『撮影した後の結果にムラが生じる』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『撮影した後の結果にムラが生じる』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

撮影した後の結果にムラが生じる

2008/09/07 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

いつも勉強させて頂いております。

α700だけとは限らないのですが私自身が使用しているカメラがα700ですので
こちらに質問させて頂きました。ボディ本体のことではなく申し訳ございません。

夜景を撮影している際、同じ構図なのに空の色がやたらに明るく写ったり、見た目に
近い形で写ったりするのはどこの設定がマズいのでしょうか。色々と弄って写してみ
ているのですが明るさのコントロールができません。
これは夜に限らず昼でも明るすぎて写ったり、ちょうどよく写ったりします。

初歩的な質問で皆様にお聞きしようか、どうしようか迷ったのですが思い切って
お聞きしました。撮る画像の明るさを自分の思惑通りにするにはどうしたらよい
のでしょうか。

何卒ご指南ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:8315514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/07 21:58(1年以上前)

おとうさんスイッチさん 

夜景撮影時点光源が入っていませんか?
点光源があるとちょっとした角度の違いで色が大きく変わります。

点光源があるときは露出コントロールが難しいので、オートブラケットを使用した方が良いと思います。

α700なら昼間は比較的安定していると思うのですが。
イメージに合わないようならやはりオートブラケットを使用してみてはいかがでしょう。

そうすれば、後から分析し露出補正の勘所をつかむこともできると思います。

書込番号:8315645

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/07 22:15(1年以上前)

こんばんは。

画像を投稿していただければ一番良いのですが、簡単に対処法を。
絞り値固定でシャッタースピードを変えてみて何枚か撮ってみてください。
同じ構図ならそのうちピタッと合うシャッタースピードがあると思います。
意図する露出が分かれば夜景の場合で構図を大きく変えないのであれば、
その後はAELロックで撮ればいいと思います。

書込番号:8315756

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/07 22:19(1年以上前)

おとうさんスイッチさん。

お写真をupしていただければ、わかりやすいと思うんですが・・・

もしかして、
昔から言われている「空を入れて写真を撮るときは注意」って感じに思えるんですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8246349/

こちらのような、明暗差がある時ではないでしょうか?
人間の見た目と写真の写りの違いのような。

書込番号:8315776

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/07 22:32(1年以上前)

当機種
当機種

海王丸(α700、20mmF2.8)

海王丸(α700、20mmF2.8)

参考になるかも知れない写真がありました。
たぶんこんな感じじゃないかと。

一枚目は実際より空が明るく映っています。
二枚目はほぼ見た目通りです。
連続して撮っていますので空の色は変わりません。

二枚の違いはシャッタースピードのみです。三脚固定。
自分好みの露出(絞り、シャッタースピード)を見つけて下さい。

書込番号:8315869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/07 22:34(1年以上前)

露出は中々難しいですね。。。
カメラのオートを過信する事は禁物です。。。

例えば、評価測光(マルチパターン)で夜景を測光すると。。。
漆黒の空が構図のほとんどを締め・・・そこにビルや大きな橋の点光源が散在するような状況なら。。。
シャッタースピードが遅くなって、カメラ君は、少ない点光源をより明るく再現しようと思うので、漆黒の空が・・・締まりの無い、白々とした(チョット青っぽいと言うか、灰色っぽいと言うか)空に写ってしまいます(つまり、見た目より明るく写る)。。。なので。。。露出補正をマイナスにして空に「締まり」が出るように補正します。

逆に、繁華街(ショーウィンド)やイルミネーションの撮影では、明るい部分が構図の大半を占めるので、比較的速いシャッタースピードが使えるので・・・被写体が明るく写って、背景がなんだかよく分からない(つまり見た目より暗く写る)。。。見たいな状態になります。。。

昼間でも・・・黒い被写体はマイナス補正・・・白い被写体はプラス補正・・・が、お約束だったりします。。。

スポット測光なら・・・まさしくその測った部分の明るさが基準になりますから。。。
上手く使えば・・・露出が安定するし。。。
知らずに・・・使えば・・・露出がバラバラになるのは・・・当たり前??

書込番号:8315879

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/09/07 22:42(1年以上前)

センターでピントを合わせたと考えると、1枚目の方がやや暗いところで測光されたんでしょうね。
よく見ると1枚目の方が2枚目より上向きですよね。その関係がSSを
変えさせたんじゃないでしょうか。
カメラが動いた、かな。

書込番号:8315940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/09/07 23:08(1年以上前)

Sakura sakuさん、
gaudy829さん、
kuma4さん、
gaudy829さん、
#4001さん、
goodideaさん、

早速のとてもご丁寧なご指南、本当にありがとうございます。
この頂いたアドバイスを一度まとめて一つずつ実行してみようと思います。
gaudy829さんがアップして下さった画像、こういう感じです。ありがとうございました。

また教えていただくことがあろうかと存じますがその時もよろしくお願い致します。

書込番号:8316091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/07 23:21(1年以上前)

どのような状況で撮られているのでしょうか?

ファインダーを覗いたまま?
背面から光が来ることはありませんか?

何が言いたいか、というと、
ファインダーから光が入るとAEに影響する場合があります。
三脚使用でリモコン等を使って、
ファインダーから目を離してからシャッターを切っているのでしたら可能性があるかと。

ファインダーからの光の入射を防ぐには、ショルダーストラップに付いているアイピースカバーを
アイピースカップを外して装着します。

書込番号:8316165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/07 23:43(1年以上前)

AEブラケットになってたりはしないですよね。
あと、AEは過信しないでマニュアル露出も使い分けてください。
DROも切ってみる。

書込番号:8316284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/09/07 23:50(1年以上前)

αyamanekoさん、
コメントをありがとうございます。
すべてファインダーからです。
でもちょっとこの辺りも気をつけて見ます。
もしかすると光が漏れている可能性も否めませんので。

kuma_san_A1さん、
コメントをありがとうございます。
AEブラケットにはしておりません。
DROを切る・・・これやってみます。


書込番号:8316314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/08 02:15(1年以上前)

とりあえずISO100F8 30秒デイライトに固定して撮影。
あとは液晶モニタで撮影した画像を見ながらヒストグラムなども参考に明るさを調整し空の色が変ならWBも調整。
帰って現像するまで結果がわからなかった銀塩撮影に比べ楽になったものです。

書込番号:8316922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/08 20:01(1年以上前)

本当にまったく同じ条件で撮影したのに、結果が異なればそれは異常です。実際は微妙に何か条件が異なったのではないでしょうか?

たとえば、明るい海を背景に人物を撮影。人物に露出を合わせれば海がオーバーに、海に露出を合わせれば人物がアンダーになるとします。このような場合、人物に露出を合わせる・海に露出を合わせる・両方ほどほどになるように写すの3択になりますが、どれが正解という訳ではなく、撮影者の作画意図次第です。

ですがカメラには撮影者の作画意図などわかりませんし、何を撮っているかすらわかっていません。ただ、現在の設定とレンズを通して得られる各種パラメータ(明るさの分布・ピント位置etc)を元にして、あらかじめ設定されたプログラムを通して、露出を機械的に決めているだけです。パラメータがわずかに変化しただけでも、露出が大きく変わる事もありえます。特に夜景の場合は、暗い背景の中に照明が点在するなど、明るさの差が極端ですからね。

結局の所は、使っているカメラの露出の癖をつかんで、適宜露出補正するなど、「自分はこう撮りたいんだ」というのを、カメラに指示してやるしかありません。この辺りは露出関連について、一度カメラの専門書を読んでじっくり研究されてみては?

書込番号:8319467

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/08 21:03(1年以上前)

こんばんは。

カメラの設定を少し書きますね。
そんなに難しくありません。簡単です。

私自身、夜景を撮るにはモードはマニュアル(Mモード)が良いと思います。
測光モードは評価測光、AFポイントは中央固定で良いかと思います。
ISOは100〜800位でどこかに固定して下さい。AUTOにはしないで下さい。
確か手持ちだったと思いますので800固定がいいかもしれません。
本当は三脚を使用できれば撮影の幅が広がるのですが、
それに準ずる態勢ができればいいと思います。(両肘を付けたり、体をもたれさせる等)
DROはOFFです。

解放付近だと点光源が大きく映りすぎる事があるので、
私は一段か二段絞ります。F2.8レンズならF4かF5.6です。
これは好みもあるので最初は絞りを変えて光源の大きさを判断します。
(AモードでF2.8から1/3段ずつ絞って撮る、この時は露出補正は0でいいです)
自分の好みの絞りが見つかったらその絞り固定で撮りましょう。
デジタルなので絞り値複数、SSも複数でもいいと思います。
絞り値(F2.8〜F5.6、1/3段ずつで6つ)×SS(−2/3〜+2/3で5つ)でも30枚にしかなりません。
もちろんもっと組み合わせてもいいでしょうが概ねこれ位でいけるはずです。
Aモードですと露出補正ボタンで補正します。そうするとSSが変わります。
ただしAモードですと1/3段程度だとSSが変わらない場合がありますので、
やはりお勧めはMモードですね。手持ちだと尚更AEが安定しない場合が多いので、
Mモードで絞りを固定しSSを-1.0や-2/3辺りからひとつづつ上げていけばいいです。

そうやってマニュアルで数枚撮っているうちにこの明るさなら、
この絞り、このSSという基準が出来ますのであとは微調整でいける筈です。
デジタルなので何回も取り直し出来ますのでどんどん撮って見て下さい。

幸いα700の液晶は夜景の明るさ判断にも十分ですので、現場で設定し安いですよ。

以上、夜景に的を絞ってお話しました。
なんか、ここがオカシイゾなんて所があれば指摘して下さい。

書込番号:8319824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/09/10 00:29(1年以上前)

猫の座布団さん、
さだじろうさん、
gaudy829さん、

ご親切にありがとうございます。
ご指南頂いた内容をまとめて今度の連休に行ってみようと思ってます。
わかり易く説明してくださり、誠にありがとうございました。

またよろしくお願いします。

書込番号:8326145

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング