンさんとスペック的には差がないようにみえるけど高い純正レンズたちって、そんなに、違うのかなぁ?何が違うんだろう?と思ったわけです。
ま、結果的に今までの皆さんのご意見にしても、
この後は、sonyの純正レンズってことになりそうですよね。
いずれにしても、レンズ貯金・・・。
あ、でも、すると話にあがってきました、
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
と
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
が似たようなところでのレンズになりますよね。
値段は全く違うのですが・・・。
やっぱりF2.8の 2470Zのほうがいいんですよね。
暗くてとれない・・・(フラッシュを使いたくないんで)という場面に遭遇しそうなんですが、
「シグマ24-70f2.8の出番がなくなった」
という話を聞くと・・・気になります。
この辺は、レンズ板で聴いた方がよろしいでしょうか?もし差し支えなければ、ここでお話伺えれば幸いです。
書込番号:7824496
0点

>Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
フィルムのαではけられます(隅が陰ります)。
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
フィルムのαにも使えます。
書込番号:7824576
0点

24-70の出番がなくなったのは、やはりα100から700に変えてからテブレ補正とノイズ耐性が向上したことが私にとって大きいです。スポーツなどの被写体ぶれは防げませんが、感度をあげれば16-80でもなんとかいけます。先日CAPAから発売された馬場先生の本に手ぶれをできるだけ少なくする3点でカメラを支える方法がかなり有効です。
16-80の写りは、私の場合はカメラモニターでも驚くぐらい綺麗に感じました。
STFや他のツァイス単焦点には及ばないかもしれませんが。。
シャキっとした写りが好みであればお薦めします。
書込番号:7825106
0点

>スポーツなどの被写体ぶれは防げませんが、
>感度をあげれば16-80でもなんとかいけます。
なるほど、そうですよね。
去年、α100を買って、この4月にα700を買ったのですが、
どうも、ISOいじりの感覚がまだで、つい、その存在を忘れます。おはずかしい。
α707siで撮っていたときには、とにかく明るいレンズがほしかったのです。
そうかぁ・・・。感度をあげるですね・・・。
書込番号:7825342
0点

いや、感度を上げる事もできるというのは正しいんですが、フィルムとの比較で考えたら、まず、シャッター速度の自由度が上がることを確認してください。
1/60でしか撮れなかった状況で1/15でもいけます。
α707siでというかフィルムカメラで撮っていた時とは、格段に低速シャッター行けますから、レンズの明るさに拘る必要性が相対的には低下しています。
さらに、α700で高感度でもいける&DROで黒つぶれが防げる。
日常的な撮影において、フィルム時代(ISO400とかで撮るのと比べて)の肌感覚10倍くらい(ってのは言い過ぎか?)、室内撮影に強くなっている感じです。
キーワードはAS、DRO、そして高感度のノイズ改善。
個人的には、この順で効いている感じがします。
書込番号:7825461
2点

雨宮-7Dさん
>>特に不満がなければ純正を買い足す理由(必要性)はないと思います。
>買って使ってみなければわからない良さというのもあると思いますから、・・・・・
それが、レンズ沼に飛び込む大抵のきっかけのような・・・・・。
特に不満がないなら、現状でもいいと思うだけです。
皆さんでレンズ沼に引き込もうとしてます?
先立つ物に余裕があればいいですけど。
書込番号:7825603
0点

16-80カールツァイスなかなかの優れものです。海外旅行なら+タムロン17-50 F2.8を!
書込番号:7826073
0点

さだじろうさん、雨宮-7Dさん、親切な回答ありがとうございました。
超熟じぃさん
>>お主みたいなα嫌い
α350使ってるとα嫌いってことになるんでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/00491211117/ReviewCD=136731/
アイコンは面白いのが一杯あるので適当に変えてますが他意はありません。
書込番号:7826423
0点

三好和義氏も三流に入ってしまうんですか?
ありえないとは思うけど
マスコミがαを使わないのはレンズのレンタルが確立されていなかったからではないでしょうか
元々は報道系はニコンレンズの描写が向いてるといわれて、ニコンの独占市場だったといっても過言ではなかったでしょうが、EOSが主に高価格の望遠系レンズのレンタルを始めて、この爆発的に増えました
一時はスポーツ系は白レンズばかりになってしまったといわれましたっけ
プロがαを使用しない理由は主に二つじゃないですかね
一つ目は徒弟制度の問題
大体、先生の使ってるマウントを引き継ぐことが多いです
だから、αと新規マウントのフォーサーズで仕事をしているプロは極端に少ないです
山岸伸氏のように主に媒体によってマウントを変えるような人はあまりいませんからね
二つ目はクライアントの問題
フラッグシップを使っていない人を採用するクライアントはほとんどないですから
そういう意味で今のαで仕事を取ることは難しいです
もっともソニーがミノルタの思想を引き継いでるとしたら、これからもプロは増えないでしょう
フラッグシップをニコン、キヤノンと比べたら昔からαは小さいです
「戦艦」と「巡洋艦」と、あるカメラ雑誌では例えられてました
クライアントは大きいカメラを持ってる人と小さいカメラを持ってる人では、大きいカメラを持ってる人を選びます
腕以前にαユーザのプロカメラマンは負けちゃってるわけです
書込番号:7827186
1点

FusionJackさん
>フラッグシップをニコン、キヤノンと比べたら昔からαは小さいです
>「戦艦」と「巡洋艦」と、あるカメラ雑誌では例えられてました
「戦艦」と「巡洋艦」というより、「戦艦」と「航空母艦」でしょうね。もっとも、我が国がアメリカの工業力には敵し得なかったように、ミノルタもBig2に対抗できなかったのは無理もありませんが。
しかし、日本の造艦技術が現在のタンカーの建造に引き継がれたように、ミノルタの技術がソニーのこれからに寄与し発展して行くことは間違いありません。
書込番号:7827298
0点

雨宮-7Dさん
>>買って使ってみなければわからない良さというのもあると思いますから、
(わかり易い例でいえばズームがあればいいじゃんと思っていた人が
明るい単焦点買ってみたら世界の違いに目から鱗が落ちたみたいな)
私の場合はまさしくこれでした。ひょんなことからソニー50mmF1.4を買ったところ、すばらしいボケに驚かされました。それがレンズに目覚めさせられた瞬間でした。
>>実際24-70ZAは秋葉原のヨドバシの店頭で
試し撮りしただけでも物の良さは桁が違ってましたし(価格もですが(^^;))。
私も24-70F2.8ZAを銀座のソニースタイルで試してみて、作りのすばらしさに感銘を受けました。ドイツのクラフトマンシップのようなものを感じて、いつかは欲しいなと思わされました。これがレンズ沼との出会いでした(その後購入して、今までのレンズとの違いに驚くとともに、ボケと画の美しさを楽しんでいます)。
幸いαのレンズ沼は浅いので、私のごとき庶民に丁度良い沼だと思います。心地よさと満足感を感じています。(軽の車を買う価格で沼をある程度泳ぎ回ることができます。無論サンニッパのような底なしの部分もありますが、そこにはアンタッチャブルを決め込んでいます)
αの良さは手ぶれ補正が効く明るいレンズが低価格で手に入ることです。このようなレンズはF1.4やF1.8ではαしかありませんし、F2.8もほぼαが独占状態です。このαのみに許された贅沢な領域のレンズを楽しむのも一つの道ではないでしょうか? スレ主さんは既にこの領域のレンズを3本もお持ちですので、次はぜひ24-70F2.8ZAを触ってみることをお勧めします。私はこれ一本で自分の写真が違ってきました。写真に開眼させられる程の良いレンズですと自信を持ってお勧めできます。
(価格.COMのレンズ24-70F2.8ZAを見ますと、先輩たちの美しい写真や、このレンズへの高い評価を見ることができます)
書込番号:7839609
1点

> 私の場合はまさしくこれでした。ひょんなことからソニー50mmF1.4を買ったところ、すばらしいボケに驚かされました。それがレンズに目覚めさせられた瞬間でした。
αでは50/1.4は持ってませんが、レンズの味が出るところですね(個人的にはここのレンジは他社使ってますが)。
αだとSTFとか135ZA,85ZAとか望遠の単焦点のボケが印象的です。しかも、手ブレ補正も効くし。
> 私も24-70F2.8ZAを銀座のソニースタイルで試してみて、作りのすばらしさに感銘を受けました。ドイツのクラフトマンシップのようなものを感じて、いつかは欲しいなと思わされました。
85ZAや135ZAなんかも、本当に作りがいいですね。
これらのレンズは、撮れる写真がというだけでなく、撮る瞬間の喜び、持つ喜びも与えてくれるものだと思います。
昨夜NHK教育で写真家の荒木氏が、女性アナウンサーと対談しながら、M型ライカで撮ってましたが、本当に楽しそうに撮りますね。
本当にいいものを使って写真を撮ると、撮る側の意識も高揚して、撮られる側の表情にも表れる感じがします。まあ、物撮りが主の私には・・・・ですが。
という意味でも、いまのところボデー側にそれに相当するものがいまのところ見当たらないのが残念です。
α900に期待したいところですね。
α900が質感溢れるボデーであれば、レンズ側の作りのよさがさらに生きてくると思います。
いずれにしても、ソニーαはこれからレンズ、ボデーともに充実していくと思います。
スレ主さんも、今の漠然と純正のほうが・・・という状態から、これが欲しいってなるかもしれませんよ。
それが、レンズ沼への入り口になるかもしれませんが。
書込番号:7839659
2点

みなさん、いろいろとご教授ありがとうございました。
先日、子どもの剣道大会の写真を撮ってきたのですが、
撮れた写真を見て、「うーん、やっぱり、MINOLTA 100mm/F2.8って雰囲気があるなぁ」と感じました。
空気感とでも言うのでしょうか・・・。で、好きなんだなぁ、こういう感じがと
思ったわけですが、つまりは、こういうところがレンズの味とかいうことなのだろうと、自分なりに理解できました。
とにかく、レンズの個性や傾向があることがメーカーで違うこと、もちろん、同じメーカーでもレンズによってあることが、確認できて、それらはスペックだけでは判らないことなのだと・・・。
ここに色々と書き込まれている方には周知の事実で、常識だったのでしょうけど、ご丁寧にご教授くださり、感謝しています。
みなさんの多くはα900?の話で持ちきりのようですが、私はお金もないので、α700で当分の間は勉強することになりそうですし、今後はお金はレンズにかけていくことになりそうです。レンズ貯金しないと・・・。
なやみどころは、
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
なんですよねぇ。
シャッタースピードを早く設定できるとはいえ、やはり被写体に動かれるとすると、ぶれる可能性は否めないし・・・。今回剣道の試合の撮影をしていて、つくづく感じましたし・・・。24mm/F1.8で取ったモノの方が、28-70mm/F2.8より成功率が高かったし・・・とか。
あまりお金がないこと考えると、いずれ24-70mm SSMを買うことにしてといいながら、16-80mm ZAを買う余裕もないから、ひとふんばりして、20万円ほどためようかと、思いました。
いろいろとありがとうございました。とても、勉強になりました。
書込番号:7839766
0点

>でも、何でそんなに良いレンズを開発できるのに、
コニカミノルタはSONYに身売りする羽目になったんでしょうか?
私もMF時代は minolta を愛用しておりまして、所有していた
MD 50mm F1.7 は超絶的な描写力がありました。
私的には単焦点レンズの質は minolta が随一ではなかったのかと見ています。( minolta のズームレンズは持っていなかったのでコメントできません。)
カールツァイスは使ったことはありませんが、この2社のレンズは似通った描写をすると聞いたことがあります。
コストパフォーマンスでは圧倒的に minolta ですが。
現在は知りませんが、かつて篠山紀信さんは minolta 愛好家でした。私が minolta を選んだのもその影響です。
(逆に紀信さんはアンチニコン派だったそうです。)
単焦点では他にタムロン135mm F2.8 ・90mm F2.5 ・トキナー 300mm F4 ・Canon EF 50mm F1.8 Uを所有しています。。
反対にシグマは、もういいです。MF時代に標準ズームを買ってみたら、イヤになるくらいカリカリのシャープでレンズの味わいもへったくれもなく、色の出方も酷かったので一度使用しただけでお蔵入りになりました。
さるこじさんへ。
>その他のレンズもミノルタに比類する画質を得ることは出来ます。しかし、デフォーカス描写になると、もうミノルタの足元にも及びません。
ミノルタは軟らかい描写力と発色の良さが抜きん出ていたのであって、あなたがデフォーカスと言っているボケ味なら、各社大差ありません。
普通、ボケ味とかバックのボケとは言いますがデフォーカスという言葉は使いません。
>特に被写界深度の浅いデジイチでは、その描写力が真の描写力と言っても過言ではないでしょう。
被写界深度が浅いのは大口径レンズで開放気味で使用したときに顕著に起こる現象であって、暗いズームレンズでは大したボケは出ません。大口径ズームでも所詮はズーム。ボケは汚いです。(コンデジよかマシですが。あなた、一眼レフの単焦点レンズ・大口径ズームを使ったことがあるのですか?)
この場合、「単焦点レンズでは、被写界深度の浅いそのボケ味と描写力が真の魅力と言っても過言ではないでしょう。」と言うべきです。
ズームレンズのボケ味なんかはどのメーカーも五十歩百歩です。
デジイチでは使用するレンズ次第で描写力はどうにでも変わります。
この場合、ボケ味の描写力という言い方はしません。ただ単にボケ味といいます。
先日、タムロン 135mm F2.8 をマウントアダプターを介して使ってみました。(一段絞って F4 で)
圧倒的に品のいい写真が撮れました。ややソフト気味で。
解像力は現在のデジタル対応したレンズには及びませんが、私は好きです。
AF化する以前の低価格レンズでも、この差が出ます。
タムロン 135mm F2.8 は1979年当時、実売価格¥19000でした。
書込番号:7840346
1点

今のシグマはそうでもないと思いますけど。
707siを使ってた頃はひどかった。
描写というか、作りが。
28-70/F2.8(だと思う)の小さなビスが1本、2本と次々と抜けてって、とうとうバラバラになってしまいました。
まぁ、個体差だとは思いますが、当たってしまったら印象はサイアクですから。
キヤノンのD60(前置きが面倒)を使ってた頃は明るい中望遠ズームが欲しくて、最初はタムロンの35-105/F2.8をオークションで落としたんですが、アレ、デジでは動かないんですねぇ。
しょうがないんで、賭けのつもりでシグマの24-70/F2.8を購入しましたが、意外と描写も作りも良かったです。
マウントをαに変えた時は最初に買ったコニミノ28-75/F2.8に我慢できず、やっぱり、シグマ24-70/F2.8を買っちゃいました。
最近は24-70/F2.8ZAのおかげですっかり出番を失いましたが。
24-70/F2.8ZAはSSMの恩恵もさることながら、MFで使いたくなるレンズですね。
シグマの時は同じ明るさでも使おうとは思わなかったです。
書込番号:7842184
0点

結果的に・・・
あははは、よく判らなくなってきてしまいました・・・。
単焦点レンズの方がズームレンズよりやっぱり画質はいいんでしょうしね?
これまた好みの問題と言うことになるのかもしれませんが、
たとえば、50/F1.4と24-70/F2.8ZAで同じモノを取ったときは、どんな違いが出てくるんでしょう?
あまり意味のない質問だったらごめんなさい。
書込番号:7848485
0点

>>単焦点レンズの方がズームレンズよりやっぱり画質はいいんでしょうしね?
これまた好みの問題と言うことになるのかもしれませんが、
たとえば、50/F1.4と24-70/F2.8ZAで同じモノを取ったときは、どんな違いが出てくるんでしょう?
仰るとおり同じ価格帯なら単焦点の方が画質は良くなります。 しかしツアイスは高価格レンズですから性能は高く、50mmで両者を比較すると甲乙付けがたいと感じます。共にαを代表するレンズですので、後は各自の好みになります。私は花を撮ったときは互角、着物姿を撮ったときはツアイスの妖艶でありながら清らかな風格を表現できる性質を好みます(このときは、ツアイスは1ランクか2ランク上に感じます)。
24-70/F2.8ZAは短焦点が3本中に入っていると思えるレンズです。 24mm、50mm、70mmです。それぞれの画角で短焦点並か対象によっては短焦点を超える実力を発揮します。唯一の欠点はF2.8であり、F1.4ではないことです。
私はほとんどの場合、50mmF1.4は使わずに24-70F2.8ZAを使用しています。 レンズ交換が省けることも理由の一つですが、一番大きな理由は満足する画質を得られるからです。 50mmは暗い場所でフラッシュを焚きたくない場合に使います。両方のレンズ共に近くまで寄れますから、マクロ的に花を撮ることも可能です(おしべやめしべを拡大する本格的マクロは無理ですが)。花のボケは同じように撮れますが、私は50mmF1.4で撮ったボケより、70mmF2.8で撮るボケのほうが好きです。
どちらにしようかと悩むということは、購入資金はあると思えますので、迷うことなく24-70F2.8をお勧めします。 これを買ってしまいますと、50mmF1.4は何時でも追加購入できる気分になって心に余裕を持てるようになるでしょう。もちろんF2.8で撮れない場面に直面するまでは50mmF1.4は購入する必要はございません。時期が来ましたら流れに身を任せて、ゆるりと追加しましょう。
書込番号:7856410
1点

>orange様
ずいぶんと時間が経ってしまっていまさらですが、お礼をと思いまして。
とても参考になるご意見で、しかも具体的なお話でよくわかりました。
先日、24-70/F2.8ZAをお店でみて、カメラにつけてみました。
重い・・・。でかい・・・。でも、欲しくなりました。
モンゴルという実にハードな撮影環境で、壊さないように扱えるかは、とてもとてもとても不安ですが、がんばってみようという気になりました。
SAL1680Zがお気楽なのかなぁとも思いましたが、やっぱり明るいレンズのほうが、撮れる場面が増えるのは間違いのないことですし・・・。
レンズ貯金、がんばります!
最後になりましたが、いろいろとご助言くださいました皆さんに感謝します。
書込番号:7925837
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





