デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
すいません。どなたか、トランセンド8G 266x(UDMA)をα700で使えている人はいますでしょうか?
カメラでのフォーマットもできません。
PCでフォーマット(FAT32)したものを、カメラに挿入しても操作がほとんどできません。
CFの赤いアクセスランプが付きっぱなしになります。
書込番号:8057558
2点
該当の8GB(緑色)、オレンジ色16GB、最近買ったSLCチップのx300(黒)も問題ありません。お使いの物は不良品なのでしょう。「永久保証」ですから、交換してくれるはず。この会社の製品、私の限られた経験からですが、不良率は低くはない感じです。
書込番号:8057750
3点
α700ではありませんが....
α100でも、200でも全く問題なく使えております。
書込番号:8058349
2点
この種の互換性問題で、メーカー側に問い合わせると、だいたい嫌な思いをさせられる。
例えば、SONY(確かキヤノンもそうだった)は、SANDISKは確認試験をやっていて推奨はできるが、それ以外の他社メーカーの製品については、いちいち検証しないし、そのつもりもないと言わんばかりである。恐ろしいまでの開き直りである。仮に、動作しなくても、それはユーザーの自己責任であり、そこまで関知しておりませんと言う姿勢。
一方、ユーザーからみれば、コストパフォーマンスのいいCFを使いたいのは当然である。メディア市場も競合各社がしのぎを削っており、SANDISKだけではないのである。ユーザーはより良いものを買い求めるのは当然である。にもかかわらず、SANDISKしか推奨しないと言う姿勢は、自社都合以外の何者でもないだろう。SANDISKから、いくらもらっているか知らないが。。。
SONYさん、こういうメーカー姿勢は極めて問題だと思う。せめて、どれが正常動作が確認されていて、されていないのか、最新情報を常にHPで更新すべきと思う。それがユーザーに対する便宜であり、信頼感の構築ではないだろうか。他社製品との互換問題は、やぶ蛇とばかりに、知っている情報があっても、話そうともしない。ただ購入のリスクをユーザーに押しつけるのはどうかと思う。
こういう話をすると、メーカー関係者もいるだろうから、検証をいちいちやる手間は大変だと、必ずフォローがでてくるだろう。でも、検証にかかる手間とコストなんて、たいしたこと無いはず。何十億、何百億円もかけて製品を売り出す製造コストを考えれば、ちっぽけなものである。貸出を各企業に求めるなり、量販店の展示などで共同で検証確認する手法をとれば、やり方はあるはずである。
SONYさん、使用メディアの互換性問題を、ユーザーの問題に帰すのではなく、カメラメーカー側も適切な情報を提供する責務を負っていると私は考える。ファジーにしておくことで、保障問題や対応範囲を交わそうとする姿勢は決してユーザーから評価されないだろう。
書込番号:8059642
1点
それはメモりメーカーがやる事じゃないでしょうか?車やパソコン、電化製品でも純正品、メーカー推薦品以外の物を使用しトラブルになった場合、メーカーにクレームいう人はいませんよね?
もっとわかりやすくいうとSONYのカメラにタムロンレンズつけてピンずれだったとしてもSONYに調整出す方はいないと思いますが…。安いジャンク品やラベルを張替えた粗悪品なんかもオークションや通販で売られてますよね。
書込番号:8060049
15点
結論から言うとトランセンドはαでは使えません。
さらに言えば実質的に確実に安心して使えるのは
”SONY製”のCFだけです。
KM時代から買い足してきたトランセンドのCFが20G分もあるのですが
そのうちのテストしたものすべてで書き込み不良が発生しました。
(古い1Gとかは意味がないのでテストしてない)
CFはKMのDSLRでは問題なく使えたものですから不良品ではありません。
カメラボディーを交換してもダメで検査に出しましたが、
現象は再現するが、カメラ側に異常なし、で帰ってきました。
トランセンドに問い合わせましたが、トランセンドとしては
交換対応はするが、調査、報告はしないということで
こちらには問題のCFが良品か不良品かすらわかりません。
交換対応そのものはまだしてもらっていなくて
ほったらかしにしている状態です。
したがって、最終的な結論は出ていないともいえるのですが
上記の情報を総合すればトランセンドのCFはソニーαでは
使えないという結論にならざるを得ません。
問題なく使えている方も多いようですが、
たまたま使えているだけですからとても信頼できません。
さらに「使用できる」CFカードのリストは
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024769
いまだに更新されていませんが、
このリストのうちサンディスクのウルトラIIはユーザーから
トラブルの報告が、私が知っているだけでも、数件ありますので
使えるとはいえないでしょう。
市場にあるほとんどのCFと動作確認されていないうえに
リストにあるものすら使えないものがある、となると
安心して使えるは最初に書いたようにソニーブランドのCFだけ
ということになります。
何かあったときに責任の持って行き先が一箇所ですから。
どこまでがカメラメーカーの責任か、という話もありますが
市場のすべてのCFと動作確認(あるいは互換)をせよ、というのは
当然無理な話だと思いますが、
使えるメモリーカードがないデジタルカメラなんか
買っても意味がないわけで、カメラメーカーの責任で
もう少し対応するカードを増やして、動作確認の情報も
更新して増やしていって欲しいですね。
書込番号:8060390
3点
書き忘れましたが
トランセンドではA700での書き込み不良やカードが認識されないなどの
トラブルの報告をユーザーから受けて、把握しているようです。
書込番号:8060401
3点
自分のα700では、トランセンド2GB 133倍速が普通に使えています。
エラーは一度もありません。
ちなみにサンディスク ウルトラ2でもエラーはありません。
α-7Dも2台、併用していますが、書き込みエラーになったことは一度もありませんでした。
やはりメモリーカードの不良が一番、可能性が高いですね。
とりあえず交換してもらいましょう。
書込番号:8060459
1点
全く同じものを使っています。
α700以外の α SD, α-7D, KissDXでも問題なく使えています。
お気の毒ですが、ハズレを引かれたようですね。^^;
書込番号:8060500
1点
うちのA700はメモリースティック(サンのUltraII)をメインに使っていますが、サブとしてボディと一緒に買ったトランセンドのx133の2GBを入れています。
他にCFはサンのUltraIIとUltraIIIもありますが、どれも正常に使えています。
電気的な規格が存在するので基本的にはどのメディアも使えるハズですが、やはり相性と言うか動作可能なマージンは物によって違ってきます。
価格は高いですが、安心して使いたいのであれば動作保証の取れている3メーカーのCFを使う事をオススメします。
個人的にCFはカードリーダーに差し込む時のドキドキ感がイヤなのであまり好きではないです(笑
書込番号:8060731
2点
α700は比較的に相性が出てしまう機種なんじゃないでしょうか。
私はトランセンドではなくA-DATAですが、α700では使ずも40Dでは問題なく使えてます。
結局α700用にサンディスク・エクストリ−ムVを買い直す羽目になってしまいました。
安物は賭けのようなもので当たればラッキー、はずれたら仕方ないって感じで思わないと・・・ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00511210493/SortID=7803855/
書込番号:8060741
2点
素朴な疑問
フイルムカメラで激安のフィルムを使って失敗した場合
フィルムが悪いのは誰でも考えることですよね
デジカメでコンパクトフラッシュの場合
本体が悪く言われるのかがわからない
書込番号:8061066
3点
スレ主さん、相変わらず訳の分からんクレーマーぶりを発揮されておりますね。。。
対象商品の2GBと4GBですが、どちらも使えていますよ。
2GBはα7Dで使用していたものをそのまま使用していますが、今のところ問題は発生していません。
あと、使用可不可の検証は、CFメーカーがするのが筋だと思いますので、SONYに問い合わせたところで、SONY自体には何もする義務はないと思います。
SONY製のCFもMSもちゃんと販売されていますので、動作に不安があるのであれば、動作保証されているメーカー製品を使うべきでしょうね。
SONYが自社製メモリを用意していないのなら問題かも知れませんが、きちんと用意している以上、他社製品が使えないからと文句を並べ立てるのは、お門違いも甚だしいです。
メーカー製PCのメモリだって、サードパーティ製品を差した時点で、本体の保証がなくなる訳ですから。。。
書込番号:8061286
8点
> この種の互換性問題で、メーカー側に問い合わせると、だいたい嫌な思いをさせられる。
相性で不具合の出る物は、無料で相性保証してもらえるショップが良いでしょうね。
私はカメラ持参で、「デジカメでアイショウ出たら交換してもらえますか?」と事前に訊いておいて、購入後その場でチェックします。
書込番号:8061700
1点
子細に調べたわけではありませんが、Transcend製メディアは他社メーカーも推奨メディアとして挙げていないのではないでしょうか?
SONYが動作確認メディア情報を公開していないのなら(ユーザーは何を使って良いのか判らないのだから)SONYに非があると思いますが、公開している以上、それ以外のメディアを使うのは自己責任の範疇でSONYに責任はないでしょう。
口悪く言うと、ケチ臭くメーカー無保証の安メディアを買って、メディア初期不良ならメディアメーカーに交換を頼めばいーのに、無駄にギャーギャー騒いでるヒト、って感じですね。<シュレ猫氏
尚、私の環境ではTranscend x120・x133・x266共に問題がありません。
x266に至ってはSanDisk ExtremeIVと遜色ない書き込み速度で、x133でもExtremeIIIと遜色がありません。
ただ、私は問題がありませんでしたが、同社製品は個体差が大きいと言われているので、それが真実ならば、この辺りが信頼性の低さに繋がっているのだと思います。
ま〜、信頼性が売りのSanDisk製であってもオークションや露店みたいな出所不明の場所で買う人もいて、そういう人は「信頼」ではなく「ブランド」を買う人であり、SanDiskだから安心ってわけじゃないんですが。
書込番号:8061711
8点
私のトランセンドCF、数枚所持してますが 全て無問題です。5月に購入したx300の8Gタイプも無問題。
スレ主さんは運悪く不良品に遭遇しただけじゃないですか。
色々心配な人はソニーが自社とサンディスクを推奨しているのなら、高かろうと何だろうとそれを買えば済みます。
ねこ17さいさん じゃないですが、ケチ臭くメーカー推奨じゃない安メディアを購入してハズレを引き、
腹いせにカメラメーカーに八つ当たりするのは筋違いも甚だしく感じます。
騒いでる暇があるなら永久保証なんだしトランセンドに連絡すべきです。
書込番号:8063789
14点
出遅れですが,偶々 eBay 調達の Generic 8GB で,A700 で使えない奴に遭遇したので.... とは言え,スレ主さんに同意しますでなく,全く逆です.
ラベルを貼ってるだけで製造していない所も含めたら,メディアメーカーが何社有るか誰も答えられぬであろう現状,DSLR 製造側に,それらの検証をせよと言うのは無茶と想います. 出来る範囲で少しでも多く検証して欲しい気持ちは,私も心情としては有りますが,どこで線引きするか難しい. 結果,De Facto Standard と見做されて居る Sandisk と(出している場合)自社ブランド物以外の保証を DSLR 製造側が出来ぬのは,止むを得ぬと割り切ってます.
激安メディアなら,8GB 150倍速 が $30 とかの時代です. Film なら現像代を含めたら $30 が何本分かと考え,交換に応じてくれる物を買ったのなら交換を要求し,それでも駄目なら,他の機器に使うかゴミ箱に放り込めば良いと割り切るのが,精神衛生上,宜しい気がします.
>>SANDISKから、いくらもらっているか知らないが。。。
スレ主さんが,こう言う事を書いていたので,敢えて苦言を述べる気に成りました. 或いは,「断定はしていない」と言われるかも知れませんが,断定出来ぬならなおの事,この様なメーカーを誹謗する書き込みはすべきでは有りません. 発言を拝見すると,欠片なりとも根拠を掴んで居られると言うよりは,単に怒りに任せての罵詈雑言に見え,有体に申して,見苦しいです.
念の為記しますと,私は SONY の関係者でも,他のメーカーの人間でもなく,現職は,Honolulu で Wedding Photo Studio を共同経営している零細企業のヲヤジです.
書込番号:8082057
6点
トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
互換性については、ソニーサポートが的確な情報で対応していれば、ユーザーが自分で調べたり、交換してみないと分からないと言った状況にならなかったものです。PCでCFにアクセスできるのに、α700ではCF挿入すると電源さへ切れない。どうみてもおかしい。カメラ側にも仕様上の問題があるかも知れない。
互換性の問題はカメラに限らず、デジタル物ではよく起こる。自作PCではマザーボードとメモリーやグラフィックボードなどで正常動作しない場合は多々ある。特にメモリーとのDMA転送などではクロックのタイミングなどが影響するから微妙な問題となる。こういったトラブル時のメーカーは決まって「他社製品で上手くいっているのだから、当社製品に問題は無い」と必ず主張する。板挟みになるのはユーザーである。こういった場合、知らないで購入したユーザーが馬鹿なのだろうか??
今、価格.com 最安で、トランセンドのUDMA仕様 8Gが \9,300で買えるのに、ソニーご推奨のSANDISK Extreme IVは\17,000である。ソニーのUDMA仕様なら\27,000である。いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう。ソニーが互換情報を提供しない理由も分かろうというものである。人の不幸も自社の利益である。
本来、互換性問題はユーザーが一方的に責任を負うものではなく、適切な情報開示があって、初めてユーザーと信頼関係が成立する。メーカー側が大手の売れ筋商品を系統化して、実績情報をユーザーに提供していれば、この種の無駄な労力と苦情はないだろう。
ソニーも、並みの会社に成り下がっていると言うことだろう。
書込番号:8086809
0点
互換性の問題は、いろいろ難しいですね。
> トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
とりあえずは、CFとα700 の相性と言うより、たまたま購入されたCFが電気的に規格を満足していなかったと言うことみたいですね。
正常動作おめでとうございます。
> 自作PCではマザーボードとメモリーやグラフィックボードなどで
> 正常動作しない場合は多々ある。
おっしゃる通りですが、これは自己責任ではありませんか?
相性問題を無難に乗り切るなら、メーカー推奨品を使うのが一般的です。
リスクを伴う選択をするのも自分であり、リスクになり得る事象が発生しなかった場合に利益を被るのも自分です。
選択肢がいろいろあって、楽しめますね。
書込番号:8088244
5点
>トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??
書込番号:8088911
8点
>つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
>ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??
要するに、スレ主の八つ当たりから始まったスレだと言う事です。
どう考えてもメモリの問題なのに、SONYに責任をなすりつけようとする最低のクレーマーです。
メモリメーカーの不良品を掴まされたからといって、それをSONYのせいだと責められる方もたまったもんじゃないですね。
書込番号:8088952
4点
>トランセンドのUDMA仕様 8Gが \9,300で買えるのに、ソニーご推奨のSANDISK Extreme IVは\17,000である。いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう
・仮にトラX266と駅4が全く同じ性能ならそういう発言も容認されるかもしれませんが、
実際他の一般ユーザーのベンチマークテストを見ても、
Sequential WriteだけがトラX266が29MB/Sで駅4が39MB/Sで、実にトラの方が10MB/sも遅いという報告を見たこともあります。
私の使っているトラのX300もSequential Writeは36MB/Sという報告もあり、
トランセンドなのでやはり書込みは遅く、X300は出ないようです。
サンディスクの方がトランセンドより値段は高いですが、しかし書き込み速度もほぼ謳っている通り出るようです。
X266やX300だと謳ってても書込み速度が表示通りに出無いトランセンドよりも、
多少高くてもサンディスクが製品として安心ができ、自ずとカメラメーカーが推奨するのも納得できます。
書込番号:8089190
5点
そやねんさん と同じ考えです。
私はADATAの4Gと8Gのx266をα700で使用していますが問題は発生していません。
購入店舗では、実機動作保証していたので、カメラを持ち込んでその場で連写で300枚位とって問題なかったのでOKと判断しました。
以前、ADATAのSDHCカードを購入した際は、最初NGで2枚目でOKとなったので、個体差はありますね。
スレ主さんも書かれていますが、サンディスクやソニー純正のCFとサードパーティーのCFでは価格差がありすぎます。
ADATAの8G x266が確か\7000位だったはずです。
貧乏な私はリスクを承知で自己責任のもと安物にチャレンジしています。
私の知人には、唯一のシャッターチャンスをカードの不良で逃したくないという理由で、メーカー保証品しか買わない人もいます。
これは人それぞれの価値観ですね。
カメラメーカーが多くのメディアに対して保証するのはかなり困難でしょう。
メディアの品質のばらつきを、カメラ側で吸収できるかどうかを判断する必要があるので、メディア側もばらつきを一定範囲内に収めることが義務付けられます。
結局、メーカー間においてメディアとカメラの電気的特性、マージンの情報を開示しあって始めて保証が可能となるはずです。
この相互保証なしでは、たとえ市場の商品を何枚チェックしてもカメラメーカーでの保証は困難だと思います。
普通に考えれば、安いメディアと高いメディアでは、性能以外にも品質のばらつきにもかなりの差があるのは当然だと思います。
しかし、それでも私は安いメディアに挑戦します。
みんな、貧乏が悪いのです。
書込番号:8089575
4点
年金生活者としては、やはり安い製品は魅力があります。
コンパクトディスクでは、私もいたい思いをしていまして、トランセンドとADATA製品でした。トランセンドのときは、結構クレームで食い下がった結果、返品を受けつけてくれました。ADATAでは、知人のスナップ写真データが読み取れないというトラブルでしたが、市川ラボさんが提供してくださっているデータバックアップソフトで何とか救われました。そんな結果で、結局ADATAのものについてクレームをつけて取り替えてもらうだけの気力は失せています。
やはりSanDisk製品は、値段なりに信用できるようです。Sony製品にはいまのところ手を出していません。自分にとって貴重な写真をどういう信頼性のレベルを求めて使っていくかは、やはり各自の考え方があって、結局は自己責任においてと言うことだろうと思います。
価格の低いものはそれなりの品質管理で済ませているからであって、高いものはそれなりの手間隙をかけ、その結果を価格に反映しているのだと見れば至極当然なことだお思います。
書込番号:8089724
2点
訂正です。
コンパクトディスク→コンパクトフラッシュ
失礼しました。
書込番号:8089786
1点
スレ主さんがユーザーになったのはカメラ本体のソニーさんとメディアメーカーのトランセンドさんです。本体のソニーさんは互換表にこのメーカーの製品を載せてません、この時点でこのメーカー製品の購入の判断や使用後の責任はご自身に委ねられてると思いますが?
まして「ここの製品は使えません」等と一企業が他メーカーを名指しする事など余程のリコールが発生してない限り無いと思いますよ。
企業のサポートに対してクレームが言いたいのなら、なんでトランセンドはCFの互換性を公表してないんでしょう。文句を言うならこちらではないんでしょうか?
まぁyaesukunさんの仰ってる事に尽きるとは思いますが...
キヤノンさん、ニコンさんのフラッシュもαではアダプターが無いと付きませんよ!その詳細は3社のHPを見てもお互いの企業名を出してなんかいませんが気をつけて下さいね〜
書込番号:8091371
2点
>無知なユーザーだけだろう。ソニーが互換情報を提供しない理由も分かろうというものである。人の不幸も自社の利益である
CFの互換情報はちゃんとあります
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024769
そこに載っていない物を購入しておいて愚痴を言っているだけ
無知なユーザーとはあなた自身を挿している事に早く気付いてください
書込番号:8092662
5点
先日一日遅れのmapcameraのニュースレターを見ていたら、トランセンド266¥2980で100枚ご提供と出ていました。
もう売り切れてるだろうと安心して、クリックしていたら何とまだ売れ残りが!当たっちゃいました。
今日配達されるはずです。自己責任で使いたいと思っています。
書込番号:8092877
0点
スレ主さんは、問題提起されたCFを交換してもらって動作するようになっても納得が行かずにソニーを非難しています。どうやら不良品をつかんで、正常動作しないからここにこうしてスレを立ち上げて、皆さんからは理解されないカメラメーカー攻撃をして未だにお怒りのようです。
この過程の時間と気持ちをいらだたされた分をお金に換算すれば、たぶんソニー推奨品を買った方が何事もおこらずに気分よく過ごせたと思いますが・・・。
繰り返しになりますが価格の安い製品はそれなりに後で面倒がおこるものです。そのあたりを品質管理を充分にしないで安く売って、後の対処でいいとしているだけなのです。こうしたものを使うからにはあくまで自己責任においてということで、手間隙を掛けさせられる覚悟がいることを重々承知すべきでしょう。
書込番号:8093049
7点
今更レスですが…
トランセンド製については、ソニーが互換情報出したくても出せないレベルですよ。過去、同じ製品でもロット違いによる速度低下や相性問題、個体差の幅の広さや初期不良など結構この価格.comでも話題になってます。
それにあの「x266」って数字は読み込み速度であって、決して「書き込み速度」とは言ってません。直接本件と関係ない事でしょうがそこに企業の姿勢が見えます。つまり「言ってない事は何やったっていいじゃん」的な所。
そんなトコのもの、ハッキリ言って「検証・推奨するに値しない」でしょ。コスト・手間かかりまくりです。何枚何種類検証すりゃいいんだか。
速度の話ついでに、UDMAっても所詮データ転送方式の規格です。UDMAだから必ず速いとは限りません。CF速度比較のサイトにて、ニコンD300においては、UDMA非対応のサン・エクストリーム3がUDMA対応のトラx266より速いというデータも出ています。特にUDMA対応のカメラ(といってもニコ・キャノだけだけど)でもサンとレキサーが図抜けた速度を出してます。
参考:http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9254
サンディスクはCFの本家本元であり、その信頼性や個体差の少なさ、書き込みスピードの速さなど、ソニーに限らず他のメーカーも推奨指定しているだけあります。さすがブランドは伊達ではありません。
私も今まで使ってきた中で、書込み能力かつ信頼性で優劣をつけると
サン>レキ>>ハギ>>>安くて永久保証のトラ>他は買う気なし ってトコです。
スレ主さん曰く、
>いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう。
とのことですが、これだけの裏付があれば、私なら必要であれば高くても買います。
どの商品にもいえることだが、安けりゃ全て正義ではない。
ボッタクリは論外だが、高いものには高いなりの理由がある。
ブランドだってハッタリばかりでなく意味がある。
スレ主さん側に立つなら、トランセンドがソニーに推奨してもらえるような売込みとそれだけの商品を作ってもらう事を期待するしかないでしょうね。
書込番号:8124274
1点
私は皆さんがほとんど知らないデルキン製8G X305(UDMA)使っていますが今までに不具合は一切ありません。
CFの動作確認CFの製造メーカーがやるのが筋です。カメラメーカーはいちいち数多い(種類も)CFのテストなどやっているところは有りません。せいぜい有名メーカー2〜3社です。なぜならCFのUDMA規格にきちんと準じて(精度も含めて)製造して有れば不具合が出るはずがないからです。
トランセンドは安くて良いのですが安いなりに品質にばらつきがあり各方面で不具合が出ています。同じ製品でα700で使用されている方もいらっしゃるようですので製品のばらつきの問題だと思われます。ちなみに他のCFでも問題が出るようでしたらカメラ本体の問題も出てきますが他で正常なら、トランセンド側に不具合を申請するべきだと思います。
安いものにはそれなりのリスクを持って購入するのが当たり前のような気がします。ちなみに私もトランセンドのx133をKissDXで2年間使っていて不具合は有りません。
書込番号:8124335
0点
スレ主さん、 大人気ない。
安物メモリーの扱いに慣れていないのでしょうね。 私などはPC時代から安物メモリーを使っていますので、個体差による不良には精神的に強くなっています。単に交換するだけで済むのですから、冷静に交換してもらいます。 一旦動けば、たいていは永久に動きます(といっても5年から10年程度でしょうが)。 このような手間をいとわなければ、低価格で買えるのですから、ありがたいです。
最近は、私は良いカメラには良いCFを使うようにしています。トランセンドはα350にまわして、α700はサンディスクにしています。 写真の信頼性を高めたいからです。 そして、サンディスクを安く買う方法を採用しています。
最近サンディスクのDucatiEdition 8GBを2枚買いました。 1枚目はビックカメラで33000円でした。 同じものが価格.COMのメモリー部門では20000円ですので、追加購入しました(三星カメラです、時々この通販を使っていますが、いままで不良はありません)。2万円でも3万3千円でも、完全に同じものでした。
メモリーの流通経路はすごいですね。安く購入するために、ユーザーの知恵を発揮しましょう。
書込番号:8145448
1点
というか、いまどき自己責任という言葉を知らない人が、この手の情報機器を使っていること自体異常ですよね。
> ユーザーからみれば、コストパフォーマンスのいいCFを使いたいのは当然である。
安物を使って、出費を抑えたいってのはユーザー側の勝手な理屈であり、メーカーはきちんと作られた動作も確認されているものを使ってっていっているわけです。
となれば、あとは自己責任で安物買って、使えれば儲けもの、使えなくても、いい勉強代だと思って納得すべき問題。
以前どこかで書いたけど、トランセンドとA2の相性が悪くて、転送時に固まって閉口したけど、いまどきこんな事を言っている人がいるってのは、呆れるばかり。
書込番号:8145499
1点
そういえば、以前、オマケソフトに有料ソフトと同様の機能がないとか言って文句言ってたのこの人じゃなかったっけ?
有料ソフトで出来ることだから、おまけでもできて当たり前、できることをしないのはけしからん、あえておまけでできなくしているのは、ずるいとか言って。
オマケソフトでもカメラ本体に多額の出費をしているんだから、おまけでも有料と同様のサポートをしろとか、かなり無茶なことを言っていた気がするけど、世の中の仕組みというモノを理解していないとそういう発想になるのだろうか?
書込番号:8145531
0点
たとえば、車のタイヤ代をケチるために、ディスカウントショップのオリジナルブランドのわけのわからない1本21千円くらいのタイヤはいて、それがパンクしたりグリップが悪くてスリップして事故ったら、車メーカーが市場に存在する全タイヤで確認していないのが悪いとか言うんだろうか・・・言いそうだな・・。
あと、わけのわからん、燃費改善グッズとかも試しそうなくちですね。
欠陥製品を自分の判断で勝手に付けて、結果として製品の機能が損なわれても、それをメーカーの責任にされたらかなわないですね。
書込番号:8145565
2点
> >トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
>
> つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
> ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??
初期不良かもしれませんが、もともとタイミングマージンとかアイパターンとかのマージンがなくて、動くものと誤動作するものが混じっている可能性もありますね。
推奨CFになっていないというあたりからも、評価したけど使えるかどうかわからないという結論をソニーが出したのかもしれない。
かといって、使えるケースもあるから、あえて「使うな」とまでは言っていない。
そういう空気が読めない人が、安さだけに釣られて手を出すと、こういう事になるわけですね。
ボデーやレンズに比べれば、たいした差じゃないんだから、やはり実績や信用があるメーカーのものを使いたいですね。
そんなところでケチって、無駄な労力を使うのは馬鹿げています。
書込番号:8145584
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









